VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S503

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB VARDIA RD-S503のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

(1698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RD間i.LINKダビングHDについて

2009/09/29 00:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

RD-S503を所有していますが、この機種からDIGA(例えばBW770等)にRD間i.LINKダビングHDでTS画質のムーヴし、ブルーレイ化する事は可能なのでしょうか?
ネットで探しているとDIGAにムーヴ出来るような事を書いてるサイト等ありますが、実際にこの機種で可能なのか書いている記事を見つける事が出来なくて、こちらで質問させて頂きました。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:10229400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/09/29 00:33(1年以上前)

S503と同世代のX8とBW970でi-linkムーブし、BD化が出来ていますから
間違いなくS503とBW770でもムーブし、BD化出来ますよ。

書込番号:10229430

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 源瑞祥さん
クチコミ投稿数:122件

2009/09/29 20:07(1年以上前)

のら猫ギンさん、早速のお返事ありがとうございます。
こういう情報って、東芝にもパナソニックにも聞いても、「動作対象外です」って言われそうですから。
ただ、TS録画で無いとダメ&等速ムーヴってのは結構不便っすけど、出来ないよりはマシかと。

書込番号:10232659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外部機器との接続によるDVDへの書き込み

2009/09/15 20:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

接続できるDVカメラは対応機種の必要があるようですが、DVカメラのS映像出力端子、アナログ音声出力端子と接続すれば、対応機種でなくてもDVDへの書き込みは可能ですか?

また、同様の接続方法で、アナログビデオデッキとつないで、VHSやHi8などの映像をDVDへ書き込むことは可能ですか?

どなたか教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:10158417

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/15 20:32(1年以上前)

両方とも可能です

ビデオカメラを買い換えることは無いんですか?
ハイビジョンタイプ(AVCHD)に買い替えたら
東芝ではハイビジョンでは取り込めません
S端子で普通画質に落して実時間ダビングだけです

書込番号:10158517

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2009/09/15 21:02(1年以上前)

早速にありがとうございます。

とりあえず撮りためたDVカメラやVHS、Hi8の映像をDVDに保存しておきたくてDVDレコーダーの購入を検討中です。(PCのDVDドライブでDVD保存していますが、不安定で、書き込みエラーが頻発しています)

そうですねぇ〜、DVカメラの買い替えは、まだ、考えていないです。

修理に相当の金額がかかりそうな故障になったら買い換えようと思っています。

DVカメラの買い替えの場合も視野に入れて検討したほうが良いですね^^

同じメーカーで統一すれば、何かと相性もよく快適なんでしょうね〜w

(現状→ DVカメラ:Victor、VHS+Hi8デッキ:Sony、アナログチューナーテレビ:東芝、地上デジタルチューナーテレビ:Sony、DVDプレーヤー:Sony PS2)

ありがとうございました。

書込番号:10158683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

映像解像度について

2009/09/04 11:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:30件

自分はD端子で接続してるんですが、解像度は1080iと720pの
どちらに設定するべきでしょうか?
観た感じは大差ないんでまあどっちでもいいんですが、
どうも気になってしまうんで回答よろしくお願いします。

書込番号:10097850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2009/09/04 11:50(1年以上前)

TVと見るもの次第。

見て差が無いならどっちでもいい。

書込番号:10097871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/04 12:29(1年以上前)

使っているTVが何か判らないと、
的確なアドバイスは貰えないと思います。

書込番号:10098017

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/04 12:41(1年以上前)

D3の場合は、解像度1920×1080のインターレースで、
D4だと、1280×720ドットのプログレッシブです。

テレビが液晶またはプラズマなら、テレビ側でインターレースの入力でも
プログレッシブに変換して表示し、その画質はレコーダーで変換する場合と
大差ない、という評価が大勢ですので、インターレースかプログレッシブか
の比較は考えなくていいでしょう。
 そうなると解像度が上のD3の方がよい、ということなります。

テレビがブラウンの場合、解像度1920×1080を処理しきれていないようで
D3もD4も大差ないように見えますので、どちらでも構わないでしょう。

いずれにせよ、D端子での信号は所詮、アナログですので、画質にこだわるなら
HDMI付きのフルスペックを購入した方がいいです。

書込番号:10098074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2009/09/04 18:31(1年以上前)

やってみたことなんいで、可能性ということだけですけど、、、

>テレビが液晶またはプラズマなら、テレビ側でインターレースの入力でも
>プログレッシブに変換して表示し、その画質はレコーダーで変換する場合と
>大差ない、という評価が大勢ですので、インターレースかプログレッシブか
>の比較は考えなくていいでしょう。

プログレッシブソースのBD (ROM) のときは変ってくる可能性が、、、

書込番号:10099270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/04 18:42(1年以上前)

ムアディブさんへ、
>プログレッシブソースのBD (ROM) のときは変ってくる可能性が、、、
S503では、物理的にBDは再生できないので..._| ̄|○

書込番号:10099326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/05 00:47(1年以上前)

定期的に質問スレが建つ話ですね。

PDP/LCDパネル解像度が1280×720といったことでもなければ、変換少ないD3が理屈上は優位です。
でも、観て綺麗な方でいい、が正解だと思います。
私もHDMIないPDP(1,366×768)でD3/D4試行錯誤しましたが、結果D4を常用してます。

I/P変換、スケーリング処理、放送/録画画質、個々人の審美眼、と多くのファクターが絡み合いますから、
結果オーライでいいと思いますし、差感じないなら理屈的にD3でいいと思います。

書込番号:10101578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/09/05 13:57(1年以上前)

皆さん回答どうもです!
自分のテレビは7年くらい前に購入したソニーのKE-32TS2というヤツです。
しかし何だかスゴく難しい話なんですねえ…。
とりあえず紅秋葉さん、モスキートノイズさんの意見を参考に1080iにしとこうと思います。
どうもでしたぁ〜。

書込番号:10103911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:22件

現在レグザZ7000のテレビへUSB接続で外付けHDDにて録画をしています。
そのHDDへ録画しました番組を先日購入しましたRD-S503のHDDへダビングし、
DVD-Rへアナログ保存したいと思っているのですが、
いざダビングをしようとしますと「ダビング先機器がありません」と
表示されます。
取説を読んでいるのですが、正直理解できておりません。
HDD→(USB接続)→Z7000→(LAN接続)→ルーター(LAN接続)→RD-S503
上記のような接続では無理なのでしょうか?
レグザのカタログに掲載されているようなDTCP-IPサーバーを間に
挟まないとダメなのでしょうか?
根本的に接続方法が違うのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10071278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/30 01:51(1年以上前)

>HDD→(USB接続)→Z7000→(LAN接続)→ルーター(LAN接続)→RD-S503
上記のような接続では無理なのでしょうか?

レグザからRDに直接LAN接続してもダメ?,それとただ繋げるだけではダメだった
様な?,両方とも設定は済んでますか?。

書込番号:10071305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/08/30 02:01(1年以上前)

>DVD-Rへアナログ保存したいと思っているのですが、

アナログというのが何を示すか?分かりませんが、コピーフリーとして保存を考えているなら無理です。デジタル放送のコピー制限は、普通のダビングでは付いて回ります。
もし、画質のことを言うなら、SD画質(普通画質)という方が正しいです。

書込番号:10071342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 02:05(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

ご返答いただきましてありがとうございます。
ご回答いただきましたとおりルーターを介さずTV→(LAN接続)→RD-S503に
してみました。
設定に関しましてはレグザリンク設定の項目で変更点が
あるのかと思うのですが、どこをどのように変更すればよいのかも
分からないのです。
あまりいじり過ぎておかしくなるのも・・・と思いまして質問させていただきました。
現状このような感じなのですが、この説明ではわかりづらいですよね。

書込番号:10071355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 02:14(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

最近までアナログ機器でしたので、知識不足でした・・・。
画質につきましては特にこだわっていないのですが、
レグザのカタログにてアナログダビングの項がございましたので、
接続及び設定方法をお聞きいたしました次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:10071383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/30 02:25(1年以上前)

単純にレグザのHDDで録ったものならレグザの映像出力端をRDの外部入力に繋いで
手動録画すればコピワンが付くけど録れる(はず)でもせっかくレグザリンクダビング出来る
条件が揃っているのだからレグザリンクダビングを使って欲しい物だね(その方が無劣化で
楽にムーブ出来るし)。

書込番号:10071419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/30 03:16(1年以上前)

>HDD→(USB接続)→Z7000→(LAN接続)→ルーター(LAN接続)→RD-S503
>上記のような接続では無理なのでしょうか?
この考え方は「レグザリンク・ダビング」です。
この操作は、Z7000から行うはずですが...なぜココで聞いているのでしょうか?

とりあえず、ココで操作などを確認してみてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html


あきらめて、アナログダビングにするということでしょうか?
接続方法は、準備編の37ページか39ページに書いてあるので参照してください。

ダビング方法は、レコーダーを録画開始してから再生側で再生開始。
録画が終わったら、レコーダーで不要な部分を削除などの編集。
その後、CPRM対応のDVDにダビング(ムーブ)。

書込番号:10071518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/30 05:30(1年以上前)

>DVD-Rへアナログ保存したいと思っているのですが、

デジタル放送録画したダビ10番組を、アナログ放送品質(非ハイビジョン)でもいいから、
DVD-Rにダビングしたいということですよね。
Z7000でもS503でも録画した時点で、全てデジタルデータです。
アナログダビングと言うと、VHS時代のように赤白黄色の三本でですが、これではないですよね。

LAN上でZ7000からS503を認識させる事が先決です。実ユーザでなく設定の細かいこと分かりませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9772230/
参考になるかもしれません。
S503にダビングできれば、互換性あるVRでも、互換性無いがハイビジョン可能なHDVRでもDVD化は自由です。

ルータ(普通はDHCPサーバ機能を有する)接続が普通ですが、REGZAとVARDIAの直結もありです。
DTCP-IPサーバは別問題なので考えなくていいです。

書込番号:10071639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 12:42(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ご返答いただきましてありがとうございました。
教えていただきましたリンク先の方法で試してみましたところ
無事認識いたしました。
早速S503側へ落としてみたのですが・・・。
落とした映像の下にコピー×の表示。
-Rへダビングしたいのですが、この場合は落とす前にS503側で
画質の設定をあらかじめしておかなければいけなかったのでしょうか?
なにぶんアナログ機(RD-XV34)からの機種変ですので、
説明書を読んでは足踏み状態です。
ご指導いただければ幸いです。

書込番号:10072861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 13:25(1年以上前)

モスキートノイズさん

ご返答いただきましてありがとうございました。
教えていただきましたリンク先に方拝見させていただきました。
同様の悩みの方がいらっしゃいましたみたいで、
重複気味のスレ失礼いたしました。
現状接続は無事完了いたしましたが、そこから-Rへ落とす
作業にて足踏みしております。
なんとか自己解決を目指しておりますが、
取説にはなじみのない言葉だらけで・・・。
分からない事だらけで申し訳ございませんが、
ご教示いただけましたらと思います。

書込番号:10073013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/30 13:49(1年以上前)

>落とした映像の下にコピー×の表示。
移動のみが可能と言う意味だと思うのですが...
マニュアルは読みましたか? >操作編143ページとか
 ※マニュアルを読んでも判らないことをココで聞くようにしないと...


「ダビング10」の番組を、レグザリンク・ダビングした時点で、
1.REGZAには、元の番組が残っている  →S503の番組は「コピー」である。
2.REGZAには、元の番組が残っていない →S503の番組は「移動(オリジナル)」である。

「1」の場合は、それ以上のコピーは作れないので、「移動」のみの処理になります。
 また、同じ番組を更に8回繰り返せます。 >最後は「2」になります。
「2」の場合は、そこから9枚のコピーを作れ、最後の1枚は「移動」になります。

書込番号:10073096

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/30 14:21(1年以上前)

>落とした映像の下にコピー×の表示。

ムーブのみ可ということです。(ダビングするとS503から消えます)
もとの番組がダビング10の場合は、S503にダビングするごとにUSBHDDのコピー可能回数が1回ずつ減ります。
ちなみにREGZAの場合、USBHDD⇔LANHDDの間の移動はコピー回数を引き継いだムーブで完全に移動して、
RDやアイオーのDTCPIPサーバーには1回分のコピーという形でダビングされます。

書込番号:10073199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/30 14:29(1年以上前)

>早速S503側へ落としてみたのですが・・・。落とした映像の下にコピー×の表示。
-Rへダビングしたいのですが、この場合は落とす前にS503側で画質の設定をあらかじめして
おかなければいけなかったのでしょうか?

レグザ→RD間はTS(のみ)しか転送出来ません,だからデータのレート変換はRD内で
やります,データの編集が済んだらすぐに焼けるけど(等速)後からGOPシフトする手間を
省きたいならまずVR/TSE,のどちらかにHDD内変換して→編集→Pリスト作成→
高速ムーブ,すれば良いでしょう(編集してからレート変換するとGOPゴミが発生する事
があるから)。

書込番号:10073223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 17:23(1年以上前)

皆さんご回答いただきましてありがとうございました。

ご回答を元にDVD-Rへの移動?ダビング?(すみません、この辺り
まだ曖昧です)を実行しました。
無事にDVD-Rへダビングできました。
ただ取説を読み返してみますと、デジタル放送の場合は
Videoフォーマットが出来ず、他機種で視聴できない事が分かりました。
最終的にそのような仕様にしたかったのですが、
こればかりはどうしても無理みたいですね・・・。
お休み中とは思いますが、ご対応いただきました皆様には
お忙しい中適切なご回答いただきましてありがとうございました。
私自身もっと勉強しこちらの機種を使いこなしたいと思います。

書込番号:10073778

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGAへスカパーHD録画ムーブ

2009/08/29 02:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:58件

こんばんは、RD-S503のiLINKを使って
スカパーHD録画(TSE)された内容をTSへ変換して
ムーブ出来ますでしょうか?
多分出来ないと思うのですが、出来ないとの記事も見つけられなく
質問させて頂きます。
接続先はDIGAのDMR-BW870です、可能でしたら
この機種を買ってDIGAでBDを焼きたいと思いまして・・・

書込番号:10066067

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/29 02:23(1年以上前)

>スカパーHD録画(TSE)された内容をTSへ変換して

この時点で出来ません

1台で済むソニー買ったほうがいいです
既にBW870を買ってるとしてもソニー買ったほうがいいです

ここでS503を買えばHDRecでしかディスク化出来ません
先でもし東芝がBDレコーダーを出しても
それでHDrecが再生出来るって確約は無いし
どうせそこで東芝BDレコーダー買い増しが必要だから
結局今ソニーを買うより高くつきます

書込番号:10066093

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2009/08/29 02:43(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のレスありがとう御座います
TS→TSEしか出来ないんですね・・・・・

パナソニックがスカパーHD録画に対応すれば一番良いのですけどね
加入世帯が4万にも満たない録画機能は家電王道のパナはやらないでしょうしね・・・・
とりあえず様子見でIODATAのNAS買って保存します

書込番号:10066129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/08/29 08:48(1年以上前)

ソニーグループは株式会社スカパーJSATホールディングスの大株主(8.2%)です。

対してパナソニックグループは「受託放送業」ではライバル関係であるケーブルテレビ
システムのトップメーカーです。著作権保護のためのクローズなシステムを扱うわけ
ですから、同じメーカーで固めたほうが問題も起きにくいと思います。

ケーブルテレビ派はパナソニック、スカパー!派はソニーでよろしいのでは?

書込番号:10066704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

お願いします。

2009/08/23 13:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:30件

当機を購入検討しているものですが、良く分からない点がいくつかあるので質問します。
まずTSEモードならTSモードの7倍ハイビジョンを録画できるとのことですが、
これはどういうことなんでしょうか?
ハイビジョンの質が何か違うんでしょうか?
TSEモードにするとデメリットとかあるんでしょうか?
あとDVDにハイビジョン録画出来るとのことですが、
ブルーレイへの録画と何が違うんでしょうか?
あとこの機種は30秒スキップや10秒リターンなんかは出来ますか?
以上よろしくお願い致します。

書込番号:10038503

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/08/23 13:31(1年以上前)

>まずTSEモードならTSモードの7倍ハイビジョンを録画できるとのことですが、
>これはどういうことなんでしょうか?

7倍の時間を記録出来る様、データサイズを小さくする事です。

>ハイビジョンの質が何か違うんでしょうか?

データサイズが小さくなるのですから、画質は低下しています。

>TSEモードにするとデメリットとかあるんでしょうか?

東芝の対応機以外での再生が出来ない形式になる事です。

>あとDVDにハイビジョン録画出来るとのことですが、
>ブルーレイへの録画と何が違うんでしょうか?

データ形式が違います。上記で説明した通り、DVDに記録すると東芝以外で再生が出来ません。

>あとこの機種は30秒スキップや10秒リターンなんかは出来ますか?

可能です。秒数をそれぞれ変更する事も可能です。(5秒、10秒、30秒、5分に設定可能です。)

ここの掲示板にこれまで数多く書き込みされていますので、先ず検索する事をお勧めします。

書込番号:10038552

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/08/23 13:33(1年以上前)

>まずTSEモードならTSモードの7倍ハイビジョンを録画できるとのことですが、
>これはどういうことなんでしょうか?
>ハイビジョンの質が何か違うんでしょうか?

(録画する番組がHVなら)TSと同じHV解像度を維持したままデータ量を圧縮するので、輪郭周辺に出るモスキートノイズや速い動きを上手く処理できずにブロックノイズが出る可能性が大きくなります。


>TSEモードにするとデメリットとかあるんでしょうか?

TSEモードでHDDに録画する分にはデメリットと呼べるものはほとんどない(むしろ画質をあまり落とさずに長時間録画できるのでメリットの方が大きい)ですが、TSEモードでDVDに記録すると互換性ほぼゼロです。
(再生できるのは同じ東芝のX/Sシリーズのみ)


>あとDVDにハイビジョン録画出来るとのことですが、
>ブルーレイへの録画と何が違うんでしょうか?

前述の互換性とBDとの容量差から来る記録時間の短さです。


>あとこの機種は30秒スキップや10秒リターンなんかは出来ますか?

出来ます。

書込番号:10038556

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/08/23 13:40(1年以上前)

>まずTSEモードならTSモードの7倍ハイビジョンを録画できるとのことですが、これはどういうことなんでしょうか?
>ハイビジョンの質が何か違うんでしょうか?

TSはMPEG2-TS形式のこと。元々ハイビジョン等で利用している画像圧縮方式。
TSEはMPEG4/AVC方式を利用して圧縮した記録形式。
ハイビジョン画質(解像度)を維持した状態でより少ない記録容量で記録が可能と言うことです。7倍などのように圧縮率が高くなると、画質劣化や映像破綻を起こしやすくなります。

>TSEモードにするとデメリットとかあるんでしょうか?

判断基準次第なので、メリットもデメリットも有ります。具体的にどう言った面のデメリットを知りたいか?です。

>あとDVDにハイビジョン録画出来るとのことですが、ブルーレイへの録画と何が違うんでしょうか?

使っている技術は同じですが、ファイル形式が違います。互換性もないです。

>あとこの機種は30秒スキップや10秒リターンなんかは出来ますか?

有ります。

BD機の導入を考えているなら、この機種は勧めません。TSE録画自体が、実質東芝機専用記録です。しかも機種限定。
この機種のTSEを使うなら、自己完結で考えるべきです。パナ等のAVCRECの方が再生環境は整いつつあります。

書込番号:10038582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/23 13:49(1年以上前)

>まずTSEモードならTSモードの7倍ハイビジョンを録画できるとのことですが、
これはどういうことなんでしょうか?

BS(HD放送)をTSで録画するとき
1/7の容量で同じ時間録画出来ます

>ハイビジョンの質が何か違うんでしょうか?

もちろん違います

>TSEモードにするとデメリットとかあるんでしょうか?

少し画質が落ちます

>あとDVDにハイビジョン録画出来るとのことですが、
ブルーレイへの録画と何が違うんでしょうか?

ブルーレイにハイビジョン録画は普通のことですが
DVDにハイビジョン録画は特殊(もともとのDVDの想定外)です

ブルーレイは1回だけ録画の追記型も何度も録画出来る書き換え型も
25GB単位や50GB単位でディスク化出来ますが
DVDは4.7GB単位です
1回録画だけしかなく容量あたり単価はBD1層より割高なDVD-R DLで
やっと8.5GBです

それとBDはパナでもソニーでもシャープでも三菱でもパイオニアでも
BDレコーダーやBDプレーヤーで再生出来ますが
DVDだと現行型ではS503/S303/X8の3機種とその後継機だけしか再生出来ません
東芝にも再生専用プレーヤーは無いしEシリーズのレコーダーでも再生出来ません

>あとこの機種は30秒スキップや10秒リターンなんかは出来ますか?

出来ます

書込番号:10038621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/23 14:28(1年以上前)

皆さん丁寧にお答え頂きありがとうございました!
感謝感謝です。

書込番号:10038753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 15:30(1年以上前)

最大の問題点は、メーカー自体がTSEの使用を保障してないことです。
取扱説明書に書いてあります。
まあ、503では一応使えているようですが。。。(502は怪しかった)
自己保身のためでしょうが、次の機種からは、このような恥ずかしい記述はやめて欲しいものです。

書込番号:10038952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S503
東芝

VARDIA RD-S503

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S503をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング