VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年1月28日 21:55 | |
| 5 | 33 | 2009年1月26日 08:50 | |
| 0 | 7 | 2009年1月26日 00:21 | |
| 2 | 10 | 2009年1月21日 18:12 | |
| 19 | 6 | 2009年1月11日 12:00 | |
| 0 | 16 | 2009年1月11日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
無理です
どのレグザであっても
ヴァルディア→レグザ方向のダビングの機能は
持ち合わせていません
書込番号:9003632
0点
>*〈レグザ〉と〈ヴァルディア〉をLANケーブルでダイレクトに接続しても使用可能です。
>なお、〈ヴァルディア〉から〈レグザ〉へのダビング、および〈ヴァルディア〉同士でダビングすることはできません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_other.html
>「レグザリンク・ダビング※3」
>※3 ZH7000/Z7000/ZH500/ZV500のみ対応。
書込番号:9003633
0点
残念ながらできないですね〜
DVDにしか保存できないんだから
BDの替わりに、編集したタイトルをHDDにダビング
できるといいんですけどね〜
REGZAだと例えばヤッターマンなんて
今はコナンといっしょに
録画されてしまっちゃうんですよね〜
そんなときに編集機能があるといいのになぁ〜
書込番号:9004219
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
レコーダーの購入を考えており、
「VARDIA RD-503」と「BDZ-T55」で悩んでいます。
この2つの良いなと思うところは以下のようなところです。
(表面的なものばかりですみません)
○VARDIA RD-503
・HDDが500GB
・iLinkがついている
・DVDにハイビジョン録画ができる(しかし他の機種との互換性が無い)
・TVがレグザなので、同じメーカー
・アナログとデジタルの同時録画が可能なため、
同じ番組を「PCで観る用」と「綺麗に観る用」の2つ録画できる。
○BDZ-T55
・ブルーレイがついている
(録画したドラマ全部を1枚のブルーレイディスクにダビングできる)
・番組おまかせ検索・録画機能が良い(キーワード録画はとても魅力的)
予算は6万以下くらいで、この2つは同じくらいの値段です。
録画したものをPCで観る機会も多く、
その際は、アナログで録画したものをDVDに焼きたいと思っています。
ソニーはDVDへの高速ダビングが不可能とも聞いたのですが…
周囲のブルーレイ普及率はすこぶる悪いため、
映像をダビングする際はDVD…ということになります。
★個人的に使用する分には、将来のことも考えると、BDZ-T55の方が良い?
→ 将来も観ること可能なブルーレイ搭載・キーワード録画の機能
★周囲の環境としては、VARDIA RD-503の方が良い?
→ DVDへの高速ダビング・アナログデジタルのダブル録画可能
本当は、ブルーレイレコーダーの値段がもう少し安くなってから購入したいなと
思っていたのですが、前機種が壊れてしまい…
とりあえず、今は予算を抑えてRD-303を買って、
数年後に、ブルーレイ搭載機を吟味して買う…という方法も有りかなとも思うのですが…
東芝のHDrec撤退…との噂、今後のサポートは大丈夫でしょうか?
他の機種も含めて、お勧めのものをお教えいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>アナログとデジタルの同時録画が可能なため
S503はデジタル×デジタルの同時録画も可能ですよ。
T55もアナログ×デジタルの同時録画は可能です。
T55なら同じ番組を「PCで観る用」と「綺麗に観て保存する用」
の2つ録画できる事になります。
DVDもまだ使うようならソニーはオススメではないですが、
「番組おまかせ検索・録画機能が良い(キーワード録画はとても魅力的)」
なら選択肢がないですねぇ。
>とりあえず、今は予算を抑えてRD-303を買って、
>数年後に、ブルーレイ搭載機を吟味して買う…という方法も
>有りかなとも思うのですが…
それがいいんでしょうけど…。
>東芝のHDrec撤退…との噂、今後のサポートは大丈夫でしょうか?
先行きは暗いです。
誰も保証できないでしょう。
HD Rec撤退どころかもっと最悪もありえますからねぇ。
ま、よくよく考えて下さい。
書込番号:8977785
1点
S503でハイビジョン画質でDVD化(HDRec)すれば・・・・って話はご存知のようですが
つまりS503かS303を買うって事は
数年後は
・BD機を買い増しし東芝SかXシリーズと常時2台体制
・S503(303)ではHDRecでは残さずBDレコーダーに買い換える
・BD機は買わずずっと東芝XかSシリーズで買い換える
HDRecが消えるって最悪のケースは除いてもこの3択になるわけですが
具体的にどれにするか心積もりはしてるんですか?
少なくとも買ったらすぐHDRecを使うか使わないかの選択は必要になります
HDRecは東芝DVDプレーヤーや今度発表された
新型EやGシリーズでも再生出来ません
それとアナログ放送って再来年にはなくなるし
あと2年で無くなる物を重視してもって気はします
書込番号:8977860
1点
早速の返信、ありがとうございます。
T55でもアナログとデジタルの録画が出来ると聞いて安心しました。
デジタルとアナログで録画中に、
テレビのチューナーでデジタルの番組も視聴可能…ですよね?
DVDを使用するならソニーはお勧めしない…というのは、
高速ダビングの機能が無い等の点からでしょうか?
番組おまかせ検索・録画機能が良い(キーワード録画はとても魅力的)
VS
DVD使用の利便性
どちらを優先するか…というところでしょうか。
キーワード録画は捨てがたいのですが…DVDも使うし…う〜ん…
HDrec撤退も、やはり怖いですね。
ソニーのキーワード録画とDVDに高速ダビングが出来る機種があったら、
古い型そうですし、安く購入できたりしないかなぁ…
そして、ブルーレイ購入の時期を待つということが出来れば。
ブルーレイの大容量は魅力的ですが、移行するのはなかなか難しいものがありますね。
書込番号:8977898
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信、ありがとうございます。
アナログ放送の件ですが、仕事上、録画したDVDをPCで観る機会が多いため、
この2年間にどうしても必要でして…
(デジタル放送のDVDはパソコンでは観られないと認識していますが、間違い無いですよね…)
あと、この普及率では、アナログ放送停止は延期されるのでは…とふんでいます。
しかし、アナログをDVDにダビングするときだけ、少し我慢すれば良い話かもとも思います。
夜にダビングしとけば良いんですもんね。
HDrecの使用に関しては、私も大変悩んでいて、
将来に残したいものに関してはHDrecは使用できないなと思っています。
改めて、対応している再生機が無いというのでは、本当に使えない機能ですね…
何かデジタルチューナ入門者お勧めの機種、ございますでしょうか?
書込番号:8977949
0点
>何かデジタルチューナ入門者お勧めの機種、ございますでしょうか?
予算内で言う事でしたら、パナのBR500も検討されては如何ですか。
BDレコーダーでDVDへも高速ダビングが可能です。
おまかせ録画関連の充実度はソニーには及びませんが。
※PCと連携すれば或る程度はカバー出来るそうです。
使い勝手から言えばどうでしょうか・・・。
書込番号:8978000
0点
デジタル貧者さん
T55ってデジ×アナのW録出来るんですか?
>(デジタル放送のDVDはパソコンでは観られないと認識していますが、間違い無いですよね…)
パソコン(ドライブ&再生ソフト)がデジタル放送に対応していれば見れます
>何かデジタルチューナ入門者お勧めの機種、ございますでしょうか?
アナログ放送単独録画&高速ダビングならパナでも出来るんですが
デジタル放送×アナログ放送のW録が出来ません
それとアナログ放送の番組表にBSアンテナが必要です
無い場合はGコードか手動入力になります
T55がデジ×アナが出来るなら
高速ダビングだけ我慢してT55で良いと思います
それかアナログ放送重視で東芝E302
これはHDRecが無いけどデジ×アナのW録は出来ます
安いからBD機の買い増しも比較的容易なような・・・
ハイビジョン画質で残したいならBDか
最低でもパナのDVDレコーダーが無難ですが
アナログ放送の要望が入ると1台だけで満たすのは難しいと思います
書込番号:8978021
0点
>デジタル放送のDVDはパソコンでは観られないと認識していますが、間違い無いですよね…
必要なスペックと
必要なソフトさえ満たせば
PCで再生させることはできます
つまり
PCのDVDドライブと再生ソフトが
VRモードのDVDとCPRMに対応していれば見れますし
一方のDVDプレーヤーも
VRモードおよびCPRMに対応しているものが1万円以下で買えます
だからアナログ放送を録画する理由はなくなります
このことを踏まえ
パナXW120はいかがでしょう?
ソニーにあるおまかせ録画関係はありませんが
XW120をネットにつなげば
PCまたは携帯から録画予約できますし
キーワードをPCで登録しておけば
ヒットした番組をメールでお知らせ→そのまま録画予約 はできるから
悪くない選択だと思います
XW120にあるDVDにハイビジョン録画できる方式(AVCREC)は
将来パナか三菱のBDレコを買えば
問題なく再生できるから
S503よりは互換性の心配はしなくて済むのでは?
奇妙丸さん
BR500にはLAN端子がないから
Dimoraは使えません
つまりPCと連携するのは難しいような…
書込番号:8978023
0点
万年睡眠不足王子さん
>BR500にはLAN端子がないから
Dimoraは使えません
これは失礼しました。
書込番号:8978051
0点
>DVDを使用するならソニーはお勧めしない…というのは、
>高速ダビングの機能が無い等の点からでしょうか?
おそらくそうです、他には無いですから。
>ソニーのキーワード録画とDVDに高速ダビングが出来る機種があったら、
2年前の機種ですか?
たしかに、最高に使いやすかったですよ、28型以下のワイド画面のテレビで使う限り。
ハイビジョンテレビで使うとDRモード機になってしまい、
録画時間がSPモードに比べて4分の1になってしまいましたから、こまります。
W録すると、その間は再生できない仕様でしたから、同一番組をデジタルとアナログで録画するのは問題外。(留守中ならつかえます)
いまさら手に入れても、実用ではDRモードで録画して実時間ムーブです。
小さいテレビで使う限りは、SPモードで長時間録画、高速ダビング可能で、外付けデジタルチューナーとしても使いやすく、人気機種でした。
BDレコーダーを、いちはやく買った人は使用中のDVDレコーダーがハイビジョンテレビでは、
能力不足で使い物にならないことを実感した人たち。
HDrecやAVCRecも、DVDレコーダーの延命処置、一時しのぎにすぎません。
書込番号:8978065
1点
みなさん、ありがとうございます。
このように沢山のご意見をいただけるとは思っていませんでした。
とても嬉しく心強いです。ここって良いサイトですね!!
パナXW120
BR500
T55
E302
色々考えて検討したいと思います。
今のところの最有力候補は、デジアナのW録画が出来ることを確認した上で、T55です。
(普通画質にはなるけれど)HDDにある地デジ映像をDVDにダビングできるんですよね…
それも、対応しているPCでは再生可能なんですよね…
しかし「ダビング10」なので、PC上での焼き増しは出来ないと…
TVの近くにネットを繋げられる環境が今無いので、キーワード録画が便利かなというのと、
何よりも、皆さんが良いというブルーレイの魅力を、早く体験したいという思いが強くなってきました!!
DVDへのダビングは実時間で我慢します…夜、ダビングします…
今週末、店をめぐってきます!
ありがとうございました!
ブルーレイ機も含めて、これもお勧め…というのがございましたら、
まだまだ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8978228
0点
ささやかなことですが
周囲のブルーレイ普及率…じゃなくて
周囲の「CPRM対応の」プレーヤー普及率はどうなんです?
CPRMに対応してるよっていう答えなら
ますますアナログ放送を録画する理由はなくなるのですが
とりあえずそれは抜きにして
ブルーレイ機なら
定番はソニーかパナです
ソニーのTシリーズ以外の
LとかXシリーズなら
将来ハイビジョンビデオカメラを買う上で
選択肢が広がります
Tシリーズはどちらかというと
テレビ番組を録画し
それをBDなりDVDに保存する人向けなんですが
Lシリーズはそれに加え
i-link端子やUSB端子があるから
HDDタイプのハイビジョンビデオカメラを買っても
DVテープに記録するビデオカメラからも
無劣化で取り込めます
特にL95はSDカードやメモリースティックのスロットがあるから
デジカメからの静止画取り込みもバッチリです
Xシリーズはハイエンドモデルって言われてます
こちらのページをごらんいただくと
他のシリーズにはないものがあります
http://www.sony.jp/bd/lineup/
一方パナは
BWシリーズがおススメです
ソニーと違い
アナログ放送の番組表を使うのにBSデジタルアンテナがいることと
アナログ放送とデジタル放送の2番組同時録画ができませんが
前レスにある「XW120をネットにつなげば〜」以降の機能は
BWシリーズにもありますし
XW120にはない「Wオートチャプター」っていうのがあります
Wオートチャプターっていうのは
本編とCMの境界に勝手にチャプターを入れてくれます
Wだから2番組同時録画中は両方の番組で働きます
後は入れてくれたチャプターを目安に
編集メニューにある「部分消去」っていうのを使えば
簡単にCMを消去することができます
どうでもいいかもしれませんが
XW120およびBW系のレコをネットにつなぐと
音楽CDを入れればCDのタイトルとアーティスト名を自動取得します
そのままHDDにコピーすることもできますし
写真も一緒にHDDに取り込めば
お気に入りの音楽をBGMにしてスライドショーもできます
というわけで
今回というわけではなくて
2台目や3台目のレコをご検討の際には
パナBW系かTシリーズ以外のソニーをお選びになってはいかがでしょうか?
余談ですが
ぼくは先月に3台目のレコ・パナBW730を買いましたが
初めての「デジタル放送対応」のレコゆえに
メイン機になっています
書込番号:8978438
1点
デジタル化自体がほとんどされていません。
それでも、ブルーレイよりも普及率は高いかと…
ブルーレイって、本当に見かけないんです。
私は、周囲の普及率から、絶対ブルーレイは負けるだろうと思っていました。
たぶん、普通にレコーダーを使っている人たちにとっては、
容量が大きい今までと全く違う新フォーマットより、
今まで使い慣れているものがちょっと変わる…程度の方が、
馴染みやすかったんだろうと思います。
大きな変革は、後々便利ですが、やっぱり移行が大変です。
ハイビジョンカメラを持っているので、
本当はiLink付きが良いのですが、予算の関係で…
DVDからの取り込みが出来たら便利ですよね…本当は欲しいんです…
更に色々検討してみます!
書込番号:8978537
0点
>それでも、ブルーレイよりも普及率は高いかと…
>ブルーレイって、本当に見かけないんです
DVDレコーダー全般のことかな?
店頭ではVHSを見なくなりましたが、普及率は圧倒的ですよね、
売れている新製品よりも、売れ行きの鈍った前の製品のほうが普及率は高いのです。
>私は、周囲の普及率から、絶対ブルーレイは負けるだろうと思っていました。
DVDは負けますよ、
というか、ポストVHSですら無かったんですから、
初めから衰退することが決まっていた規格であり、
ハイビジョンを記録できるディスクメディアが完成すれば、それでおわりだったのです。
>大きな変革は、後々便利ですが、やっぱり移行が大変です。
完全な上位互換なんだからBDの規格が完成した、これからは便利、
後から変えるのは大変です。
BDの規格統一は、厳密に言えば去年の8月末、
パナソニックが、独自の音声仕様をやめた時でしょう。
それ以前のパナや三菱、DRモード専用のBDレコーダー及びDVDレコーダーの所有者は、
mikuma19さん の言うとおり、これからの移行が大変です。
書込番号:8979572
0点
確かにブルーレイレコーダーもいいでしょうが、メディアの値段がまだ
高すぎます。CPRM対応のDVD-Rであれば、50枚入りでも2500円前後で購入できる
場合もあるので、僕としては絶対に RD-503の購入を考えます。DVDソフトも
多いですし、そういう方には是非この機種です。テレビがレグザなら尚更、
VARDIAにした方がいいとは思いますが・・・。
書込番号:8979968
0点
BD-Rって通販で20枚セット買えば300円は切ってます
http://kakaku.com/item/07110512119/
↑は1枚270円ですが
これに全11話のドラマが初回や最終回延長しても
まあまあのハイビジョン画質でCMカットしなくても1枚で入ります
ドラマ1クール270円です
DVDだとCMカットしようが1枚2話が限界です
6枚必要だからそのDVDでも300円かかります
メディアの値段が高すぎるって程ではないのでは?
書込番号:8980059
0点
>DVDは負けますよ、
BDレコーダにもれなくDVD録画機能が付いてる現状ではDVDは無くならないでしょ
書込番号:8980198
0点
>・ブルーレイがついている
> (録画したドラマ全部を1枚のブルーレイディスクにダビングできる)
…この要素って重要なんでしょうか? もし重要度が高いのならBDレコが「無難な選択」だと思いますよ。DVDだと(マトモな画質では)ムリですし。
書込番号:8980694
0点
パナソニックのBDレコーダーをお勧めしますね
BD-Rなら放送品質でも沢山収録が出来ます
地デジならビットレートが低いのでCMカットをすればDR品質でも
30分番組を10数話収録可能です
DVDなら圧縮を掛けてのHiビジョン録画になるし、収録数も少ないです
これらを考えればコスト的にDVDが優れているとはいえず、逆にBD-Rの方が安くすみます
おまけに、DVD同様にMpeg4AVCで圧縮すればBD-R1枚にに収録できる数は半端ありませんしw
あと、DLNA配信もパナのBDレコなら電源をOFFにしたまま配信できますが
東芝のRD-S503はONにしてないと配信できません(超不便)
PCからのレコーダー操作もパナなら電源をOFFにしたまま色々出来ますが
東芝だと電源をONにしないとPCからログインできません
携帯からの予約もパナならリアルタイム予約(即座に予約される)になりますが
東芝だと決めたメール受信時間にならないと予約されません
あと、携帯の番組サイトから直接リアルタイム予約が出来るのもパナの良いところです
よって、これらの制限を我慢できるなら東芝でもいいでしょう〜
私はパナのBDレコーダーとRD-S303を所持しております
RD-S303は寝室用のレコーダーとして使ってます
書込番号:8981832
0点
>DVDを使用するならソニーはお勧めしない…というのは、
>高速ダビングの機能が無い等の点からでしょうか?
それもありますが、DVD上では一切編集出来ないからです。
チャプターマーク打ち直したりとかね。
つまり焼くだけ。
ですがDVD上で編集しないなら問題ないです。
大抵はHDD上で編集後ディスクに焼くので。
でも実時間ダビングだとチャプターマーク
ずれちゃうんですよね。
>T55ってデジ×アナのW録出来るんですか?
デジタルはDRになりますが、出来るはずです。
出来ないのであればバカボン2さん あたりから
訂正されてるでしょう。
>BDレコーダにもれなくDVD録画機能が付いてる現状ではDVDは無くならないでしょ
負ける=消滅ではありませんよ。
負けて消滅したのはHD DVDです。
DVDは使われなくなっていくだけです。
書込番号:8981871
0点
>>T55ってデジ×アナのW録出来るんですか?
>出来ないのであればバカボン2さん あたりから
>訂正されてるでしょう。
できないと思っておりましたが、未確認です。
確認のためにヤマダとコジマに行ったんですけど、テレビに繋がっておりませんでした。
役に立たず申しわけありません。
ソニーは、W録画(BSデジ+地デジ)ができるHDDレコーダーも作っているので、技術的には難しくは無いとおもうんですけどねえ。
余談ですが、
パッケージが破れた、BD-RE ホワイトレーベル10枚パックが2930円でありましたので、思わず買ってしまいました。
書込番号:8981963
0点
>デジタルはDRになりますが、出来るはずです。
この実機は持ってませんが、多分出来ないのでは?
T55とT75共通の取説見ると「二番組同時録画について(T75のみ)」と出ていますし。
書込番号:8982852
0点
デジタルシングルチューナー機で、デジ×アナ W録可能な機種は、
東芝のRD-Eシリーズ、Wシリーズだけだと思って今いましたが(RD-E303は除く)。
ソニーのシングルチューナー機で、デジ×アナW録可能という話は聞いた事がないです。
書込番号:8983178
0点
失礼。
× 今いましたが
○ いましたが
hiro3465さん のお株を奪ってしまいました・・・
書込番号:8983185
0点
う〜ん?
出来ないようですね。
カタログやHP見ても「出来る」記述を見つけられませんでした。
スゴ録シングル機はデジ×アナ同時録画可能なので、同じかと
勘違いしてました。
スレ主さん、ごめんなさい。
出来るのはT75になるようですね。
何で出来ないんだろう?
>ソニーのシングルチューナー機で、デジ×アナW録可能という話は聞いた事がないです。
スゴ録第一世代機〜第三世代機まではデジ×アナ同時録画可能ですよ。
別に東芝機だけの機能ではないです。
第二世代機は両VRモード(RD流で言うなら)で録画可能でしたし(D70・D90)。
書込番号:8983269
0点
>スゴ録第一世代機〜第三世代機まではデジ×アナ同時録画可能ですよ。
そうですね。デジタルW録機が主流になる前(今から3年以上前)の事を忘れていました。
「現在は」東芝くらいでしょ?
アナ録は本当に「オマケ」で、コスト削減の為に出来なくしたのかな?
書込番号:8983402
0点
何となくですが
デジW録機が出たあたりでシングルデジ機のデジ×アナW録機能は封印してるようです
パナも同じでデジW録機が出たあたりで出来なくなっています
東芝は残してますがデジW録機では「TS1」「TS2」「RE」って
3つのチューナーを切り替えるって操作で
TS1とTS2のW録中もREでアナログ放送の視聴が出来ます
これって従来のシングルデジ機=「デジ×アナ」機に
「デジ」を加えて作ったのが東芝のデジ×デジW録機
東芝だけW録時の制限が強かったのはそのせいもあるのかもしれません
パナとソニーはデジ×デジをまず基本に作り直し
そこから「デジ」引いたのがシングルデジ機
だからシングルデジ機ではデジ×アナが出来ないんだと思います
BW730世代からパナはデジW録機でもデジ×アナが出来なくなったから
アナログチューナーレスのデジWチューナーを作り直し
それにとりあえずオマケ的にアナログチューナー付けただけで
いつでも切り離せるように連携させてないのではとも思っています
半分テキトーです
書込番号:8983423
0点
デジタルが視聴できる環境でなぜにアナログを録画したいのか
それが謎ですね〜w
書込番号:8983713
0点
私もなんとなくですが・・・
デジタル機の出始めはおそらく、アナログがメインでデジタルは別個で新しく付けていた。
従って、デジタルとアナログは別々に録画できていた。
↓
デジタルがメインになってきて、Wデジ機になった時にはアナログはオマケで、片方はデジ/アナ兼用チューナーになった。
従って、W録はソニーの録画2のようにデジタル専用(録画2)+デジ/アナ兼用(録画1)言う形。
↓
シングルチューナー機はデジタル+アナログの2チューナーではなく、Wデジ機に用いた
兼用チューナーを使うようになった。
従ってデジ/アナのW録は出来なくなった。
と、感覚的な予測ですが、なんとなくそんな感じがします。
書込番号:8983722
0点
皆さん、本当に色々な情報ありがとうございます。
今日は時間がなく行くことが出来なかったのですが、
明日こそ、電気店巡りをしてきたいと思います。
T55のアナデジW録画のことも、店員さんを捕まえて確認してきます!
(ちょっと一般的ではないのですが、
“PCで短時間DVD10枚以上ダビング”しなければならないことがあり、アナログ録画にこだわっています。
しかし、デジタルのものも自分用に残したく・・・という。)
あまり皆さんには参考にならない質問だったかもと、申し訳なく思っています。
ちなみに、皆さん、ヤマダ電機の現金支払いした保証とビックカメラのポイントでつけた保証、
どちらがより良いと思われますか?
ヤマダ電機の「還元されたポイントの使い勝手の悪さ」に辟易しており、
(実家・自分の家のテレビを買い替えたりして9万ほどポイントがあるのですが、
ポイントで購入するとポイント還元が無いということで、20%以上ポイントのつく高額商品には使えずにいます・・・貧乏性でしょうか。ポイント還元率の小さいものを購入して使用しようと思っておりますが・・・)
ヤマダの料金を引き合いにしてビックカメラで交渉しようと思っているのですが、
ヤマダの保証の方が良いという噂も聞き、保証が良い方にしようかなとも思っております。
度々のご相談で申し訳ありません。
ご意見お聞かせ下さい。
書込番号:8985405
0点
T55はアナ×デジのW録は不可と思ってたほうがいいようです
アナかデジ録のどっちかだけで良いなら
ソニーT55
アナ×デジ可能
自分用はキレイな画質で残すなら
ソニーT75が最適
ソニー機はディスク丸ごとバックアップ?とかいう機能があり
一枚アナログ放送のDVDを作ればそれの複製は簡単です(PCでも出来ます)
アナ×デジ可能
今回アナログ録画に重点を置いて
早めにBD機を買い増しって事で
東芝E302
アナ×デジ可能
東芝がHDRec止めたら自分用の再生は出来なくても良いし
ブルーレイ機での再生も諦めるなら
東芝S503
どちらにせよDVDでは録画時間とハイビジョンの高画質は両立出来ません
画質優先すれば映画とかは2分割や3分割の必要はあります
BDの容量はDVDの約5倍
DVDで1本の映画を2分割しないといけない場合でも
BDなら3部作を全部入れることが出来ます
>ヤマダ電機の現金支払いした保証とビックカメラのポイントでつけた保証、
どちらがより良いと思われますか?
致命的な差はありません
単に両社の利便性や金額で選べば良いです
書込番号:8986551
1点
mikuma19さんの用途だとやはりT75が最適だと思いますね。
デジ×アナでW録してDVDへのダビングだけは等速時間が掛かりますが、アンログなら
ディスクコピーが出来るので枚数をある程度作るなら便利かと思いますよ。
書込番号:8987704
0点
本日、購入してきました。
店員さんに聞いたら、T55はアナデジ同時録画出来ないとのこと・・・残念。
私の希望にピッタリなT75を検討しましたが、T55より2万以上高い値段・・・
長い目で見たら+2万出して買うべきかもと思いましたが、先立つものがなく断念。
2年間はS303で過ごそうか・・・2年後はブルーレイももっと安いかもとも悩みましたが、
気持ちがT55モードだったので、
買いたいときが買い時!と決意し、T55を購入いたしました。
アナログ録画に関しては、友人に録画してもらうとか、なんらかの方法で・・・
(最初からそうしろよという感じですよね・・・すみません)
値段はポイント還元後、保険込みで6万円くらいでした。
交渉に成功したことが無く、提示価格です。
タイムセールみたいな感じだったので、まぁ、良いのかな・・・と。
皆さん、色々相談にのって下さり、本当にありがとうございました!
それにしても、S503の掲示板で、延々他の機種の検討をしてしまいました。
なんか、スミマセンでした。
書込番号:8990056
0点
T55ご購入おめでとうございます
周囲の「CPRM対応の」DVDプレーヤーの
普及率だけは確認しておいてください
CPRMに対応していればアナログ放送を録画する
理由はなくなりますから
たまりにたまったポイントは
BDメディア購入に使いましょう
DVD再生ソフト購入に使うのもいいかもですね
というのも
PCにプリインストールされてるか
もしくはDVDドライブにはじめからついているソフトって
CPRM非対応っていうのが少なくありません
なので市販されているソフトのほうが無難です
ちなみに…
ぼくはBDメインに使っているんですが
PCがBD再生には非力なのと
PCでDVDさえ見る機会がないに等しいので
あきらめてます^_^;
書込番号:8991890
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
他機種(シャープ)で録画してDVDへ移動しましたが503で見えませんでした
PCに入れてみても表示されなかったので
ライティングソフトでディスクの情報を見たら セッションが閉じていないようでした
なので 「閉じる」にして 実行してみたら
エラーで 停止され 閉じることができませんでした
503でも閉じることができませんでした
問題のディスク情報
セッションが開いています
トラック01 未知 (モード1)
トラック02 データ(モード1)
トラック03 データ(モード1)
503でディスクを作ったら
セッション01
トラック01 UDF(モード1)
トラック02 データ(モード1)
トラック03 データ(モード1)
これは
ディスクを作成したレコーダでしか 閉じることができないのでしょうか?
または
ディスク、作成レコーダが故障しているのでしょうか?
すみませんが わかるかた 教えてください よろしくお願いします
0点
その他機種(シャープ)でファイナライズすればいいのでは?
ていうか解決方法はそれしかないですよ。
書込番号:8990732
0点
あと、最低限
・何(アナログ放送?デジタル放送?)を
・何のディスクに
・何モード(ビデオモード?VRモード?)で録画したのか
は書いていただかないと的確なレスはつかないと思います。
状況からしてビデオモードのDVDをファイナライズされていない為に思えますが、現状では何とも言えません。
書込番号:8990745
0点
ジャモさんありがとうございます
他機種(シャープ)があるところまで1時間かかるので
ほかの方法がないかとおもったのですが
やはり それしかないですか・・・
書込番号:8990763
0点
ReadDVDRでファイナライズできるという話です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421513399
>ReadDVDRで、音声映像のMPEG2データを取り出せるので、PCにDVDオーサリング
>ソフトを使って別のDVD-RにVideo形式で書き出すことが可能になります。
だそうです。
書込番号:8990784
0点
>・何(アナログ放送?デジタル放送?)を
CS たぶんE2?
>・何のディスクに
TDK DVD−R ForVideo
>・何モード(ビデオモード?VRモード?)で録画したのか
ビデオモードって普通のDVDビデオと同じ形式?
だと
セッション01
トラック01 UDF/ISO 9660(モード1)
になるので
たぶん VRかな?
保存したのは 弟なので 詳しくはわかりません
アンド 聞いてみたけれど
しらん! レコーダがかってにやったんやから
とのことでした・・・
ネロでイメージとしてHDDに保存して
ネロに入っていたDVD鑑賞ソフトにイメージをぶち込んだら
再生できましたが シーク使用不可
でした
私がみるのではなく親がみるので ディスクにしないと
都合が悪いので なんとか・・・
とおもっております
書込番号:8990911
0点
e2だとデジタルコピー防止信号が絡んできますから、PCでリッピングして云々は不可です。
(リッピングできても映像が真っ暗だと思います)
普通はVRモードならファイナライズしなくても再生できる場合が多いのですが、実際S503で再生できないということはやっぱり未ファイナライズが原因ではないかと思います。
書込番号:8990960
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
ジャモさん
ありがとうございます
教えてもらったソフトで
ファイナライズできました
503で再生ができました
古い再生プレーヤーでは できませんでしたが
何とかなると思います
ディスク情報みてみたが
セッションは開いています
のままに なっていました
セッションと ファイナライズは
関係ないんですね・・・
ん〜 勉強になりました
ディスクを開いてみると
VIDEO_TSというファイルが
あったので
これ
ビデオモードってやつなのかな?
ビデオモードでもトラックが3つになるんですね〜?
ん〜 勉強になりました
教えていただきありがとうございました
書込番号:8991067
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
すいません教えて下さい。
早送り等をすると画面が動き出しても、
しばらく音が出ません。
今まで東芝機を使用してますが、
初めての症状です。
何が原因でしょうか?
テレビは東芝でHDMI端子で接続。
0点
>テレビは東芝でHDMI端子で接続。
これが原因では?
通常の音声端子で接続してどうなのか?
確認すれば答え出るでしょう。
書込番号:8962096
0点
録画種別やレートごとに確認はしていませんが、X8でも同様の現象はおきます。
故障ではないと思います。
毎回なる訳じゃないし、ビデオテープのように時間軸がイメージできるような
構造じゃないからだろうと理解していたのですが、違うんですかね?
ちなみにうちの場合は、無音声は1〜2秒です。うちもRCA接続して確認しよーっと。
書込番号:8962394
0点
>録画種別やレートごとに確認はしていませんが、X8でも同様の現象はおきます。
>ちなみにうちの場合は、無音声は1〜2秒です
東芝TVの欠点みたいですね。
自分はソニー機ですが、以前使用のブラビアで出なかった現象でびっくりしました。
アナログは、問題ないです。
音声がHDMI自動になっていると、特にラグが大きいみたいです。
書込番号:8962487
1点
エンヤこらどっこいしょさん
うちはX8からHDMI→怪しい機械から分岐したアナログ音声→ブラウン管
という環境で、同じ様に現象が起きるので、テレビ側ではなくレコ側かと思われます。
素人の浅知恵かもしれないですが、ビデオのように読んだままアナログ音声を
垂れ流す仕組みとは違うので、再生に戻した時点では取り戻せない分の音が
欠落しているのではないかと思います。
賢者の登場を待ちましょう(笑)
書込番号:8962514
0点
>マドハンドさん
レコは無いですよ。検証済です。PCM音声固定にすれば、多少改善されますが、それでも出ます。
ちなみにAVアンプ経由の音声は、全く問題ない(音切れなし)です。
書込番号:8962551
0点
>テレビは東芝でHDMI端子で接続。
私もTV側の設定だと思います。
相手がSONYのBDレコーダーでも同じ様にしばらく音が出ません。
書込番号:8962554
0点
適当発言すんません…(^^;)
うちの現象とは違う現象なんでしょうかね?
それとも、うちの怪しい機械のDACが東芝テレビと同じ動きをしているのか。
どちらにしても、レコアナログ→テレビアナログの接続を試してみます。
書込番号:8962741
1点
ブルー7さん、マドハンドさん
HDMI接続時の早送りやスキップ再生等の再開時における出だし1秒間ほどの無音現象については
X7の過去ログに以下のようなものがあります。
問題解決になればよろしいのですが。
【再生時の音声について】[8186813]
>RDの設定で「デジタル音声出力 HDMI」を「自動」から
>「ダウンミックスPCM」にする
書込番号:8962975
0点
十八番屋敷さん
情報ありがとうございます。。
ただ自分の場合、部分的な音無しはそんなに気にならず、ダウンミックスPCMで
5.1chじゃなくなるほうがきついっすねー。
一応試してみます
書込番号:8967758
0点
皆様
情報を有難う御座います。
HDMIにした途端音声で不具合を感じて
書込みました。
十八番屋敷さんの情報でテストしてみます。
皆様有難う御座います。
書込番号:8968248
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
今RD-XS57を使用してます。
東芝に慣れ親しんでいるので次はこの機種を考えています。
ただXS57を使っていて不便だなと思うのは録画中に見た番組の削除や録画予約の取り消しが出来ないことです。
この機種ではそのあたりどうでしょう?
7点
録画中の予約の取り消しとは、録画中のものを取り消したいと
いう意味なのでしょうか?
それとも録画中とは別の予約を取り消したいのでしょうか?
前者であるならば、録画しているモードに合わせ停止ボタンを押せば
録画を中止するかどうかの確認メッセージが出ますので、「はい」を
選べば録画停止しますし、後者であるならば予約は取り消せないですが
録画実行のチェックを外せば、録画はしませんので代用できると
思いますよ。
書込番号:8915951
4点
録画中にごみ箱使いたいならムリよ(変化無し)。
書込番号:8916035
3点
確かに録画中は
予約削除、ごみ箱などの削除は不可ですが停止はできますよ。
何か不便ですか?
書込番号:8916266
2点
録画中にすでに録画してある別の番組を消せれば、という事です。
言葉足らずですいません。
私はほとんど録画したものを見てはすぐ消すんですが消そうと思うと
録画中で消せないことが多く不便だなと常々思ってました。
予約も間違ってしまうと録画中は取り消しが出来ないのでそれも不便。
最新機種ならその辺は便利になってるかと思った次第です。
ありがとうございました。。
書込番号:8916512
3点
HDD操作に関することを例えば裏録までしていてやると、三操作同時となりアクセスもきつくなりますし、データベースも入れれば四操作、安定性に影響があります。安全策としてスポイルしていると思いますよ。
録画中でもごみ箱には入れられますから、後でゆっくり消して下さい。録画中にもし消した場合、断片化が更に進むきっかけにもなりますし。
書込番号:8917995
0点
netshopperさん
>録画中にすでに録画してある別の番組を消せれば、という事です。
パナやソニーとかなら可能(他は不明)
>私はほとんど録画したものを見てはすぐ消すんですが消そうと思うと録画中で消せない
ことが多く不便だなと常々思ってました。
確かにXS57あたりは設定削除したり本体の停止ボタン2度押ししないと止められないから
不便ではあります,
>予約も間違ってしまうと録画中は取り消しが出来ないのでそれも不便。最新機種なら
その辺は便利になってるかと思った次第です。
出来ますよ,上に書いた操作+リモコンの停止ボタン2度押しでキャンセルは可能です
(録画準備状態ではタイマー設定削除しないとごみ箱使えないけど...)
いいかげん録画準備(録画中)でも設定残したままでもチェック外す事が出来ると
録画直前でHDD容量が足りなくても対応出来るんだけまだ楽なんだけどな〜。
書込番号:8918079
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
こんにちは。やっとこの機種を購入して使い始めています。
ヤマダ電気で7万円ちょっとで買いました。
早速ですが、より良いお勧めの録画モードについて、アドバイス頂けたら嬉しいです。
BS/CSは繋げてなく、地上デジタル放送からの録画だけなのですが(地上アナログはもう見ません)、
今現在、地上デジタル放送は全てがハイビジョン番組ではないですよね?
(むしろ殆どの番組がハイビジョンではなく標準放送?)
4.7GのDVDに120分保存出来るビットレートで録画したいのですが(一旦HDDに録画してからDVDにダビング)、
録画したい地デジ番組がハイビジョン放送でなく標準放送の場合、
従来画質のVRモードでも充分でしょうか?
DVD(CPRM)をHDVRフォーマットにする必要があるTSEモードにする必要はあまりないでしょうか?
標準放送の録画で、VRとTSEの間に大きな画質の差がないのであれば、互換性の高いVRモードでDVDに保存したいと思っています。
ネットでいろいろ調べてみましたが、HDVRフォーマットは東芝機以外では互換性がないようで…出来れば避けたいと思ってます。でも画質に大きな差があるのであれば、互換性より画質を選びたいと思ってます。
お勧めのご意見、頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点
>今現在、地上デジタル放送は全てがハイビジョン番組ではないですよね?
全てではないけど大体ハイビジョンです
>録画したい地デジ番組がハイビジョン放送でなく標準放送の場合、
従来画質のVRモードでも充分でしょうか?
大丈夫かどうかはすてぃっち113さんが決める事ですが
前述のように大体はハイビジョンです
>DVD(CPRM)をHDVRフォーマットにする必要があるTSEモードにする必要はあまりないでしょうか?
それもすてぃっち113さんが決める事です
>HDVRフォーマットは東芝機以外では互換性がないようで…
再生出来るのはXとSシリーズだけで
東芝でもEシリーズとかDVDプレーヤーでは再生出来ません
書込番号:8879755
0点
すみません、今、
もしかしたら、地デジの番組は、全て標準放送でなくハイビジョン放送になってますでしょうか?
だとしたら、バカな質問してすみません。
と自問自答のレスをしようとしていたところでした。
殆どハイビジヨン放送なのですか。
では、TSモードでHDDに残して、VRモードでDVDにダビングしようかな…
ご返答、ありがとうございました。
書込番号:8879762
0点
機種は違いますが
(ぼくが持っているのはパナBW730)
今地デジの2時間番組を
DVD1枚にぴったり入るレート(SP)で実時間ダビングしています
どんなカンジになるのか未検証ですので
結論は2時間後まで待ってください
ただ
HD(ハイビジョン)放送って
意外と多いですよ?
(今番組表をさらっと見たけどほとんど全部ハイビジョン)
なので
標準画質(VR)に落とすのはできれば避けたいし
かといってHDVRフォーマットは互換性がないに等しいし
画質と互換性のどれを譲歩するか
最終判断はおまかせします
とにかく
ぼくの個人的なカンジでよければ
ダビングが終わるまで待ってください
書込番号:8879773
0点
万年睡眠不足王子さん、レスありがとうございます。
地デジはもう全てがハイビジョンだったみたいですね(^ ^;
VRとTSEの画質の差は、このページで表現されていました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news056_5.html
面倒ですが、保存しておきたい番組は、TS(HDD保存用)とRE(DVD保存用)の両方でダブルで予約して録画しておこうと思ってます。
書込番号:8879804
0点
>保存しておきたい番組は、TS(HDD保存用)とRE(DVD保存用)の両方でダブルで予約して録画しておこうと思ってます。
HDDに保存するという考え方は辞めたほうが良いと思いますよ。
500GBでは地デジ放送は約45時間しか記録できません。
HDDに残していったら遅かれ早かれ、HDDが一杯になることは目に見えています。
7万ちょっとだしてヤマダでS503買うくらいなら、なぜ通販でX8を購入しなかったのですか?
値段は対して変わらないのですよ。
もうちょっと言わせて貰えば、もう少し出してBW730を購入して
BDメディアにDRで保存した方が良かったのではないかと思います。
書込番号:8879840
0点
のら猫ギンさん、レスありがとうございます。
そうでした、TSをそのまま残すと容量が足りなくなっちゃいますね。
TSで録画しておいて、一回見て満足した後、HDD内でTSEに変換しておこうと思います(時間かかりますが…)。
REのVRは、ちゃっちゃとDVDに移動します。
既存のDVD Videoを綺麗に再生出来ると聞いて、この機種にしたもので…
(BDはまだ手が出せません)
買ったばかりで、その技術はまだ実体験してないですが。
アドバイス、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:8879880
0点
ちょっと 質問とイメージ違うかも知れませんが、私の場合…
全てTS録り → 再生しながらCM抜き用チャプター打ち(自動では不正確な場合あり) → 本編のプレイリスト作製 → HDD上で移動 → 残ったCMデータを削除 → DVDにVRまたはTS、TSEで移動
…とやってます。
歌番組の場合は、歌の部分だけ上記方法で残したりして居ます。
書込番号:8879948
0点
>ネットでいろいろ調べてみましたが、HDVRフォーマットは東芝機以外では互換性が
ないようで…出来れば避けたいと思ってます。
あくまでBDが使えない/HDレック使うのに抵抗あるなら,Iリンク受け出来るAVC機
(パナXWしか選択肢が無い...)にIリンクムーブして,
チャプ打ち→CM抜き→DVDにAVC焼き,すれば互換性は気にならなくはなりますよ
(我輩はS502で録画してこの方法で残している)
でもXW買い増すなら2月の新型まで待った方がいいかも(現行XWはAVCにHLが
使えない,AVCエンコしたらフレーム編集出来ないとかやや穴があるから)。
書込番号:8880200
0点
今更ながら
前レスしたダビングが終わったので
さくっと見てみましたが
やっぱりくっきりとはせず
ちょっと悲しい画質になってしまいます
ぼくが検証したのはヘキサゴンなので
たとえば必殺仕事人のような
ドラマだったら百歩譲れるかもしれません
書込番号:8880218
0点
>やっぱりくっきりとはせずちょっと悲しい画質になってしまいます
そりゃあ,VRとAVC/HDレック(改良型)との勝負は酷だって差があるに決まってる。
書込番号:8880230
0点
>DVD1枚にぴったり入るレート(SP)で実時間ダビングしています
>やっぱりくっきりとはせずちょっと悲しい画質になってしまいます
SPはDVD普通画質録画ですね。
DVDにハイビジョン録画ならHG(42分),HX(1時間5分),HE(1時間40分)で
2時間番組はХです、DVD-RDLならHE(3時間),HX(2時間)でOKですね(パナ
BW730)、それにパナはDVD-RWでのハイヴィジョン録画が出来ません。
ブルーレイが今のDVD価格になるまでは東芝機は魅力が有りますね。
書込番号:8915566
0点
>DVDにハイビジョン録画ならHG(42分),HX(1時間5分),HE(1時間40分)で2時間番組はХです、>DVD-RDLならHE(3時間),HX(2時間)でOKですね(パナBW730)、それにパナはDVD-RWでのハイヴィジョン録画が出来ません。
>ブルーレイが今のDVD価格になるまでは東芝機は魅力が有りますね。
DVDにハイビジョン録画の場合は当然AVCになりますが、HLで2時間10分、同じHLでBDに入れた場合は12時間です。
BDが枚/300円切ってますのでDVDに換算しても60円程度なので、ディスクのコスト面で東芝機の魅力が
あるとは言えないでしょう。
見て消しのレコとしての本体が安くて機能が豊富でいざとなったらTSムーブ可能と言う面では魅力はありますが。
書込番号:8915737
0点
言葉足らずでしたね、
高精細機術XDEを含めたトータルで魅力が有ります。
貧乏人は10パック5,6百円以下です...orz
書込番号:8916177
0点
>貧乏人は10パック5,6百円以下です...orz
ということは、恐らく原産国は海外製ですよね?
失礼を承知の上で言いますと、安物買いの銭失いになる可能性が
あると思います…
海外製の物を使うくらいなら、これの方が数倍品質が良いと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/TDK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%94%BE%E9%80%81%E9%8C%B2%E7%94%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB50%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-DR120DPWB50PS/dp/B0013L96I2/ref=cm_lmf_tit_6_rsrssi1
書込番号:8916239
0点
AllwasのADL-4X10PW使ってます、100枚以上焼いてます、
幸い今までミスは一度も御座いません、
ご心配有り難う御座います、 何年か後に見れない!
ってな事があるかな?。
書込番号:8916502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






