VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2009年4月23日 17:01 | |
| 3 | 5 | 2009年4月6日 14:01 | |
| 1 | 1 | 2009年3月30日 15:43 | |
| 0 | 10 | 2009年3月11日 18:14 | |
| 3 | 17 | 2009年2月23日 21:31 | |
| 1 | 2 | 2009年2月14日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
最近のRD-S503の量販店(ヤマダ、コジマ)の相場価格は、63,300円でポイントが20%です。 私は、最近、ほとんどの物をネット販売で購入しているため、あまりポイント還元は欲しくありません。
価格COM出店の方、本製品もうちょっと安くなるよう頑張ってください。
0点
安値求め過ぎるから
品質低価、人件費削減されるんです。
書込番号:9417549
0点
らんにいさんに一票!!
私も安さばかりを求め過ぎるのはどうかと思います。
物には適正価格と言うものがあって、利益がでなければ誰も作らなくなるか!粗悪品になるか!だと思いますから。
また、物の値段が安くなれば企業の利益は減り、そして社員の給料が減り、給料が減れば消費を控え、売れないから物価が下がり・・・いわゆるデフレスパイラルになります。
cstpfmさんの言いたいことも分かりますが、自分が一生懸命作った物が売っても売っても、ほんの少ししか利益が出なかったら悲しいでしょう?
重要なことは適正価格か?と言う事です。
書込番号:9417709
0点
メーカーの価格設定と、販売店の価格設定の話がゴッチャになってる気がします。
で本題ですが、
激戦地量販店のポイント換算価格とネット価格では、量販店の方が安いのは常体だと思います。
特にこの機種は販売末期で、量販店が特価としているケースも多いのではないでしょうか。
地方や地域によっては、ネット価格より安く店頭入手するのは困難な話もよく聞きます。
小物類(ケーブルやメディア等)は秋葉原か日本橋でもないと、ネットのほうが安いでしょう。
ネット価格が下がることを期待するより、量販店がポイント販売をやめる方が正論だと思います。
>らんにいさん
ご無沙汰してました。最近復活したのでまた宜しくお願いします。
書込番号:9417895
0点
>メーカーの価格設定と、販売店の価格設定の話がゴッチャになってる気がします。
一般的な物の話なのですが・・・
また、たとえメーカーの利益は一定でも、安売りされればブランド力が下がり→株価が下がったりと色々と弊害もあります。
モスキートノイズさん、分かりにくくてすいません。
書込番号:9418016
1点
ポイント還元を考えたら比較ができないです
比較するなら現金価格だけでやってくれないと
意見がまとまらないで延々つづきますよ
ってかスレ主さん掲示板の使い方間違ってますよ
安く買いたいなら価格交渉してくださいな
書込番号:9419083
0点
例えば、ケーズ電気なんかではVARDIAが安いという印象は無いです。
方やDIGAだと割と安い印象はあります。
但し、これらは購入タイミングの問題によってバラつきますから、
地道に情報収集を重ねる努力が必須になります。
これは個人の努力の問題ですから、誰に訴えても意味がありませんよ。
で、、正直な話、Sシリーズはもう少し下がると思っていたのですが、
確かになかなか思うように下がってない印象の方が強く、
何かしら理由はあるんでしょうけど。。
ネット屋さんからすれば、下げる必要の無い商品価格を
敢えて下げる必要も無いワケですから、トンネル販売で済む類であれば、
市場価格に併せて打っておけば済む話です。
それ以上の飛躍的な値下がりを敢行させる理由は何もありません。
・・・ なので、根本的には、量販店価格が動かない限り、
価格コムの売価が動く事は微妙なんじゃないでしょうか?
仮に一部の業者が走ったとしても、それは在庫整理か宣伝でしょう。
本当に全体のπを下げたいとするならば、
それは彼等の力が遠く及ばない範囲に広がって行くような気がします。
要するにデジレコ市場の流動性です。
冷静に考えてみて下さい。
ここ暫くの間、まともに自社のデジレコをリリースしている企業が、
今の日本にどの位あったか?を。
僕が思うに、panasonic、SHARP、SONY、東芝の4社だけだと思います。
多少は他の企業も出してるトコはあったけど、
真面目に競争価格に対抗しようとしていた企業は無いと感じます。
但し、これらの理由も至極明快です。
出しても売れない事が判っているのであれば、出してはいけないからです。
各メーカにしても、あくまで企業なワケですから益の見込めない市場からは
撤退を余儀なくされると思いますし、言わば当然の流れかと考えます。
市場の独占は消費に逆行すると思うので、個人的には嫌なんですけどね。
競争原理が働かない以上、市場価格は一部企業に掌握されたままです。
ココが動かない限り、価格コムのネット屋さんに期待するにも限度があります。
彼等にしても慈善事業で広告費を払ってるワケではありませんから。
また、仮に欲しくても高くて買えないと言う消費層がいたとしても、
それもネット屋さんがどうこうという見解には繋がらないと思う。
それを言うならば、頑張るのはあくまでもメーカ側だと思いますけどね。
書込番号:9419110
1点
社会的に見ていろいろ考える事は有りますけど、自分として一定の装備がそろっていれば、安い方が良いな。これは本音です。
書込番号:9436688
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
昨日コジマ電気で購入しました。
59800円、5年保証、ポイントなしでした。
店頭表示は69800円でしたが、簡単にこの値段を提示してくれました。
書込番号:9321458
0点
>簡単にこの値段を提示してくれました
そりゃ交渉した内に入らない価格ですから。
ヤマダの店頭だってポイントいらないって言ったらそうなりますよ。
書込番号:9336894
0点
現在の価格COM登録最安値が62,900円ですね。
全体的に値上がり!?
書込番号:9356663
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
RD-XS43がDVDドライブ死亡、ネットdeダビング死亡と、最悪なのでS503に買い換えました。
3/28(土)の夕方に新宿西口本店のヨドバシカメラで
64,500円のポイント20%でしたが、在庫がなく3/29(日)の
昼に入荷予定でした。
ポイント分を換算すると今のところの最安値かなぁと思い、3/28(土)に
購入予約しました。
その時、会計は商品が届いた日でもいいですよ、とのことでしたので、
じゃあ、届いたときに会計となりました。
そして、本日3/29(日)の夕方に届いたとの連絡があったので
買いに行ったらラッキーなことにレジでは値下げされてて、
62,000円のポイント20%でした。
5年保証(1回だけしかも補償額はポイント還元)にポイント分の5%で入りました。
62,000円の20%還元の保証5%使用で
62,000円と15%ポイント還元ですね。
代金支払い直前の展示値札は64,500円でしたので、どういう
タイミングで値下げされたのかは分かりません。
ちなみに3/29(日)の入荷分も売り切れで、次は4月4日みたいです。
値札の64,500円のポイント20%は4月3日までとありました。
操作性は今のところXS43と少しリモコンが変わってますが、問題なしです。
スカパーで予約録画をたくさんするので、番組表が見やすいのが一番いいところです。
スカパー連動のあるX8は94,800円の20%ポイント還元で、高いので諦めました。
0点
札幌で29日夕方、66,600円(ポイント10%)の表示。
先にレグザ37Z7000購入したことを話したところ、
63,600円(ヨドバシゴールドカード払いでポイント21%)
になりました。
5年補償5%に入ったので、実質53,172円。
HDMIケーブルとDVDディスク10枚がサービス。
書込番号:9325381
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
今日、購入しました。
先週も、一時この値段だったのですが、かなり今日まで値上がりしてましたが、
今見たら、先週の値段に戻っていたので、ヤマダのネット販売で購入
64800円で、ポイント18パーセント11664円付き
ポイントたまったので、PS3も買おうかと検討中です。
価格COMでも、現金価格ですが、最安値に近いと思います。
ご検討中の方は、ご参考にでもしてください。
0点
追伸です。
カード払いでも手数料なし
送料なし
単品の長期保障は、付けられません
6年未満の電化製品保障制度は、ありました。自分は要りませんが・・
書込番号:9187597
0点
有益な情報ありがとうございます。
しかし、変動値が大きすぎますなぁ。
ところで、ヤマダのネット販売の場合、ポイントの
付与は、現金とカードでも同じなんですか?
店舗の場合は、差がありますよね。
書込番号:9189526
0点
自分は、カード一括払いで買いましたが、ポイントに変動は、有りませんでしたよ。
この値段は、先週末の夜にも成りましたが、翌日朝には、高くなってました。
今回もそうでした。
ちょくちょく確認していれば、また出てくると思いますよ
ポイントも店舗のポイントに動かせますし
書込番号:9189731
0点
また、同じ値段になってますね。
この前もそうでしたが、303の方が高いですね。
ほしい方は、チャンスですね。自分は、今日届きます。
書込番号:9194938
0点
今日届いたのですが、初期不良っぽいです。がっかりです
明日送り返しになると思います。
残念
書込番号:9198428
0点
金曜に届いて、ネットdeダビングなど試しました。
録画も問題ありません。まだDVDは焼いていませんが・・・
どんな不具合があったんでしょうか?
話はそれますが、3/7にRD-X8がamazonで\63,840に
なった時がありましたね。正直早まったと思いました(^^ゞ
書込番号:9222651
0点
このクチコミ欄の
初期不良に明細は書いたんですが、先週末に代替え機が届き、今度は問題なくサクサク動いて一安心です。
X8の件1万円差なら、いいですね。
自分は、見たら消しちゃう派なので、303と迷いましたが503にしたので、500G有れば十分ですので満足してます
書込番号:9228966
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
地方のヤマダの改装前売り尽くしセールに行ってきました。
79800円+ポイント10%・・・交渉価格は出ませんでした。
69800+20%どころか、全然引けませんと。まったく売る気ないようです。
ちなみに303は51***と斜線付き、49800が下限かと思われます。
それじゃみんな他店やネットや東京で買うからあんたらすぐ人が変わっちゃうんだよ。まったく!
0点
五角形さんのおっしゃること良く分かります。
私の地元も同じです。「安くても売ってしまえ」って感じが無いです。
最近、仕事帰りにヤマダ電機に寄ったんですが、表示価格はなんと
91000円プラス10パーセント。
以前の表示価格よりもメチャクチャ高くなっていました。
地方の中小都市は売る気が無いんですかね?話をする気にもなりませんでしたが、
「他店より高かったら安くします?」と謳っているのに安くもしないし…
最近ビックカメラが出店したんですがたいしたことないし。
やはり、バスに乗って渋谷・新宿・池袋?ですかね。
何方かLABIの価格ご存知の方いませんか?
書込番号:9050243
0点
前に地元のヤマダのフロア長さんと話をする事がありましたがやはり高くても買っていかれる方が居ますし都心部とは違い、上(本社とかです)が価格をそれ以上下げさせないみたいですね。
もちろん都心部の価格は把握しておられましたし会議などでもそういう話は上がると言ってましたのでまあ単純に地元の店員さんが悪いって訳じゃないみたいですね。
用は安く売ってる店舗と高く(まあ適正価格と言うのですかね)売ってる店があるから成り立ってるみたいな感じですか?
もちろん店舗全体での収益もあるのでその辺も値下げ幅に影響があるみたいですがこれはどの業種も同じですからヤマダなんかだと都心部で安く購入された方が得ですねってこっそり言ってましたよ。
書込番号:9051171
0点
売れなきゃ収益も何もないのに、ちょっとは粘ろうという気概がありません。
むしろ他店の方が少しは考えてみたり上司に相談したりするんでがっかりです。
ヤマダに限らず、突っ立っていれば売れる殿様商売の時代じゃあないのに、他のお勧めもしないって、何のための店員だかわかりません。
レジ通すだけなら自分でやるからあっち行けよ、って感じです。
書込番号:9051235
0点
>売れなきゃ収益も何もないのに、ちょっとは粘ろうという気概がありません。
売れても赤字では店が成り立たないでしょう。(たぶん、最低価格はあるはず。)
売上げと利益の両方から縛られているはずですよ。
>レジ通すだけなら自分でやるからあっち行けよ、って感じです。
店頭表示価格では購入するつもりはないのでしょうから、あっち行かれたら困るのではないですか。
書込番号:9051366
0点
>店頭表示価格では購入するつもりはないのでしょうから、あっち行かれたら困るのではない ですか
思わず吹き出してしまいました(笑)
その価格でも買う人は買うってことなんですね
ここに書き込みして調べてるような人ばっかりではないでしょうから・・・
都心に出向いて買うか通販で買われるしかないかもしれません
書込番号:9051551
0点
情報格差というか、需要と供給による価格決定が日本全体を単一の市場として決まるのでなく、人口も含め集中度の高い地域の方が、集中度の低い地域よりもより流動的で購買者に利があるということでしょうか。
地方であってもネットを使える人なら大体の価格帯(適正価格かどうかはさておき)は把握できるので、値段交渉もそれを元に出来るはずだと思いがちですが、他の方の書かれてるように供給側がそれに応じなければダメなわけで、店舗で買うことに固執しない人は通販に流れるでしょうし、そうできない人は相変わらず都会より高くてもその店舗で購入するんでしょうね。
アフターサービスなどトータルに考えた場合の違いは別の問題としてですが*_*;。
書込番号:9052514
0点
少々きつい書き方だったかもしれませんが、まあ買い方は人それそれ(売り方も)だということだと思います。
相手が自分の思い通りに動かないからといって、怒りを発散させるのは いかがなものでしょうか。(ご自分の利益にもなりませんし。)
都会の量販店でも、立地条件(競合店)や販売時期(決算前とか)などで売り方が変わることもあるでしょうからね。
通販という手もあるとは思いますが。(私は地方在住なので、もっぱら通販利用です。)
五角形さん、もうひと頑張り、安くて良い商品を購入してくださいネ。
ご健闘を祈ります。
書込番号:9053431
0点
昨晩、地元のコジマに寄って見ました。
店頭表示価格 78800円プラス5000ポイントでした。
現金値引きを店員に聞くと 3000円引きの 75800円ポイント無し。
がっかりしました、でもヤマダ電機よりも安く販売しています。
まだ多少は値引きが可能らしいです。
でも、以前の書き込みに有った金額には及びません。
やはり地方都市は駄目なんですかね?(此れでも政令指定都市なんですが…)
書込番号:9053833
0点
特定商圏でないと、地方ではどこも近似価格のようです。
誤解のないように書いておきますが、最安値を地方店舗で実現しろと言うのは無理な話です。しかし全く交渉の余地なしというのは、値切って下さいとか現金特価他店より更にポイントでお得などという文句がいかに嘘であるかを物語っています。
はじめから交渉の端緒にも付かずさっさと行ってしまうのでは、対面で人が売る意味もありません。
セールなら万が一特値が出ているかも知れないのと今の感触を知りたかったのですが、別売り場のメーカー応援社員の方が真摯だったから余計にひどさを感じました。
書込番号:9057898
1点
私も地方都市在住です。(県庁所在地です)
仕事帰りにヤマダ電機で価格を確認してみました。
79800円ポイント10%でした。
コジマの価格78800円ポイント5000Pをぶつけましたが
全くダメでした。「ヤマダ電機の金額のほうが少し安いでしょ!」だそうです。
全く話になりません。 「値切ってください」と入り口の看板に大きく
書いてありますが、商談なんてありません。これでは買う気にもなれません。
前の書き込みにも有った様な気がしますが、出張の時に東京で買うか、
安い高速バスを利用して渋谷・新宿で買うか?考えています。
地元の金額を出せば、上位機種のX−8が買えそうです。
書込番号:9073301
1点
>地元の金額を出せば、上位機種のX−8が買えそうです。
私も昔は出張帰りに買ったものですが、今は出張のない職場で通販頼み、特値限定品掘り出し物に出会えなくなって残念です。(とんでもない奴。→私)
5万で仕入れて6万ちょっとで売るくらいの話がナゼできないのか。何で7万超になってしまうのか。
店舗での通常の荒利益率は20%〜25%です。5.5万で売る通販店は10%-15%程度です。最低価格で仕入れたとすると7万で売ったら荒利益率は50%。地方搬送経費を差し引いても取りすぎです。全国一の仕入だから他より安く仕入れられる=安値ができる、と豪語していたのも…
一昔前はこのバッファを相対価格の源にしていたんですがねぇ。
ヤマダ叩きをしたい訳ではありませんが、応援社員問題といい、消費者騙しの売り方といい、あまりな現状にがっかりです。価格だけでなく、商品説明も満足にできない販売員もイヤな感じです。せめて対面はしっかりしないと存在価値はなくなって行くでしょう。
売り上げ低落の窮余の策でブランド品やカー用品など余計なものに手を出してはしくじる。他店価格は調査済みと書いておいて価格交渉をしないで済まそうとする。
姑息の一言に尽きます。倒産寸前まで行った家電販売店がそんな感じでどんどん集客力を失っていったものですから、何か連想してしまいました。
原点に戻ってしっかり地に足を付けた正攻法の売り方で長くやっていって欲しいと願うのです。そうでないと消費者も選択肢がなくなってしまい、長い目で見ての利益がなくなってしまうでしょう。
東芝丸抱えして売りさばくくらいしてくれたら本望だと妄想したりして。
書込番号:9078752
1点
<五角形さん> 質問があります。
<ネットショップ>で考えれば、良いのでは?!
ご投稿 02/06 18:00過ぎの 価格.com の 最安ショップの 価格が 55,103 と、
ご記載の 79,800 - 7,980(10%)=71,820、 69,800 - 13,960(20%)= 55,840 より安く<送料を含めると同価>なっているのに、
価格Com の この投稿へ<何故 店舗価格の話題ばかりになっている>のでしょうか?
特にこの商品を<ネットショップ>ではなく<店舗で購入したい>理由等をお教えいただけませんか?
※ 実店舗は、店舗運営費<建設費・人件費・広告費・配送展示費等々>により 地方店舗では、販売ポリューム等の点から、
当然 大量販売店舗と差がでます。
実店舗で商品を確認し、価格面を補完できる それが この 価格Comサイトなのでは?!
<全国どこからでもほぼ同価<送料以外は>で購入できる>
私は、ヤマダ や ビックに、アフターサービスなど期待していません。問題あれば、メーカーのサポートセンターにコールします
書込番号:9089494
0点
何か考え違いをされていませんか?最も大きい主張点は価格の違いじゃないですよ。
通販と店舗で価格が違おうが同じだろうが、それはその企業の方針いかんです。極端言えばそこまで慮る必要なんかありません。
逆に、最安値店で通販する場合延長保証はないのが普通ですがどうする気ですか。持込できないと送付ですが送料と時間ロスはどうする気ですか。
そうしたことまで勘案して、実店舗か通販かを決めるのが普通です。カカクコムの最安値だから万事OKとはなりません。さりとて、店舗の価格を鵜呑みにして過払いしてもがっかりします。それ故価格サイトは価格動向や条件を知る上での指針にはなりますが、それ以上でも以下でもありません。
クチコミは総合情報掲示板です。過去にも店舗の特価情報が飛び交っていて役に立っている訳です。特値と平常値だけでなく、店員の感触を書くことで動向もわかるので無駄にはならないはずです。
書込番号:9134304
0点
>最安値店で通販する場合延長保証はないのが普通ですが
最早通販においても、「延長保証はないのが普通」という時代ではありません。
4〜5年前ならいざ知らず。
「RD-S503」の現在の最安1〜9位の店舗をご覧ください。
全て延長保証を取り扱っています。
>持込できないと送付ですが送料と時間ロスはどうする気ですか。
初期不良の場合は、販売店対応ですので仰るとおりです。
しかし、初期不良対応期間を過ぎてしまえばメーカー対応となりますので、持込も送付も不要です。
国内大手メーカーは、レコーダーを出張修理対象品目としています。
延長保証も、基本はメーカー保証の延長という位置づけなので、出張修理となります。
(もちろん出張料無料、ただし離島などは実費)
書込番号:9134554
0点
五角形さん、
ほかは納得できる点が多いのですが。
>最安値店で通販する場合延長保証はないのが普通ですが
これは、昔と比べると、普通でもないです。
なんだか延長保証を請け負う会社があるようで、安値で販売してくれる通販店でも利用できることが多いようです。
地方在住のわたしにも、ありがたいです。
書込番号:9137640
0点
現在の安値上位店舗で実際にどれくらい対応しているのか、ワランティマートの保証で本当に嬉しいのかなども具体的に考えないと。
大手家電販売店の実店舗とのからみで話をしていて、なんでこんなに脱線できるの?皆さんy)okuが深すぎませんか。
書込番号:9144059
0点
五角形さん、
元発言では、ヤマダ電機が値引きしないのが気に入らないと感じてらっしゃるように受け取ったのですが、どうも 私の勘違いだったようですね。
書込番号:9144243
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
いま、たまたまアマゾンを見たら、何と\54,432-で出てます。知らない間に、凄く安くなっているではないですか。もちろん、送料込みの価格です。欲しい・・・どうしよう・・・
0点
Amazonは長期保証付けられませんから私なら利用しません。
量販店でもポイント換算で近い金額はでますし、通販でも長期保証付けられるところはありますから長期保証付けて買われる方がベストだと思いますよ
書込番号:9090366
0点
A. 2009/02/11 21:16 [9078404] < 東芝 RD-S503 やっと 一昨日 注文出来〜〜>投稿
B. かつ 同返信 2009/02/13 21:21 [9088804]
C. DIGA DMR-BW850<2009/02/11 12:09 [9075466]<みなさんはどちらで購入されますか?>
への返信 2009/02/11 15:26 [9076382] の Cust.Sat です。
長期保障を殆どつけない<詳細は 上記 B. 参照>私は S503 を 02/10 に<ネット>で購入しました。
<ネットショップ>選定では、<詳細は 上記 C. 参照>
1.<最安ショップ>から<価格差が 3%程度まで>のショップ。
2.<在庫・発送の目安>で、「在庫あり」の ショップ。
3.<クチコミ>ショップ利用者 再利用への評価 75%以上のショップ。
その中に<以前 利用し満足したショップ>があれば、そこ! 無ければ<その中での最安ショップ>をお勧め!
また、下記観点から、私は<ポイント軽視、支払額重視派>です。
1.支払時に多くの費用が必要<結局は余分な買物をしてしまう>
2.ポイントは、その店でしか使えない。
3.ポイント支払時には、価格交渉で強く出られない。
4.周知の事とは存じますが、ポイントでの支払分には、次のポイントは付かない。
※ こんなことから、同時期にすごく購入したいものが無い限り
→→ ポイント 100円分より、50円の支払減を! かつ ポイントは 75%で換算し他と比較します。
書込番号:9090562
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





