VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年2月14日 23:53 | |
| 27 | 52 | 2009年2月13日 03:46 | |
| 0 | 3 | 2008年12月18日 00:15 | |
| 10 | 107 | 2008年12月10日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
暫く利用して<使用報告>投稿予定です。
TV を地デジ対応<外付けハードディスクにハイビジョン録画可>に買換えたことで、
今まで利用していたアナログ DVRレコーダーの画像があまりに寂しく感じられるようになり、
<地デジ・ハイビジョン対応DVRレコーダー>を購入することにしました。
DVRレコーダーは、東芝 RD→パナ DMR→東芝 RD→パナ DMR→東芝 RDと<前機器は家族他に回し>利用してきました。
※ Sony製品は、TV・Videoカメラ・デッキ・コンポ等々 30年近く愛用者でしたが、ここ 5年以上選択から外しています ※
理由 →→ AV機器搭載の小型記録メディアで<メモリースティック>に未だこだわる姿勢に嫌気が..
<クチコミ>等で<パナ の BDレコーダーを勧める>とのコメントも多数見られますが
私には、<BDにも読み書き出来る だけの機能差>の割には、価格差があり過ぎると感じ、
1年後の機能進化 と 価格を考え、現時点では Non-BD 機で充分!! 下記観点から、この機種に決めました。
ダブルチューナー<見たい番組・時間帯は重なる>
適度の編集機能<パナの編集機能は、余りにプアー>
番組表の見易さ<番組表の広告枠はジャマ>
HDD 500G<一週間位 溜めるにはこれ位は必要>
iLinkがついている<将来 BDへCopy/Move可能>
Lan 接続機能が付いている<PC 接続でも楽しめる>
機能の割には、大変安い!!< BD ダブルチューナー 320G -- パナ DMR-BW750 の 60%程度>
名古屋の量販店では<品物が無かったり、ポイント値引中心>なので、<最安ショップで 55,000円以下>になったら、
ネットで購入しようと暫く閲覧して、その価格を下回ったのが<Aショップ>でした。
<2番目以降と数千円差をつけた価格>、<在庫・発送の目安>が<〜10営業日>、<再利用への評価>は 60%弱、
かつ 多くの投稿者<コメント>で、<注文し暫く経って「商品確保ができません」とのメール>等々指摘される<Aショップ>。
<他ショップの更新を避けるだけ?!> 恣意的とも思える<価格登録>
→→Aショップでの購入は避けたいと<最安ショップ>更新を待ちました。
約一週間後 ようやく<再利用への評価も高い>ショップが、同価格!!
やっと 一昨日 注文し、昨日 届いた次第です。
0点
cust.satさんご購入おめでとう御座います。
私は、未だ悩んで買い控えの状態なんですが…
長期保障は付けたんですか?
利用ガイドにも乗っていますが、「無意味な伏せ字は使わないでください」と
書かれています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#1
書込番号:9079996
0点
長期保障って意味ありますかね〜?
電気屋さんの長期保障ってハードディスク以外の部分しか保障してくれないからあんまりいらないような気がするんですが・・・
書込番号:9085013
0点
メモステは、ソニーがいち早く汎用性・標準化を狙って投入したけど、パナ・東芝が対抗のSDを投入してきましたので、これこそβvsVHSみたいな構図になってます。
でも、スレ主さん。パナだって、つい先日までDVD-RAMにこだわってました(今もかな?)。今はAVCRECかな。東芝はHDREC。
結局、メーカーは自社の利益戦略もあるので、ある程度のこだわりはあります。(嫌うのは自由ですがそれに囚われるのは、勿体ないです)
しかし、それにしても両極端のレコを使ってきましたね。
>庄内おこじょさん
一度、各電機メーカーの保証範囲を確認された方が良いです。
今は、ほとんどの電気店でHDDは保証内です。あと、BD(DVD)ドライブもです。
注意点は、保証回数とかに制限が有ったりしますのでその点は要チェックです。
書込番号:9085089
0点
<papiおっさん>、<エンヤこらどっこいしょさん>コメントありがとうございます。
<papiおっさん>へ
AV関連・家電・PC周辺機等では、無料<or ヤマダの様に料金の一部に含まれている様な販売形態>の場合を除き、
私は長期保障をつけません。
この 10年で<購入後 3年以内の製品に、メーカー保障期間を過ぎてから>トラブルが発生したものは、次の3製品だけでした。
※ ノートPC< キーボード、HDD、液晶 の 3度>
※ インクジェットプリンター
< 同じトラブルが続いたので、1年過ぎてから同等後継機への無償交換の申受け>
※ DVDビデオカメラ
< 1年過ぎてからトラブル。基本機能の問題と考え、トラブル状況を記録・説明し、同等後継機への無償交換>
両方とも、メーカーから申出を受けました。
私は<メーカー保障−殆ど 1年>で問題ないと考えています。
3年以上利用した後のトラブルだと、機能・消費電力・メディア・価格面から考え、買替え検討の機会にもなります。
※ PCには、例外的に長期保障を付けています。
<20年強で D/T 3台、Notes 10台位の利用し、トラブル発生時の、修理見積りが、購入価格に近い金額になったため>
★ ショップ名<伏せ字>に対するご意見について、
明確にお伝えできる場合<購入価格、受けたサービス>→→→ 明記
一部 類推が入る場合<今回の様に 営業スタイル・方法>→→→< 伏せ字>が良いと考えています。
<エンヤこらどっこいしょ>さんへ
そうなんです。 長期間 続いた、β vs VHS で :結果 痛い目に遭いました。
メーカーは、各社 新技術を開発し、それが 汎用性・標準化していく様に努力しているのは当然の事
と判るのですが、ソニーに関していえば、同等機能の他製品が、汎用性・標準化の流れになっても
<たいした特徴が無いにも係らず>方向を変えない<顧客不在の方向性>に嫌気がさしたわけです。
技術力が衰えた ソニー、ソニー神話だけの昔の夢を追うだけでは、落ちる一方だと思っています。
<よりお客様へ目を向け、買いたくなる日を待っています>
やはり、こんな会社を支持します。
カメラ記録メディアに< SD >を マルチメディアカード に加えた キャノン、xDピクチャーカード に加えた フジフイルム。
HD DVD から<BD 搭載機>の流れを見、約 5年で撤退した 東芝。
全盛を誇ったPC98 から <DOS/V - PC/AT機>の流れを見、約 5年で方向を転換した NEC。
ただ、DVD-RAM とメモリースティック への記載は、私と認識が異なります!
DVD-RAM 対応H/Wメーカーは、パナソニック、日立、東芝、ビクター、パイオニア等<撤退しているメーカーもあり>
メモリースティック 対応H/Wメーカーは、ソニーグループのみ<以前から ソニーの独りよがり>
書込番号:9088804
0点
エンヤこらどっこいしょ>さんへ
そうなんですか!
うちの近所のケーズ電気、ヤマダ電機、コジマ電気は長期保障の条件にハードディスクは対象外ですと言われたんですけど、この3店舗以外は保障してくれるということなんでしょうか?
自分は金額的な折り合いからケーズ電気で購入したのですが、ハードディスクは対象外でした。
書込番号:9095900
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
失礼しました。G503とE303ですね。
E303は302の後継としても、Gは?
書込番号:8972366
0点
たぶん初心者にも簡単に使える機器をめざしたような気がしますね。
特に魅力は感じませんがごみ箱はよいアイデアと思いました(^^)
書込番号:8972389
0点
HD REC切捨てですか。
HD RECの終わりの始まりってとこですかね。
アナログチューナーも非搭載。
そのくせ、DLNAはDTCP-IPに非対応。意味が無いね。どうやって使うんだろう?
書込番号:8972394
1点
あらら
DTCP-IP非対応ですか(>_<)
たしかに
HDRecは消滅のはじまりとも読めますねf^_^;
書込番号:8972418
0点
我が輩が思うに、ホワイトユーザー限定デジレコ故敢えて機能を端折っているだけで、
TSE&HDRec自体は消滅しないと思う。
書込番号:8972601
2点
>S503の後継機種という位置付けなのでしょうか。
違うでしょう。
これ昔の「カンタロウ」の再来ですね。
まだ初心者層に売るのをあきらめてなかったんですね。
何となくシャープのOEM?と思わせるデザインですねぇ…。
AV Watchの記事読んでるとHD Rec切り捨てとの印象
でしたが、「カンタロウ」なら互換性に難のHD Rec非搭載
は正解・納得です。
でも型番が現行機とかぶってて、イメージとしてHD Rec
切り捨てと受け取られかねないですね。
書込番号:8972661
1点
TSEは高級機のみ?の搭載になって自然消滅ではないでしょうか・・・
DVDしか保存できないのならVRで録画するのが一番安全でしょう。
特に安価で簡単がウリの機種なら初心者の人が買って
互換性のことも知らずにTSEで保存しまくった後に将来ドカン!ではかわいそうですし。
しかしDVDしか搭載していないとコスト以上にカク下に見られて
結局利益とれないでしょうに。
東芝も意地張らずに早くBDに行って欲しいものです。
書込番号:8972731
0点
>DVDしか保存できないのならVRで録画するのが一番安全でしょう。
同感です。別に画質的に大きく落ちるわけではありませんし。
自社だけでしか通用しない、それも自社の再生専用機でさえ再生できない特殊なフォーマットにこだわるよりは、SD画質全体の向上に力を入れた方がいいという判断かも知れません。
書込番号:8972903
0点
カンタローのAKGシリーズの「G」を型式に
入れてきたシンプルモデルですね
書込番号:8972956
0点
吾が廃が思うに,日立リビングの仲〜間に誘われてきていると思う,(涙)
書込番号:8973084
0点
にじさん さん
それだったら型番の最初を
RDじゃなくてAKにしてほしかったって思うのは
ぼくだけでしょうか?
ちなみに
DMR-BW730がメインとなっている今
AK-V100は妹の好きな番組を録画し
DVD化する用途に限られています
書込番号:8973166
0点
G503はともかくE303にHDレック無しって...。
書込番号:8973402
0点
やっぱりRDは最高で最強さん… もともとEシリーズには、HDrecは付いてないから…
書込番号:8973452
1点
安く買えればG503でもいいかな・・・と思ってメーカーのHP見てたらレグザのHDDや外付けHDDからムーブできないみたいですね?残念です
書込番号:8973478
0点
2月発売で、4月からの新生活、新社会人、新入生向けの
シングルチューナーですね
書込番号:8973491
0点
>もともとEシリーズには、HDrecは付いてないから…
そ〜言う問題じゃ無いのよ,こんな体たらくなただ安いだけのマシンじゃシャープの
同クラスには勝ててもXP15には遠く及ばんではないか!!(しかもアレ今回殻対応らしいし)
我輩はそれを危惧しているのだよ。
書込番号:8973496
1点
>E303
よく見たらE503か...つ〜か303で十分だろ!!G503はまだ良いけどE503
なんて単なるコストカット(E303のデチューン)じゃないか!!
ザクUF/J(E302) ザクT(E503)
みたいなもんだろ!!(オッゴとも言う・・・かも),なんちゅ〜かア然...。
書込番号:8973542
1点
ガッデム!!スレの内容勘違いしてしまった!!ので訂正しておく,
>よく見たらE503か...つ〜か303で十分だろ!!G503はまだ良いけどE503
なんて単なるコストカット(E303のデチューン)じゃないか!!
G503はまだ良いけどE303なんて単なるコストカット(E302のデチューン)
じゃないか!!。
書込番号:8973563
1点
何を今さら、家電業界はまっ赤っ赤ですよ*_*;。
松下(いやパナソニックか?)も液晶パネル、プラズマパネル製造工場への設備投資額を抑えたり、シャープも液晶工場を堺市ともう一つの工場に集約し既工場をリストラ予定、パイオニアはプラズマパネルの製造から降りちゃうし、自動車メーカー以外の製造業も今のデフレ不況で3月期決算の下方修正をどんどん出してきますよ*_*;。まあソニーが際立ってるといえばそうなのかな+_+;。
東芝の新型DVDレコーダの発表で【商品化の背景と狙い】として
>2011年の地上アナログ放送停波が近づき、地上デジタル放送のハイビジョン放送に対応した録画機の購入傾向が強まってきています。その中で、VTRの使い勝手に近いレコーダーを使いたいという声もあります。当社では、このようなニーズに対応するため、放送時間とチャンネルを入力することで簡単に録画予約ができるハイビジョンレコーダーとして、「RD−G503」と「RD−E303」を発売します。チューナー選局も簡略化するため、地上・BS・110度CSデジタルチューナーを1つのみ搭載し、地上アナログチューナーを初めて非搭載にしています。既発売のハイビジョンW録に対応した「RD−X8」、「RD−S503」、「RD−S303」と今回の新機種を加えた充実のラインアップで、ハイビジョンレコーダー市場でのさらなるシェア拡大を目指していきます<
なんて言ってますが、本当にHDレコーダ市場でシェア拡大できると思ってるんでしょうか?
今回の新機能の中で興味がもてそうなのは「ごみ箱」の自動削除ぐらい、高速起動モード時の消費電力が抑えられてるのは、エコとして財布にやさしいのでしょう。
それよりも、早くファームウェアアップでも何でもいいから、あの「次コレ」をなんとかして下さいよ〜東芝さん、鬱陶しいったらありゃしない*_*;。
書込番号:8974578
0点
HD Rec非搭載にしても再生ぐらいはちゃんと
カバーしておいた方が良かったかもしれませんね。
只でさえ分が悪いHD Rec規格を当人自らつぶしてどうするんだか?
こんな状態ならHD Rec切り捨てと受け取られても仕方がないですね。
書込番号:8975387
2点
303は302の後継だし、
Gはグランパ、グランマ用だから余計なの付けたくないし。
そこまで、年寄りを馬鹿にしとるか!
でも年寄りもテレビ画面で設定の方が楽だぞよ。出来るらしいから良いと思うが。
液晶なぞ老眼で読めんは。
早よX9出さんかい。
書込番号:8975438
0点
東芝は千億くらいの赤字みたい。ソニーほどジタバタしていないのは内部留保に違いがあるからかな。
http://www.excite.co.jp/News/economy/20090121/JCast_33948.html
世界的にデジタル家電が売れなかったとか言ってるけど、同四半期でアップルは前年同期比プラスなんだよね。
やっぱり買いたいと思わせるものを作れば売れた、ってことかな。
書込番号:8977329
0点
メーカーが売りたいもの作る時代は、とっくに終わってるはずなのにね… 液晶TVにしたって。
東芝のBD非対応や、デジ放送のコピーガードだって、売り手理論を全面に押し出してると…何時かは ネッ
書込番号:8977359
0点
>東芝は千億くらいの赤字みたい。
HD DVDの損失に比べれば半分以下だから
今更ジタバタしないでしょう。
>やっぱり買いたいと思わせるものを作れば売れた、ってことかな。
BDレコも売れないデジタル家電の中で売れてますからね。
今回の再来「カンタロウ」はどうでしょうか。
書込番号:8977368
1点
こんな時は、松下と東芝が会社のモデルとなってるあの漫画の主人公「島会長」(元NHKじゃないよ+_+;)に登場してもらって、いい知恵だして欲しいですね〜^o^/。
東芝は有望な飯のたねとして「太陽発電」に投資をするようですね。もともとが重電出自の企業ですし、ちまちましたコンシューマ向けよりインフラ系の方が一度当てればどか〜んとくるし、長〜いお付き合いになるから安定した収益源になると踏んでるんですな。まあシャープが先を走ってはいますけど。
半導体事業については、投資を控えた時期に韓国などにシェアを奪われたものの、今後は適正な設備投資で利益を出していくそうな。
売り上げ台数ではそこそこでも単価の下落が急で、売り上げ高が減ってるんですよね。今のメモリーの値段見たらビックリですから、16GBのSDHCが2800円なんて@_@ですよ。
書込番号:8977381
0点
>BDレコも売れないデジタル家電の中で売れてますからね。
そうかねえ。売れてる、ってほどのもの? レコーダー全体の台数は数年前をピークに落ちる一方じゃなかった?
DVDレコが減って単価の高いBDレコを買わされているから市場全体で見ればなんとか良さそうに見えるだけじゃない?
今回ソニーはBDレコの売上げ見通しを60万台から50万台に下方修正した。台数的にはビデオカメラやVAIOの10分の1にも満たない。
1台平均の卸値が5万としてトータル250億。そこから得られる利益なんて赤字幅を大きく圧縮するには程遠いはずだよ。そもそもBDレコで黒字が出ているのかどうかも怪しいけどね。
一方で液晶テレビは下方修正しても見通しが1500万台。たくさん売れるものに注力するなら、売上も少なく採算の合わないものからは撤退しても仕方がないよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090122/sony.htm
書込番号:8977430
0点
>HD DVDの損失に比べれば半分以下だから
今更ジタバタしないでしょう。
昨年2月にHD DVD撤退を発表したので
3月決算を考えると
当然、今期の赤字には入っているでしょう
>BDレコも売れないデジタル家電の中で売れてますからね。
売れてます??
レコーダー全体が売れてないのに
>今回の再来「カンタロウ」はどうでしょうか。
下位機種ですから
そんなに売れないでしょう
4万円前後でとりあえずレコーダーが欲しい人向けですし
シングルチューナーですし
書込番号:8977476
0点
私はむしろ「ハードウェアの設計とソフトウェアを全世界で共通化する」というソニーの方針に危惧を覚えますね。
こういうことをすると、調整が必要な範囲が全世界的になるので各種の意志決定速度が遅くなり、決定が最大公約数的なものになるのではないでしょうか。その中でソニーらしさを出し続けられるのでしょうか。あるいはすでに「らしさ」はないのかも知れませんが(ちなみにうちもソニー製品をたくさん買っています。ほとんどは壊れましたが、先日娘の個室用に買ったDVDプレーヤーもソニー製でした)
他社には真似をしないでもらいたいですね。
書込番号:8977477
0点
こんな時は、松下と東芝が会社のモデルとなってるあの漫画の主人公「島会長」(元NHKじゃないよ+_+;)に登場してもらって、いい知恵だして欲しいですね〜^o^/。
はて?,HGホールディングスの女にモテモテでやり手のS社長はいつ会長になったの
やら?,
>いい知恵だして欲しいですね〜^o^/。
出してますね(上海で)。
書込番号:8977566
1点
>レコーダー全体の台数は数年前をピークに落ちる一方じゃなかった?
>DVDレコが減って単価の高いBDレコを買わされているから
>市場全体で見ればなんとか良さそうに見えるだけじゃない?
単価の高いBDレコを買わされている(笑)。
まあ、自分でよく調べて下さいよ。
>今回ソニーはBDレコの売上げ見通しを60万台から50万台に下方修正した。
BDレコはソニーだけでなくパナもシャープも
三菱も日立も出してますよ(笑)。
なぜソニーだけに注目?
>たくさん売れるものに注力するなら、売上も少なく採算の合わないものからは撤退しても仕方がないよね。
DVDレコは売れてないんですよね?
なら撤退も仕方ないですね。
>当然、今期の赤字には入っているでしょう
?
HD DVD関連だけで2000億以上の損失では?
半導体部門で今回1000億でしょ?
>売れてます??レコーダー全体が売れてないのに
DVDレコでは売れなくなってる中でBDレコは
売れてる、という話ですよ。
まあ、DVDレコからBDレコに製品が替わって
行ってるという見方もあるでしょうけどね。
>私はむしろ「ハードウェアの設計とソフトウェアを全世界で共通化する」というソニーの方針に危惧を覚えますね。
>他社には真似をしないでもらいたいですね。
パナが既に似たような事やってソニーとは違い
効果上げていますよ?
>はて?,HGホールディングスの女にモテモテでやり手のS社長はいつ会長になったのやら?
ちゃんと読んでる人からツッコミ入りましたね。
松下と東芝が会社のモデルってのも東芝とサンヨー
かと思ってたけどどうなの?
私は読んでないんで。
書込番号:8977610
2点
>まあ、自分でよく調べて下さいよ。
DVDレコに比べれば平均単価は高いでしょ。5万で買えるのもあれば10万するのもあるわけだし。
>なぜソニーだけに注目?
ソニーの話へのコメントだから。第一、三菱や日立のBDレコなんて数字的に比較しても意味ないでしょ。
>HD DVD関連だけで2000億以上の損失では?
「赤字」と「損失」は意味が違うんじゃないの? 「損失」には「無駄になった」とか「得られるはずの売上や利益がパーになった」みたいな意味もあるだろうし、単純に「HD DVDの損失額」と「半導体事業の赤字」を比べてはいけないのかも知れないね。
>まあ、DVDレコからBDレコに製品が替わって
>行ってるという見方もあるでしょうけどね。
まあ、普通はそうでしょ。DVDがあってBDを上乗せできるのならともかく、DVDかBDかなんてのは意味なくて、レコーダー、要するに録画市場全体の伸びがどうかの方が重要だろうし。
ソニーは海外売上げ比率が他社より高いらしいし、AV関連のみでシロモノ家電もないから、パナや東芝とは同じようにいかないかもね。
書込番号:8977701
0点
>DVDレコに比べれば平均単価は高いでしょ。5万で買えるのもあれば10万するのもあるわけだし。
いや、単価の高い部分は否定しませんよ。
「買わされてる」という部分が違和感だっただけです。
DVDレコもまだ売ってるわけだし、その売り上げ比率
やシェアを調べて、と書いただけです。
>ソニーの話へのコメントだから。
私はBDレコの話をしてたつもりだったんですが。
>AV関連のみでシロモノ家電もないから、パナや東芝とは同じようにいかないかもね。
AV関連のみだからこそ、そう単純に撤退とかは
出来ないでしょう。
中核事業ですから。
書込番号:8977869
1点
デジタル貧者さん
>パナが既に似たような事やってソニーとは違い効果上げていますよ?
私は革新性を発揮して新たな市場を開拓してきた「ソニーらしさ」が失われる危惧を書いているのであって、売上がどうこうについて言及しているのではありません。仮に売上が上がっても、ソニーの製品から「ワクワクさせてくれる何か」がなくなってしまってはつまらないだろうと思う次第です。
それにどちらかというと誰かが作り出した市場に後から参入してトップの座を狙う保守的なパナソニックと、どちらかというと新しい市場作りに突っ張るソニーとが同じやり方をして同じ効果を得られるのかどうか私には疑問です。
書込番号:8978412
0点
やっぱりRDは最高で最強さん 突っ込みありがとう御座います。
>ちゃんと読んでる人からツッコミ入りましたね。松下と東芝が会社のモデルってのも東芝とサンヨーかと思ってたけどどうなの? 私は読んでないんで。<
「課長島耕作」の作者は元松下電器宣伝部の出身ですから、当然「はつしば」は松下+東芝だと思いますけど。「会長」にしたのは最近連載を読んでないので「課長」⇒「部長」⇒「社長」と順調に出世してたので今頃は「会長」辺りかとかまかけで書きました(NHKの元会長にも掛けて*_*;。)
太陽光発電は今のところ「京セラ」「サンヨー」「シャープ」が先進グループですね。
書込番号:8978615
1点
ググッて ウィキれと言いたい所だが解り易く書くとこうなる
>会社のモデルってのも東芝とサンヨーかと思ってたけどどうなの?
初芝(電産)←松下(電気産業?)と東芝(東京芝浦電気?)
五洋(電気)←三洋
初芝/五洋(初芝の吸収合併)→HG(初芝五洋ホールディングス)
なおHGグループ(初芝五洋ホールディングス)の社名は現在一般公募していて
(採用されたらホントに100万円賞金が出る)確か来年の予定で社名変更される
(さすがにパOソニックにはなんないだろうな(笑)。
書込番号:8978820
1点
なんと現実と似通ってることか^o^/。
サンヨーが松下の子会社になるのが五洋→初芝なんですね〜。
でももともと三洋は松下さんと一緒に会社を興した井植さんが独立して作った会社ですから、原点回帰とでも言えるのでは。
しかし、重電御三家の東芝、日立、三菱(三菱重工の方、三菱電機とは兄弟会社)の東芝が、家電の松下と合併なんてことは実世界ではまず起こらないでしょうな*_*;。
ちゃんと「電器」と「電気・電機」の使いわけもありますし。(今はあやふやですけど)
書込番号:8979139
1点
>いや、単価の高い部分は否定しませんよ。「買わされてる」という部分が違和感だっただけです。
平均単価が上がったのだから単純に高い物を買ってるわけでしょうよ。それが安い選択肢が減っているからだとすれば、「買わされている」でいいんじゃないの? 違和感感じるのは勝手だけれども。
>私はBDレコの話をしてたつもりだったんですが。
そうだよ。でも元はソニーの赤字額の話だし、だからソニーが予測を下方修正した話をつないだだけ。流れとしても矛盾はないと思うけど。
>AV関連のみだからこそ、そう単純に撤退とかは出来ないでしょう。中核事業ですから。
重荷になってしまった創業時の中核事業を捨てて生き残りを図った企業はいくらでもあるけど、ソニーの場合、他の事業もじり貧だからねえ。トップは外人さんだし、何するか判らんけど。
書込番号:8979161
0点
>売上がどうこうについて言及しているのではありません。
私も売り上げについて言ってるのではありません。
>ソニーの製品から「ワクワクさせてくれる何か」がなくなってしまってはつまらないだろうと思う次第です。
同意ですが、現状のソニー製品はそういう感じに
もうなってしまっていますよ。
>それにどちらかというと誰かが作り出した市場に後から参入してトップの座を狙う保守的なパナソニックと、
>どちらかというと新しい市場作りに突っ張るソニーとが同じやり方をして同じ効果を得られるのかどうか私には疑問です。
同意ですが、これも現状認識でちょっと?と思う
ところはあります。
気分の問題で大筋は同意です。
>初芝(電産)←松下(電気産業?)と東芝(東京芝浦電気?)
ああ、私は初芝=東芝と思っていました。
だから初芝(東芝)と五洋(三洋)でHGホールディングスだと。
>平均単価が上がったのだから単純に高い物を買ってるわけでしょうよ。
良い物だから高いんです。
高いと言ってももうずいぶんと安いですけどね。
>それが安い選択肢が減っているからだとすれば、「買わされている」でいいんじゃないの?
我らの東芝が出血大奉仕中で安く提供して
くれてるじゃないですか。
東芝では万人には受けないけれど。
今回の新機種はその万人向けの為の
ラインナップの拡充でもあるでしょ。
(一応話題がスレの本筋に戻った)
>違和感感じるのは勝手だけれども。
自分の意思で買ってるんだから「買わされてる」
のはやはり違和感感じますよ。
まあ、理屈じゃないんでしょうけどね、もう。
書込番号:8982033
2点
最強さん,また霊の妄想話題ですね,盛り上がってますな〜,(嬉)
書込番号:8983483
0点
BDZ-S77が登場して間もなく、\398,000也で「買わされて」ますが、
何か?
本題に戻って、東芝のこの機種はホワイトユーザーばかりか、
シルバーユーザーにもピッタリの製品だと我輩は思うぞよ。
「おじいちゃん、おばあちゃんにデジレコを買ってあげたいの
ですが、何がいいのかおせ〜て」
という質問には、オリは・・・失敬我輩はこの2機種を
イチオシするのであ〜る(嬉).
書込番号:8983521
1点
デザインはいいですね。今回の新型。
初代カンタロウのデザインも個人的には好みでした。
本体での予約登録機能もライトユーザーには受けそうな気がします。
ただ、アナログチューナーを切り捨てた英断?は、地デジが開始されていないような遠隔地の人間やCATVユーザーにどう映るか…
シンプル志向なら、いい加減シンプル&フルリモコン双方ともフルモデルチェンジした方がいいと思います。
(私はあのフルリモコンは完璧だとは思いますが)
書込番号:8983562
0点
>自分の意思で買ってるんだから「買わされてる」のはやはり違和感感じますよ。
自分の意思だから「買わされた」はおかしい? つまらないこと言わないでよ。
振り込め詐欺も自分の意思で振り込んでるよ。そうする必要があると思わされた結果の「自分の意思」だけど、これを「振り込まされた」と表現してるわけでしょ?
それと同じで多くの人は店頭で薦められるままに買い、後で「もっと安く買えた」とか「難しすぎて使えなかった」とか「もっと下位機種でよかった」となることも多い。それを「買わされた」と言ってもおかしいとは思わんね。
というわけで「難しすぎて使えなかった」という人のために新機種を出したんだろうな。カンタロウも確か役員会で、ある役員が奥さんにうちの製品は難しくて操作できないと言われたとかいう話から出た製品ではなかったかな。
簡単にするのはいいんだが、そのために余計な操作ステップを増やすのはやめてほしい。最初は便利でも使い慣れてくると余計なお世話になるからね。
書込番号:8983980
0点
ジャモさん
>シンプル志向なら、いい加減シンプル&フルリモコン双方ともフルモデルチェンジした方
がいいと思います。
シンプルリモコンは今回少しはまともになってはいるみたいだけど相変わらず
トレー開閉/一時停止,が無いから我輩には使えないけどね
>(私はあのフルリモコンは完璧だとは思いますが)
ズームと録画ボタンの位置が入れ替わって,表示残量と録画ボタンが入れ替わった位置に
なればX6系リモコン以上になれるんだけどね〜。
書込番号:8984295
1点
>それと同じで多くの人は店頭で薦められるままに買い、後で「もっと安く買えた」とか
>「難しすぎて使えなかった」とか「もっと下位機種でよかった」となることも多い。
>それを「買わされた」と言ってもおかしいとは思わんね。
その考え方が一番の違和感ですね。
これ書くと削除されるだろうけど、RD板に蔓延する
「被害妄想」と感じちゃう。
そもそも私は今のBD機、別に単価が高いとも思って
いないし(反対に安くなりすぎてると思ってる)。
まあ、価値観が違うから、今までも同様な議論しても
結論には至らない(というか価値観の違いが結論?)
ので、ここまでかな?
>ただ、アナログチューナーを切り捨てた英断?
私は唯一この事だけは評価していますよ。
この機種自体は何ら関係ないジャンルの製品(DVDだし)
だから、他はどうでもいいです。
書込番号:8987308
1点
>トレー開閉
3シリーズに表扉が付いて、用を為さなくなった。試しに押したらうんともすんとも言わずに「開いたことにしておこ〜っと」と。
おいおい、いい加減にせんかい東芝さん。
それでいつネットワーク経由のボロは直すのかな、と。
重複登録や操作できないなどエラーを返してよこすと十中八九止まって下さるんですが。
昨日はHDD内のタイトル消去中にDVD-R入れて認識了解したら、消去中画面から動かなくなったし。
そろそろちゃんとしたマルチタスクもやらせて欲しいものです。
書込番号:8992672
0点
東芝がソニーを上回ったようですね、赤字額で。
書込番号:9008645
3点
デジタル貧者さん こんちは。
ソニー、パナソニックに続き東芝の発表で真打登場って感じですか*_*;。
ただ東芝の場合シリコン分野の赤字が大きいですよね、もちろんデジタル家電(TV、レコーダ)の赤字もありますが。
そこで逆真打の任天堂登場、下方修正とはいえ国内メーカー(?)では一人勝の4桁利益って、凄すぎない?ゲーム業界にはまだ不況の波が来てない?影響が少ない?NTTと組んで家庭のホームターミナルを狙ってるようですが、どうなることやら*_*;。
書込番号:9013632
0点
てか、赤字いくらと平気で笑っていられなくなってきましたね
ニュースで流れる人員削減、内定取り消し、他人ごとじゃなくなってくるかも
大手の下には関連会社、取引先、そちらにも当然響いてきたら
みなさんにも・・・
家電どころじゃなくなるかも
書込番号:9013918
1点
東芝のデジタルプロダクツ部門はかろうじて黒字だったそうで、赤字の多くは電子デバイス部門のものです。
ソニーはエレクトロニクス、ゲーム、コンテンツと、柱のほとんどは末端消費に直接関連する部門なので、イメージとしてはよくないですね。しかも主力のテレビが大幅赤字で、この四半期だけでも430億の赤字だそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090129/toshiba.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090129/sony.htm
東芝は内部の構造改革レベルで対応するようですが、ソニーは大規模な希望退職募集に走りました。研究開発部門はメーカーにとって根本の部分ですから、そこから人材流出が続くようだとこの先に影響が出てくるかも知れません。
いずれにしても不採算部門の切り捨てはあるでしょうから、ソニーのMP3プレーヤーや東芝のDVDレコーダーも危ないかも知れませんね。
一方で任天堂やアップルの好業績を見ると、やはり売れないのは製品自体にも問題があると考えるべきかも知れません。
書込番号:9017156
0点
家電の範疇でみると日立の赤字額が一番大きいですか。製品として良いものを作っていると思いますが、見通しが暗いですね+_+;。
パナソニックと三洋が合併したのは創業時の近しさもあるでしょうが、銀行業界でメガバンクとして3行に集約されたような、水平合併はまだおこり得ないのでしょうかね。
iPodなどの携帯オーディオの流行、普及で音楽ビジネスのあり方も従来のパッケージ(CD)からネット配信にシフトしつつありますし、任天堂のWiiの家族や友達同士で楽しむという方向性、それまであまりゲームに触れてこなかったシニア層も巻き込んでいるDSなど、従来のゲーム層以外にパイを広げたことも大きいでしょうね。
TAKMACさんが
>東芝のDVDレコーダーも危ないかも知れませんね。<
と書かれてますが、なくすことは無いと思いますけどね。
CES2009で東芝が提示しているようなCellTVなどをみると、チューナコンソールに3TBのHDDを搭載などしてそれで全て賄えるようにも写りますが、パッケージとしてはまだDVDもあるわけだし、全ての東芝TVがCell搭載の高級機には成れないのですから、ドライブ搭載のHDDレコーダはありだと思いますよ。
BDについては「ハイブリッドは成功しない」の言のとおり、従来の技術の延長のHDDVDが新技術のBDに負けたのですから、何らかの対応(東芝製のBDレコーダ(OEM?))もあるかもしれません。
過去にはベータを保持しつつVHSも生産したソニーの例がありますから。
ただ当面は他社のBDとの連携でもOKというスタンスで、TVの完成度を高める方に資力を集中していくことは確かでしょうね。
書込番号:9018056
0点
ついさっき起きて携帯のEZニュースみたら,
パイ5期連続赤字で千人規模のリストラ,薄型テレビ生産を中止してテレビ事業を大幅
縮小して今後はカーナビ/オーディオ分野に集中するんだと,
って事はフロンティア音響って?パイオニアの事だったのかも?,
(パイの現会長退任したっけ?)。
書込番号:9054643
0点
パイのパイ運動が足らんかったみたいね(涙)
最強さんが,最高のクロを選択しなかったつ〜のも敗因か,(哀)
書込番号:9085471
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
東芝全体が大赤字で火の車、何があってもおかしくないですけどね。
時節柄もあるんじゃないですか、全体が上がってます。
書込番号:8795098
0点
クリスマス商戦というやつですか。(笑)
X8でも同じ現象が起きています。
S502に比べて価格の落ち方が急激な感じはありましたが、このような御時世なんでそのせいだろうと思ったいたのですが。
それにしても、この値の上がり方は入荷数から来るものでしょうか。
他のショップは便乗値上げしているということはないでしょうか。
書込番号:8797247
0点
なんで上がるのか今もってよく分かりません??(クリスマスだったら上がるのですか?なんで?)年末年始にかけて購入しようかなと思っていたのですがビックリです、このままこの金額で落ち着いたら相当ショックです〜。他のメーカーにしようかな・・。
書込番号:8800762
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
昨日、ケーズで\72000(5年保証つき)で
価格コム最安値より安く買ってきましたぁ〜
一昨日、書き込み番【8638521】http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=8544383/に書きましたが
店頭でX8を触って好感触だったので金銭面からS503にいたしまいた
XDEの効果は店頭で「dtsデモDVD」で、よかったのですが
昔ダビングした5Mbps以下のDVDだと
XDEオンすると、ノイズまでプチプチ目立ってしまうので
8Mbps前後あれば効果的です
市販DVDも2層がいいですね
表示されているチューナーにもXDE効果あるので
地デジやBSでフルHDでないものはじ「やや微妙にクッキリ」します
今度、PS2にも効果があるか試してみたいですね
XDEがレコだと「シャープ」のみなので
レートが低いソースの場合はきついので
SD-XDE1なら「シャープ」「あかるさ」「コントラスト」と
3つの効果を好みで探れるので
SD-XDE1も購入して効果を試したいと思います
REGZA 42ZV500からはHDDからHDDにダビングするように
ダビング先を選択すれば
簡単にダビングできました
今日も仕事なので、あまり触れませんが
いろいろ遊んでみようかと思います
1点
高速起動が新たについてるようなので
時間を計ってみましたら
22秒でした
オンオフ切り替えはできますが
とりあえずオンにしときました
書込番号:8642982
1点
こんにちは♪
高速起動502にもついてましたが
より早くなってますね〜
チューナーレスのテレビなので助かります♪
書込番号:8643007
0点
らんにいさん
こんにちわ〜
502にも付いてたんですね(;^_^A
失礼しました
本機種のデザイン
カバーでディスクトレイ、再生ボタンが
覆い隠されてて
リモコンで「取り出しボタン」押したら
カポッ〜、とカバーごと開いてビックリ〜(゜O゜;)
書込番号:8643092
0点
こんにちは♪
そうなんですか(+_+)
なんかそれがトレンドなのかも♪
好みはあるかもしれませんがね〜
いずれにしろあとは
スカパーHD録画がどうなるのか楽しみです♪
書込番号:8643129
0点
にじさん、購入おめでとうございます。
楽しんでください。
で、まったく話は変わりますが、USBってS502からすでになくなてたんですね。
東芝機とPS3共用でコードレスキーボードを使っていて、昨日S502の方で番組検索しようとして、
USBを探したら「あれ?ない?・・」
リモコンの文字打ちが苦手というかまだるっこしいので、東芝のUSBは重宝してたんですがね。
書込番号:8643574
0点
>REGZA 42ZV500からはHDDからHDDにダビング
ダビングは、実時間でしょうか?
X8との違いは、HDD容量だけでしょうか?迷いますね。
XDEが期待はずれそうでちょっとがっかりです。
書込番号:8643602
0点
らんにぃさん
スカパーはCSアンテナを外して
BSアンテナを2年前に付けたので
またまた設置になりますが、e2にない観たいチャンネルが
ハイビジョンになれば
レンタル加入予定です
hiro3465さん ありがとうございます
そういえばA301に使ってたUSBキーボードを
利用しようと思ってたのにノーマークでした
なんでだろ〜
使用頻度少なくて省かれたんでしょうかね〜?
ガラスの仮面さん
こんにちわ
レグザリンクダビングしたまま外出したので
今度、計ってみますね
X8とはDeepColor、映像DACも違うので
再生能力も若干違うかもしれませんね
私も悩んだんですが
とりあえず価格でS503にしました〜
XDEは店頭でX8で、dts用のデモでは
クッキリとモヤが取れた感じで
よかったんですが
録画されている内容にも左右するようです
書込番号:8643715
0点
USBキーボードをわざわざ使わなくても、ネットdeナビから文字打ちを行えばよいのではないでしょうか?
RD―PC間を無線LANにすればワイヤレスキーボードみたいなものだと思いますが。
書込番号:8643805
0点
>SBキーボードをわざわざ使わなくても、ネットdeナビから文字打ちを行えばよいのではないでしょうか?
まあ、このあたりはPCを常時起動してるかどうか? とかの各人の環境にも拠るのじゃないでしょうか。
少しのタイトル編集の度にPC起動・アクセス、というのもまどろっこしいですし。
大量にかつ本格的に編集、ならPCですけれど。
USBキーボードだと刺せばすぐ使えますから、リモ使うには多い、でもPC起こす手間は待てない、とかの状況下で使いではあると思います。
A301でいうなら、USBキーボードの弱点は、いちいち抜き差しする手間か、もしくは刺しっぱなしだとフロントパネルが常時オープンになり見栄えや防塵面での問題、とかでしょうか。
USBポートがもう少し奥まっていれば極ミニの青歯アダプターが刺しっぱなしに出来そうですが、現状はそこまで小さい製品がありません (悲)
書込番号:8643979
0点
さて、あらためまして、ご購入おめでとうございます〜
>レグザリンクダビングとDXEのために 買いました〜(笑) ([8643642])
いいんじゃないですか、それで。
特にレグザリンクダビングは、そちらの環境下では非常に有用な機能ですし。
「\72000(5年保証つき)」 の購入金額なら、このクチコミ的にはX8との比較というよりX7との比較ということになるのでしょうが、それとてそちらの地域だと現実的な話ではないでしょうし。
仮にX7と比較するにしても希望機能が 「レグザリンクダビングとDXEのため」 ならどのみち選択の余地はありませんから、ベストバイでしょう。
あのネタはまたどっかでやりますわ (笑)
ガラスの目さんの質問とかぶりますが、確認です。
レグザでの録画物をお皿化するには、まずS503のHDDへLAN上でムーブorコピー、それからS503上で高速ディスク化なのですよね。 レグザからLAN上で直にS503お皿化というショートカットルートは不可、なのですよね?
書込番号:8644074
0点
にじさん
ちなみにどちらのケーズデンキで買われましたか
あと、表示価格はいくらくらいだったんでしょう
書込番号:8644156
0点
>USBキーボードをわざわざ使わなくても、ネットdeナビから文字打ちを行えばよいのではないでしょうか?
これはですねー。
言い訳をしますと、タイトル編集などは当然のごとくPC使ってるんです。
ただ、S502は妻用のX6からの買換えで、妻が毎週録画で設定していたバラエティ系の番組を
S502の方で設定するのにPCからだと追従しないので、仕方なく本体で予約設定をしたんですが、
そのときにキーワード検索で探したかったわけです。
昨日はその途中に急に路もコンが効かなくなって、カーソルがえらいスピードでぐるぐる往復を始めて
その後フリーズしてしまいました。
最初は何回リセットしても直らず、これは逝っちゃったかなと思いましたが、5回目ぐらいのリセットで
何とか復帰しました。
書込番号:8644231
0点
しろいろのくまさん
こんばんわ〜
ありがとうございます
レグザリンクダビングですが
先日、42ZV500のスレに写真UPしたように
ZV500の録画リストで、録画タイトル上で
リモコンの緑ボタンでダビング項目になり
ダビング先選択画面で、ほかのHDDの一覧に
S503の名前が出てきて
ダビング決定、の作業になるので
HDDかDVDかは選択できないので
HDDになります
ダビングしたタイトルは当然のことながら
コピワンに(;^_^A
REGZA HDDは残り8回、となります
ちくわんさん
岡山のケーズで無理をお願いして、なんとか安くしてもらいました
前日、展示したばかりなので
通常ブライス94800円で
発売されたばかりなので8万円が限度です、だったのですが(;^_^A
店員さん、ごめんなさい
そして、ありがと〜
書込番号:8644605
0点
改めまして、ご購入おめでとうございます。
>前日、展示したばかりなので(中略)8万円が限度です、だったのですが(;^_^A
なかなかやりますねえ…、どのような話術でこのような値引きになったのか気になるところです。
>レグザからLAN上で直にS503お皿化というショートカットルートは不可、なのですよね?
>ZV500の録画リストで、録画タイトル上でリモコンの緑ボタンでダビング項目になり、ダビング先選択画面で、ほかのHDDの一覧にS503の名前が出てきてダビング決定、の作業になるので、HDDかDVDかは選択できないのでHDDになります
まあ、直接ディスクに入れちゃうとなるとリスクが大きいのでHDDだけなのでしょう。
と、考えれば、納得がいきますね。
と、ここまで来て、BW830とS503、両方ゲットしちゃおうかという物欲が…。
お財布さんに相談が欠かせません(笑)。
書込番号:8644711
0点
万年睡眠不足王子さん
ありおがとうございます
>どのような話術でこのような値引きになったのか気になるところです。
かなり強引にお願いしたので
あまり、そのへんは(^^;;))
>まあ、直接ディスクに入れちゃうとなるとリスクが大きいのでHDDだけなのでしょう。
と、考えれば、納得がいきますね。
そうですね
レート変換も好みでできますし
REGZA HDDからダビングは重宝します
音楽番組から好きなアーティスト抜き出しや
月曜日のヤッターマンだけほしいのに
1時間、コナンまで入るとか、そういう番組には
いいですしね
>と、ここまで来て、BW830とS503、両方ゲットしちゃおうかという物欲が…。
お財布さんに相談が欠かせません(笑)。
まとめて2台より、1台ずついきましょう〜(笑)
写メでわかりにくいですが
TSE3.8MbpsをUPします
情報量は減りますが、まぁ〜見られるレベルはあります
A301も初期のころは、近いものがあったのに
バージョンアップを繰り返し退化(T_T)
モザイクのようなブロックノイズ
ついでにUP
書込番号:8646245
1点
あっ、ちなみ、S503のほうは
液晶TVBを写メ撮影したので、バックライトで
照らされてボケた感じありますが
動画はピンボケ感はないですので
書込番号:8646264
1点
にじさんさん
レグザリンクダビングの件、了解です、ありがとうございました。
買値はそちら地域でもかなりがんばったものだったのですね〜 お買い物上手!
画像は大変参考になりました。
3.8でもかなりいけてるみたいですね。 比較のA301分が悲しいですが、、、(涙)
万年睡眠不足王子さん
>BW830とS503、両方ゲットしちゃおうかという物欲が…。
>まとめて2台より、1台ずついきましょう〜(笑)
ご存知の通り先人の例を見ても、先にBW830に行ったらRDに戻ってくることは多分ないでしょう、、、(悲)
なので1台ずつ行くなら、S503から先にお願いしますw
書込番号:8646460
0点
にじさん、
おっ、3.8Mbpsでも結構いけそうですねー。
レグザダビングの速度ってまだ計られてないんでしたっけ?
書込番号:8646805
0点
しろいろのくまさん
おはようございます
ほんと、A301なんとか改善して、
元に戻してほしいですね原幹恵のキューティハニーを録ってたときには
あんなにブロックノイズにならなかったのに
悲しすぎます(;ω;)
今回のVARDIA TSEは4Mbpsあたりでも
なんとか普通には見えそうです
髪の毛が黒い固まりになっていないかや
スーツの色が平坦になっていないかなど
目を凝らして見てるとわかるかんじですが
重要度の低い番組には重宝しそうです
3.5Mbps以下だと、にじみや激しく動きでのゴーストようなのまでわかりますから
ケースバイケースで使えそうです
hiro3465さん
昨日、TV側で録画してたり
レンタルDVDを5本借りて、XDEをオンオフして
試してたので
レグザリンクダビングの時間が計れませんでした(;へ;)
すいません
朝、BSでしてた初代ウルトラマン30分を
レグザリンクダビングしましたら
だいたい20分ぐらいでした
16分まではタイマーを見ていたのですが
目を離したすきにおわってしまってて
タイマーを見ると22分でした(;^_^A
たぶん、20分あたりで終わってたと思われます
とんだ失態で申し訳ありません
また2時間もので計測してみます
ちなみに、XDE好感ですが「続・三丁目の夕日」のようなやや暗いおぼろげな画質のものなどには
チラチラノイズが目立ちます
コントラストなどをいじって
シャープ感も落とそうとすると
なんと、XDE中は設定画面の画質調整が不可になっておりました
映像ソースに合わせたTV側の映像調整もいるようです
TV側のあざやかさを落としておいたほうがよさそうです
「アイ ロボット」なんかはわりによくなったので
アニメ、CGにはXDEは効果的なようです
書込番号:8648084
1点
しろいろのくまさん
>ご存知の通り先人の例を見ても、先にBW830に行ったらRDに戻ってくることは多分ないでしょう、、、(悲)
そんな気がします。
BW830はタイトル結合とプレイリスト作成ができないから、
S503でタイトルを結合したあとにBW830へムーブ、とくれば…。
>1台ずつ行くなら、S503から先にお願いしますw
そうなるか…。
それならお財布さんに優しいかも^_^;
でもなあ、別スレでHD22を推されている身ですし…。
(心の片隅では考えている=説明書ダウンロード済みなので、あとは己の覚悟次第?)
よし、こうなったら3台いっぺんに! とは、言えません^_^;
まあ、それはそれとして。
TSE3.8Mbpsは何とか使えるレベルのようですね。
余裕のあるときでいいですので、ぼくの大好きな番組・ヘキサゴンでどうなのか?というレポートをお願いします<(_ _)>
書込番号:8648386
0点
万年睡眠不足王子さん
おはよ〜ございます
ご存知のようにHDRecには覚悟がいります(笑)
割り切りと妥協もかな
(;^_^A
私の場合、ZV500からのダビングと、将来、スカパーHDをの目的にありましたので
単純に25GBは魅力ですしね〜
ケーズで買ったあと、ヤマダに行ったら
BD10枚2880円で売ってましたし
(2倍速、処分)
現実問題、安くなったなあ〜、と
とりあえず私はPCのほうでBDドライブ搭載しようと
思っております
コピーコントロールなければなあ〜(;^_^A
ヘキサゴンですかあ〜?
あれはかなり背景の照明がかなり明るいので
TSEチェックにはいいですね
試してみま〜す
てか、放送波の段階ですでに
残像のようなノイズに感じますし
どこまで堪えれるか楽しみかも(笑)
書込番号:8648495
0点
にじさん
>タイマーを見ると22分でした(;^_^A
>たぶん、20分あたりで終わってたと思われます
ありがとうございます。
やっぱり前に記事に出ていたZV500からアイオーのLANHDDへのDLNAムーブと同じぐらいのレベルみたいですね。
実時間×2/3というところでしょうか。
万年睡眠不足王子さん
>よし、こうなったら3台いっぺんに! とは、言えません^_^;
ついでにソニーも買っちゃえばBD上でタイトル結合も出来ます(笑
書込番号:8648523
0点
にじさん.はじめまして.
当方も,昨日,ケースデンキの岡山に行き,店員さんに,8万円前半
くらいと言われました.
店員さんに,今日,決めるなら,がんばりますと言われましたが,
保留しました.
にじさんが交渉された店員さんの名前を教えて頂くことは,掲示板の
ルール違反になると思いますので,
どのような方法で,80,000円→72,000円に交渉されたのでしょうか?
一般に,ケーズデンキは72,000円なら買うと言うと,安くしてくれ
そうな感じのお店でしょうか?
教えて頂くことがご無理でしたら,無理とレス頂けたら,ありがたいです.
よろしくお願いします.
書込番号:8648963
0点
hiro3465さん
実時間の2/3ぐらい、そうかもしれないですね
S503で、またダビングが楽しくなっちゃいましたあ〜
WKBさん
こんにちわ〜
おっ、同じ岡山なんですね〜
うれしいですね〜
ヤマダで親しくさせてもらっている人から
8万円の10%ポイントぐらいの話しをもらっていて
ケーズのほうで
「現金値引きがいいし、テレビもPCも、
こないだからここで買ってるし
どっちみち3ヶ月ほどで下がるだろうし、BDが10万円切ってきてるんだし、安くして〜」と
強引に話して
74000円まではしてもらいまして
もう一声で73000円に
そして、「HDMIケーブルを4000円で買ったら
トータルが結局、高くなるなあ〜」と
ぼやいたら、もう1000円引いてくれました〜(;^_^A
8月にテレビを買ったときに
表示価格23万円でしたが、ここのクチコミで
19万円で愛知のケーズにて購入した人がいることを
告げると
同じ値段に合わせてくれましまたよ
ですので72000で買った人がいることを
伝えれば合わせてくれると思いますよ
書込番号:8649194
0点
にじさん
早速の丁寧なレス,ありがとうございます.
同じ岡山ですね〜.
たいへん,参考になります.
近いうちにケーズデンキに行って交渉してみます.
ヤマダ電機は80,000円10%ポイント等,教えて頂いた
情報を使わせて下さい.お願いします.
72,000円以下になるといいなあ.
また,後日,結果を書き込みします.
書込番号:8649724
0点
WKBさん
よい買物ができるといいですね
「72000円で買った人がいる」だけでも
相談に乗ってくれるかもしれませんし
がんばってくださいね
私はXDEが気になったので
先程、SD-XDE1を15000円で買ってきましたあ〜
書込番号:8649748
0点
にじさん さん
プレーヤーご購入おめでとうございます(^o^)/
いつものことながら?
高速の決断力、感服します<(_ _)>
レポ、お待ちしております。
hiro3465さん
>よし、こうなったら3台いっぺんに! とは、言えません^_^;
>ついでにソニーも買っちゃえばBD上でタイトル結合も出来ます(笑
一気に4台ですかあ?
お願いですから、優柔不断な性格のぼくにダメ押しはよしてください(T_T)
でも、リアルに考えたら、
ダブルチューナーはパナ(BW830)と東芝(S503)だから、
シャープとソニーはシングルチューナーでもいい…、とくれば、
うーん、本気でどうしよう?
書込番号:8650080
0点
>先程、SD-XDE1を15000円で買ってきましたあ〜
マジっすか?! またまたご購入おめでとうございます。 スゴイです〜
またのレポートを楽しみにしています。
万年睡眠不足王子さん
>お願いですから、優柔不断な性格のぼくにダメ押しはよしてください(T_T)
>うーん、本気でどうしよう?
本気で悩めるぐらいなら、行ってしまいましょうw
悩めること自体が私などから見れば凄いのですから
と、ダメを押してみます(笑)
書込番号:8651238
0点
しろいろのくまさん
おはようございます
ありがとうございます
XDEがレコーダーと違うのか、気になりましたし
安いプレイヤーなので買っちゃいましたあ〜
1ヶ月後には妹にあげてる、と思いますが(笑)
昨日は居酒屋で冷酒4本飲んだら
帰宅して、爆睡してしまったので
まだ未開梱です
今夜、帰宅して接続しよっと〜
書込番号:8652090
0点
こんにちは.
にじさん,情報たいへん,ありがとうございました.
僕も,岡山のケーズデンキでS503をさきほど,買いました.
S503(71,750円)+ネットワークケーブル(10m) = 72,500円でした.
とても満足です.明日,S503を受け取る予定です.
72,000円で買った人が居ると伝えただけで,レジの記録を見て,
価格を合わせてくれました.
PSX(DESR7100)から,4年半ぶりのDVDレコーダ購入です.
年末にかけて録画して,家庭内LANで使いたいと思います.
どうも,ありがとうございました.
書込番号:8652955
0点
WKBさん
ご購入おめでとうございます
よかったですね〜
明日が楽しみですね
PSX以来なんですね〜
取説が厚いので、おいおい慣れていってくださいね〜
あっ、でしたらHDRecとAVCRECの違いはご存知ですか?
東芝オンリーの規格なので、そのへんはご自身でご納得の上で
ご活用くださいね
(購入してから脅しをしても、なのですが(;^_^A)
従来のVRモードでしたら
CPRM対応プレイヤーなら
従来通り再生できますので
書込番号:8653207
0点
にじさん,レスありがとうございます.
HDRecが東芝オンリーの規格ということは,知っています.
僕の使い方では,関係ありません.
録画して視聴したら,消去します.
メディアに保存することは,ほとんどありません.
なので,Blu-Ray機も選択外でした.
今回は,DLNA等のネット機能を重視して,S503を買いました.
はい,ありがとうございます,明日が楽しみです.
取説って,そんなに厚いのですか.
4年半近く前に比べて,かなり機能が増えたためかな.
書込番号:8654051
0点
WKBさん
>取説って,そんなに厚いのですか.
プラス、冊数もあります。
たとえば前機種・RD-S502/302の場合は、
1)導入・設定編
2)入門編
3)操作編
の3冊ございます。
まだHPからダウンロードできないので未確認ですが、
今回のS503/303も同じく3冊だろうと推測しています。
書込番号:8654097
0点
WKBさん
>HDRecが東芝オンリーの規格ということは,知っています.
僕の使い方では,関係ありません.
録画して視聴したら,消去します.
メディアに保存することは,ほとんどありません.
なら、選択肢として良かったですね
つい心配してしまいました
>今回は,DLNA等のネット機能を重視して,S503を買いました.
私もDLNAで、RGZA以外から試したことがないので
他の部屋のTVから見たりとかしたことないですが
TSのみとからしいので
試されたらどんなだったか教えていただけるとありがたいです
>取説って,そんなに厚いのですか.
4年半近く前に比べて,かなり機能が増えたためかな.
準備編が100ページ、操作編が203ページです
そういえば、前より減ったかな
東芝はこった編集機能やネット機能があるからだと思いますよ
使ってみたら感想教えてくださいね
書込番号:8655806
0点
さて、SD-XDE1とS503のXDEを比較してみました
XDE1でもS503同様にノイズが強調され
チラチラするのですが
XDE1のほうが「シャープ」「カラー」「コントラスト」と
好みにあわせて選べるので
くっきりした画にTV側で映画モードでチラチラを目立ちにくい設定に
してやったりシック八苦してましたが
気が付けば
XDE1のXDEオフでもそこそこアプコン画質がいいことに
気が付き
ノイズが目立つ素材もわかってきました
やはりビットレートが高いソースではチラチラは少なく
綺麗です
レンタルで借りた「続・三丁目の」は2層なのに収録時間が
145分と長く5Mbps以下と少なく
かなりチラチラが目立つのでDXEオフのほうがいいかも
「ジャンパー」は2層で89分なので
8Mbps前後あり
アップになるシーンなどはハイビジョンにかなり近い感じでした
手持ちの真・北斗の拳を再生するとびっくりです
9Mbpsあるのでチラチラノイズは皆無です
XDEオンでモヤがとれたかのように素晴らしくなりました
アニメにはかなりの効果大です
XDE1のほうが3種切り替えでイジれますから
1万円台ですしなかなかおもしろいプレイヤーかもしれないです
で、もひとつ比較しながら
おもしろいのが
先日購入したPC eMachinesでDVD再生したら
低ビットのDVDがかなりなめらか
AMD Athron HD用のやつの映像への効果が高く
低ビットDVDでは再生能力高いのに驚きました
PCなので画面サイズも変えれますし
TV側でシャープ感をあげればかなりおいけます(笑)
ということで、次機XDEには更なる改良を期待したいですね
書込番号:8655961
1点
にじさん,万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございます.
取説が3冊,300ページ以上とは,多いですね.
最近の DVDレコーダの取説は,東芝以外も,分厚いのかなあ.
使い方を覚えるのに,しばらく時間がかかりそう.
DLNAは,BUFFALO LinkTheater LT-H90WN を持っているので,
試してみます.
S503--(有線)--ルータ--(無線)--LT-H90WN===AQUOS
のように接続する予定です.
今日,S503を受け取ったら,週末に使って,感想を書き込みします.
PSXで僕の知識は止まっているので,S503のすごさに驚いた
という感想になるのではないかなあ.
書込番号:8656129
0点
先日、和歌山市のケーズデンキ行ってきました。さっそく交渉してきました
店員のと交渉内容です
まだ展示はしていませんでした
客、S503いくらですか
店、80000円です
客、ネットで72000円で購入した人がいるみたいですが?
店、ネットではなんとでも言えますから。
客、岡山のケーズデンキは72000円ですが地方によって価格は違うのですか?
店、出たばかりなので、その価格はあり得ません。
客、分かりました
この店員ぜんぜん売る気なし
だめだこりゃ
書込番号:8660963
0点
よっていこさん
おはようございます
あららぁ〜、あまり感じのよい店員さんじゃ
なかったみたいですね
私が42ZV500を購入したときは
(携帯で愛知ケーズの購入カキコミを見せながら)
「買うならケーズで買うつもりだし、それより何万円も安くしろ、とは言わないし
3ヶ月もしたらそのぐらいなるでしょ?
またケーズさんで次の家電も買う予定だし、」
と話してたら
一回、奥に入ってから
「わかりました、同じケーズなら合わせます」と
価格合わせてくれたんですけどね〜
まず原価を割っていないか、他店履歴価格を調べも
してくれない、
上司の方にも相談もしない店員さんは
イマイチですよね〜
書込番号:8661147
0点
こんにちは.
昨日は予定通り,S503を受け取りましたが,設置するだけで
終わってしまいました.徐々に使っていこうと思います.
よっていこさんへ
良い店員さんではなかったみたいですね.
> 客、ネットで72000円で購入した人がいるみたいですが?
> 店、ネットではなんとでも言えますから。
僕も最初にケーズデンキに行ったときの店員さんには,同じことを
言われ,8万円前半だったので保留しました.
(応対マニュアルでもあるのでしょうか.)
で,にじさんに情報を教えてもらって,またケーズデンキに行った
ときには違う店員さんに価格.comの話をしました.
レジの記録(他店も含めて)をすぐ調べてくれて,価格を合わせて
くれました.
店員さんによるのかもしれませんね.
書込番号:8662206
0点
>72,000円で買った人が居ると伝えただけで,レジの記録を見て,
>価格を合わせてくれました.
へー、岡山のケーズってゆるゆるなんですね〜、いいですね。
普通、この手の話って店との付き合いの度合いによる個人差があって当たり前って感じですが (特に限界値あたりだと)。
にじさんさん、岡山でのプライスリーダーですね(驚)
書込番号:8662810
0点
WKBさん
こんばんわ
調子よく使用されていらっしゃいますか?
しろいろのくまさん
>岡山のケーズってゆるゆるなんですね〜、いいですね。
普通、この手の話って店との付き合いの度合いによる個人差があって当たり前って感じですが (特に限界値あたりだと)。
たしかに、そうですね
今年できたばかりの店舗なので
そのへんもあるのかもしれないですね
万年睡眠不足さん
「ヘキサゴン」をTSEダビングしてみました
結構、あの番組は照明がまぶしいので
TSの放送波の段階で残像のようにチカチカしてますが
TSE5MbpsでほぼTSと変わらないんじゃないの?って
レベルです
目を凝らして気にしなければ4Mbpsでも
見れる、と思います
3.6Mbpsを切ると、かなり劣化は目立ちます
同様にサッカーもTSEダビングしてみました
上記に同じく記載Mbpsで使えそうです
書込番号:8672917
0点
にじさん さん
おはようございます。
ヘキサゴンのレポ、ありがとうございます<(_ _)>
個人的には標準画質のMN3.0Mbpsで何とか見れるので、許容範囲といったところでしょうか。
購入・録画の際は参考にしたいと思います。
書込番号:8673591
0点
>個人的には標準画質のMN3.0Mbpsで何とか見れるので、許容範囲といったところでしょうか。
SD画質のVRモードのMN3.0Mbpsで
同じシーンをダビングしてみましたら
42ZV500でVR 3Mbpsだと、かなり残像のように
ノイズと色が薄くなるように感じますから
TSE 4Mbpsならハイビジョンでかなり元のTSに近く
鑑賞できます
TSが100点なら、TSE 4Mbpsが75〜80点といったところかな
VR 3Mbpsだと50〜60点といったところでしょうかね
書込番号:8673879
1点
DVDにダビングしてみました
かなり音がすごいです
フォ〜〜ン、って
すさまじいぐらいに音がします(¨;)
今までのレコこんなにしてなかったような
書込番号:8674257
0点
にじさん
おめでとうございます。!(^^)!
相変わらず行動力があって感心してしまいます。
なかなかいいみたいでよかったです。
いろんな方の要望やらで大変でしょうけどがんばってください。
書込番号:8674541
0点
にじさん,こんにちは.
出張から帰って,S503を使ってみました.
(まだまだ,使いこなせていませんが.)
さて,BUFFALO LT-H90WN を隣の部屋で使ってみました.
無線LANは 802.11g/AES で使っていますが,コマ落ちします.
LT-H90WN は TS形式のみに対応しているので,隣の部屋だと,転送速度が
十分ではないのでしょうか.
ちなみに,S503は有線接続しました.
それから,RDLNA + VLC を使って,PC からS503にTS録画した番組を見ようと
しましたが,DTCP-IPに対応していため(?),見ることができませんでした.
RDLNA + VLC が対応している録画形式は何でしょう?
TSEまたはVR録画した番組をDLNAクライアントで見ることができたら,
さらに,いいなあ.
今のところ,こんな感じで使っています.
書込番号:8679727
0点
>無線LANは 802.11g/AES で使っていますが,コマ落ちします.
やはり無線はかなり条件が良くないと厳しいですね。
私はPLCで接続していますが、レコーダー側はパナ>東芝>ソニーの順でスムーズに見れます。
LT-H90と東芝は相性的には余り良くないようで、REGZA、BRABIAだと問題ないのにLT-H90だと
コマ落ちするケースもあります。
>DTCP-IPに対応していため(?),見ることができませんでした.
>RDLNA + VLC が対応している録画形式は何でしょう?
VLCは対応ファイルは多いですが、(AVI・DivX・ASF・MP4・MOV・MPEG2・OGG・OGM・Matroska・WAV・FLV・・・)
PC用のDTCP-IP対応ソフトは現状市販・スリー共にありません。
VAIOにバンドルされているVAIOMediaやVAIOMedia PLUSが必要になります。
hituyouninarimasu
書込番号:8680006
0点
にじさん、こんばんは。何気に読んでますよ、このスレ(笑)。
>TSE5MbpsでほぼTSと変わらないんじゃないの?ってレベルです
この一文に注目してました。これなら約2時間30分の映画をDVD-R DLに収録できますね。これはデカい!!! この用途に活用したい方は多いはずなので、もっとアピールしましょう(笑)。A301でこの性能ならな〜。
あとは「HDVR再生可能な安価なプレーヤー」の実現でしょう。コレをしなければHD Recという規格はなかなか普及しないと思います。東芝、「録画」と同じくらい「再生」も大事にしろ!
…XDEもいいけど、本物のハイビジョンには敵いませんからねぇ。
次期シリーズで「TSEでW録画」が可能になったら絶対に買う(笑)。
書込番号:8680114
0点
「よっしぃ」さん
>あとは「HDVR再生可能な安価なプレーヤー」の実現でしょう。
いちばん気になるのはそこですよ。
実は来月にポータブルDVDプレーヤーの新機種がでるんですがね、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/player/sd-p73s/index.html
これももちろんのことながら(?)HD Recタイトル再生に非対応なんですよ。
SD-XDE1も当然のことながら(?)HD Rec非対応だし、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/player/sd-xde1/index.html
先がまったく読めません。
ところで、hiro3465さん、ささやかなことなんですが…。
レスの一番最後が微妙に気になります(笑)。
書込番号:8680161
0点
>レスの一番最後が微妙に気になります(笑)。
”hituyouninarimasu”ですね。必要になりますと読みます(笑
実はVAIOMediaPLUS のMediaとPLUSの間を半角スペース空けようとして、半角に戻したまま
打ってしまったものが消したつもりで残ってしまったようです。
投稿する前によく見て注意しましょうね(自戒
書込番号:8680198
0点
hiro3465さん,コメントありがとうございました.
> やはり無線はかなり条件が良くないと厳しいですね。
> 私はPLCで接続していますが、レコーダー側はパナ>東芝>ソニーの順で
> スムーズに見れます。
PLCですか,なるほど.
ただ,S503に最初から録画されている「XDE訴求用映像」では,
802.11g/AESでコマ落ちせず,LT-H90WN でスムーズに見られます.
解決するには,
PLCか,有線で LT-H90WN を接続するか,無線の場合 802.11n の
親機を購入すれば良いのかもしれません.
> PC用のDTCP-IP対応ソフトは現状市販・スリー共にありません。
> VAIOにバンドルされているVAIOMediaやVAIOMedia PLUSが必要になります。
PCで閲覧するのはあきらめます.
書込番号:8683094
0点
皆さん、おはようございます
金曜日には赤い薔薇をさん
行動力というかなんというか、
勢いだけかも〜(笑)
こないだなんて、量販店でZ7000をいじってたら
隣りで中国人の女の子が
ZV500かRH500か店員さんに相談してたんですが
通常の貼り紙を貼ったままの値段で
交渉してたので
店員がいなくなったあと
つい、「新機種でたから、もっとこの機種は安くいけるよ。
価格コム見て、これぐらいになるように
交渉してあげようか」と
リアルでも、おせっかいしてしまいまして(;^_^A
いらぬ行動は、つつしまねば
WKBさん
出張お疲れさまです
私は無線はニンテンドーDSと、ノートPC用のみなので
気にしてませんでした
TSだとデータ重いし
厳しいんですかね〜
TS以外にもTSE、VR方式もDLNA対応してほしいですよね
TSのままだと
すぐHDDいっぱいになってしまいますし
VLC?私の知らない世界だあ〜(;^_^A
hiro3465さんにおまかせ〜(笑)
あっ、訴求用映像はVRモードのタイトルだから
軽いのかも
「よっしぃ」さん
なにげに覗かれたら恥ずかしい〜(ノ∀<*)
たしかに、このTSEのレートで
1年前、2年前にできていたならば(;ω;)
で、昨日、久々に
A301でドラマ「オーマイガール」を
6Mbpsで録画したのを見比べても
向上してます
A301の6Mbpsだと細い縦横の線が人物の顔に
入ったように破綻し始めたりというのが
S503の5Mbpsでは全然しっかりしてますし
たしかに再生機もなんとかTSE対応してほしいですね
さらに、SD-XDE1はビクターDVD-R DL(VR)再生は×でしたし
あっ、こんなのが東芝にでてました
1TBを3基積んでるサーバーですが
http://www.magnia.toshiba.co.jp/dmsn/iaserver/magnia/1005r/index.htm
勝手な想像ですが
将来のRDにこんなスタイルで似たものがでたりして(笑)
万年睡眠不足さん
こんにちわ
リンク機能、合わせたほうがいいですか?と
よく質問ありますが
レグザリンクの報告をいたします
ZV500とA301だと「見るナビ」がでなくて
「ながらナビ(名称忘れました)」で
タイトル名だけでフォルダもバラバラなんですが
S503は進化してました
(S502はわかんない)
TVのレグザリンクボタンから「見るナビ」を選ぶと
レコーダー側のGUIを起動してくれて
TVリモコンでそのまま操作できるので快適になってます
どこかの記事でパナのGUIを起動した、と
出てましたけど
こんな感じでいけそうです
また、違うレコーダーを操作中に
S503の見るナビボタンを押したら
外部入力が自動でS503に切り替わり
こりゃまた、よくなってる(A301でもできてたのかな?触ってなかったかな)
長々とすいません
書込番号:8683607
0点
関係ない話しですが
REGZA ZV500のHDDから
S503にダビングしたら
2/3の時間から実時間近くかかってたのですが
ZV500のHDDからHDDだと
結構ダビング早いです
90分の映画が15分ぐらいで
ムーブできます
今後のRDに
外付HDD増設なんかができたら
参考までに
(できないかな(;^_^A)
書込番号:8683681
0点
WKBさん
>LT-H90WN は TS形式のみに対応しているので ([8679727])
>ただ,S503に最初から録画されている「XDE訴求用映像」では,
>802.11g/AESでコマ落ちせず,LT-H90WN でスムーズに見られます.
LT-H90シリーズはコピー制限の無いVRモード (主に一般的にはアナログ放送の録画物が該当) の配信にも対応しています。
にじさんさんも指摘の通り 「XDE訴求用映像」 はこの条件に合致するコピフリのVRデータなので、データ的に軽く、それ故無線でもスムーズに再生出来ているのでしょう。
私はLT-H90DTVを全有線で使っていますが (サーバーはPCかRD-A301) 、TSの再生不良はありません。
にじさんさん
>VLC?私の知らない世界だあ〜(;^_^A
おせっかい(笑)な用語解説
VLC=VLC media player 動画再生用フリーソフト (例の12月号 P.83)
PCで動画を扱うヒトにはプリインのWindows Media Playerは、重い、対応ファイル少ない、等の点で余り人気がありません。
代わりにVLCとかのフリーソフトが人気があります。
他には、GOMPlayer (同 P.58) やMPC HomeCinema、KMPlayer、SMPlayerとか
とまあ、そんなことはどうでもよくって、質問です。
S503で作ったTSEのディスク、A301で再生してもS503のXDEオフ相当の綺麗さで見えるのですか?
普通に考えて要素が2つ。 1つはTSEへの変換能力、そしてもう1つはTSEの再生能力、です。
S503でTSE性能が上がってるのは、当然、S503のデータ変換性能が上がっている、と。 なのでディスクに記録されたデータそのものがA301の同レートのそれとは違うのは理解できます。
ただ、それを再生する能力がS503とA301とで違う可能性を危惧しています。
XDEはS503のみの機能ですから、これをオンにした場合に綺麗に見れるのは当然として、オフにした場合でのS503で再生した綺麗さ相当でA301でもそのディスクの再生が可能か、違いが出るのか?
教えてください。
「よっしぃ」さん、最近潜伏してましたねw
姿が見えないと寂しいです。
Mさんも体調不良みたいですし(寂)
TSEはひとえに安価な対応プレーヤーの存在に懸かっています! 早く対応プレーヤーが登場せんことを!!
書込番号:8684486
0点
にじさんさん、追加ですw
>2/3の時間から実時間近くかかってたのですが
>90分の映画が15分ぐらいで ムーブできます
LANはまじめにデータ転送やってるみたいですね。
i.LINKだと単純に一方で再生、もう一方で録画、なので (元のデータの軽重にかかわらず) 常に
実時間必要、という世界なわけですが
書き込みを拝見してますとレグザやヴァルディアのLANまわりでは単純なLAN上でのデータ転送の
位置づけみたいですね。
一度、以下の手順で実転送レートを探ってみるとよいかもしれません。
1.ZV500で15分ぶんほどの番組を録画
2.それをS503にレグザリンクダビング (ムーブでなくコピー) させ転送時間を計測
3.その転送させたデータをS503の一括削除での容量情報からデータの実容量を計算
4.2.で残っている同データをZV500のHDDからHDD間で転送時間を計測
5.以上の結果を用いて2及び4での実転送レートを計算
お暇ならやってみてください〜
(なんなら計算はこっちでやりますw)
書込番号:8684577
0点
しろいろのくまさん
ありがとうございま〜す
なるほど〜、VLCわかりましたあ〜
ありがとうございます
動画はマウスよりレコーダーのほうが
楽かな、って感じで
PCではかれこれ2代目ミニスカポリスをキヤノンのDVで撮ったのを
編集して以来、全然いじってなくて
メディアプレーヤーでいいぢゃん程度にしか思ってなかったです
おはずかしい〜(;^_^A
ヤフーBBを3年前解約以来、久しぶりの光開通で
浦島太郎でした(;^_^A
S503録画DVDをA301で再生のこと
すっかり思いつきませんでした
さすが、しろいろのくまさん
目の付け所が鋭いです
3連休は仕事なので
明日試してみてみますね
レグザリンクダビングも時間計ってみます
なるほど〜、ダビ10だから同じタイトルで
計測できましたね〜(;^_^A
さすが、しろいろのくまさん
書込番号:8684694
0点
いや、それは持ち上げすぎw
放送波→TSEにおいて新変換チップが介在するのは当然理解できますが、いっぽうで再生時にどの程度影響するのか? ということです。
要は再生支援の問題です。
ここで大きく影響するようですとA301、HD-XA2、HD-XF2、における再生に影響が出ますから、どうなのかな〜? と。
きっとYさんにも参考になるかと(笑)
42インチパネルだし、もとより目の肥えてるにじさんさんですから、比較評価していただくには好都合、と。
では、お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:8684895
0点
WKBさん
仕事帰りにケーズに寄りましたら
VARDIA販促物がありましたよ
「こないだ買ったのに何もなかったし、
ちょうだ〜い」って
もらってきました(笑)
DVD-RAM 10枚
ブランケット
カイロ
もらいました〜
ついでに、ビクターDVD-R 25枚スピンドルが
1180円だったので買って帰りました
書込番号:8685611
0点
しろいろのくまさん
いえいえ、いつもながら冷静な判断持たれてて
おやっ、と目からウロコ的意見参考になります
そうですね、S503の再生能力にかかわらず
録画変換した通りA301でも再生してくれれば
再生機器としての互換性も旧機種に発揮してもらえますもんね
只今のんびりスーパー銭湯で食事してますので
お風呂から帰ったら
販促RAMが手に入ったとこなので
試してみますね
てか、目は肥えてないですよ〜
あまり目力ないので(;^_^A
的外れかもしれませんが(~-~;)
ところで今日はじめて
パナAVCREC画質を見てみました
BW930に液晶37LZ85接続
6時半のニュース
HLモード(4.3Mbps)
動きがあるとかなりチカチカと
ノイズが思ってた以上に目立ちますね
よくBDをすすめられる方が
ドラマ1クールが1枚に入ります、とか言われてるのし
VARDIA旧機種をボロカスに比較されてから
相当、使いものになるのかと思ってたのですが
今回のS503の3.8Mbpsと同等ぐらい(?)
とか思いました
モニターの37LZ85がチラチラノイズが目立ちのパネルを
至近距離で店頭で見ていたのと
自宅で42ZV500でS503と条件は違いますが
結構、自信わきましたあ〜(笑)
(メディア容量と互換性ですね、問題は)
HEモードは5.7Mbpsぐらいかな?
こちらも動かなければそこそこですが
動きがあると輪郭にプチプチ目立ってきますね
これならTSE 5.6Mbpsで互角以上になめらかかも
BD不況派の方が素晴らしい宣伝をされていたので ものすごい想像をしてしまっていましたが
今回はTSEでも渡りあえるかも
でも、おもしろいですよね〜
以前は、WOWOW24Mbpsが15GBでは入らないけど
25GBなら無劣化で入るとか、
目が肥えたら
圧縮したHDRecなんか、と言ってる人いたのに
今では
DRよりAVCREC利用と
BD焼き利用してる人が意外に少ないのに
驚きましたが
まぁ〜、そのへんは利用者の自由でありますし
あまりBDの悪口のようなことを言うと
叩かれるし
やめときましょ(笑)
買うならBW830と思ってますし
で、よっしぃさんに枚数を聞かれたのを
昨日数えたらA301でTSEダビングしたのは300枚越えてました
25GBに関連のない映画を2個、3個混在するより
どっちみちAVCにするんなら
TSEで映画を1枚に納めるんもいいんじゃないんかな〜と
枚数?別に増えてもいいじゃん
こらっ、東芝くん、きみがそもそも青レーザーで分裂するから
どっちみち100GB以下でデジタル放送録画は
厳しいんだから
2K4K時代にはさらに足りないんだから
「光に魂を奪われた人々」と言ってたんだから
次!次をたのんまっせ〜
初めてBW触って
DRからレート変換をHDD内ダビング
できないんですね
「できてたこんなことができないの?」RDの呪縛は恐ろしいや〜
あっ、あくまで個人的意見ですので
BDを批判なんてとんでもなあ〜い
RDという魔物に触れてしまった者の戯言ですので
さて、私はPC用BDドライブを買うのが先か、
BW830を買うのが先か、
XEL-1も欲しいし
20万円どっかに落ちてないかなあ
書込番号:8685977
0点
個人的には、BD一本になるのはなかなか難しいような気もしますねえ…。
と、いうのも、こちらのスレで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010408/
ジャモさんがこんなコメントをされています。(以下、抜粋)
>やっぱりこの点「だけ」はMPEG2-TSもMPEG2-PSも混在できる(高速ダビング出来る)HD DVDの方が使いやすかったですね。
>私はこの利点のおかげで、未だにHD DVD-Rが手放せません。
>BD-RがDVD約5枚分の大容量だとは言っても、SPモードで録画したコピフリDVDをダビングしてまとめ直すのにまるまる10時間かかるようでは閉口してしまいます。
いちばん気になるのは上記の最後のコメントで、
パナだろうがソニーだろうがどこかで等速ダビングになるから、
DVDのコピフリモノをBD化するのは画質劣化の面で?だし、
そうなってくるとやはりDVDはDVDのまま保存したほうがいいっていう結論になるから、
“これまでの”DVDの分のスペースは節約できないってことにもなります。
とはいえ、一番の長所はデジタル放送を“そのまま”保存できることにあるし、
そのことを抜きにしても25GB/50GBという大容量が一番の長所ってことは否めないから、
それはそれでいいような気はします。
リアルな話、BW830を購入検討している身ですし。(いつになるんだっていうツッコミは勘弁してください^_^;)
それより、ダビ10やコピワンがいちばんの短所ですよ。
ディスクにバックアップしても、HDDに“書き戻せない”のなら、
東芝だろうがパナだろうが、今ぼくが使っているレコと同じ使い勝手にはなりえませんから。
書込番号:8686165
0点
万年睡眠不足王子さん
たしかにそうですよね〜
私もアナログ時代には
HDDに戻して
またDVDダビングしたり
してましたもん
総務省のド○○、利権に絡めた天下り連中の巣窟にされたCAS
制作者でもないのにCASはいいかげんにしろ〜
てか、万年睡眠不足さん
レコは何台あってもいいっすよ〜
レコタワーが作れるし
私はプレーヤー、TV含めてリモコンが
5個(冬眠2台含めず)
もともとはパイオニア気にいってたのに
いつのまにか芝ばかり
片隅に芝のJ-PHONが
書込番号:8686384
0点
>BD-RがDVD約5枚分の大容量だとは言っても、SPモードで録画したコピフリDVDをダビングしてまとめ直すのにまるまる10時間かかるようでは閉口してしまいます。
デジレコ導入に際してはテープメディアのディスク化というニーズは結構ありましたが、この感じだと、DVDをBDに纏め直すというニーズはあまり増えないのかもしれませんね。
もちろん元になるDVDの枚数や愛着度合いにも影響されますが。
にじさんさん
>リモコンが 5個(冬眠2台含めず)
そろそろ学習リモコン導入しましょう〜w
お勧めは、そにぃのRM-PLZ510D ([7968877]参照)
書込番号:8686913
0点
しろいろのくまさん
S端子
学習リモコンですかあ〜
でも結構、今のリモコン気に入ってるんですよね〜(;^_^A
テプラで名前書いておこうかなぁ
で、S503で作成したTSEのDVDをA301で再生してみました
地デジの「王様のブランチ」「ブラッディマンディ」「ヘキサゴン」
「MI3」を4、5、6Mbpsにて
ほとんど変わらないんですが
微妙にS503のほうが綺麗かも
A301のほうが輪郭が残像のように
チラチラする部分が目立ちやすいような
気が
あくまで感覚ですが
勝手に数値として表すと
A301が「100」だとするとS503は「103〜106」 に
再生も向上しているような感じです
またVRモード 4.6Mbpsのものも
S503で発生しないのに
A301で再生すると
絹目のようなノイズと
雨が降っているような縦ノイズが見うけられました
XDEはすべてオフです
オンにするとチラチラノイズが目立つため
で、急に休日出勤になったため
レグザリンクダビング計測はできませんでした
書込番号:8689132
1点
>学習リモコンですかあ〜
学習リモコンいいですよ。
ちなみにうちにはは学習リモコンが4つあります(笑
自分の部屋のが最大で8台分ボタンが埋まってしまっていますが、HDMI切替機とか画像なんちゃらとかも
登録できるので便利です。
>HLモード(4.3Mbps)動きがあるとかなりチカチカとノイズが思ってた以上に目立ちますね
うーん、この辺私のところだとあまり気にならないんですけよねー。
リビングの46型よりも自分の部屋の32型で見ることが多いのでかもしれませんが、
特にDLNA視聴だとほとんど気にならない気がしました。
書込番号:8689168
0点
万年睡眠不足王子さん
>とはいえ、一番の長所はデジタル放送を“そのまま”保存できることにあるし、
そのことを抜きにしても25GB/50GBという大容量が一番の長所ってことは否めないから、
それはそれでいいような気はします。
リアルな話、BW830を購入検討している身ですし。(いつになるんだっていうツッコミは勘弁してください^_^;)
これなんですけど いまの放送は昔と違って放送時間にあわしてカット編集して2時間にするってことがだんだんなくなってきたように感じるんですけど。
ノーカット3時間とか 3時間半とか 本来ハリウッド映画って時間がばらばらですよね。
こうなるとメディアの容量に昔のようにあわせることがだんだん困難になってくるような気がするんですよ。この辺がメディアの限界だと思うんです。
日本映画も大作だと5時間とかもありますよね。だからこれからの録画環境というのは時間制限を超越するようなものが望まれると思うんですけど。
はっきりいってHD DVDもBDも容量が決まっていればおんなじと思うんですよ。ぴったり合わない。
短い番組を大容量に入れたら検索が大変だし、大きい番組は一枚じゃ収まらないこの辺がオールマイティなものがあれば一番の買いになると思いますよね。
書込番号:8689175
0点
hiro3465さん
学習リモコン4台ですかあ〜?
さすがぁ〜 やっぱり皆さん使われるてるんですね〜
おっと、酒の勢いで
昨夜は書いてしまいました(;^_^A
HLモード、hiro3465さん
のところでは
気にならない感じでしたかぁ〜(;^_^A
私が店頭で50センチぐらいの至近距離から
アラ探しの目線で、ジロジロ凝視してたからかも
しれません
店頭なので37LZ85ダイナミックモードだからなのも
影響があるかもしれないですね
書込番号:8689221
0点
>にじさんさん
ソニーの学習リモコンは510Dはもちろん良い(良さそう)ですが、個人的には旧モデルのRM-PL400Dも良いですよ。
私は出来るだけレコーダーリモコンの登録は東芝のそれに近いボタン配置をするのですが、新型は配置的に東芝リモコンの10秒バック・30秒スキップに当たるボタンが無いのでどうも手が出ません。
それを抜きに考えても、PL400DはX6・A600・DMR-BW830のいずれのリモコンよりもリモコン発光範囲が広い?のか、リモコンの効きが非常に良いのでお勧めです。
>万年睡眠不足王子さん
>やはりDVDはDVDのまま保存したほうがいいっていう結論になるから、
>“これまでの”DVDの分のスペースは節約できないってことにもなります。
そうですね。私としてはそういう結論になります。
(HD-Rを未だに使っているのは、X6からi.LINKムーブして記録すればデータ放送再生も出来る点と、DIGAと違い番組詳細情報を表示出来る点も実は大きいですが)
ただ、それが一般的な認識かどうかは?かもしれません。
私のDMR-E200Hを使っている友人なんて
「DVDへのダビングって実時間かかるのが普通じゃないの?」
って言ってるくらいですから、いつもDIGAでおまかせダビングしているユーザーの中には、高速ダビング出来ないことに何の疑問も持っていない人もいるかもしれません。
ただ、25GBめいっぱい使い切ってまとめ直そうとすると最低でも5時間はかかる訳ですから、普通の人ならやっぱり「やってられるか」となる可能性の方が高いかも…
>しろいろのくまさん
>デジレコ導入に際してはテープメディアのディスク化というニーズは結構ありましたが、この感じだと、DVDをBDに纏め直すというニーズはあまり増えないのかもしれませんね。
確かに今のままではおっしゃるとおりかと思います。
ただ、最近のDIGAに搭載されている「録画モード変換」機能がMPEG2-PSデータのAVC・MPEG2-TS変換にも使えるようになれば、多分私はDVDのまとめ直しにBDを使うと思います。
この「録画モード変換」、電源off後実行にしておけば予約の重ならない時に勝手にやってくれますし、途中で電源onしてもまたoffにすれば中断箇所から継続してくれるので非常に使い勝手が良いです。
もちろん、現時点では「たられば」の域を出ない希望的観測ですが…
長文失礼しました。
書込番号:8690471
0点
ジャモさん
写真まで、ありがとうございます
参考になります
学習リモコン、って、
レコーダーの利門コンの一番下の
「シフト」「クリア」「ズーム」「表示/残量」
「サーチ」「CH番号入力」「おまかせ」「タイムバー」
のとこや
チャプター分割とかまで
入れられるもんですかねぇ?
あと、レグザリンクボタンまで覚えれるんですかねぇ〜?(^^;)
しろいろのくまさん
ダビング時間を計りました
地デジ22分 4.7GBの66%分を
USB HDDからPCにつないでるUSB HDDへは10分でした
さらに、PCにつないでるUSB HDDから、S503へは15分でした
書込番号:8690827
0点
>レコーダーの利門コンの一番下の
>「シフト」「クリア」「ズーム」「表示/残量」
>「サーチ」「CH番号入力」「おまかせ」「タイムバー」
>のとこや
>チャプター分割とかまで
>入れられるもんですかねぇ?
>あと、レグザリンクボタンまで覚えれるんですかねぇ〜?(^^;)
「レグザリンク」ボタンは所有機のリモコンに付いてないので断言出来ませんがおそらく大丈夫だと思いますよ。
それ以外も「シフト」以外なら全て自由なボタンに配置できます。
ただ、この「シフト」ボタンが無いのが非常にツラい時もあります。
PL510Dには「シフト」ボタンあるのが悩ましいところです。
参考までに、私のA600用ボタン配置を画像にテキスト追加して貼っておきます。
「見るナビ」など使用頻度が極めて低いボタンは、ボタン総数の関係上割り振っていません。
(私は見るナビ機能はX6購入当初から一貫して編集ナビで代用していますので殆ど使いません)
書込番号:8691147
0点
ジャモさん
ありがとうございます
ご丁寧に写真でキー配置の説明で
軽くカルチャーショックです
「学習リモコン、学習リモコン、で覚えさせられる」とは
知ってましたが、あまり重要視しておりませんでしたが
押せるスイッチには全部割り振りできるんですね
写真のおかげでイメージがわきました
これなら、「レグザリンク」もできるかも
ボタン押したら、TV画面から上下左右選択ですし
またまた欲しい買い物が増えてしまいましたぁ〜(笑)
写真を見て、昔、工場の設備機械を作っているときに
シーケンサーでボタンに、命令内容を決めたりしながら
設計してたのを思い出し
ちょとワクワクしてしまいました
さっそく明日、量販店に行って見ます(笑)
>それ以外も「シフト」以外なら全て自由なボタンに配置できます。
ただ、この「シフト」ボタンが無いのが非常にツラい時もあります。
PL510Dには「シフト」ボタンあるのが悩ましいところです。
全削除は私は使ったりしますから
このあたりかな
>私は見るナビ機能はX6購入当初から一貫して編集ナビで代用していますので殆ど使いません
あら、私は逆に「見るナビ」の頻度が一番高いかも〜(笑)
右手で持ったときに
親指を右上にやって押しやすい理由から
書込番号:8691508
0点
こんばんは.
ちょっと,ここのスレを見ないうちに,学習型リモコンの話題になっていますね.
僕も,SONY の RM-VL501 というちょっと古い学習型リモコンを使っています.
これで,SONY PSX と AQUOS を操作しています.
にじさん
> 仕事帰りにケーズに寄りましたらVARDIA販促物がありましたよ
>「こないだ買ったのに何もなかったし、ちょうだ〜い」ってもらってきました(笑)
情報,ありがとうございます.今日,仕事帰りに,ケーズデンキによって,
DVD-RAM 10枚とカイロをもらいました.得した気分です.
店員さんは,レジの履歴も確認せず,「買ったのにもらえなかった」と伝えただけで,
すぐ,もらえました.
しろいろのくまさん
> LT-H90シリーズはコピー制限の無いVRモード (主に一般的にはアナログ放送の録画物が該当) の配信にも対応しています。
> にじさんさんも指摘の通り 「XDE訴求用映像」 はこの条件に合致するコピフリのVRデータなので、データ的に軽く、それ故無線でもスムーズに再生出来ているのでしょう。
レス,ありがとうございました.納得できました.
今度,アナログ放送を録画して試してみます.
今日,802.11n の親機を買いましたので,また,LT-H90WN で試してみます.
書込番号:8692293
0点
にじさんさん
>さっそく明日、量販店に行って見ます(笑)
推薦人のジャモさんには悪いのですが、今から買うのなら
>そにぃのRM-PLZ510D [7968877]参照
か、奇をてらって (ウケねらいでw)
ビクターのRM-A815 [8663868]参照
にしたほうがよいです。
特にRM-PLZ510DとRM-PL400Dとでは1,000円の価格差で登録可能機器数が8台と4台なので、多いにこしたことはありませんから。
キー配置ネタは非常に興味深い点ですが、後日。
取り急ぎ。
WKBさん
>僕も,SONY の RM-VL501 というちょっと古い学習型リモコンを使っています
今は退役させましたが、私も持っていますw
書込番号:8692377
0点
私は今までRM-PL500Dを使用してきました。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=24951
パナBW800・XW51、シャープARW25、その他D-VHS数台を操作していました。
東芝はA600とXS53(ほとんど使用していない)があるのですが、
リモコンのボタン数が多い為、学習リモコンは使用せず、純正リモコンを使っていました。
今度RM-PLZ510Dを導入し、初めて東芝も学習させましたが、なかなか良いです。
私のポリシーは
・使い勝手のいいボタン配置に学習させる
・メーカーが変わっても、使い勝手があまり変わらないようにする
・数字ボタンは残す
まず、『チャプターマーク』(東芝はチャプター分割/結合)は、510Dの「戻る」に、(私はこの位置がベスト)
『戻る』は「ツール」に、
『クイックメニュー』(パナは『サブメニュー』、シャープは『黄』←機能メニュー)は「メニュー」に、
『見るナビ』(パナは『再生ナビ』、シャープは『録画リスト』)は「番組表」に、
『スタートメニュー』(パナは『操作一覧』)は「d(連動データ)」に、
※『dデータ』は、シフト+『dデータ』
『ドライブ切換』は「前選局」に、
『番組表』は「消音」に、
『番組説明』(シャープは『番組情報』)はシフト+「消音」に、
『番組ナビ』(パナは『予約確認』、シャープは『予約リスト』)は「10キー」に、
※『CH番号入力』(シャープは『3桁入力』)はシフト+「10キー」
『編集ナビ』は「青」に、
『モード』は「赤」に、
『<<』『>>』はそれぞれ「緑」「黄」に、
本来の色ボタン機能を使う場合は、シフト+「色ボタン」。
パナとシャープは色ボタンはそのまま。(シャープは黄を別に割り振ったので『録画画質』を)
『<<』『>>』の上下のやつは、もともとチャンネル上下ボタンと兼ねています。
ダイレクトチャンネルボタン(1〜12)は、基本そのまま使用していますが、
東芝はボタン数が多いので、東芝に限り、510Dの「7」「8」「9」ボタンにA600の『10』『11』『12』ボタンを割り振って、
510Dの「10」「11」「12」には、『タイムスリップ』『クリア/先頭』『ズーム』をそれぞれ割り振りました。
※A600のチャンネル設定では『7』『8』『9』は使用していません。
(BSの例)1〜6:BS1〜BSi、『10』『11』『12』:BSジャパン、BSフジ、BS-11。
こんなややこしい設定をしたのは、文字入力などで『10』と『12』は必要だから。
かといって「7」「8」「9」に『タイムスリップ』『クリア/先頭』『ズーム』を割り振るのは、配置的に違和感があるので。
『コマ戻し』(シャープは『10秒戻し』)は「←・」、
『コマ送り』(パナは『30秒スキップ』シャープは『30秒送り』)を「・→」に、
『スロー(戻し)』は、シフト+「←・」、『スロー(送り)』は、シフト+「・→」、
『終了』(パナは終了は無いので『消去』)は「●」(録画ボタン)に、
『i.LINK』は、シフト+「l>l>|」(送りスキップ)に、
『トレイ開/閉』は「音声切換」に、
※『音声/音多』(パナ・シャープは『音声』)は、シフト+「音声切換」
『表示/残量』(シャープは『ディスク情報』)は「画面表示」に、
『サーチ/文字』(パナは『再生設定』シャープは『視聴メニュー』)はシフト+「画面表示」
『タイムバー』(パナ・シャープは『入力切換』)は「オフタイマー」に、
『入力切換』は、シフト+「オフタイマー」
『放送切換』は「BS」、『W録』は「CS」
(パナは「地アナ」「地デジ」「BS」「CS」で直接放送切換可能)
シャープの『録画停止』は「●」(録画ボタン)押しながら「■」(停止ボタン)
シャープの『裏録停止』は、シフト+「●」(録画ボタン)
こんな感じで使っています。
シャープは2年前の機種なので、現在のBD機とボタンが異なるとは思います。
A600もHD Rec非搭載なので、現行機とは若干違うでしょうし。
☆東芝は、ダイレクトで放送を切り換える事はできないのでしょうか?
『放送切換』で順繰りに出すしかないのかな?
パナBW800は、「再生ナビ」画面でタイトルを選択した状態から「部分消去」画面にするのに、
「サブメニュー」「↓」「↓」「↓」「決定」「↓」「↓」「↓」「決定」と9回ボタン押しがあったが、
BW830では、「緑」で「番組編集」に飛べるのでボタン押しが5回に減った。
そこで「プチマクロ」機能でこの5回の手順を学習させる事に成功、
パナには「10秒戻し」がないので、「←・」に割り当て、
ワンタッチで部分消去画面が出るので、これは便利。
BW830の9回はさすがに「プチマクロ」では無理で、6つの手順が限度でした。
それでも、9回が4回で済むので、楽は楽です。
http://item.rakuten.co.jp/donya/50180/
リモコン付きセレクターが届き、
セレクターをテレビのビデオ1入力に接続、
510Dの「チューナー」にBW830→セレクタの入力1、
510Dの「DVD」にBW800→セレクタの入力2、
510Dの「HDD」にA600→セレクタの入力3に接続、
510Dの操作切換ボタンにセレクターのリモコン信号まで学習させたので、
510Dでレコーダーを切換えたらセレクターの入力も切り換わるので楽チンです。
多くの方がされているHDMI接続では当たり前の事かもしれませんが、
今までは500Dでレコーダーを切換えたらセレクターまで行って、手動でスイッチを押していた身にとっては、大進歩でした。
書込番号:8692590
1点
訂正です。
(誤)
>BW830の9回はさすがに「プチマクロ」では無理で、6つの手順が限度でした。
(正)
BW800の9回はさすがに「プチマクロ」では無理で、6つの手順が限度でした。
書込番号:8692617
0点
アップロードできないみたいなので、URLをいくつか貼っておきます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080611/sony3_2.jpg
http://nanige.net/remote/rm-plz510dreview.html
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/23104.html
http://sonyandvaiofan.blog.so-net.ne.jp/579
http://harumasa.way-nifty.com/blog/2008/09/rm-plz510d-5b35.html
http://digital-baka.at.webry.info/200806/article_18.html
http://digital-baka.at.webry.info/200806/article_20.html
書込番号:8692629
0点
WKBさん
こんばんわ
あら、WKBさんも学習リモコン使われてるんですね〜
やっぱ、みなさん愛用してるんですね
VARDIA販促物もらえたみたいでよかったですね
東芝の営業さんもちゃんと発売日には用意しといてほしいもんですね
で、私はあれもこれも録画したり
REGZAgは側からムーブしてたらだんだんHDDが半分以上
うまってきました(^^:)
やばい
見てはいけない価格を見ると
だんだんX8も下がってきて・・・
やっぱ、1TBにしといたほうがよかたかな・・・
しろいろのくまさん
ありがとうございます
学習リモコンいろいろ検討してみますね
ビクターのRM-A815は新製品ニュースでチラ見だけは下のですが
検討してみます
ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございます
配置の振り分けについて参考になります
リンク先もありがとうございます
じっくり読んで検討、勉強させていただきます
まったく無知だったので
じっくりよまさせていただきます
書込番号:8696075
0点
ところで
来年1月から16GB microSDHCカードが発売されるようです
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_11/pr_j2601.htm
あんなちっちゃやなカードに16GB
でかくなりましたね〜
めざせ100GB(笑)
レコーダーにも搭載して、SDカードも安くなって欲しいなぁ〜
書込番号:8696083
0点
>レコーダーにも搭載して
にじさん
レコーダーには搭載してくるみたいですよ。
あの有名な社長が言ってる記事を見ました。どこで見たかわすれっちゃってリンクできないんですけど。
期待できそうです。
書込番号:8696168
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
>510Dの操作切換ボタンにセレクターのリモコン信号まで学習させたので、
これ、すごい参考になりました。
取説ろくに読んでいなかったので、さすがに手押しはしませんでしたが、セレクター自体をボタンに振って
無駄に使って操作も面倒だったので、すごい楽になりました。
これで開いた所にRec-Potも振りました。
書込番号:8698065
0点
hiro3465さん
お役に立てたようで、幸いです。
セレクターの電源スイッチですが、
つけっ放しはイヤですが、わざわざ電源だけセレクターのリモコンを使うのは煩わしいので、
Z510Dのテレビの電源ボタンにセレクターの電源も学習できないか、と考えました。
取説を見ても記載がなく、サポセンに聞いても、
「操作切換ボタンには可能だが、それ以外のボタンには不可」との回答でした。
それならば、と
プチマクロを試みたところ、一発で成功。
これで、セレクターのリモコンは完全不要となりました。
書込番号:8699143
0点
>プチマクロを試みたところ、一発で成功。
>これで、セレクターのリモコンは完全不要となりました。
なるほどと思いましたが、うちのセレクターは安いので電源ボタンがありませんでした。(笑
しかし、なんだかんだ言って、家では学習リモコンは覚えさせた私しか使っていないかも。。
書込番号:8700950
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
こんばんわ
たしか、私もその記事読んだ記憶あります
楽しみですね
以前に較べ、2GB、1GBのSDカードもかなり安くなってますし
将来は大容量も安価になってくれると
うれしいですね
VARDIAのサポートを見るとファームアップで
さらにTSE画質が12月から
向上のようです
たのしみ〜
書込番号:8704960
0点
にじさんさん
多分大丈夫だと思いますが、東芝はA301の直接TSE録画アップデート時の前科があるので、自動更新は「切」にして様子見した方がいいような気もします。
書込番号:8705284
0点
ジャモさん
あっ、たしかに
万が一、というのがありますよね(;^_^A
「切」にしといたほうがいいですね〜
やばいやばい
ありがとうございます
書込番号:8705360
0点
>やばいやばい
…落とし穴ですね(笑)。っていうか、どんなアップデートやねん(笑笑)。
書込番号:8706505
0点
>どんなアップデートやねん(笑笑)。
多分今度のシリーズを完璧な形にしたいんでしょう。
それか開発時に忘れてたことがあったのかな?
早すぎです。(^_^;)
書込番号:8706657
0点
「よっしぃ」さん、金曜日には赤い薔薇をさん
恐る恐る確かめるバージョンアップって
なんやね〜ん、って感じですね(笑)
あ〜、でも気になるなぁ〜知りたい知りたい病なのでダウンロードして
確かめたいなあ〜
振込め詐欺や訪販セールス電話なんかも
ついつい、どんな切り返しトークでまるめようとするのか
知りたくなっちゃうんですよね〜
TSE画質さらにどうなるんだろ〜?
あっ、そういえば昔、振込め詐欺から
電話かかってきて父親がとったことがあります
「お宅の息子さんが事故をおこされて、
今、迷惑してるんですよ〜」と
私は仕事休みで2階で寝てて、車の免許も停止中に (笑)
書込番号:8707875
0点
にじさん
こんばんは(^^)
やっぱりA301の件があるからですよね?
これはバージョンアップ後が画質が悪くなったんですよね。それ以前は悪い評価はあまりなかったように思いましたけど。
今回のX8シリーズはHDトランスコーダーのハード面の改良だと思うんですけどソフトウェアの面では画質が落ちることはないと思うんです。
A301の画質落ちは何が原因なんでしょう。A301はソフトウェアトランスコードだったのでしょうか?
ことによるとそうなのかななんて考えてます。
書込番号:8709067
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
こんばんわ
ありがとうございます
そうです〜A301が一旦、バージョン03(だったかな)で
よくなって
(というか、シャープ感がなめらなかソフトになって、破綻が目立ちにくくなったのですが)
次のバージョンで
ブロック崩しのようにモザイク崩れになってしまったんですよね〜
どこかでどなたがか、シャープのバージョンアップについて
書かれてましたが
同じようにTSトランスコーダーだと
AVC録画はいいんでしょうかね〜
今回の新生VARDIAのTSE画質バージョンアップ
には何事もないことを
祈るばかりです
書込番号:8709118
0点
シャープのバージョンアップについて書かれてましたが
多分、この辺の絡みのスレですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010867/SortID=8677325/
>同じようにTSトランスコーダーだとAVC録画はいいんでしょうかね〜
シャープの5倍はかなり秀逸です。
ただ、おしむらくは録画時に指定しないと3倍以下にはダビングできないです。
特に私みたいにSTBからのムーブメインだと最高でも3倍までですね。
書込番号:8709327
0点
hiro3465さん
そうそう、そこです
昼間にチラ見してたのはそこでしたぁ〜
3倍だと8Mbps相当ですかぁ〜?
最初に指定で5倍で5Mbpsで秀逸でしたら
TSトランスコーダーいいんですね
ん?だとすると、パイオニアBDはどうなんでしょうね〜
最初に使ったレコがパイDVR-510Hだったので
パイオニア好きなんですよね〜私
書込番号:8709463
0点
>あっ、そういえば昔、振込め詐欺から
>電話かかってきて父親がとったことがあります
…私なんて風邪をひいて声がガラガラな時に実家へ電話したら、振り込め詐欺に間違えられて「ふざけるなっ!」って電話を即切りされた事がありますよ(本当)。普通に「オレだけど…」しか言ってないのに〜。
実家と言えば、私のかつての愛機RD-X4(母親が使用中)も性能的にキツくなってきたので、S303でも買い与えようかなぁ。
書込番号:8710081
0点
>パイオニアBDはどうなんでしょうね〜
多分、画質はシャープと同レベルでしょうね。
ただ、きっと操作も同レベルだと思うので(笑
特に通常の録再レコーダーとして使うならAVC録画中の再生不可だけは勘弁でしょうね。
あと、毎週録画の追従しないのも。
※せめて毎週録画専用だけでも出来れば使い道も増えるのに。
書込番号:8710176
0点
>実家へ電話したら、振り込め詐欺に間違えられて「ふざけるなっ!」って電話を即切りされた事がありますよ
声だして笑ってしまいました
>実家と言えば、私のかつての愛機RD-X4(母親が使用中)も性能的にキツくなってきたので、S303でも買い与えようかなぁ。
これからはBDの時代です(笑)
BDが主流です
東芝のHDRecで録画してしまうと将来、東芝でしか再生できないです
BD機を買っても再生できないです
BDにならドラマ1クールが1枚に収まります
2台体制で使用しないといけないです
デジレコタワーをしてると近所から後ろ指を指されます(笑)
・・・でも、RD-A301、HD-XF2をお持ちの方は
再生できます
BD1枚に収めなくてもDVDにたっぷり5枚作成できます
BDでは再生できない鍵がかかったような自分だけのDVD作れます
ファイナライズうしてると
まだかな、まだかな、とパーセンテージの上がるのが楽しめます
(え?ふざけすぎ?)
書込番号:8710197
0点
>デジレコタワーをしてると近所から後ろ指を指されます(笑)
…ほとんど「迫害」ですな(笑)。気をつけないと(笑笑)。でも、分散配置しているレコ&再生機を集合させたら出来ちゃいますね、東芝タワー。
>S303
…X8やS503という選択肢もあるのですが、息子を詐欺と勘違いする親ですからねぇ(笑)。バツとしてS303。
書込番号:8710273
0点
hiro3465さん
パイオニアもチェックしとかないといけませんね
なんかこうなんていうか、「シャープのBD」OEMというので
ひっかかってはきてしまいますが(;^_^A
「よっしぃ」さん
冗談ですよ〜
S303ですと、TSのまま録画だと短いですが、
HDD内TSE変換ダビングが理解できれば
と、説明しなくても理解されていらっしゃると
思いますが(;^_^A
もう発売から少したちますし
下がってきましたしね、S303
書込番号:8710409
0点
しろいろのくまさん
ちょっと、おふざけしてしまいましたぁ〜(;^_^A
あっちの新スレ見ましたが大丈夫ですか?
価格コムではマズイかな、とビックリしました
書込番号:8710511
0点
>大丈夫ですか?
あの程度の内容ですから、特段問題ないと考えています。
深く掘り下げた話をしたいわけでは全然無いですし。 ただの参考情報ですよ。
でも、お気遣いありがとうございます。
それから、XDEですが、店頭確認しました。
モニターはレグザの新型22インチのヤツ (型番忘れました) にHDMIで。
内蔵の 「訴求用映像」 で確認しましたが、上手い! 「訴求用映像」、見事に効果出していますね〜。 ぴったりな映像構えていますね。
効果としては、解像感が上がるというより明度が上がる、その結果くっきり見える、という印象でした。
特に樹木の暗い部分での効果を見ていると。
「訴求用映像」 はアジャストした素材ですので、そうでなく一般的なソースに対しての効果のほどは、結局、自前のSDソースのDVDを自宅の環境で見てみないと、何とも言えません (無理ですが) ってとこです。
期待は持てそうですが。
個人的には、42Z7000あたりで超解像技術との兼ね合いが気がかりです。
事前に聞いた話では超解像技術とXDEは排他の機能であり、両立は出来ない仕様だそうなので。
HD Recの性能向上のこともあり、型落ち間際に予算内で安く買えるのなら是非購入したいですね。
書込番号:8710574
1点
しろいろのくまさん
ひさかたぶりになってしまい申し訳ありません
あれからまだ、例のTSEごにょごにょはまだ試してませんが
深く知りたいところではありますが
XDEを店頭で見られましたかぁ〜
まだまだ今回からさらに向上してほしいもんでありますSDーXDE1みたいに
3モードでの切替と
ノイズのチラチラを改善してくれたら
良くなってくるとは思います
でもXDEがオフでも
画質向上はしてるんですよね〜
A301、S600でDVD再生だと輪郭にギザギザ感がなくなってよくなってるんですけど
寂しいかな、そのへんは
クローズアップされてないんですよね〜
掲示板ももうRDは終わりなのかもしれないですね〜
容量でBD
互換性がないことから
寂しいRD板になってしまいましたぁ〜
あっ、ちなみに
しろいろのくまさんが
もし、購入される予定あるなら
やっぱりHDD容量が多いX8がいいと思いますよ
価格面から私はS503にしましたが
X8下落したらS503と差額少ないですし
私は500Gでも、もうパンパンです(;^_^A
でも、TSEはほんっ実用的になってます
レートの低下に合わせて画質落ちてますから
変なブロックノイズ、崩れもないですし
これが1年前、2年前なら(ToT)
あっ、先日、HDD内ダビング中にテレビ電源を切ったら
ALERTが出たまま、ダビングが止まってたので
確認すると
レグザリンクから、ダビングまで中止までしようとしてましした
TVオフから、レコの電源オフ連動をしようとしてたみたいです
レコーダーの使用をしてない最中なら
連動オフしてくれたらいいのに
ダビング中にオフはまずいだろ、と
RDサポセンに電話しました
ついでに、A301のTSE画質を戻してくれ、と
再度嘆願しておきました(/_;)
とにもかくにも
RDは次を、次をしめさないと
書込番号:8760872
0点
一世を風靡したRDですがHD DVD撤退から
前VARDIAに実用的でないTSE実装のまま
評判おとし
今回のVARDIAで改善しても時すでにおそし、なのかなぁ〜
DVDダビングをのぞいても
TSE画質向上でよくなってるのになぁ〜
BDレコをTVと抱き合わせで買った人なんかも
結局、BDに焼いたりしてないのを考えたらDVDなりぬはいい機種なのになぁ〜
まぁ〜、いいさぁ〜
しゃあない
使う人間が満足ならそれで
書込番号:8760909
0点
…にじさん、なぜ弱気?
そんなに悲観的になる必要も無いですよ。新シリーズのTSEの改善は東芝がHDVRフォーマットを今後も継続してゆくという根拠には十分になり得るし、XDEも新技術だからアラが多いものの、今後は改善されてゆくでしょう。妙に前向き(笑)。なによりも、今現在においてもDVDソフトは新商品がバンバン出ているわけで、XDEの需要は大きいと私は思いますよ。
我が家はレコ3台(X6/A600/A301)が健在という事もあり、現状は新型RDを購入していません(クルマ買っちゃったし)が、X6あたりが不調になったら買っちゃおうかなぁ? X8。
東芝がレコ事業を撤退したら…そん時はそん時ですよ。死ぬわけぢゃないですし(笑)。パナ&ソニーを同時に敵に廻したら、やっぱりキツイですよね(笑)、東芝。でもガンバっていると思いますよ。BD陣営でも売れていなかったり、売れているのに評価が低かったりしてるメーカーもありますし(笑)。
書込番号:8763161
0点
「よっしぃ」さんのおっしゃるとおりです
少なくとも
個人的にはXDEには興味津々だし
東芝の編集機能には満足してるから
東芝を応援したくなりますね
AK-V100は購入後2年と5ヶ月
ノートラブルですし
ただ
新機種のラインアップの中で
唯一の不満点と言えば
RD-S303にi-link端子はほしかったですね
個人的な話なんですが
パナと東芝っていう組み合わせは続けるつもりです
タイトル結合とプレイリスト作成は
ほんっとに役立ってますから
書込番号:8763224
0点
「よっしぃ」さん
こんばんわ
ありがとうございます(/_;)
たしかに、昨夜は酔って弱気になってました(笑)
今日は全然・・・
またまた飲んでます(笑)
先日、日経トレンディー今月号を購入しましたら
リンク機能特集が組まれてましたが
BDのない東芝は除外されてました(´;ω;`)
6月号の他社リンク機能特集にはあったのに・・
掲示板も
新VARDIA盛り上がってないし
あたり前のように
世間は、これからはBDですし
と
そんな感じではあります
でも、やはり、できることなら
BD搭載VARDIA
出したら爆発するのになぁ〜
3年前に、液晶なんて、と思いながら
FACE Z1000を見て以来
REGZAファンになり、無名だった東芝の液晶が
いまではかなり知名度も上がってますが
BD RDで抱き合わせになれば、さらにすごいのになぁ〜(/_;)
とにもかくにもどうなろうとも
きちんとしたサポートを今後も頼みたいところですね
あの2月から1年
2月か3月にはビックリする目玉を発表してほしいものです
でも、がんばれ、うちのS503
S600、A301は只今おやすみ中?あんまり触ってあげてないなぁ〜(;^_^A
(XS37は放置)
ありゃ、フラッグシップがいな〜い
まぁ〜、貧乏人ですし
書込番号:8763445
0点
万年睡眠不足王子さん
こんばんわ〜♪
ありがとうございます
うちも運よく(?)ノートラブルです
機器でない首脳陣はトラブルだらけ?(笑)
こらぁ〜、西田くん、藤井くん
ユーザー、RDファンに耳を傾けなさぁ〜い
そういえば、ムービーの会見(9/18新製品発表)を見たとき
普通のオジサンだなあ〜、って
思いました
「土下座」だなんだって、すごいカリスマ的パフォーマーかと
思ったら
普通、普通なひと(;^_^A
活字ってコワァー
発言が独り歩きしすぎに
たしかに、S303にi Link端子欲しいですよね〜
ひとくくりの新機種とまとめると
間違って買ってしまうひとでてきますしね〜
買ったあとに
「えー?ないの〜?」って、なりかねませんし
タイトル結合はやはり
ありがたいです
レグザリンクダヒングやi Linkムーブ途中で
なにかしら不都合で分割されてしまった録画タイトルも修復できますし
好きなアーティストをまとめるのにも
いいですもんね
コピ1からダビ10で有効活用の幅が、RDらしさが
以前より戻ってますしね
書込番号:8763511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










