VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S503

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB VARDIA RD-S503のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
41

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:33件

素人の質問で申し訳ありませんが
REGZA 46ZH7000を購入しており、HDDレコーダーがデジタル対応でない為に購入を考えておりますが、REGZA(HDD)をDVDにとVARDIAを検討中です。
(東芝がBD出す情報があれば待ちたい所ですが....)

とりあえず価格差もあるのですがS−503にあるDV端子というのは、ビデオカメラと繋いで映像を編集してDVDにする事は可能なのでしょうか?
ビデオカメラはビクターEverio(GZ−MG255)です。
パソコン能力の為か、編集に時間がかかっているので、VARDIAにて可能なら503かと思っていますが、どなたか解りましたら教えて下さい。

ちなみにREGZA映像はそのままにBDにするなら多少でも東芝とのリンク相性の期待出来る機種があれば合わせて教えて下さい。

書込番号:9695248

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/06/14 22:11(1年以上前)

>経験者として明らかに画質が違うと思うのですが?
私は別機種での経験で書いたのですが、確かにこの機種での確認はしていませんので先の書きこみは取り下げます。すみませんでした。

>多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。
これは違いますよ。
うちでは2台のBDレコーダがHDMI端子、D端子につながっていますが両者の画質は違います。
鮮明さではHDMI端子、色階調のなめらかさではD端子が上というような差があります。
うちのテレビで、HDMI入力端子の画質を改変する回路が入っていないからと思われますからケースバイケースでしょうけど。

書込番号:9699840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/14 22:25(1年以上前)

>>経験者として明らかに画質が違うと思うのですが?
>私は別機種での経験で書いたのですが、確かにこの機種での確認はしていませんので先の書きこみは取り下げます。すみませんでした。

私もRD-S503で検証した訳ではないのですが…

デジレコ長寿さん が 
どういう機器でどういう比較をされたのかが、気になるところではあります。


>>多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。
>これは違いますよ。

私もこの意味を掴みかねたのですが、

DV端子とS端子がほとんど同じ程度ってレスするような人は、
(明らかに違うはずの)D端子とHDMIもほとんど同じだと思っているのでしょうね。

という意味かな?と思いました。
(D端子といっても、D1/2とD3/4は全く違うので、敢えてレスはしませんでしたが)

書込番号:9699935

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/15 04:18(1年以上前)

> HDD取込み時にはっきり判る程度の画質差があれば、
> 生の比較も説得力があるとは思いますが。

手元のブラウン管が旧式なものですから
S接続でDMR-HS1と繋いで取り込過程を比較してみました。
HC3で再生したモノをILINK経由と専用のSケーブルでね。

> 殆どがレコーダー経由や、

つまりは、↑このパターンでです。

何故にTVの有る無しに拘るのか?は正直判りませんが、
この場合であっても画質の違いは明らかですよ。
ハッキリ言えば、液晶よりも遥かに違いが判ります。
部屋にあるのはSDブラウン管ですけどね。

要するに画質が変化する複数パラメータが生じてる限り、
ストレートに始発点から考えるべきかなと言うのがこちらの考え方です。

知らない人が聞いて、同じ画質なんだと理解されるよりは
違いを解いた方が判り易いと感じたまで。
録画した後という結果論の前に、先に来ると思ったのでね。

少なくとも、ひと昔前の何がしとか、TV保有の有無とか、
自分の投稿内容を他方向に持っていかれた挙句、
疑問符を打たれる言われは無いんじゃないかなと。

それに、あくまでDVD化の結果が優先するという事ならば
答えは最初から書いてあります。

> 但し、これをDVDにするという前提がある時点で
  どこまでDVの優位さがレコ側に反映されるか?は疑問。

… とね。

余り建設的なやり取りになるとも思えないので止めますが、

> 実はDV出力はS映像出力よりも遥かに綺麗で・・・
> ここで質問や閲覧をする人にとって、どうなんだろう?と思ってしまいます。

そう受け止められてしまう程には、
ベクトル違いの回答を書いていたとは思えませんけどね。

書込番号:9701386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/06/15 07:23(1年以上前)

たくさんのご意見頂き、皆さんありがとうございました。
とても勉強になりました。

結果的にDV端子、S端子での画質差の有無はありますが、レコーダーにて編集は出来ると判断しましたのでS−503と他メーカー(BD機種)にて悩もうと思います。

ちなみに私のビデオカメラの画質もHD対応でないのでお恥ずかしいのですが、BDと比べても容量差だけで保存画質に佐賀あるレベルでは無いのでしょうか?
またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?

初期のスレッドと変わってしまいましたが、恐縮です。

書込番号:9701574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/15 12:26(1年以上前)

>デジレコ長寿さん が 
どういう機器でどういう比較をされたのかが、気になるところではあります。

7〜8年前はDV取り込みを多様していましたが、カノプの業務キャプチャでもデジタルキャプチャとは差が有りましたね。

S503も所有していますが、評価テスト以外にはS端子は箱経由の自己録位しかしていませんが、
極端に改善はされていないです。
TBCやDNRの性能差か、レガシー切り捨ての他社と比較しても若干優位ではありますが。
(古いVHS画像を入力するとプロテクトと間違って止まるメーカーもある)
アナログキャプチャはPCのそこそこ高級なボード(希少ですが)の方が確実に綺麗です。
色合いや濃さ、DNRの調整が容易です。

「多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。」ってのは紛らわしかったですね。
ハヤシもあるでヨ! さんの書かれているとおりです。
解像度が同じだとアナ・デジの違いは分からないと思います。
DV端子とS端子の区別と同じ事ですよ。


>ちなみに私のビデオカメラの画質もHD対応でないのでお恥ずかしいのですが、BDと比べても容量差だけで保存画質に佐賀あるレベルでは無いのでしょうか?

元素材が720×480なのでDVDとBDでは本来、画質の差は出ませんが、
再エンコードせず保存出来るPCと違いレコーダーではBD用に再エンコードするのでDVDの方が綺麗です。


>またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?

前回も書きましたが、レコーダーはおまけ程度です。
無劣化、見映えの良いホームビデオを作製するにはPCを使った方が良いでしょう。

以前、子供のホームビデオを持ち寄った試写会が有りましたが作りが悪いと子供が恥を書きます。
他の人に見せないので有れば継ぎ接ぎで充分ですが、こういう物は人に見せる為に有るんですよね。

前面端子の有無等、利便性、入力画質等を書きましたがレコーダーとカメラ編集は使用頻度を考えて
割り切りも必要です。

書込番号:9702314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2009/06/15 23:29(1年以上前)

デジレコ長寿さん>再度ご指導ありがとうございました。
とにかくPCも買い換えなきゃ行けなそうですね

いずれにしてもレコーダーはもう少し悩んでみますが、REGZAを購入してHDDを利用し、更に残したい映像が増えてくると悩んじゃいますね。
BD機種が増えている状態で、VARDIAにこだわっていて良いのか、皆さんのご意見も参考に、研究してみます。

ありがとうございました。

書込番号:9705424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/16 04:10(1年以上前)

>ちなみに私のビデオカメラの画質もHD対応でないのでお恥ずかしいのですが、
>BDと比べても容量差だけで保存画質に佐賀あるレベルでは無いのでしょうか?

DV端子の事を聞いておられたから、てっきりDV規格準拠のムービーだと思っていましたが、
SD-VIDEO規格だったのですね。
取説を見るとHDDからSDカードにダビング可能なので、
一番いいのは、SDカードからディーガのHDDに転送して
(ユニマトリックス01の第三付属物さんによれば、無劣化ダビングできそうなので)
編集後、DVDに高速ダビングだと思います。
パナはSD(標準)画質で取込んだものをBDにダビングする場合は実時間ダビングとなり、劣化を伴います。

SDカードからのダビングが無劣化であるならば、
外部入力(DV端子やS端子)からだと、2回ほど変換をする事になるのでおすすめできません。
外部入力からのダビング前提なら、ソニーがAVC記録に対応しているので
ソニーでBD化するのが良いと言われています。(私は未検証ですが)
ソニーはパナと逆で、HDD→DVDのダビングは実時間ダビングで劣化します。

ただ、劣化は理論上の事なので、実際どの程度判別できるのかは、
やってみないと・・・ というところだと思います。


>またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?

デジレコ長寿さん も仰ってますが、
タイトルやBGMを入れたり、フェードイン/アウトをするなど、凝ったものはレコーダーでは無理です。
単純に不要シーンカットのみなら、パナでもできます。
プレイリスト作成となれば、東芝とソニーになります。

画質面でいうと、MG255の場合、PCとおそらくディーガが無劣化、
東芝・ソニーは劣化する事になります。
カメラの買い換えまで考えると、東芝は選択肢から外したほうがいいと思います。
(東芝を買っておいて、パナを買い増しというのはアリですが)


〜ここからはDV規格ではないMG255とは直接関係ない話です〜

昨日から追加検証をやってまして、
乗りかかった船なので、一応報告しておきます。

●[9698730]で検証に使用した、HDVをDVに変換したテープを
 カメラで再生しながら、ビクターD-VHS HM-DHX2 のS端子とi.LINK端子に同時入力、
HDMIにてパイオニア43型プラズマPDP-435で視聴

結果…明確な違いは判りません。
DV入力が若干、コントラストが強い(くっきり感がある)かな〜、程度です。
ただ、SD画質のソースなので画質は相当悲惨でした。

●昼間、庭の草木を三脚で撮影(DVとHDV)
A600とXW51のHDDに録画、昨日と同様の検証(32D2000)

結果…概ね、昨日と同じでした。
DV撮影素材では、ほとんど見分けがつきません。
HDV撮影素材だと、D1入力やS映像入力のほうが、
輪郭付近のジリジリが、かなり軽減されるのですっきりしています。
今回は A600とXW51のDV入力同士も比較しました。
XW51のほうが、若干メリハリがあります。
A600は少し淡い印象です。
この両者の差のほうが、DV撮影素材のDVとSの比較よりも判りやすかった。

●上記撮影テープを再生、
パナのD-VHS NV-DHE20 にS端子、ビクターHM-DHX1 にi.LINK、
同時に出力してD端子セレクターで切り替え32D2000で視聴

これは、明らかにDV入力が優っていました。
(発色の鮮やかさ、全体的に澄んだ感じ)
輪郭付近のジリジリもほとんど気になりません。
逆にS入力のほうがモヤモヤしていました。
これが本来のDVとSの実力差なのか、と思わせるような感じでした。
ただ、D-VHSが違うメーカーなので
デッキの実力やS端子の不具合もあるかもしれないので
SとDVを入れ替えようと思いましたが、
パナはDV入力非対応なのでそれはできませんでした。

そこで、HM-DHX1のDVとBW800のDVとを比較したのですが、
どちらが良いともいえない感じなのです。
D-VHSとHDDレコーダーとでは絵作りが根本的に違うようで、
前の比較では鮮やかだったHM-DHX1が、
BW800と比較するとあせて見えるのです。
BW800はさらに鮮やか、DHX1はそれよりも薄く淡い感じ。
多少白とびぎみにも見えます。
確かに輪郭ジリジリはないのですが…

●同じく上記テープを再生、
BW800にS端子、BW830にDV入力、
同時に出力してD端子セレクターで切り替え32D2000で視聴

結果…やはり昨日と同じでした。
DV規格撮影はSとDVほとんど同じ(輪郭ジリジリあり)
HDV規格撮影はSのほうがジリジリが少なくすっきりしている


ソニー・シャープまでは手が回りませんが、
最近の機種に入力する場合、やはりSとDVの明確な相違はないのではないでしょうか。

書込番号:9706370

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/06/16 06:46(1年以上前)

 SD画質のデジタルビデオカメラから、DVDレコーダーへのダビングで、
i.LINKを経由した場合と、S端子での場合と比較して、DVDを作成した場合、
画質に差が出るか、という点ですが、過去に大差なしという意見が
ほとんどでした。
 i.LINK経由のダビングの方が優れているという主張をした方が、確か一人
おられたのは記憶にありますけれども。

 問題はi.LINKで受けたデジタルデータをレコーダーがどう処理しているか、ですね。
DV規格だと、DVDレコーダーが扱うビットレートよりも高いようなので、ダビングの
際に再エンコードが行われ、この時に画質が劣化します。
 もし、デジタルのままビットレートを下げる演算処理を行ってると考えると、
ダビング時の実時間でその処理を終わらせられるような高い処理能力を、
果たしてレコーダーに乗せているのか、という疑問が生じます。

 そこで考えられるのは、i.LINKからの入力をD/A変換し、アナログの画像信号を
生成して、その信号をアナログ放送録画用のエンコーダーに流し込んで
処理してるのではないか、ということです。これでしたら確実に実時間で処理できる
わけで。だとすると、DVDレコーダーにダビングするとi.LINKもS端子経由でも
画質は大差ない、という感想が出てくるのも説明がつきます。

 以上のことは、ただの推測ですので、どなたかご存知の方は是非ご教示ください。

 なお、ハイビジョン画質でのi.LINKでのダビングは全く話しが別で、あくまでも
SD画質の場合です。

書込番号:9706505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/16 08:07(1年以上前)

>いずれにしてもレコーダーはもう少し悩んでみますが、REGZAを購入してHDDを利用し、更に残したい映像が増えてくると悩んじゃいますね。
BD機種が増えている状態で、VARDIAにこだわっていて良いのか、皆さんのご意見も参考に、研究してみます。

テレビがREGZAで無ければVARDIAをお勧めしないかもしれません。

REGZAの場合、レコーダーと違いハードディスクがいつ壊れるか冷や冷やしながら
使わなくて済みますし、1TBなんてしょっぱい事を考えなくて済みます。
自分好みに構築すれば良いんです。

ZシリーズはPCやLANHDDを使ってなんぼの機種です。

但し、7000シリーズは8000シリーズと違いW録画出来ないのでレコーダーは必要だと思います。
あと、外部に持ち出ししたい事も全く無くは無いでしょうから欠点を補完する意味でVARDIAはお勧めです。

カメラの映像もパソコンで無劣化で取り込んでやれば、PC経由でREGZAで再生したり、USBに保存も可能です。


テレビの録画とそれを保存する頻度を考えると、殆どの場合は観て消しで保存する頻度は1割も無いんじゃ無いかな?
また、それを持ち出す頻度は?

REGZAのハードディスク増設が一番快適かもしれません。

実際、私もPT1購入後、BW830よりS503の使用頻度が増えBDを焼くことは殆ど無くなってしまいました。

書込番号:9706647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/16 08:22(1年以上前)

SD画質もTSで有ればi.Linkって無劣化ですよね?
DVとi.Linkは別物ですね。

あと、7〜8年前のノートPCでもDV取り込みしていましたが、
もちろんリアルタイムのエンコードはとても無理なCPUです。

書込番号:9706675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/06/16 11:38(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

>取説を見るとHDDからSDカードにダビング可能なので、
一番いいのは、SDカードからディーガのHDDに転送して

後でちょっと見たんですがMG255では
HDD→SDカードが出来るのは静止画だけのようです

ビクターの同じようなHDD+SDカードのビデオカメラで
動画も出来るって聞いたことあるような気がしたんですが
出来るとしてもMG255より新しい世代だけなのかもしれません

ビクターのビデオカメラのSDカードの動画(SD-VIDEO規格)が
パナ機のSDカードスロットで取り込めなかったってのは見たこと無いから
MG255でもSDカード直接録画は無劣化取込可能だとは思います

最近のビデオカメラは
ハイビジョンはAVCHD(パナ・ソニー・キヤノン・ビクター)
従来のSD画質はSD-VIDEO規格(パナ・キヤノン・ビクター)ってのが多いから
どっちにせよパナ機買えば無劣化対応できるケースが多いです

マルオ22さん 

>またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?
>とにかくPCも買い換えなきゃ行けなそうですね

SD-VIDEOの微妙な画質差のためにパソコン買い換えるくらいなら
ハイビジョンビデオカメラ買った方が格段に満足度は高いと思います

編集はどういう編集をやりたいか?次第です
多大な時間をかけて作品的な物を作りたいならPCだろうし
簡単に済ませたいならレコーダーです

AVCHDの編集では
簡単ながらもプレイリスト編集でやりたいならソニーだし
部分消去だけの編集で良いならパナです

TV番組の録画に関しては残すかどうかです
外付HDDはTV買い替えたら見れなくなるし持ち出しも出来ません
DVDは4.7GB(BDより割高なR-DLで8.5GB)以内で
画質と録画時間を収めないといけません

しかもS503やX8でハイビジョン画質をDVDで残せば
東芝でさえDVDプレーヤーでは再生出来ないし
DVDレコーダーでも現行型では3機種(X8/S503/S303)でしか再生出来ないから
後々再生させる機器で苦労するかもしれません

書込番号:9707206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/06/16 12:08(1年以上前)

デジレコ長寿さん 
>DVとi.Linkは別物ですね。

あ、i.LINKと書かずに、DV端子と書くべきでしたか?
そういうことであれば、私の前述の書き込みで「i.LINK」と書いたのは
DV端子のことです。

もちろん、i.LINK(TS)は全然別で、SD画質でも無劣化です。

書込番号:9707309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/16 19:21(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 

>MG255ではHDD→SDカードが出来るのは静止画だけのようです

確かに。うっかりしていました。

>ビクターのビデオカメラのSDカードの動画(SD-VIDEO規格)が
>パナ機のSDカードスロットで取り込めなかったってのは見たこと無いから

取り込めたってのは見たことあるのでしょうか?

ビクターに聞いたら、
MPEG2のSD-VIDEOに対応していても、
MOD形式のファイルに対応している機器じゃないと、見たり取り込んだりはできないとの事でした。
それをパナに確認したのですが、
MOD形式に対応しているかどうかは不明→実際に店頭などで確認要
と言われました。

【MG255のHDDからの取込み】
・USB経由でPCへ(付属ソフトのインストール要)
【MG255で撮影したSDカードからの取込み】
・MG255へ挿入しUSB経由でPCへ(付属ソフトのインストール要)
・USBカードリーダー等へ挿入しPCへ(付属ソフトのインストール要)
・ディーガのSDカードスロットからHDDへ(店頭などで確認要)

以上が無劣化、
DV端子やS映像端子からだと、どの機器へ取込むにしろ、若干の劣化を伴う

という事だと思います。


【蛇足】
DV出力からビクターD-VHSに取込んでいる映像と、
DVDレコーダーの出力では、絵作りが異なるので比較がし辛かったのですが、
D-VHSテープにHSモードで一旦録画をし、
それを再生しながらBW800にi.LINK(TS)で無劣化ダビングをしました。
すると再生系が同じになったという事で、ほぼ同じ感じに再生できました。
そのタイトルと、レコーダーにDV入力から記録したタイトルを比較しました。
D-VHSに取込みながら見たときよりも、輪郭ジリジリは少し目立つような感じを受けましたが、
レコーダーDV入力と比較するとやはりすっきりしています。

>紅秋葉さん の仮説

なるほどですね。
それが正しいのであれば
HDVからSD画質で取込む際、
DV変換出力からよりもSやD1出力からの方が綺麗というのも納得です。

書込番号:9709038

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/06/16 20:00(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

何例も見たってわけでは無いんですが
パナ以外の他社SD-VIDEO規格のビデオカメラで
パナレコーダーでの取込の話題の時
取り込めましたってレスの記憶しかない程度です

これはMG255と同時期発売の姉妹機と思われるMG275ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7488637&act=input#7488637

紅秋葉さんの説ですが
以前価格.comでレコーダーのDV端子からの取込は
デジタル→アナログ→デジタルって変換してるから
アナログ→デジタルのS端子の方がマシってまでは言わないけど
ほとんど差は無いって意味合いのレスは見たような気がします
(真相は全く知りません)

書込番号:9709231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/16 21:34(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>これはMG255と同時期発売の姉妹機と思われるMG275ですが

MG275とMG255の取説は同じなので、
MG255からディーガも大丈夫そうですね。

>レコーダーのDV端子からの取込は
>デジタル→アナログ→デジタルって変換してるから
>アナログ→デジタルのS端子の方が

(その話も本当だとすると)
レコーダー内ではそのとおりですが、
S端子の場合、カメラ側でデジタル→アナログをやっているので、
DV規格(テープ)を拠点にすると、
どちらも デジタル→アナログ→デジタル ですよね。
DV取込はカメラ→レコーダー間はデジタル伝送なので無劣化、
S端子はカメラ→レコーダー間はアナログ伝送なので劣化あり、
僅かにDVが有利かも。(判別できるレベルではないでしょうけど)

書込番号:9709903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/18 21:57(1年以上前)

スレ主さんへ、別の視点からちょこっと失礼します。

画質についての議論はだいたい出尽くしたと思いますが、ビデオカメラの映像をバックアップする上で画面上に日付表示は必要なのではないかと思うんですけど、その辺はどのようにお考えでしょうか。

私は子供の成長記録のビデオならなおさらなんですが、日付表示は必須だと思っていますので、そうなると DV出力のあるビデオカメラはどれも DV出力映像では日付表示は出ないと思います。

少なくとも私の所有しているパナソニックの NV-GS400Kからの DV出力映像や、キヤノンの HV20のハイビジョン映像を HDVSplitというキャプチャーソフトを使ってパソコンに取り込んだ DVケーブル経由の映像には日付表示は出ません。
(データコードとして映像データに日付・時間データは付加されてはいますけど)

一応お使いのビデオカメラの説明書をダウンロードして見てみましてけど、DV出力映像に日付表示ができるともできないともわかりませんでしたので、実際のところはスレ主さんでないとわからないですけど、もし日付表示が必要ならば DV端子からではなくて、S端子か赤白黄色ケーブルでレコーダーとつないでのダビングになるでしょう。

そういった点も考慮されたらいかがでしょうか。

書込番号:9720823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/22 02:57(1年以上前)

レコーダーのDV入力について、
各メーカーにも問い合わせをしました。

●ビクター…ハイビジョン機(DR-HX250/500/HD250/400)はアナログ変換あり
         アナログチューナー機はデジタルtoデジタル
         D-VHSはデジタルtoデジタル
●パナ………全機種アナログ変換あり(アナログチューナー機も)
●東芝………全機種アナログ変換あり(アナログチューナー機も)
●ソニー……全機種デジタルtoデジタル(アナログチューナー機も)

メーカーの見解(順不同)
・厳密には、デジタル送信できるDV入力のほうが、アナログ送信しているS映像より高画質
・見る人による違いもあるが、アナログ変換する機能上、見た目においてS映像の画質とほとんど変わりがない
・DV入力のほうが理論的には画質は上
・画質判断では人間の感性やレベル等々の条件もあり、若干の違いが明確に出るかは難しい
・使用したSケーブルの長さによる減衰や、配線状態によるアナログ信号の干渉などから、実際の映像画質が明らかに異なることも考えられる
・比較に使用したモニター機能(画面サイズなど)によって判断しやすいことも考えられる
・伝送上のロスを考えると、デジタル転送が可能なDV入力のほうが有利
・伝送ロスが少ない状況では、画質の違いも少ないといえる


で、最後にソニーA950でも検証しました。
確かに輪郭ジリジリが少なく、クリアな感じがしました。
しかし、DV入力とS映像入力の違いは私には判りませんでした。
HDDにSRモードで録画し、DVD-RWにXPで等速ダビングをしたら、
パナでHDDにXPで録画し、DVD-RWに高速ダビングしたものとほぼ同じ感じになりました。
HDVを再生し、DV変換で入力したものと、S端子から入力したものは、
後者の画質が良いのははっきり判りました。


今回の検証の結果をまとめると、
・DV規格で撮影されたデータをなるべく劣化なく保存するには、
 ソニーのブルーレイでBDディスク保存が良さそう
・ダビング元がDV規格の場合、DV入力とS(D1)端子入力では、ほとんど差がなさそう
・HDV規格から、配布用SD画質のDVDを作成する場合は、S(D1)端子入力が良い

 もちろん、今回の検証は私の環境で私のみが比較を行ったものなので、
 環境が異なったり、他の人が比較をすると、結果が違ってくるかもしれません。

 ※DV規格のデータの保存は、元テープ保管も平行して
  PCでデータ保存(DVフォーマットのままなので無劣化)がいいとは思っています。

書込番号:9738487

Goodアンサーナイスクチコミ!5


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/06/22 22:16(1年以上前)

わざわざの問い合わせ、お疲れ様でした。
詳細にまとめて頂いて、参考になります。

これで、一応の結論、ということですね。

書込番号:9742133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/06/23 00:25(1年以上前)

皆さん私の疑問からいろいろと調べて頂きありがとうございました。
ハヤシもあるでヨ!さんのまとめを最後にいろいろと機種選定を考えさせて頂きます。

どんと値が下がるのかBDとの価格も考慮しながら検討してみます。

書込番号:9743149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2010/05/25 16:56(1年以上前)

その後東芝のDV入力はデジタルtoデジタルではないかという情報が入り、
東芝に再度FAXで問い質したところ、
なんとデジタルtoデジタルだという事が判明いたしました。

サポセンの回答をそのまま書き込み、
結果的に誤りの情報を流した事を深くお詫びします。

書込番号:11406627

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

D端子でも接続ができません。

2009/06/10 01:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 tako01さん
クチコミ投稿数:5件

先日購入し、早速接続。ちなみにテレビは三菱の21T-D104(20インチブラウン管)です。
接続はD端子にて接続。本体の電源を入れて初期設定をしようとしたところ、スクランブルがかかったみたいな映像で、何がなんだか見えない状態。仕方なくS端子にて接続すると、ちゃんと映像が映りました。S503を購入するまでRD-S300をD接続で使用していましたので初期不良かと思い購入店へ行きました。2台のテレビに接続して試してもらいましたがD接続でちゃんと映りました。
再度持ち帰り、接続しましたが症状はかわりません。S300をつないで見るとちゃんと映ります。D端子にも相性みたいなものがあるのでしょうか?
それとも、テレビが不良なのでしょうか?

書込番号:9677050

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/10 01:19(1年以上前)

TVがD2までの対応なのでしょう。
S503のリモコンの解像度切り替えボタンを押してD2に切り替えて下さい。
恐らく、今はD3出力になっているものと思います。

書込番号:9677057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/10 03:17(1年以上前)

>エンヤこらどっこいしょさん
三菱21T-D104はD1端子のようです。

>tako01さん
RD-S503のリモコンにある「解像度切替」で、映像出力をD1にしてください。
D2以上では正常に映りません。

書込番号:9677302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tako01さん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/12 01:28(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、初めてのレコさん、ありがとうございます。「解像度切り替え」を押したら、ちゃんと映りました。ありがとうございました。これで快適に使えそうです。

書込番号:9686440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

前面のカバーについて・・・

2009/06/07 00:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

ディスクトレイをオープンした時にカバーが開きますが、閉める際にはカバーが閉まらず、手でしめなければなりません。
自動で前面カバーが閉まる方法はあるんでしょうか?

書込番号:9662405

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/07 00:37(1年以上前)

ありません。
DVDディスクトレイをオープンするときも、手動でカバーは開けておくべきだと思います。

書込番号:9662432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/06/07 00:47(1年以上前)

私もドライブに余計な負担を掛けない為にも
カバーを開けておいてからトレイをオープンした方が良いと思いますよ。

書込番号:9662480

Goodアンサーナイスクチコミ!2


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/12 21:40(1年以上前)

家電的な考え方だと、連動して開閉する方が自然です。
昔のダブルアクションカセットデッキみたいに。

音漏れや埃侵入軽減も兼ねてだと思いますが、普通のレコーダーに慣れているのでついそのまま操作してしまいます。

書込番号:9689411

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

2009/06/14 02:36(1年以上前)

そうですか・・・

結局、自動開閉は無理そうですね。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:9695762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/14 09:24(1年以上前)

デザイン性と音漏れ、コストとのバランスでの妥協です。
特に手動開閉化は、コストの影響が大きいです。
ソニーの実質初代V9世代、東芝のA1だったっけ?では電動スライドを採用したが、あくまで高級志向に基づいたこだわり。
下位となるDVDレコや、CD&普及を狙った後継のXシリーズからは外されています。東芝の後のA600シリーズ以降にも構造的採用は無しです。

まぁ、パタ蓋よりは、デザイン性、静寂性では良さそうですが、果たして?

駄レスでした(苦笑)

書込番号:9696449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レグザリンク・番組表について

2009/05/30 16:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 SHTさん
クチコミ投稿数:33件

昨日購入し、早速質問させていただきます。

1、テレビの電源を切ると本体の電源も切れるのですが、本体の電源を入れてもテレビがつきません。
本体、テレビ共に設定してあるのですが、どうしてでしょうか?

2、番組表を開いた時、放送局のロゴマークみたいなのが出ない局があります。表示させるにはどうしたらいいですか?

書込番号:9625854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/30 16:36(1年以上前)

放送局のロゴマークが全て埋まるには、多少時間が掛かりますので
2〜3日お待ち下さい。

書込番号:9625862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/30 16:45(1年以上前)

1番についてはたぶん仕様です

東芝のレコは予約録画の際
電源が切れていれば勝手に電源が入ります
(注意:パナなんかの場合は「裏では」電源が入る仕組み)

そのときに勝手にテレビが映ったら困りますよねえ?
特に深夜などはなおさらです

だからおそらくテレビの電源を入れれば
S503の電源も入ると思いますが
S503の電源を入れてもテレビがつかないのはこのためでは?

書込番号:9625894

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHTさん
クチコミ投稿数:33件

2009/05/30 17:01(1年以上前)

レグザには、
連動機器→テレビ電源
という設定はありますが、逆はありません。

テレビだけ見たいのに、レコーダーまで毎回付いてしまっては困りますが、レコーダーを付けるということはテレビを使うということなので、そちらは問題ないかと思います。

書込番号:9625959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/05/30 17:11(1年以上前)

電源ON連動はレコーダーの電源ボタンではなく、
「番組表」「スタートメニュー」「見るナビ」「編集ナビ」「番組ナビ」「見ながら」
といったボタンを押してみてください。

書込番号:9625987

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHTさん
クチコミ投稿数:33件

2009/05/30 17:20(1年以上前)

おかげさまで解決しました。

ありがとうございました♪

書込番号:9626016

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/30 20:58(1年以上前)

>レコーダーを付けるということはテレビを使うということなので、そちらは問題ないかと思います。

万年睡眠不足王子さんが言っているのは、RDは録画のときに立ち上がるので、TVを見ていない
(または寝ている)時にTVが点いてしまうのは面倒ですよね、ということです。
RDは編集ボタンや見るナビボタンだけでは立ち上がらないので、REGZAとの連携ではメニューボタンで
立ち上がるパナやソニーのほうが起動するときは便利です。
ソニーは電源ONしただけでもREGZAが立ち上がりますが、録画時は電源OFF状態なのでTVの電源が入ることはないです。

書込番号:9626965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザリンクダビングの件

2009/05/04 20:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:1件

テレビはZH500、DVDはRD-S503です。LANケーブルで繋げば、レグザリンクダビングが出来ると
ホームページに書いてありますが、どうしたらいいか判りません。東芝にTELで問い合わせても答えが返ってきません。出来ないのならそれでもいいのですが、技術の東芝もかつて栄光から程遠いものになってなって残念です。どなたかわかる方、ケーブルの種類、繋ぐ場所etc
宜しくお願いします。

書込番号:9491434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/04 21:04(1年以上前)

このページが参考になるでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

書込番号:9491478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/04 21:10(1年以上前)

補足
つなぐために使うLANケーブルは
ストレートタイプでいいと思いますが
記憶があいまいなので他の方のレスを待ってください

書込番号:9491501

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/04 23:36(1年以上前)

似たようなスレですがご参考に。Z7000もZH500も同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485531/?s1

ルーターがあればルーターでつなぐのが面倒はないです。

書込番号:9492402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/05 00:10(1年以上前)

スレ主さんが怒り顔なので躊躇してたら、解決済となったので…。

万年睡眠不足王子さんが貼られたページの、事前設定方法の説明が確信持てません。
<方法2>のルータ接続は問題ないのですが、
<方法1>のケーブル直結の場合に、REGZA/VARDIA双方がDHCPクライアントだと?

REGZAにDHCPサーバ機能が載っている?NETBEUIとかのTCP/IP以外のプロトコル?

書込番号:9492601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/05 00:47(1年以上前)

解決済 ということはスレ主さん、接続に成功したという事ですかね。

てか、RD-LOVEって、意外と東芝も茶目っ気ありますねぇ(^^)

書込番号:9492783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

XDEをONにしてますか?

2009/04/25 15:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:662件

XDEの効果については好き嫌いがあると思いますが、皆さんはXDEをONにしてますか?

昨夜、朝まで生テレビを観ていたところ、最初はテレビのチューナーで観ていたのですが、途中から追っかけで観ました。

そのとき気付いたのですが、S503の方が観やすかった様に思いました。

XDEというとSDのアプコンのイメージが強いですが、HDの高精細化も効いてるんですね。
OFFにするとDVDの様にぼやけて見えます。

もちろん、番組によってどちらが観やすいか違ってくると思いますが、朝ナマの様にフリップを使う
様な番組はONの方が観やすかったです。

書込番号:9445712

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/25 17:27(1年以上前)

>XDEの効果については好き嫌いがあると思いますが、皆さんはXDEをONにしてますか?

私はS303ですが常時ONです。
家の50吋TVではHDMI端子が無いので検証できませんでしたが、
小型PCモニタ(フルHD)での接続で、S303購入当事にON/OFF比較はしました。

そんな環境だし、審美眼も画質語る言葉も持ち合わせていないのですが、
SD製作のアップコンHD放送で感じる「モヤット感」がONで多少クッキリ感じます。
フリップとかテロップといったものにも有効なのかもしれませんね。

書込番号:9446187

ナイスクチコミ!3


イスクさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/26 12:42(1年以上前)

別な,アナログテレビ用ビデオでつくったDVDやパソコンでつくったアナログ放送のDVDを32インチのレグザで見るときには,ONにするとドットが荒く見づらかったのですが,OFFにするとうまくなじみました。今まで作ったDVDを見ることも多いので,うちXDEの標準はOFFかな?という感じです。

書込番号:9450503

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件

2009/04/26 14:09(1年以上前)

モスキートノイズさん

>SD製作のアップコンHD放送で感じる「モヤット感」がONで多少クッキリ感じます。
フリップとかテロップといったものにも有効なのかもしれませんね。

作品によってどちらが観やすいか違うんですよね。
人間の目の錯覚は恐ろしく、ハイビジョン映像についてON、OFFを交互に比較すると、
OFFの画面がSD画質の様にぼやけて観える。
でも、XDEは強調が強いので輪郭がギザつく。

XDEはアゲ嬢の様だ。


イスクさん

>別な,アナログテレビ用ビデオでつくったDVDやパソコンでつくったアナログ放送のDVDを32インチのレグザで見るときには,ONにするとドットが荒く見づらかったのですが,OFFにするとうまくなじみました。今まで作ったDVDを見ることも多いので,うちXDEの標準はOFFかな?という感じです。

私もDVDのアプコンに興味が有ったのですが、微妙な所です。
これも作品によって良し悪しが分かれ、ONが観易いものとOFFのほうが観易い物が有ります。
同じSDでもアナログの場合は、デジタルより元の画質が荒いのでぼやかした方が観易いですね。
デジタルでもビットレートが4.6以上無いと厳しいかもしれません。


XDEは皮肉な事に解像度の低いSDより解像度の高いハイビジョンの方が効果が出るのかも知れません。

もう少し色んな番組を観て、ジャンル分け出来ればと思っています。
皆さんの体験した感想をお願いします。

書込番号:9450781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 VARDIA RD-S503のオーナーVARDIA RD-S503の満足度5

2009/04/26 18:00(1年以上前)

映像によってXDEが効き過ぎるのでON/OFFと使い分けは必要だと思います。
またTVによっても違ってきます。
特に20インチや26インチのなどの小さい液晶TVは映像調整で「映画」や「シネマ」といった
設定にしてあげると若干暗くなりますが改善されることがあります。

書込番号:9451644

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件

2009/04/28 02:05(1年以上前)

世界のニシアツさん

>映像によってXDEが効き過ぎるのでON/OFFと使い分けは必要だと思います。
またTVによっても違ってきます。

そうですね。
全ての番組に有効じゃ無いので、ON/OFFは必要なんだと思います。

本体やリモコンにXDEのボタンがあるのはそういった理由でしょう。

でも、気にせずONにしている人の方が多いのかと思います。

他社にも同様の機能が有るのに、切替ボタンが無いのはどうしてでしょう?




>特に20インチや26インチのなどの小さい液晶TVは映像調整で「映画」や「シネマ」といった
設定にしてあげると若干暗くなりますが改善されることがあります。

REGZAの8000との組み合わせの場合、テレビ側の超解像と機能が被るのでどちらが綺麗か
見比べたのですが、まだ良く分かりません。

書込番号:9458930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/28 02:21(1年以上前)

短時間ですが久々に、XDE-ON/OFFの比較してみました。

私の録画はアニメ中心で、実写物は録ってもライブでも見流しが多いのですが、

アニメで低レートTSE(4.0-6.0程度)だと、エッジ強調のXDE-ONが有用な気がします。
TSEで背景の詳細が省略されたところなどでは、ONだとそこが強調されたりもします。
キャラ中心で見るか、背景中心で見るかで評価が分かれるかとは思います。

実写物だと、見流しならXDE-ONでもいいですが、視聴と構えるならOFFが無難かな。
ONだと、たまに過剰にギラギラした映像だと感じました。
SD/HD関係なく、素材次第だと思いますが、OFF基本でぬるいと感じればONもありかと。

XDE-ONが有用なのでは、と思って期待していたのはTSE1.0で録っている将棋番組(SD)。
見比べた結果、ONでもOFFでも差異は感じられませんでした。
何れでも、以前録っていたVRのLP(2.2高解像度D1)よりは遥かに視認性が上です。
もちろん人物とかはボケボケですが。


以上、昨日書いたものです。なぜか載ってませんし応答メールもありません。
他スレでもありましたが、ここのシステム異常でもあったのでしょうか?

書込番号:9458966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 VARDIA RD-S503のオーナーVARDIA RD-S503の満足度5

2009/04/28 06:01(1年以上前)

>>他社にも同様の機能が有るのに、切替ボタンが無いのはどうしてでしょう?

SONYのBDレコーダーだと初期設定で
高画質のレベルが設定できます。
ただしON/OFFでなく、マトリックスになっており
強弱の自由度が幅広いです。

書込番号:9459167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件

2009/04/28 18:05(1年以上前)

世界のニシアツさん

>SONYのBDレコーダーだと初期設定で
高画質のレベルが設定できます。
ただしON/OFFでなく、マトリックスになっており
強弱の自由度が幅広いです。

ソニーやパナも、ボタンでON/OFFを瞬時に切り替えられれば効果がはっきりするので
付ければ良いと思いますね。

カタログの説明では、どの様な効果が有るのか分からないので、実際に見比べられるのは
その機能をアピールするにもメリットが有るんじゃないかな?

書込番号:9461204

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S503
東芝

VARDIA RD-S503

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S503をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング