VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年7月15日 22:45 | |
| 1 | 3 | 2009年7月20日 02:27 | |
| 2 | 1 | 2009年7月11日 20:57 | |
| 22 | 43 | 2009年7月21日 15:08 | |
| 0 | 3 | 2009年6月16日 03:48 | |
| 4 | 7 | 2009年6月15日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
はじめまして、hatake1959と申します。
月曜にこのS503を入手し、A301との違いを検証しているところです。
TSE14.0以上でのダビングと、TSE13.5以下でのダビングでおかしいと感じている方はおられませんか。私の検証では、ダビングされたタイトルの容量に大きな違いがあり、不都合を感じています。
よろしくお願いします。
0点
両機種もっておりますが、どういった不都合でしょうか?
書込番号:9858637
0点
S303ですが同じ挙動です。ちなみにソフトウェアバージョン05ですよね?
元タイトルTS(1:15:12)、DVD換算ファイルサイズ158%、これをTSE変換して、
17Mbps、239%
15Mbps、212%
14Mbps、198%
13.5Mbps、57%
13Mbps、57%
6.8Mbps(ぴったりダビングでのレート)、51%
明らかに14Mbps以上(CBR的)と、13.5Mbps以下(VBRでも高圧縮)で挙動が違います。
元のTSレート前後で挙動が変わるのかと思い、高レートBS(21Mbps位)でも試してみましたが、
差が出るのは、13.5-14Mbps間でした。
ソフトウェアバージョン04までは、あるレート以上にしてもファイルサイズが変わらない、
といった状況がバージョン05で一変しました。
他にもSD品質のものでの挙動も様変わりしてます。
この件で、スレ建てすると予告しておきながら、検証時間取れずに長らく放置のままです。
申し訳ありません。
参考スレとして、
[9604198][9610010][9751538]
書込番号:9858726
![]()
1点
hatake1959です。
ご返事待ってました。
にじさんさん、モスキートノイズさん、はじめまして。
よろしくお願いします。
疑問を感じたのは、入手して取あえずTSEの実力を見てみようと、A301使用時のTSE11.5でダビングしてみたんです。ぴったりダビングの予想でも、TSE11.2と表示されていたので。
で、結果は、4.7GB換算48%! 約半分に圧縮されているではないですか。
私のDVDコレクションは、ドラマでして、それもWOWOWの海外ドラマを中心にしており、1話1枚での収録を主にしています。
ですので、48%にまで圧縮されると、困り者なんですよ。
そこで、違うドラマをTSE14.5でダビングしてみたんです。結果は、122%! これが疑問の始まりでした。
今日昼間に、録画しておいた映画を頭から10分毎に切り分け、TSEの検証をしてみました。
各々の素材の中身は当然違うので、正確な検証とは言えないでしょうが、傾向は見えてくるかなと思ったわけです。
素材…WOWOW映画10分、4.7GB換算38%、レート約19Mbps
1)TSE17.0、32%、約16Mbps
2)TSE14.5、27%、約13.5Mbps
3)TSE14.0、26%、約13Mbps
4)TSE13.5、15%、約7.5Mbps
5)TSE13.0、15%、約7.5Mbps
6)TSE12.0、16%、約8Mbps
上記の結果から、追加として、ダブル録画していた同タイトルの1)とほぼ同じ素材をTSE13.5でダビングしてみました。
7)TSE13.5、13%、約6.5Mbps
以上から、どうもTSE13.5以下のダビングはおかしいのでは? となったわけです。
1)と7)は、どう理解すればいいのか。
3)と4)の極端な差はいったいどこからくるのか。
モスキートノイズさん、スレ立てをお願いします。この内容は必要性を感じる人には興味あるものでしょうが、TSのみでの利用等、興味ない方もおられるでしょうから。
よろしくお願いします。
追記:バージョンは05です。
書込番号:9858969
1点
>スレ立てをお願いします。
はい(汗)。何とか今晩中にスレ建てする方向です。
個人的に検証不足否めないので、サポート宜しくお願いします。
書込番号:9860158
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
新製品RD-E1004Kが発表となりましたが、今RD-S503を買うのはどうなんでしょう?
発売からすでに半年以上が経ち、在庫もなくなりかけていると聞きます。
S503の後継機の発売は予定されているのでしょうか?
0点
この機種はi.LINK(TS)がありますが、E1004Kにはないので、もし将来、
パナのブルーレイレコーダーを購入して、S503→ブルーレイという使い方を
したいのなら購入する価値はあるでしょう。
後継機については正式なアナウンスが無いのでなんとも言えません。
書込番号:9854733
0点
X8/S503/S303の後継機種は、多くの人が知りたがっていることです。
でも、現状の破格ともいえる状況で、X8/S503/S303購入には何も問題ないと思います。
既に完成度の高い機械ですし、仮に後継機種が出ても当分は高価でしょう。
書込番号:9854739
![]()
1点
E1004KにはHD−Recが搭載されていないので、
ハイビジョンをそのまま記録する手段を持たないということです。
そのような用途を考えるなら、
S503の大容量後継機が控えていると期待したいです。
書込番号:9879841
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
今日、池袋に行ってきました。ビックカメラで限定10台で59800+5%でヤマダ電機も同じ表示でした。
価格.comのヨドバシ横浜などの口コミ価格をだしたところ57000+29%の実質40470円でした。しかし、在庫がなく納期は3週間程とのこと。余談ですが地元の地方では56800+10%が限界でした。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
久しぶりに家電板に投稿します。
関心が薄れてしまって、地デジ機器に関して、殆ど初心者レベルの知識しかなくなってしまったという前提でお願いします。
地デジ嫌いで、家には、アナログテレビとアナログレコーダーしかない状態なのですが、この度、急遽(来週)、地デジ番組を録画しなければならない事態が発生しました。
訳あって、一時的に地デジ放送しか受信出来ない場所(家外)での録画をしなければならない事になってしまったのです。
最初は、地デジチューナーのみを追加するという事も考えましたが、1万円位するし、持ち運びにも苦労するので、この際、地デジ対応のレコーダーでも買おうかと思い始めたところです。
しかし、いきなりブルーレイを衝動買いする程の予算はなく、どうせ買うなら将来的に高画質でも観られる物をという観点から、この機種が浮上して来ました。
想定している使い方として、この機種はW録出来るので、同じ番組を「ハイビジョン最高レートで高画質視聴用としてHDD上に残す」と、「DVDにムーブしてメディアに残す(SD画質)用」と2つ録画しようと考えています。
それと「i-LINK」が付いてる機種の方が、後々有利なんですよね?
ざっと調べたら、他にあるのは[RD-X8]・・・でも高い、物が無い。
[RD-S302/S502]は、安いみたいだけど、1モデル前で更に物が無い。
他に、何かお得な良い機種ありますかね?
0点
BDレコではなく、東芝のDVDレコを買うのは覚悟(笑)が必要です。
レコとしての本来の機能は、他社比でも問題ないというか長所も多いのですが、
問題となるのは、ハイビジョン圧縮/非圧縮DVDを作れるといったメリットです。
作ったDVDを再生可能な機種は、最近の東芝レコ高級機(といっても安い)に限られます。
自家録再(もちろんHDDにもハイビジョン圧縮/非圧縮録画可能です)を基本とされて、
他機種互換DVDは標準画質でいいと割り切れれば、この機種、シリーズはお勧めです。
他機種互換考慮で、標準画質のDVDを作ることも出来ます。
iLINKダビングまで想定されていて、X8との比較も済んでいるのなら、いいんじゃないですか。
X8買えれば満足感は高いと思いますが、さほど差はないとも思います(HDD容量以外)。
>それと「i-LINK」が付いてる機種の方が、後々有利なんですよね?
TS録画をBDに保存したいといった場合、SHARPやパナBD機にダビングできます。
実時間掛かりますし、細かい問題もあるようですから、ある種保険といった意味合いかと。
BDに長期保存したい&東芝の編集機能等に拘らない、のなら最初からBD機が無難です。
はっきり言って1台使用では不便だと思いますが、BD機でもシングルチューナー機なら
S503の価格に近いものもあります。(T55/BR550)
T75/A750/BW750といったWチューナー機はまだ高いですが、将来的に無難な選択ではあります。
W録画機なら、HDD容量も最低500MBはあった方が取り扱い楽だと思いますけど。
自宅?で、地デジレコ(ハイビジョンレコ)不要なら、地デジチューナーでいいです。
一万円以下だし、持ち運びもHDDやDVDドライブ付いたレコの比ではありません。
なんらかの付加価値考えていられるのだとと思います。
カレコレヨンダイさん、なら多少調べれば現状理解されて、ご自身で判断されると思います。
全て無視してなら、価格次第ですがX8を勧めます。ここで最近上がってる情報は破格です。
書込番号:9831476
![]()
2点
モスキートノイズさん、初めまして。
詳しくアドバイスありがとうございます。
やっぱりBDの編集機能に進展はありませんか・・・哀。
アナログが受信出来れば、そのまま録画と割り切りが出来たのですが、折角の地デジ受信となると、だんだん欲が出て来てしまって、「やっぱり高画質で残すべきか、でもチャプター打ちは譲れない、他の機器との連携も」と、葛藤して迷います。
もっとじっくり調べて考える時間があればいいのですが・・・
大体がこういうもんですね。
必要がないと思っていたら、ある日、突然、必要になる。
ちょこっと知ってるだけに、余計に腹が立ちます。
後は、店頭で見て、どうするか決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9831526
1点
ソニーのBDレコA950ならプレイリスト編集も可能です。
ただ価格は高く一時利用には向きません・・・・
書込番号:9832362
0点
kaju_50さん、どうも。
参考の機種は、高いし気が進みません。しかし、笑ってしまったのが、BDなのにアナログチューナー搭載してるんですね。
予算的に5万円程度で考えていました。多少足が出たとしてもプラス1〜2万円という所でしょうか。
今日中に、お金だけ下ろして置いて、週末物色して来ます。
ボーナス商戦期に当たってしまって、吉と出るか、凶と出るか、複雑な気持ちです。
書込番号:9832978
1点
>予算的に5万円程度で考えていました。多少足が出たとしてもプラス1〜2万円という所でしょうか。
T55やBR550なら予算内です
BDはDLがあるから50GB(地デジなら7時間30分程度)以内なら
DRのまま簡単にディスク化出来ます
チャプター打ちはどれでも出来るし
部分消去もできます
レコーダーで編集は廃れてきています
東芝からソニーやパナに買い替えや買い増しした人も
圧倒的な高画質で長時間録画出来るから
4.7GBに入れるために細々と切った張ったする編集自体
不要になってきています
ソニーAシリーズはダビング10番組に限り
デジタル放送もプレイリスト編集できるようになったから
その話でそれなりに盛り上がるのかと予想していましたが
ほとんどその話題はでません
東芝でさえ今度出る新型Eはプレイリスト編集は無いそうです
ここで編集にコダワッテ後々高画質でのディスクで四苦八苦するのも
それなりに楽しいだろうけどBDに行って一気に楽になる道もあります
書込番号:9833074
1点
>ここで編集にコダワッテ後々高画質でのディスク
ここで編集にコダワッテ後々高画質でのディスク化
TSで録画した番組をずっとHDDに置いておくわけにはいかないんだから
安心のために長くせずBDレコーダー(それもパナのi.LINK付だからBW系)を
買い増ししたくなるような気がします
最初からT55やBR550でBD化したほうが安上がりで確実です
書込番号:9833106
0点
念のため補足ですが
録画したいのが地デジって事はダビング10だから
W録しなくてもDRのBDと普通画質のDVDは合計10枚まで作れます
書込番号:9833147
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、お久しぶりです。
力説ありがとうございます。
今は、浦島太郎状態で、BDが、どう変わったのか、はっきりとは把握していません。
今日、お金を下ろすついでに、1件だけお店を覗いて東芝のカタログだけ貰って帰りました。
ネット相場とかけ離れた値段(約\15,000円高)に意気消沈。
以前は、大概\5,000円高程度だったものを・・・強気だ。
パナ機は、チャプター打てるようになったんでしたっけ?
でも、不要部分の削除が出来なかった?
それに対して、ソニーはプレイリスト編集が出来るとか「おまかせチャプター」があったっけ。
多少、思い出して来ました。(なんかリハビリ中の病人の気分)
それと、よくよく考えてみたら、「地デジチューナー」を利用したとして、ムーブ機能のない旧機で録画するには「アレ」を間に入れないと駄目だったんでしたね?(余計に荷物が増えるところだった)
でも、やっぱり一気にBD機というのも、メーカーに対して抗議したい気持ちもまだ残ってるので、抵抗があります。
もう一々ディスク化する番組は、稀になってしまったんですよね〜。(もう消しまくってます。慣れって恐ろしいですね)
去年は2〜3枚焼いただけだったかな?今年に入っては、まだ0枚です。(今回のが初になります)
そんな感じなので、もう大容量は要らないんです。
昔の、年に何百枚も焼いていた頃がウソのような状況です。
なので、この辺の機種で妥協しとこうかな・・・と。
書込番号:9834345
1点
お久しぶりです
>パナ機は、チャプター打てるようになったんでしたっけ?
3世代くらい前からチャプター打てます
>でも、不要部分の削除が出来なかった?
これは昔からずっと出来ます
>それに対して、ソニーはプレイリスト編集が出来るとか「おまかせチャプター」があったっけ。
ソニーのプレイリスト編集はデジタル放送は出来ません
でもA750とA950だけダビング10に限り出来ます
おまかせチャプターはパナも出来ます
逆にソニーのT55はDRで自動チャプターが出来ないし
W録機は片方だけです(パナはW録の両方)
>それと、よくよく考えてみたら、「地デジチューナー」を利用したとして、ムーブ機能のない旧機で録画するには「アレ」を間に入れないと駄目だったんでしたね?(余計に荷物が増えるところだった)
ムーブはどれでも出来ます
出来ないのはPSXとか一部だけです
>でも、やっぱり一気にBD機というのも、メーカーに対して抗議したい気持ちもまだ残ってるので、抵抗があります。
その抗議はBDとかDVDは無関係だと思います
>もう一々ディスク化する番組は、稀になってしまったんですよね〜。(もう消しまくってます。慣れって恐ろしいですね)
去年は2〜3枚焼いただけだったかな?今年に入っては、まだ0枚です。(今回のが初になります)
わたしもデジタル放送受信できるようになって
BDレコーダー買うまでの約1年間はほとんどDVD化しませんでした
年に1枚だけでも高画質で残したい番組があるのなら
BDレコーダーは無駄ではないと思います
残したいのはどんな番組か知りませんが
DR(TS)でディスク化しなくていいんですか?
わたしはDVDレコーダーのHDDに7ヶ月置いてから
結局BDレコーダーでDRのままBD化した番組があります
>なので、この辺の機種で妥協しとこうかな・・・と。
DVDはSD画質で残すって事はHDRecの互換性とかはご存知だろうから
全体的に悪くない選択だとは思います
S503はi.LINKあるから後からでもどうにでもなります
書込番号:9835235
![]()
1点
「いったい、パナ機の何に不満を持ってたんだっけ?」と考えていたら、ようやく思い出しました。
例えば、「タイトル1の[チャプター5]だけをタイトル2の最後にくっつけて(移植して)ディスクに焼く」とかいうのが出来なかったんでしたね?
仮に、それをやったら、タイトル1もムーブ済みと見なされて、全て消去されてしまうと。
パナ機だけでなく「デジタル放送のムーブの概念」に対して不満があったんでした。
すっかり忘れていました。
だから「コピワン」から「ダビング10」になったとしても、根本的にその辺の事情が変わらなかったので、「ダメだ」と移行しなかったんでした。
それにしても、同じBD機でも細かい所が各社微妙に違うというのは、相変わらずなのですね。
今回、候補の東芝機が高ければ、安いBD機でもいいのかな?
取り敢えず、土曜日、数店廻って値段交渉しつつ、BD機のカタログも貰って来ようと思います。
今、家にある他のアナログ機での視聴も考えたら、DVD-RW(VR)で1枚は作って置きたいので、それも念頭に置いて、再考したいと思います。
書込番号:9836401
0点
> 例えば、「タイトル1の[チャプター5]だけをタイトル2の最後にくっつけて(移植して)ディスクに焼く」とかいうのが出来なかったんでしたね?
微妙に違います。
パナはタイトル「結合」の機能がありません。タイトル1のチャプター5の前後で「分割」してバラバラにし,タイトル2とチャプター5を順にBDに焼くことはできます。それぞれダビング10で10回ダビング可能です。でもタイトル2とチャプター5を「結合」できません。BD上では2つのタイトルになります。
プレイリスト・ダビングができるソニーA750なら,池袋ヤマダで99800円の29%ポイントとかで売られているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027747/SortID=9829919/
ビックカメラで同じ値段を引き出せれば,Suicaに還元し,3万円ほど戻ってくるので,実質約7万円。予算に近づきますね。
すいません,どこにお住まいかは知らずに書いています。参考情報です。
書込番号:9836721
![]()
1点
kaju_50さん、どうも。
ソニー機なら、「タイトル結合」やら「チャプター移動」等、東芝機に近い編集が出来るんですか?
今では、こういう細かい所まで把握していないので、うっかりBD機を買えないんですよね〜。
パイオニアが撤退しなければ、こんな苦労しなくても・・・っていうか、コピワンが全て悪いんですけどね。
それと、カタログじっくり見てて気付いたんですが、全てが「ダビング10」になった訳ではなかったんですね?
一部コピワン番組が残っていたとは・・・
どうせ有料番組なんでしょ?コピワン残すんだったら、他の番組はフリーにしろってんだ!
あー、また怒りが・・・
当方、関西なんですが、東京の方が安いような気がして来ました。
どうせ東京に行くから(←引っ越すのではなく、一時滞在ですけど)、現地調達した方がいいのかな?
書込番号:9837076
0点
デジタル放送でプレイリスト編集が出来るのは
ソニーでもA750とA950の2機種です
(ただしダビング10のみ)
東芝と違いチャプター単位のプレイリスト作成ではなく
シーン単位の作成ではないかと思いますが
プレイリスト編集についての書き込みはほとんどありません
(実際はほとんど使われていないんだと思います)
タイトル結合はソニー全機種出来ますが
チャプター移動ってのがシーン単位でのプレイリストで
代用って事になると思います
実際コピーワンスからダビング10と扱ってきましたが
慣れたというか実用上別にこれでいいやって感じです
少なくともコピー制限が無いからと
アナログ放送を見たり録画する気にはなれません
ダビング10ではなくコピーワンスなのはWOWOWとスカパー!関係です
書込番号:9837578
0点
午前中、店を2件廻って来ました。
カタログを見て理解しました。
ソニーの[BDZ-A750/A950]の”プレイリストダビング”ですね。
アナログ機なら当然のように出来ていた事なのに、今やレア物ですか!
東芝機みたいに”HDD→HDDダビング”出来る物は存在しないと。
しかし、こんな事ぐらい出来んか?
皆、諦めてしまったか・・・。
〜カタログを見て思った事〜
<パナ>
・リモコンに「チャプター分割ボタン」が付いてる。(←意外だ)
・仕様に「映像DAC」の表記が無い。(何故隠す?)
・1.3倍速早見再生が、BD-RE Ver.1.0(カートリッジ付き)及びDVD-RWメディアでは音声が出ない。(いったい何の差別?)
<ソニー>
・リモコンに「チャプター分割ボタン」が付いてない。(←まさかの失望)
・店頭でも通販並みの値段だった。(でも、決して安いとは思えない)
まあ、ざっとこんな感じを受けました。
で、よくよく考えたら、「編集の機能の差」も、さる事ながら、パナもソニーも初めてになるので、又、一々、特有の編集方法を覚えなければならないんですよね。
そう考えると、やっぱり編集方法が分かってる東芝の方が楽かな〜。
でも、この[RD-S503]、値引きが厳しい。[RD-X8]の方が意外に割安のようですが、アウトレット品(展示品)の方が割高の店もあったし、何かあるの?
ん〜、迷います。
書込番号:9838105
0点
「タイトル結合ができない」,なんてのはパナだけの特殊事情なので,他社は結合機能がない機種なんて出したことないと思います(例外あるのかな)。ソニーなら安心してください。
プレイリスト編集は,
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-A950/feature08.html#dubbing_13
の画面を拡大するとわかるように,A-B点を指定して切り出していきます。チャプターを選んでいく東芝より,一手間増えるし,画面でチャプターの切れ目がバーで確認できないので,操作性は悪いです。
さらに,A-B点を一つ選ぶたびに1〜2秒待たされるという,ひどいインタフェースです。東芝に慣れていると,不満に感じるでしょう。
でも
> 必要がないと思っていたら、ある日、突然、必要になる。
くらいだったら,用は足りると思います。パナを買ってしまったら,どうやってもできません。私もめったに欲しくなりませんが,たまに欲しくなるので,あったらいいなぁと思います。
あと,ソニー全般ですが,リモコンのレスポンスがかなり悪い,録画1で録画中,早見ができないなど,いろいろ問題があります。プレイリスト編集,おまかせ録画以外の要素では,パナの方が総合的に優れていると私は考えています。
色々調べるのはもう面倒かもしれませんが^^;,買う前にちょっと調べると後悔がなくなるでしょう。
リモコンのレスポンスはぜひ店頭で確かめてください。
> (実際はほとんど使われていないんだと思います)
買った人の98%は使っていないかもしれないし,9割がたの人には不要でしょう。
でも,明確に欲しいと言っている人(残り2%の人)に,それを言っても意味ないですよ。
書込番号:9838134
1点
>・リモコンに「チャプター分割ボタン」が付いてない。(←まさかの失望)
蓋の中にチャプター書き込みボタンがあります。ソニーはタイトル分割と誤解されやすい分割と言う言葉をこういったマーキング機能には使ってません。
実際、ソニーのチャプター機能は、「印を付ける」の意味が強く、内容を切り分けする(分割)という考えではないようです。
ちなみに、チャプター編集ですが、簡単に使った感じでは、
東芝みたいに分割したチャプターを摘んで集めるという感じではなく、自分で抜き取りたい部分をその都度選ぶと言う感じです。
ですので、チャプターマークの有無に関係なくプレイリストとして作成が可能になってます。(素人には手軽ではあるが、ある意味面倒かも)ただ、チャプターマークは利用できますので、メチャクチャ面倒と言うこともないです。
あと、部分削除は、自分は最近やり始めたのですが、チャプター編集を利用するのが分かり易いかも知れません。画面上でチャプター結合分割が可能です。(スタイルは違います)
書込番号:9838243
1点
> 東芝機みたいに”HDD→HDDダビング”出来る物は存在しないと。
パナには,HDD内において,DR→AVCのレート変換ムーブ(DRの元タイトルは消える)の機能があります。
しかも,電源を切った後,予約録画の合い間に,まとめてやってくれる機能が付いていて,変に凝っています。HDDの余裕がなくなったときに,便利です。
書込番号:9838276
1点
お久しぶりです。
意外にスレ伸びていますね。
スレタイトルが「繋ぎとして・・・一時利用として・・・どうなんでしょ?」
だからゴチャゴチャ考えないで、安いRDでいいでしょう。
繋ぎでしょ?一時利用で4〜5万なら安いもんでしょ。
TVとか買い換えてDVDに絶望したらBDに移行すればいいじゃないですか。
コピワン嫌いでアナログ放送で今まで来た人が将来の高画質とか考えるのも
何か時代の空気に毒されている様で、ちょっと?ですね。
安いRD、と言っても量販店はちょい高めですよ。
通販で買うのはダメなんですか?
書込番号:9838787
1点
>「タイトル結合ができない」,なんてのはパナだけの特殊事情なので,他社は結合機能がない機種なんて出したことないと思います
シャープにもありますか?
仮にシャープにも無いなら
レコーダー売上トップ1と2にはタイトル結合は無いって事になり
半分以上のレコーダーにはタイトル結合は無く
特殊とは言えないと思います
>でも,明確に欲しいと言っている人(残り2%の人)に,それを言っても意味ないですよ。
欲しいのと実際使うことは違います
kaju_50さんの例では実際使ってるのが2%ってだけで
明確に欲しいといってる人が2%ではありません
欲しいけど無いなら仕方ない
プレイリスト編集が欲しくて東芝機やA750買ったけど
実際は使ってないって事もあり得るから
使ってる人はほとんどいないって情報を出しています
カレコレヨンダイさんの場合は取りあえず東芝で良いのでは?
TVを買い替えた時に気が変わればBD買えば良いと思います
書込番号:9839341
2点
カレコレヨンダイさん
新参者ですが、宜しくお願いします(嬉)。
スレ伸びてるのを読んでいて、S503(X8の方が相対的にお勧め)でいいと思います。
BD機種にこれといったものがないこと(要求条件次第)、も大きな理由ですが、
たまに、パナやSONYのレコを店頭で触っても、慣れが無い部分があるのは引いても、
基本的な操作レスポンスにストレス感じます。
東芝もアナ機種とデジ機種で、相当レスポンスが悪くなったようですが、
TS/TSEタイトルでの逆スローのトロさを除けば、操作レスポンスは良好です。
地デジ/無料BSでのダビ10にも、これでもかといった拘り見せてます。
ハイビジョン保存DVDの将来互換性、ネックはここだけじゃないですか。
書込番号:9840818
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
RAFUX2さん
ありがとうございます
これだけが気になっていてォ
最近AQUOSを買って、HDDレコーダーを探してて、これを見つけて
買う決心が付きました
書込番号:9706352
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
RD−S503をついに購入することができました。現在はハイビジョン録画(TS1)で
HDDにデーターを落し後日再生して視聴しており見終わったら消して又新たなデーターを
録画して楽しんでおりますが、よくわからないことがありますのでよろしくお願いいたします。
いったんTS1などでHDDに落したデーターをDVD−Rにダビングする場合にどうしたら
良いのかわかりません。DVD−R(CPRM対応)に落して市販のDVDデッキなどで再生
したいのですがどのように設定したらよろしいでしょうか?
後、一度HDDの中のデーターを簡単ダビングしてみましたが、ダビングは画面で再生した状態でDVD−Rに書き込まれるのですか?その辺が良くわかりません。
0点
どうしたらよいでしょうかと聞かれていますが、
「後、一度HDDの中のデーターを簡単ダビングしてみましたが、」
と書かれているように出来ているのではないでしょうか?
出来ていないことを書いた方がいいですよ。
DVDプレーヤーが CPRMや DVD-VRに対応していないから再生できないのでしょうか?
プレーヤーの機種名(型番)を書かれた方がアドバイス得られやすいです。
<参考ページ>
"お客様サポート / FAQ - 商品の使い方ガイド - RD-S503版 - 保存 | 東芝 : HDD DVD"
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/s503/nokosu.htm
余談ですが、
このぐらいの方も録画することを「落とす」っていうは最近の風潮なのでしょうか?
書込番号:9699685
0点
>いったんTS1などでHDDに落したデーターをDVD−Rにダビングする場合に
どうしたら良いのかわかりません。DVD−R(CPRM対応)に落して
市販のDVDデッキなどで再生したいのですがどのように設定したらよろしいでしょうか?
マニュアル読めば解る事なので,おおざっぱに書くとこうなる ↓
焼きたいRを初期化(VR)→編集ナビで編集済みのデータを選んで右下のレベルゲージが
MAXに届くまでレート調節して→から等速ムーブ(画質指定ダビング) か レート変換済み
なら高速コピー管理ダビングで焼く
ついでに
ぴったりダビングは大体8,9割のレートしか自動設定しないので結局後から微調整する
事になるから,等速焼きの場合は品質変更によるマニュアル設定で焼く事覚えるべし!!
(ぴったり設定では容量ギリギリまで使って焼く事は出来ない)
結局使うのは 高速コピー管理ダビング(高速無劣化ムーブ) 画質指定ダビング(等速ムーブ)
のどちらかになる
それと,プレイヤーと言ってもCPRMやVRモード非対応の物は再生出来ないから対応品以外は
見れないよ最近のデジレコならまず問題無いけど(ダメでもファイナライズすれば見れる
事もある)。
書込番号:9699793
1点
>ダビングは画面で再生した状態でDVD−Rに書き込まれるのですか?その辺が良くわかりません。
TS/TSEからVRにレート変換ダビングする場合、画面には再生画面が表示されます。
TS/TSEの再生->VRエンコードになり、実時間+α掛かります。
最初からTS視聴用とDVD化用VRのW録画をすると、レート変換の手間が省けます。
マジックチャプターもVR録画では高精度なので、ギャビーさんにはお勧めかもです。
再生プレーヤー側の問題ならDVD-RWを使えば、再生できる可能性は多少上がります。
カーナビ以外なら、極安いのでプレーヤーを買い換えるのが妥当です。
やっぱりRDは最高で最強さん
先生!ぴったりダビングについて同じ認識だったのですが、こんなスレあります。
助言頂けませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9682129/
書込番号:9700400
1点
yammoさんやっぱりRDは最高で最強さんエスキートノイズさん早速のご指導
ありがとうございます。
私の質問が分かりにくくてごめんなさい。
昨日深夜にVRモードでHDDに録画した1時間番組をDVD−R(CPRM)に簡単ダビングで焼いたところ、別の部屋にあるパイオニア製の再生専用機できれいに再生できました。
これでとりあえず安心しましたがやはりもう少し細かく教えていただければ幸いです。
その質問とは、私の現在のS503の使用のほとんどがHDDにTSモードで最高画質で
録画したものを再生して見たら消す見たら消すの繰り返しが当分の間私の使用方法なのですが
嫁さん子供たちがDVD−R/RWに保存してほしいといった場合にどの方式でHDD録画設定をしたほうが良いのか何となく分かりますがはっきりしたところ自信ありません。
と言うのはHDDに録画したものを見るだけならやはりTSモードの最高画質で録画したほうが視聴していてきれいですがVRモードだとやはり若干画像が悪くなるのが気になりますので
あらかじめDVDに焼く番組が分かっていればVRモードで録画すれば良いのですがTSモードで録画してからDVDに焼く場合に良く分かりませんのでどのようにしたら一番良いのか教えてください。エスキートノイズさんの言われたようにTSとVRモードの両方を録画すれば良いと言う事は分かりましたが、同じ番組を毎回二つ録画するのも何だか意味がないような気がしますので宜しくお願いします。長文で申し訳ございません。
書込番号:9702340
0点
>私の現在のS503の使用のほとんどがHDDにTSモードで最高画質で
録画したものを再生して見たら消す見たら消すの繰り返しが当分の間私の使用方法なのですが
嫁さん子供たちがDVD−R/RWに保存してほしいといった場合にどの方式でHDD録画設定をしたほうが良いのか何となく分かりますがはっきりしたところ自信ありません。
やはり2通りしかないと思います
@初めからTSとVRで同じ番組を録画してTSは見て消し用、VRはダビング用
A初めからVRで録画時間に合わせてレートを設定してVR録画して見る。そしてダビングする
TSで録画したタイトルをVRに変換してDVDにダビング出来ますがダビングに録画時間そのまま掛かります
あとかんたんダビングは使わないのでよく判りませんがダビング中の制限が(HDD内タイトル再生不可等)あったような・・・
初期化も自動でファイナライズも指定すれば全部やってくれて一見便利ですけど
慣れたら編集ナビ等からのダビングのがいいと思いますよ
その際は初めに初期化する必要があります
通常のダビング画面では1枚の4.7GDVDに入るレートを自分で細かく設定できます
書込番号:9702567
1点
最初からDVD化も分かっている場合は、W録画が最善だと思いますが、
普通にTS録画したものは、視聴後にHDD内でTS->VR変換しておけばいいです。
具体的には、編集ナビ>タイトル選択>ダビング>画質指定ダビング>移動、です。
ぴったりダビング(VR)もありますが、長尺もの以外ではレート覚えた方がいいと思います。
ダビング方法を「移動」と書いたのはHDD節約のためです。TSも残したいなら「コピー」です。
画質指定ダビングは、同レートなら複数タイトルの選択も可能です。
画質指定ダビング(ぴったりも)は実時間掛かりますし、同時に録画も操作もできませんので、
就寝時や、外出時に仕掛けるといいです。クイックメニューで「終了後電源切る」選択します。
できあがったVRタイトルは、VR直接録画したものと同じです。
必要なときにDVDに高速コピー管理ダビングしてください。
書込番号:9702763
1点
モスキートノイズさんありがとうございます。
ようやく自分の中でモヤモヤしていたものが
分かりました。早速色々な映像で試してみよう
と思います。ありがとうございました。
書込番号:9702913
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









