VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2009年4月14日 14:57 | |
| 0 | 11 | 2009年4月10日 13:18 | |
| 0 | 13 | 2009年4月16日 10:30 | |
| 1 | 1 | 2009年3月30日 15:43 | |
| 2 | 7 | 2009年3月29日 18:49 | |
| 3 | 5 | 2009年4月6日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
高画質のまま将来的にも見られる状態で保存するには
どの録画モードでHDDに録画しておくorDVDにダビングしておくのがベストでしょうか?
1.5年後、10年後も東芝製レコーダーを購入する。
2.次回はBD対応レコーダーを購入する。
の2パターンで教えていただきたいのですが。
個人的には1であろうと2であろうとTSで録画し、(番組の時間にもよるが)そのままDVDにダビングしておけば1の場合ではそのまま視聴可、2の場合ではいったんS-503のHDDに戻し、iLinkで新機種に移動させれば大丈夫なのかなと思ってるのですが。
まぁ後者では本体が故障した場合どうしようもありませんが。
よろしくお願いします。
0点
>高画質のまま将来的にも見られる状態で保存するには
どの録画モードでHDDに録画しておくorDVDにダビングしておくのがベストでしょうか?
HDDにTS
それか最初からブルーレイ(BD)化←これが一番確実
DVD化なら普通画質に落さないと確実に再生出来るとは言えません
>1.5年後、10年後も東芝製レコーダーを購入する。
ハイビジョンのDVD(HDRec)だと
その時HDRecを再生出来るDVDレコーダー(XとSシリーズ)って物があるかどうか?
普通画質に落してDVD化すれば東芝GやEシリーズや他社でも再生可能です
>2.次回はBD対応レコーダーを購入する。
購入前にHDDがトラぶったらアウトです
それまでHDDが正常であればTSタイトルに限りBD化可能です
TSだから大して貯められないし
5年もHDDが何とも無ければ小さなお祝いしていいくらいです
取説にはHDDは一時的な保管場所だから
後で見たいものは必ずディスクに保存するように明記されてるはずです
>TSで録画し、(番組の時間にもよるが)そのままDVDにダビングし
BS(HD放送)だとDVD1枚に20数分
地デジでも30〜40分程度です
>2の場合ではいったんS-503のHDDに戻し
デジタル放送は戻せません
DVDであろうとBDであろうとハイビジョンだろうと普通画質だろうと
そのディスクが最後の場所でそこから動かせません
つまり最初からBD化が一番確実です
書込番号:9374322
0点
1・2どちらにしてもVRモードでDVDに残しておいた方がよいでしょう。HDRecは東芝機でしか再生出来ないので。BD機に買い替えると再生出来ません。(東芝がBD機を出せば別)
2のDVDからHDDに戻すことはデジタル放送は不可能です。
書込番号:9374335
0点
>2の場合ではいったんS-503のHDDに戻し
コピーワンスが導入されて5年経つんだよ。
何をいまさら・・・
書込番号:9374443
0点
東芝の一部機種でのみ対応しているHDRecに将来を期待するのは、間違いです。
HD DVDなんて、撤退したと同時に再生可能機すら出さない始末。ユーザーは救われません。
この機種なら、標準のDVD録画で妥協した方が安心です。
画質にこだわるなら、サッサとBDに乗り換えることです。
書込番号:9374498
0点
>1.5年後、10年後も東芝製レコーダーを購入する。
その頃に買えるのかなぁ?
>2.次回はBD対応レコーダーを購入する。
次回と言わず今回からBDレコの購入が正解です。
もう買ってしまってるならノーマルDVD記録に
留める事ですね。
>HD DVDなんて、撤退したと同時に再生可能機すら出さない始末。
>ユーザーは救われません。
HD Recも自社プレーヤーですら対応させていませんよ。
>画質にこだわるなら、サッサとBDに乗り換えることです。
ホントですね。
なぜ茨の道を歩もうとするのか?
書込番号:9374618
0点
最近S503を購入されたのかな?
それでしたらすぐにBD(ブルーレイ)機を購入するのも難しいかもしれませんね。
買ってから初めて気付くこともあります。
選択肢は多分2つです。
1:もしハイビジョン画質に魅了されたのなら頑張ってBD機をすぐに買い増す。
2:買い増しがちょっと難しいのなら諦めてCPRM対応のDVDにVRモード(標準画質になります)で保存(RAM=RW>Rの準に保存性は良いと聞いています)。
どちらかしかないでしょう。HDRECで保存はリスクが大きいですよ。
それから他の方も書いてますが一度メディアに落ちた番組はもうTSであろうと2度とHDDにはもどりません。
PS.7年以上前に録画したDVD-RAMで視聴難なものがちらほら出てきました。台湾産ですがDVD-RAMは強いと信頼していただけにちょっとショックです。台湾産のDVD-Rはもう既にブロックノイズだらけのメディアがありますので諦めてましたけどね・・・。
DVDにVRで録画しようとHDRECで録画しようと極論言えばBDで録画しようと結局10年もすればまともにみれなくなる運命かもしれませんね(苦笑)
今の身の丈にあったAVライフを楽しめばそれでいいということだと思います。
書込番号:9374701
0点
>画質にこだわるなら、サッサとBDに乗り換えることです。
>ホントですね。
>なぜ茨の道を歩もうとするのか?
余り若者を苛めちゃダメだよ。HDDに戻しって書いている時点で、余り詳しくないのは分かるはずです。
>PS.7年以上前に録画したDVD-RAMで視聴難なものがちらほら出てきました。台湾産ですがDVD-RAMは強いと信頼していただけにちょっとショックです。台湾産のDVD-Rはもう既にブロックノイズだらけのメディアがありますので諦めてましたけどね・・・。
台湾製メディアを使用している時点で、何を言うのかって感じです。
書込番号:9374991
0点
画質重視でHDVR(TS/TSE)と互換性重視でVR(VR)の2枚に焼くのが、妥当でしょうか。
ご自身にとって重要度が高いタイトルは、極少量ならDVD化とともにHDDに残しておくのも手です。
S503が使えなくなったり、次に物欲がわいた頃には状況も変わっているでしょうし。
書込番号:9375011
0点
東芝がBDに参入するときはVARDIAからREGZAに変更してブランド名をテレビと統一すると思う。
書込番号:9377612
0点
>余り若者を苛めちゃダメだよ。
別に苛めてるつもりもその気もないですよ。
>HDDに戻しって書いている時点で、余り詳しくないのは分かるはずです。
だからといって事実を伝えない方が残酷でしょ。
そもそも将来性とか互換性とか気にする人が最近
多いようですが、それもどうなのかなぁ、と思い
ますしね。
>東芝がBDに参入するときはVARDIAからREGZAに変更してブランド名をテレビと統一すると思う。
そう言えばVARDIAと言うブランド名終了の噂が
最近出てましたね。
シャープみたいにREGZAにBD搭載したらいいんじゃ
ないのかな?
でレコは終了と。
書込番号:9378138
0点
ムーアの法則からすれば、次のようになるんじゃないかと小生は思っている。
5〜10年後 昔録ったDVDがHD画質にうまいことごまかされる(今よりも納得のいく画質で)。
10年後 モノクロを自動的にカラーに。
12年後 昔録ったVHS3倍モードがHD画質にうまいことごまかされる。
と言うわけで小生はBDにはこだわらない。
けれど、皆さんの意見もごもっとも。現在、安い店でDVD−R 30円@、BD−R 200円@だけど、5年後にはBD−R 30円@。ランニングコストは今のDVD−Rと同等になってると思う。
書込番号:9382348
0点
>現在、安い店でDVD−R 30円@、BD−R 200円@だけど、5年後にはBD−R 30円@。ランニングコストは今のDVD−Rと同等になってると思う。
BD-Rが30円になったら、ランニングコストはDVDの5分の1以下ではないでしょうか?
25GBと4.7GBで5倍以上容量が違いますので、BDはDVDの5倍でほぼ同じコストでしょう。
パナソニックのAVCRECで比較しても、5.5倍BDはDVDより録画出来る時間が長いです。
30円のDVDは台湾製の信頼性が低い物でしょうから、私は使いたくないです。
書込番号:9382763
0点
返信ありがとうございます。
所用でなかなか閲覧できませんでした。
以前持っていたHDDレコーダーでもディスク保存することはほとんどなく、
今回もしないだろうと思い個人的にコストパフォーマンスに優れていると思ったS503を購入しました。
今後もし保存したくなった場合どのような設定で保存すれば良いのか聞いた次第です。
現在の環境で最適な方法を質問したまでです。
勉強不足で申し訳ありません。
書込番号:9392967
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
この機種に限らずレコーダーに無線LANはついているのでしょうか?
LAN端子はついているので有線接続はできそうなんですが・・・。
リビングにモデムがあるので部屋まで有線では届きません(;一_一)
0点
レコーダーには無線LANは付いていません。
有線LAN端子を持つ子機をレコーダの側に置きます。
たとえば
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
のようなものです。
電気のコンセントを使うPLCという手もあります。
http://panasonic.jp/p3/plc/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/plc.html
書込番号:9360503
0点
返信ありがとうございます(*^_^*)
無線子機なんてものがあったんですね^^
これは便利だ^^
購入検討したいと思います!(^^)!
あと余談ですがやはり有線接続の方が接続速度は安定するのでしょうか?
書込番号:9363157
0点
あと追加で質問です。
バッファローの無線子機WLI-TX4-AG300Nと
今現在家で使用しているWHR−HP-Gとは
繋げるのでしょうか?
書込番号:9363219
0点
先日このレコーダーを購入し、同時に以下の無線LANコンバータを買いました。
http://corega.jp/prod/wlcvragm/
定価はそこそこですが、JoshinのWebショップで3,880円でした。
レコーダーとテレビを繋いで快適に使っています。ネットdeナビはすごく便利ですね!
>あと余談ですがやはり有線接続の方が接続速度は安定するのでしょうか?
有線だと速度が安定、とは一概には言えないのでは?
既にPCなど無線環境でお使いなんですよね?
親機と子機の相性や干渉の有無にもよると思いますが、現在の無線環境や速度が安定しているようでしたら概ね大丈夫ではないでしょうか。
>バッファローの無線子機WLI-TX4-AG300Nと今現在家で使用しているWHR−HP-Gとは繋げるのでしょうか?
同じメーカーだから問題無し、とも言い切れないですよね。私も過去何度も泣かされました…。
こればっかりはバッファローに確認する方が確実です。
書込番号:9365463
0点
shinyaさん返信ありがとうございます^^
やっぱりバッファローに問い合わせるしかないですよね(;一_一)
もうひとつ質問いいですか?
HDML端子から入力して普通の映像端子に出力はされるんでしょうか?
書込番号:9367631
0点
>HDML端子から入力して普通の映像端子に出力はされるんでしょうか?
??意味不明です(泣)
HDML端子=HDMI端子の間違いなのは分かりますが、何から入力して何に出力するのを想定されているのでしょう?
書込番号:9368224
0点
わかりずらくてすいません(+o+)
つまりHDMI端子にps3などを接続した際に
今まで使っていたアナログテレビの黄色い端子に接続して出力
されるかってことなんですが(;一_一)
つまりHDMIの映像をアナログの映像に変換して出力できるかってことなんです。
書込番号:9368430
0点
この機種に限らずレコ(プレーヤーやゲーム機も)のHDMI端子は出力用です。
S503の入力端子としてはiLINKを除くと、アナログRCA(赤白黄3ピン)とS端子だけです。
質問の意図が把握できませんが、PS3のゲーム画面を録画再生したいということなら、
PS3(RCA/S)-->S503(HDMI/D/RCA/S)-->TV、といった接続で可能です。
但しこの接続ですと遅延が出る可能性が高いので、アクション系ゲームには適しません。その場合は、
PS3-->TV、PS3-->S503-->TV、と2系統の接続をすることで回避できます。
PS3のハイビジョンゲームをハイビジョンのまま録画再生するのは、一般機器では無理ですし、
ゲームの出力がコピーガードされているようだと録画再生は不可です。この辺はよく知りません。
もしTVがハイビジョン対応でないということなら、全ての接続はRCA/Sで構いません。
ということで、
>つまりHDMIの映像をアナログの映像に変換して出力できるかってことなんです。
についての答えは「できません」になります。
書込番号:9370194
0点
>つまりHDMIの映像をアナログの映像に変換して出力できるかってことなんです。
HD Fury2使えば出来ますよ。
HDMIをD端子に変換できます。
D端子から先はDVE776(D1入力有り)などの画像安定装置でも使ってコンポジットかS端子にでも変換して下さい。
書込番号:9370216
0点
ジャモさん
お久しぶりです(嬉)。別スレで多くの方にご挨拶いただいたのですが、
邪魔かと思って自スレ建てました[9343584]。
スレ主さんの意図、環境は分かりかねるのですが、HD Fury2は一般機器ではないと思いますし…。
今後も色々教えてください。サイトも楽しみにしています。
書込番号:9370469
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
一昨日この機種を購入して番組表から予約録画をしました。
今日録画した番組を見てみようとした所、録画された番組が予約した覚えのない番組になっていまして、予約したはずの番組が取れていませんでした。
何事かと思って、録画になっていた番組を調べてみると予約した番組の前に放送されていたものでした。
中身を見てみると予約していた番組なので放送は見ることが出来たのですが、今後のことを考えると録画した番組がぱっと見ではわからない状態では使用に堪えないかと思います。
何らかの設定で直るとは思うのですが、取扱説明書を見ても設定部分に該当する所が見当たりませんでした。
改善する方法等ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
>改善する方法等ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。
前の番組と必要な番組が番組表では1個の番組となっていたという事では有りませんか?その場合は番組表の問題であり、この機器の問題では有りません。(そういう場合はどうする事も出来ないと思います。)
書込番号:9352000
0点
jimmy88さん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の番組表なのですが、一つにはなっていないようです。
具体的に言ってしまえば、私の住んでいる地域では皇室アルバムの後にナルトが放送されています。
ナルトを番組表から録画予約した所、皇室アルバムの名前で録画がされてしまいました。
以前の予約が残っていたままだったので録画になっていたSONYのRDZ-D50ではナルトで録画されていました。
その後、放送近くの番組をいくつか試して見ましたが、どれも同じく前番組の題名で録画しているようです。
他に何か思い当たるところがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:9352080
0点
ぎるふぉーど♪さん
確認したところ、予約は一部はシリーズ予約になっていました。
シリーズ予約にすると前番組の名前で録画するといったことが起きるのでしょうか?
念のため、先ほどシリーズ予約にせずに笑点を取ってみましたが、前番組のニュースの名前で録画されていました。
どうも放送数秒前のタイトルで録画を開始しているようです。
試しながらの為、後出しの情報が多くて申し訳ないのですが、何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:9353388
0点
変ですね。
私の経験(E301/X7/S303)では、シリーズ、おまかせ等の自動予約、手動予約に関わらず、
録画内容と番組タイトル/情報がずれた記憶はありません。
録画開始の5分位前に録画準備が始まって、ダビング停止等一定の操作制限されるのと、
15秒位前に同一チューナーでの連続した録画が終了されるのですが、
この辺との絡みで個体不具合でもあるのでしょうか?
購入したばかりなら、とにかく多数録画してみて、再発するようなら初期不良として、
交換依頼した方が良いかもしれません。
無関係だとは思いますが、数秒前に録画開始するということは「のりしろ有り」ですか?
書込番号:9353546
0点
私は303なんですが、先週お休みの刑事コロンボのシリーズ予約を設定したところ、先週の同じ時間帯の番組名で今週の予約になってたもので(笑)
私の場合
翌週から始まるシリーズ予約をしたところ、前の週から違う番組を録画して、違う番組名にすりかわってしまったようです。
まったく知らないシリーズ予約があったので確認するとコロンボの時間帯だったので予約取り消して登録しなおしたら今は正常です。
たまたま同じシリーズ登録していた301は問題なかったですけどね(笑)
書込番号:9353577
0点
皆さんありがとうございます。
はらっぱ1さん
リセットして見た所、緑色の画面が出て動作が止まりました。
コンセント抜いて再起動したら動作を開始しましたが、録画部分の症状は変わりませんでした。
モスキートノイズさん
初期不良の可能性もありますか・・・
なんだかよくわからない症状も出てきて不安なので交換してもらおうと思います。
のり代が何かがちょっとわからないのですが、番組の始まる前の2〜3秒ぐらいも録画されています。
ぎるふぉーど♪さん
機種によっては動作が違うようですね。
なんだか違う症状が出てきたので初期不良という事で交換をしてもらおうかと思います。
録画した番組はDVDに退避させたらもう戻せないしなぁ
書込番号:9355082
0点
本日メーカーに相談した所、主だった原因が判明しました。
録画がずれる原因ですが、時間がずれていた事が主な原因だったようでした。
時間の設定ですが、放送からの自動受信で設定するようにしていたのですが、この機種は電源を切る際にのみ更新を行うため常時電源投入していると更新が行われず、ずれていく事があるそうです。対処としては時々電源を切ってくださいとの事。
予約録画の場合、番組情報で録画開始するが、番組名は指定された開始時間の番組名をそのまま取得するとの事。
これが録画はできるのに番組名が違う原因のようです。
統一できないんでしょうか・・・
緑色の画面の表示ですが時たま在るとの事で、電源抜いて再起動してくださいとの事。
修正予定について聞きましたが、今の所修正の予定はないそうです。
ともにソフト的な問題との事なので今後のファームウェアのアップデートでの修正に期待しようと思います。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:9359138
0点
>時間の設定ですが、放送からの自動受信で設定するようにしていたのですが、この機種は電源を切る際にのみ更新を行うため常時電源投入していると更新が行われず、ずれていく事があるそうです。対処としては時々電源を切ってくださいとの事。
どのメーカ、どの機種でも同じだと思いますヨ。(たぶん)
24時間電源を入れた状態でレコーダを使用されているんでしょうか?
書込番号:9360029
0点
時間の更新ですが、今まで使用していたSONYのRDZ-D50は本体内時間24:00に自動更新になっていました。
そのため電源を切るといった操作をすることなく使えていた為、レコーダーの電源を切る操作自体をしないようになっていました。
RDZ-D50は電源を一度切ると起動までに5〜7分程度待つ必要があったので電源を切らないようにしていたというのもあります。
この機種でも起動するまでに2〜3分程度かかるようなので常時稼働状態で置きたかったのですが残念ながら対応はしていないようですので週に1〜2回程度電源を落とそうかと思います。
書込番号:9366470
0点
米食えさん
その後(電源を切った後)大丈夫でしょうか。
お書きになられた、サポートの回答に納得いかない部分があるので気になっています。
以前、E301をあえて1ヶ月以上電源入れっぱなしにしておいたことがあります。
まめに切るか否かの論争もありました(苦笑)。
結果、時間のずれは出ませんし、番組表も地デジ(BSは失念、CSは視聴していない)は、
視聴なり録画なりした局については8日分埋まっていました。
現状、自由に使えるのはS303だけなのですが、タイトな録画スケジュールの合間をみて確認しました。
1.NHK-Eの「きょうの料理」21:00-21:25を番組表から予約。その前は「手話ニュース」。
2.時刻設定を5分程度進める。
3.見るナビ画面で時刻表示があるままにしておく。
結果、
見るナビ画面の時刻表示が21:00になっても、録画は開始されませんでした。
同時刻に一回画面がリフレッシュされたので、録画開始準備が始まったのだと思います。
見るナビ画面の時刻表示が21:05になったころ、録画が開始されました。
数分録って録画を中止しましたが、ちゃんと「きょうの料理」が録画されていました。
「きょうの料理」録画終了後も時刻は修正されていませんでしたから、録画タイミングでの修正は
ないものと判断できますが、その後電源入れなおしても時刻はずれたままでした。
不確かな記憶ですが、デジタル波での時刻修正は番組表取得タイミングだったかと思います。
また番組表は電源入れっぱなしでも取得します(地デジ視聴局だけかBSはどうかとかは未検証)。
何か操作をしようとすると「デジタル番組表取得を中止する動作です」みたいな警告メッセージが
出るので、間違いないと思います
尚、ジャストクロックは使用していません(というかデジタル受信していれば選べないので)。
ということなので、やはり個体不良を疑うのですが…。
「のりしろ」については取説をご確認ください。録画前後に5秒程度のマージンを付けるものです。
本来はデジタル波の遅延(我が家では約1.5秒、1セグはさらに+0.5秒位)対応のようですが、
iLINKムーブ、TS->TSE変換での頭欠け等にも有用な機能だと思います。
書込番号:9367320
0点
解決済みでしょうか?
多分前番組のタイトルが付いてしまうのは
予約の時間が1分前にっているとかだと思います。
17:30〜18:00の番組を予約したときに17:29〜18:00とかになっていませんか
これで前の番組のタイトルが付いてしまう経験が
他の機種ですがなりました。
ですが条件がわかりません。そのときもある特定の番組だけなりました
書込番号:9401671
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
RD-XS43がDVDドライブ死亡、ネットdeダビング死亡と、最悪なのでS503に買い換えました。
3/28(土)の夕方に新宿西口本店のヨドバシカメラで
64,500円のポイント20%でしたが、在庫がなく3/29(日)の
昼に入荷予定でした。
ポイント分を換算すると今のところの最安値かなぁと思い、3/28(土)に
購入予約しました。
その時、会計は商品が届いた日でもいいですよ、とのことでしたので、
じゃあ、届いたときに会計となりました。
そして、本日3/29(日)の夕方に届いたとの連絡があったので
買いに行ったらラッキーなことにレジでは値下げされてて、
62,000円のポイント20%でした。
5年保証(1回だけしかも補償額はポイント還元)にポイント分の5%で入りました。
62,000円の20%還元の保証5%使用で
62,000円と15%ポイント還元ですね。
代金支払い直前の展示値札は64,500円でしたので、どういう
タイミングで値下げされたのかは分かりません。
ちなみに3/29(日)の入荷分も売り切れで、次は4月4日みたいです。
値札の64,500円のポイント20%は4月3日までとありました。
操作性は今のところXS43と少しリモコンが変わってますが、問題なしです。
スカパーで予約録画をたくさんするので、番組表が見やすいのが一番いいところです。
スカパー連動のあるX8は94,800円の20%ポイント還元で、高いので諦めました。
0点
札幌で29日夕方、66,600円(ポイント10%)の表示。
先にレグザ37Z7000購入したことを話したところ、
63,600円(ヨドバシゴールドカード払いでポイント21%)
になりました。
5年補償5%に入ったので、実質53,172円。
HDMIケーブルとDVDディスク10枚がサービス。
書込番号:9325381
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
マジックチャプター で録画して おまかせ で観る時 番組によってかなんなのかわかんないけど 「CMが検出できないのでチャプターリストを作成できません」となる時がちょくちょくあるのですが これは普通に有る事なんでしょうか?
録画時の電波状況とかでなったりするんですか?
もしかして 自分のが不良品だったりするんですかね。
0点
ありえない話ではありません
マジックチャプターでCMを検出できなかったときは
CMと入ったチャプターがないのでそのように表示されます
ただNHKならまだしも
民放でCMを検出できないっていうのは
ありえない話のような気はします
書込番号:9321274
0点
おまかせプレイリストで自動的にチャプター再生できるのは
TS1(RE)です
TS2のほうはチャプターを自動的に打ってくれません
TS1でチャプターが打たれてないんですか?
書込番号:9321309
1点
万年睡眠不足王子さん ありがとうございます。
マジっすか! 不良品って事かな…
他に 同じ様な人が居なければ 不良品の可能性ありって事ですね
一度 メーカーに聞いてみます。
書込番号:9321319
0点
>マジックチャプター で録画して おまかせ で観る時 番組によってかなんなのかわかんないけど 「CMが検出できないのでチャプターリストを作成できません」となる時がちょくちょくあるのですが これは普通に有る事なんでしょうか?
TS2での録画では無いでしょうか?
マジックチャプターはTS2では使えないので「CMが検出できないのでチャプターリストを作成できません」となります。
出来なかったタイトルってチャプターは打たれていますか?
書込番号:9321322
1点
にじさん さん ありがとうです。
そ〜ゆ〜事なんすね!
多分 TS2で撮った番組です。
しっかり説明書も読まずに すいませんでした。
助かりました。
書込番号:9321349
0点
SLKユーザーさん ありがとです。
しっかり説明書を読まない自分が悪いっすね
確かに チャプターは一つも無かったです。
1 2 には違いが有るんですね…
説明書 しっかり熟読する様にします。
書込番号:9321376
0点
>ただNHKならまだしも
民放でCMを検出できないっていうのは
ありえない話のような気はします
TS2のことをすっかり忘れてました
上のお二方からご指摘があるように
TS2ではマジックチャプターが働かないので
ご自分でせっせとチャプター編集して
プレイリストを作る必要があります
書込番号:9321396
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
昨日コジマ電気で購入しました。
59800円、5年保証、ポイントなしでした。
店頭表示は69800円でしたが、簡単にこの値段を提示してくれました。
書込番号:9321458
0点
>簡単にこの値段を提示してくれました
そりゃ交渉した内に入らない価格ですから。
ヤマダの店頭だってポイントいらないって言ったらそうなりますよ。
書込番号:9336894
0点
現在の価格COM登録最安値が62,900円ですね。
全体的に値上がり!?
書込番号:9356663
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





