VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年12月29日 19:12 | |
| 0 | 10 | 2008年12月29日 16:05 | |
| 0 | 0 | 2008年12月28日 21:02 | |
| 0 | 9 | 2008年12月27日 00:31 | |
| 1 | 4 | 2008年12月27日 18:41 | |
| 0 | 2 | 2008年12月25日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
当機のHDDに外部入力からスカパーを録画して、ビデオモードでDVD−Rに録画しました。当機では通常に見られるのですが、別のレコーダー(XS36)でそのDVD−Rを見ようとすると、画面上下が圧縮されたように再生されます。どういうことでしょうか、教えてください。
0点
XS36の方で、使用TVが4:3、出力がレターボックス設定になっている、とか。
書込番号:8856925
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
初めて書き込みます。
2ヶ月ほど前からDVDレコーダーの購入を検討しています。今まで使っていた6年前のDIGA(80G)のディスク部分が故障したためです。ハードディスクの容量も限界が近づいています。
テレビがブラウン管タイプの36型を6年前に購入しているため、とても元気で、デジタル化することを考えておらず、レコーダーをチューナーとして地デジ時代の数年間を乗り切ろうと考えております。
本機を購入しようと考えた理由は、まず第一に値段が安いことです。同じハードディスクの容量で考えると数万円の安さが魅力に思えています。第2に編集機能です。DVDに残す場合にDIGAの編集がやりづらく、東芝の編集機能が優れていると聞いたことです。ブルーレイレコーダーも考えたのですが、前述の通り、テレビを買い換える予定がないため、ブルーレイの美しさを発揮できないテレビでは意味がないと思ったからです。数年後にテレビが壊れたら、値段が下がったブルーレイレコーダーを購入し、今回購入するDVDレコーダーをセカンドマシンとして使用すればいいかなと考えています。
悩んでいる点としてはテレビにHDMI端子がついていないため、503のXDEが使えないということなので、502でもいいかなと考え始めていることです。2点目は東芝機が他社との互換性がないに等しいと言うことです。3点目は地デジ時代は今まで以上に録画にハードディスクの容量を使うような気がして、それならば500Gは必要かなと考えていることです。(この辺がくわしくないため、教えていただきたいです。)
購入の条件としては、
@地デジチューナーの代役として使いやすいもの
A値段が安いもの(いずれブルーレイの時代が来てしまう可能性を考えると)
B編集しやすいもの
C今のテレビで最大限きれいに見たいこと(そのためには大容量のハードディスクかな?)
です。とくに@はこちらのクチコミを読んでいても話題にあがらないので教えていただけるとありがたいです。
以上の条件の場合、S502なのかS503なのか、それとも他社のブルーレイなのか・・・。まとまりのない文章を並べてしまい申し訳ないのですが、ご意見をいただけるとありがたいです。
0点
編集しやすいというのは、微妙ですが、
BW730はどうなんですか?
確かにHDDは320Gだけど、HD画質録画でHLモードが有り、これを使えば、下手な500Gのレコーダーよりも活用できます。
あと、チューナーの使い分けを考えなくて良いのが◎では?チューナーとしても十分と思います。
書込番号:8855743
0点
>テレビがブラウン管タイプの36型を6年前に購入しているため
>テレビを買い換える予定がないため、ブルーレイの美しさを発揮できないテレビでは意味がないと思ったからです。
D4端子ありますか?
あるなら現状でブルーレイの美しさは発揮できます。
ないならこの機種か旧機種の安い方で良いと思います。
つなぎですからね。
RD買った場合、一応将来の為にHD Recは使わない方が
いいでしょうね。
書込番号:8855745
0点
エンヤこらどっこいしょさん、デジタル貧者さん、さっそくのお返事ありがとうございます。D4端子はついています。(使ったことはありませんが・・・。)やっぱりパナ製が無難なのでしょうか?BW730のページをみましたが「使いやすさ」が妙に低評価なのが気になりました。それ以外は評判いいみたいですね。
チューナー代わりとしてのリモコン操作の点では、どのメーカーも似たようなものなのでしょうか?当然、テレビのリモコンのように扱えるとは思っていませんが。
書込番号:8855823
0点
こんにちは♪
無難にいくならBW730
編集などいじってみたいなら安くなった502もありかなと思いますよ(^O^)/
書込番号:8855848
0点
過去8年間に発売された36型テレビには、D3に未対応の機種はありません。(たぶん)
ブルーレイは、W-VHS、D-VHSなどのハイビジョン用テープメディアに変わるべく、
大型ワイドテレビのために企画されたような製品であり、
20型テレビのための規格であるDVDとは根本的に違います。
DVDレコーダーでは、36型テレビが本来持っている性能を発揮させることはできません。
書込番号:8855852
0点
>「使いやすさ」が妙に低評価なのが気になりました。
パナは初心者には向いていますが、使いやすい
とはちょっと違うと思います。
特に他社から乗り換えれば。
730は「トロい」のが評価を下げる要因では?
>チューナー代わりとしてのリモコン操作の点では、どのメーカーも似たようなものなのでしょうか?
>当然、テレビのリモコンのように扱えるとは思っていませんが。
私はソニーのレコーダーをチューナー代わりにしてますが、
TVのリモコンと何ら変わりなく使えていますが?
BW730の場合は純正リモコンがダメなので学習リモコン
買いましょう。
書込番号:8855867
0点
>チューナー代わりとしてのリモコン操作の点では、どのメーカーも似たようなものなのでしょうか?
かなり違います。4大メーカーで比較すると
チューナー固定式=視聴用と録画用を分けている〜ソニー、シャープ
チューナー切り替え式(手動)〜東芝
チューナー切り替え式(自動)〜パナ
となります。
ソニーシャープの場合、視聴用のチューナーでの録画が便利になるように設計されていますので、通常の録画では、録画中の番組に固定されます。ソニー機の場合は、録画中の録画品の再生(追っかけ再生を含む)が自由なので、運用的には使えますが、便利とは言い難いです(D800世代は良かったなぁ=チューナーが逆だったので)。
シャープは、DR録画の場合のみ録画品の視聴が可能ですが、それ以外にも色々と制約があります。
東芝は、切り替えれば可能ですが、DVDのみなのでハイビジョンで残す場合、東芝の縛りに合うことになります。
パナは、チューナーを切り替えるという考えがないので、チューナー代わりとして最適で、録画品もBD化すれば、他社のBDレコでも視聴が可能です。
録画が少なければ、何処のメーカー品でも大差なく使えますが、録画が多くなるといろんな制限が付いてきます。
その辺をどう判断するかだと思います。
デジタル貧者さん のレコはV9だから、D800世代と一緒。自分も持ってますが、このレコなら十分にチューナー代わりに出来ます。(主録画と、視聴のチューナーが別なので)
書込番号:8855907
0点
Blu-rayの選択肢まで含まれるのならば、Blu-ray機器が良いような気はします。
但し、BD機器を買っても、DVDがメインで活用されるのであれば、
こちらはDIGAの方が使い易くなるような気がします。
ですが、、今まで6年前の80GBを使っていて
その段階で編集面に面倒さを感じてるのであれば、
デジタル放送を録画した後での編集性能の違いには留意された方が賢明です。
理由は勿論コピワン。
古い機種で言えば、僕はDMR-HS1を使っていますけど、
あの段階ですら出来ていた事が、今のDIGAでは出来ません。
HDD→RAMやその逆の高速ダビングという概念自体コピワンでは×ですし、
ダビング10を上手く活用しないと、編集云々という土俵にすら乗らないと思います。
それに、当時のFRモードで作成していたメディアに関しても、
何故か?XW51、BW800で再生すると途中で止まる事があります。
全部が全部ではありませんけど、これをSONYやRDではスムーズに再生出来てしまい、
不思議ですけど、同一メーカだから過去資産OKという事でも無いと思う。
要するにある時期を境に、panasonicのデジレコは大幅に変わってます。
HS1でドットが潰れないFRモードでも、XW51、BW800では潰れてますから。
ハッキリ言えば、多少なりと編集性を求めるのであれば、僕はDIGAは奨めません。
この辺は主観ですし、無論環境にもよりますけどね。
チューナー代わりとして使い、尚且つ編集性を求められるのであれば、
最初は戸惑うかも知れませんが、あくまでもVARDIAを推しますよ。
理由は、HDD内で同一番組のコピーが出来るからです。
また、AVCREC、HDRecは全くの別物として、切り分けられた方が運用的にも楽。
そこを同一視して考える選択肢は、個人的にはNOだと感じています。
ややこしさのドツボに嵌る可能性もありますから。
書込番号:8856001
0点
みなさん、ありがとうございます。みなさんのご意見を聞いていると、やっぱりパナ製のブルーレイが無難なのかなと思い始めました。「誰でも使いやすく」がパナソニックの戦略なのでしょうかね。我が家も多くの製品がパナでした。値段がちょっとネックですが、前向きに検討してみます。
書込番号:8856006
0点
今ブラウン管テレビだからといってDVDで録りだめしていますと、数年後高画質テレビに買い替えたときそれまで録画してきたものがどれもこれもテレビに似つかわしくない低画質記録であることに気づいて愕然とするかもしれません。今からBDで残していったほうがいいと思います。
書込番号:8856248
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
>金額以外の違いを詳しい方参考までに、お教え下さい。
こちらは見ましたか?
先ずそこを確認して、その上で質問された方が良いでしょう。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/index.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/index.html
書込番号:8842008
0点
jimmy88さん ありがとうございます。
一応は見比べていたんですが、質問が言葉足らずですみません(W
502は価格が安く、503は機能が上がっていてデザインがいいなと思い
正直どちらでも良いかなと考えていました。
「それっだたらコッチ」みたいな意見が聞けたらと思い書き込みました。
よろしくお願いしま〜す。
書込番号:8842167
0点
S503です
とりあえず踏まえていただきたいのは
DVDにハイビジョン記録できるHD Recは
東芝の一部機種以外では再生できないって点ですが
そのことは抜きにしても
画質はS503に軍配が上がるそうでして
XDEの有無って気にする人はすごく気にするらしいです
どの程度効果があるのは?ですが
ぼくならS503を選びますね
書込番号:8842212
0点
その前にどうして東芝なんですか?
東芝はある程度分かってる人が目的持って
「○○だからS503」みたいに選ぶような機種だと思います
S502とS503の違いを質問されてると
つい大丈夫かな?と思ってしまいます
ブルーレイレコーダーのほうが無難では?
DVDレコーダーなら250GBですがパナもあります
書込番号:8842239
0点
全ての面でS503が上です。
あえてS502を選択する必要はないと思います。
書込番号:8842259
0点
レス有難うございます。
>東芝はある程度分かってる人が目的持って
>「○○だからS503」みたいに選ぶような機種だと思います
テレビが東芝なので東芝を選びました
なんとかリンクも使えて便利そうだったので安易ですかね(W
結果、503を購入しようと思います。
有難うございました。
書込番号:8843527
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんの意見に同意です。
例えば私の場合はREGZAでUSBHDDに録画したタイトルのムーブ先として
S*03は必須でしたが、これがなければたとえREGZAリンクが便利としても
積極的に選ぶ機種ではなかったと思います。
もちろんDVDレコーダとして特別に劣っている部分はないのですが、
BDの扱いについても東芝が今後の方針をはっきりしない点や、
上位メディアの消えたHD Recをどこまでサポートするのか等の
不安要素も多いです。
気に入らないならすぐ買い換える財力があるならこれは些細な問題ですが、
その場合は文句無くS503を薦めます。
書込番号:8843551
0点
東芝ははっきり言ってマニア向け(多機能・自由度が高い)なので、その分使う人を選びます。
取説も分厚いの一冊を含めて三冊セットなので、使い方をマスターするまで根気が必要です。
ただし使いこなせれば、これほど自分の思い通りに操作できるレコーダーも無いと思います。
番組表のカスタマイズや他社に無い編集機能充実ぶりなどはもちろん、レグザ譲りの見ながら番組選局など、普段使いのデジタルチューナーとしてもかなり便利です。
BDドライブ非搭載なのが最大の弱点ですが、ハイビジョン長時間録画(TSEモード)の画質もS502などの先代機よりかなり改善されているようです。
DVDの小容量に由来する画質と長時間録画のトレードオフがシビアなのと、TSEモードの他社互換が一切無い点を無視できるなら良いレコーダーだと思います。
要するにディスクに残さなければBDレコと比べても遜色ありません。
書込番号:8844027
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
特に高画質での録画(BD)は要求しておらず、DVDへの録画を中心とするため、当機種を購入予定です。
当機種は旧機種からの進化としてXDEと言う画質に関する機能が追加されています。
そこでお使いの方に質問なのですが、DVDへ2時間程度の番組を録画するとして、HDrecを活用してハイビジョン画質で録画するのと、SD画質のSPモードで録画するのでは、どちらがきれいなのでしょうか?
出力はハイビジョンテレビです。
XDEが優れたアップコンバータなら、SD画質でもそれなりの画質に変換されるのではと思います。
SD画質なら互換性はまったく問題なく、どんなDVDプレヤーでも見れるわけですし、できればSDで保存したいと思っています。
客観的な感想でいいので、違いを教えていただければありがたいです。
0点
SPモードはおそらく4.6Mbps程度ですが、同じビットレートのTSEモードで考えると
ハイビジョンテレビでの視聴であれば断然TSEの方がきれいです。
あとXDEはTSE録画したものにも使用可能で、特に低レートの場合甘めの画質になるのを
引き締めてくれるので相性はいいと思います。
書込番号:8837597
1点
レスありがとうございます。
>ハイビジョンテレビでの視聴であれば断然TSEの方がきれいです。
そうですか、断然きれいですか。
できれば互換のあるモードで残したいので、SPを期待したのですが。。
東芝のHDrecにしろ、パナのAVCrecにしろ、昔の簡易S-VHS再生機能のように、将来いろいろなプレヤーで再生できるような互換になればいいですね。
書込番号:8841343
0点
>そうですか、断然きれいですか。
断然きれい、とは思わんなあ。
仮に断然きれいだとしても、いつまであるか判らん規格で焼いておくのはやめた方がいいと思う。
他機種で再生できなくていい、安価なプレーヤーで再生できなくていい、カーナビTVで再生できなくていい、というのならいいけど。コピーワンスやダビング10制限がある限り、一度ディスクに焼いたものはHDDやDVDに書き戻しできないのだから、互換性は考えた方がいいと思う。東芝がレコーダー市場から撤退する可能性は、ソニーがBDレコーダーやウォークマンから撤退する可能性と同じくらいあると考えるべきだろうし。
書込番号:8845277
0点
その他大勢の消費者さん、レスありがとうございます。
>仮に断然きれいだとしても、いつまであるか判らん規格で焼いておくのはやめた方がいいと思う。
わたしも同意見なのです。東芝とずっと共に生きるわけではないので、互換を大切にしたいと思っています。
HDでの互換を考えれば、BDが良いのでしょうが、今のDVD市場ほど大きくならないような気もしています。そうであればSD画質に落ちてしまいますが、DVDで保存するのが、ベストかなっと。
なので、東芝のXDE機種が第一候補です。
書込番号:8847045
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
お世話になります。
教えていただきたいことがあります。
テレビの右側に「i」のアイコンが出るようになりました。
説明書には、未読メッセージがある(お知らせ?)様ですが、
開き方がわかりません。
最近e2の16日お試しに契約したのですが、
衛星メールのことなのでしょうか?
色々やってみたのですが、消えませんでした。
よろしくお願いします。
0点
設定メニューから管理設定に進みデジタル放送のお知らせに
届いているメールを開いて下さい。
一度開けばiマークは消えますから。
>最近e2の16日お試しに契約したのですが、
衛星メールのことなのでしょうか?
お察しの通り、契約したのでメールが来てるのです。
書込番号:8832712
0点
ありがとうございます。
消えました。
録画中では、開けないところにあるので、
不便ですね。
書込番号:8836694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





