VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2020年1月15日 00:17 | |
| 6 | 2 | 2015年4月17日 15:25 | |
| 5 | 4 | 2015年2月24日 14:50 | |
| 18 | 20 | 2014年6月11日 23:18 | |
| 4 | 3 | 2012年11月3日 21:21 | |
| 20 | 5 | 2012年1月26日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
S-ATA 仕様のジャッパーピン画像です。電源の変換コードがあればS-ATA HDD でいけます。
地デジチュナーの接点に接点復活スプレーすればW 録治る事が多いです。
書込番号:23157306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像添付忘れてました。画像の上が後方になります。ジャッパーピを後方にさしなおせばS-ATA HDD でつかえます。
書込番号:23157328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レポートありがとうございますm(_ _)m
>S-ATA 仕様のジャッパーピン
>S-ATA 仕様のジャッパーピン画像です。
>ジャッパーピを後方にさしなおせばS-ATA HDD でつかえます。
多分「ジャンパーピン」と言いたいのでは無いでしょうか?(^_^;
>地デジチュナーの接点に接点復活スプレーすればW 録治る事が多いです。
「地デジチューナー」だと思いますm(_ _)m
書き込み内容は慌てずに、投稿前のプレビューで確認も出来ますので...m(_ _)m
ちなみに、
>ジャッパーピを後方にさしなおせばS-ATA HDD でつかえます。
については、元々添付して頂いた画像の状態でジャンパーが挿さっているのですか?
画像の下に「SATAケーブル」が見えますが、この状態でも「SATAのHDD」が使えているのでしょうか?
<「後方」というのが、画像で言う「上側」って事でしょうか?既に「SATA-HDD仕様」になっている?
まぁ、開けた人なら判るのかも知れませんが...(^_^;
もう少し、目的や手順を追って書いて頂けると判りやすくなると思いますm(_ _)m
<「IDE-HDD」のモデルを「SATA-HDD」に換装する場合って事ですよね?
実際の「HDDの換装」までの手順については、
https://youtu.be/ekaKGFVpDKQ
が参考になるかも知れません。(SATA-HDD仕様)
<全面パネルの外し方はイマイチ分かり難いので参考になるかどうかは...
動画を見ると、どこを撮影した画像なのか判りますね(^_^;
書込番号:23168957
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
基盤のSATA端子の奥のジヤッパー(短いコードでショートさせてるコネクター)を外してSATA HDP7250GLA360は正常に起動しました。
書込番号:18690185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ、S503が健在なのですね。
このモデルは、IDEでした。
自分のは、一昨年、知り合いに上げて、BDレコになりました。
書込番号:18690452
1点
車でDVDを見るのでダビングの早いこの機種は手放せません。最近のBlu-rayレコーダーはDVDへの書き出しが等倍らしいのでもしもの為に試してみました。ジヤッパーはずしたままでもIDE HDDは普通に認識します。
書込番号:18690477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
今まで問題なく使用していたものが突然、起動直後にフリーズし、使用出来なくなりました。対処方法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
・起動直後に本体にWAITと表示
・準備中のマークと『正常に起動されませんでした。録画内容が失われた可能性があります(HDD)』と表示される。
・上記のように表示され、『了解』を押すも全く動かず、その他ボタン全て作動しない。本体ボタンも同様。背景のテレビ番組は問題なく映っている。
・電源ボタン長押しで強制終了し、再起動するも同じ事の繰り返し。
以上、諸先輩方アドバイス頂きますよう宜しくお願い致します。
書込番号:18512872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
強制終了させて再起動しても駄目ならメイン基板の部品故障かHDD本体の故障の可能性が高いです。
同様の状態で、RD-X6のHDD交換して復旧させましたが、費用対効果というなら微妙でした。(もう殆ど売っていない3.5インチ250GBのHDD2台だったので、8000円ほど)
交換自体や交換後の作業は簡単ですが。
立ち上がるならDVDに書き出すことも出来るでしょうが、起動しないのではどうにもなりませんね。
自分で試するなら、HDD交換しかないですが、ちゃんと治るかは微妙ですし。もう終ってしまった規格ともいえるIDE接続のHDD(500GB)は割高なので、レコーダー交換の時期かとは思います。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2&pdf_Spec301=500-1000
(RDWiki 換装などの情報サイト)
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
内部はこんなかんじのようです(同世代のRD-X8分解写真が載ってます)
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/11/dvdvardia-rd-x8.html
書込番号:18513096
1点
こんにちは
>フリーズの原因と対策
原因:最近の電化製品は、コンピゅター的にソフトウェアで動作している部分も多いので、人間の操作に追いつけないやソフトバグなどが発生するのは少なくありません。
対策:こちらの口コミなどを参考に不具合情報がよくでている製品をなるべく購入しない。
ソフトウェアアップデートがあれば最新を適用しておく。
書込番号:18513166
0点
X9系ならまだ使い道はあるから状況次第じゃ自力修理する価値はあるけどX8だと買い換えてええんちゃう(我輩はX9系が型落ちした時X9系に乗り換えて使うの止めた)
書込番号:18513188
1点
フリーズの原因:メイン基板やHDDの経年劣化
対策:録画機の購入直後に初期不良交換ができるよう、HDDへの録画やBDへのムーブが
できることを確認する。大切な番組はこまめにBDにバックアップする。3年おきくらいに
録画機を買い替える。
万が一壊れたときの対応:スレ主さんが運が悪かったとは思いません。3年も動けば御の字
ですし、こまめにバックアップを取らなかったことを反省し、新しい録画機を買いましょう。
書込番号:18513293
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
多分、本格的に壊れました。
前々使っていなかったのに。
そこで、同機種の中古を探してDVDドライブを換装したいと思います。
PC組み立て経験程度で可能とネット記事で読みましたが、
実際に可能でしょうか?
ご自分で換装された方いらっしゃいましたら、
ご教授下さい。
0点
機種間違えました。
RD−S503でしたが、DVDドライブが同じパイオニアのDVR-L12STOらしいので
質問はこのままにしておきます。
書込番号:17609072
1点
DVR-L14STOでもいいですが、Firmupが必要です。
書込番号:17609123
0点
MiEVさん、返答ありがとうございます。
もう、ここもしばらく書き込みがないので放置になると思っていました。
現在のレコーダーはDVD−Rに必要なものだけを焼いて、処分するつもりでいますので、
ファームアップとかは現在考えていません。
ですから、レコーダー本体に格好良く元通りにしたいとも思っていませんので、
たとえばPC用DVD−RWドライブで代用できるなら、それを使って焼くこともやぶさかではありません。
何か良い方法はないでしょうか?
やはり、中古品からドライブ換装でしょうか。
書込番号:17609169
1点
レコーダーからHDDを抜き出して、
Cに繋ぎTSファイルとして移動させることは出来ないのでしょうか?
分かる方、お願いします。
書込番号:17609215
2点
東芝系レコーダーは以前からHDDナンバリングされており他機へ換装するとフォーマットが必要になり
録画データが全滅になるという書き込みが多かったです。
なのでやるなら逆で光学ドライブ側を移植しないと駄目でしょうね。
書込番号:17609259
1点
配線クネクネさん、ご返答ありがとうございます。
そうなんですね。
ナンバーリンクですか。
わかりました。
DVDドライブを換装する方向で、最悪全損しても良い覚悟でやってみます。
もちろん、うまく行かなかった場合は、以降東芝製品は購入を見合わせることにします。
書込番号:17609279
2点
どうせSD画質になるなら、アナログダビングを検討されては?
DVD換装する代わりに、アナログ入力端子装備のレコーダーが必要になってしまいますが・・・
書込番号:17609301
2点
ちょっとマテ!
自己責任でDVDドライブを換装しようとしている
のに失敗したら、今後東芝製品を買わない
んですか?
旧製品といえ自身で交換される時点でメーカー
の及ばぬ所ですから換装が成功しようがしまいが
買い控える事は無いでしょうが。
どこのメーカーのレコーダーでも自身で開封した
時点で古かろうが新しかろうがメーカー保証は
放棄したと見なされますよ。
書込番号:17609407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
waka190835さん。ありがとうございます。
アナログダビングですよね。
これはこれで機器が必要になりますし。
昔使っていた、アナログテレビボードをPCにセットして・・・
疲れそうです。
書込番号:17611823
0点
六畳一人間@スマフォからさん。
書き方が悪かったようですね。
DVDドライブの換装がうまくいっても、うまくいかなくても、
もう東芝は買いません。
なぜなら、買いたくないからです。
嫌だからです。
メーカー保証放棄?結構です。
金輪際買わないのでどうでも良いです。
書込番号:17611847
1点
レコーダーを買い直すのかなと思ったので、アナログダビングをすすめたのですが、レコーダーの買い直しは考えていないようですね。
買い直しするなら、新しいレコーダーにアナログダビングすれば、DVD換装なんて面倒もありませんし。
現行レコーダーでも、アナログ入力を残しているものは、まだまだありますので・・・
2008年発売のレコーダーですから、可動部品が多いDVDドライブが壊れるのは仕方無いと個人的には思いますけどね・・・
これが東芝を金輪際買わないという理由なら、他のどのメーカーを選んでも同じかと。
むしろ、よく持ちこたえた方だと思います。
書込番号:17612327
1点
waka190835さん
レコーダーPCを新規で組む予定です。
DVDドライブの使用は40枚程度です。
この程度で壊れるのだったら、PCにして自分で好き勝手仕様にします。
私は既製品のレコーダーは卒業しま〜す。(バカです)
書込番号:17612341
1点
PCにTVチューナーを接続して録るのも
良いけど、レコーダーより不安要素あるので
安易に考えないほうがいいと思う…。
悪い事は言わないからパナソニックかソニーの
レコーダーを買って録った方が楽だよ。
PCを自作するにも何事も経験だからガンバッテ。
書込番号:17613656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
換装は非常に簡単です。DVDドライブを留めている4つのネジを外して、電源コネクタと、データ用フラットケーブルを抜いて交換するだけです。ただ、同型の中古DVDドライブの入手が結構大変かも。
わたしはレーザー出力の調整を行って、また読み書きができるようになりましたが。
書込番号:17614330
0点
TOMOCAさん
ありがとうございます。
ここへ来て部品交換の経験者様らしい方の登場でうれしいです。
中古部品なんとか探してみます。
ところで、レーザーの調節ってどうやってやるのですか?
簡単にできるなら中古部品が見つかるまでにやってみたいので
方法をよろしければ教えて下さい。
また、ご存じでしたら、ドライブ品番14を使った時のバージョンアップ方法も
お願いします。
書込番号:17615426
0点
スレ主さんこんにちは。
PC版で見るとホームアイコンがあるのでクリックしてみてください。
DVR-L14STOの経験値はないです。RD側のファームが最新なら使えそうな認識ですが違うのかな。
書込番号:17615457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P45M/B+E8400で自作して地デジ番組録画を
してました。
今は現行東芝レコーダーユーザーです。
だからPCでデジタル放送を録画していて
泣いた事はありますから。
録画番組を1TB分見れなくなった事もあります。
書込番号:17615586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOMOCAさん
ありがとうございます。
たいへん勉強になりました。
延命処置とのことなので、やっぱり中古部品交換の線で
抜本的延命を図りたいと思います。
書込番号:17617078
0点
六畳一人間@スマフォからさん
ご愁傷様でした。
でも、私。
見れなくなること何てありませんから。
自分がそうだったからといって、他人もそうなるというのは
傲りかも知れませんよ。
書込番号:17617101
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
テレビ(REGZA 37Z7000)からレコーダー(VARDIA RD-S503)にTS録画した番組を
外付けHDD(RECBOX HVL-AV2.0)へダビングしたいのですが、
ダビング先でLANを選ぶと、
"ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツで高速そのまま
ダビングのみ可能です"
とワーニングが出てしまいます。
ワーニングの通り、VR録画した番組でないとダビングできないのかとも思いましたが、
せっかく録画した番組を何とかしたいといろいろネットで調べてみると
TS録画したものもダビングできたという情報をいくつか見付けました。
本当のところ、仕様上できないのか
自分の設定がまずいだけなのか
どちらなのでしょうか?
詳しい方、情報頂ければうれしいです。
ちなみに
テレビ、レコーダー、外付けHDDはルーターを介してLANで繋がっており
テレビから外付けHDDへの録画はできています。
また、レコーダーのネットdeナビ設定のネットdeレック/サーバー設定で
外付けHDDを登録済みです。
0点
>本当のところ、仕様上できないのか自分の設定がまずいだけなのかどちらなのでしょうか?
100%仕様です、X8系はTVからのLAN受けは出来ても出すのはムリだからIリンク受け
とLANムーブが出来るマシンにデータを移してそこからレクボにムーブするしか無いやね。
書込番号:15286389
![]()
2点
>ワーニングの通り、VR録画した番組でないとダビングできないのかとも思いましたが、せっかく録画した番組を何とかしたいといろいろネットで調べてみるとTS録画したものもダビングできたという情報をいくつか見付けました
RD-S503はTSタイトルの受け(ネットdeレック)は出来ますが、送り出し(ネットdeダビングHD)には対応していません。
出来るのは次世代機(X9、S1004K、S304k)からです。
やっぱりRDは最高で最強さんが書かれている様に、iLINKでネットdeダビングHD対応機にダビングして、RECBOXにネットワークダビングするしかありません。
ただし、ネットdeダビングHDに対応して且つiLINKを搭載しているのはBZ810世代までです(下位モデルにはiLINKは搭載されていませんので注意)。
Z160世代以降はiLINKは省かれています。
書込番号:15286754
![]()
2点
やっぱりRDは最高で最強さん
G60さん
返信ありがとうございます。
仕様でしたか…
でもできないと言い切って頂いて逆にすっきりしました。
対応方法も書いて頂いたので、
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15290664
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
高校生が質問するため、日本語がおかしかったり、言葉が足らないことがあると思いますが、ご了承ください。
自分はTOSHIBAのRD-S503を使用しているのですが、
今まで普通にダビングが出来ていたDVDにダビングが出来なくなってしまいました。
使用していたのはDVD-RWのTDKのやつです。
特に停電などがあったわけではなく、本当に急に使用できなくなりました。
DVD初期化しようとしてもこのディスクは使用できませんと表示されてしまいます。
これはディスクに問題があるのでしょうか?
それとも本体に問題があるんでしょうか?
他に問題は一切ありません。
よろしくお願いします
7点
おそらくDVDドライブの寿命です。
3年使っていた事によってドライブが駄目になったのです。DVDドライブ交換しか手はないですが、メーカーに依頼すればドライブ交換してくれます。
長期保証に加入しているなら修理費はかかりませんが、長期保証未加入だと大体2万円位かかります。
書込番号:14071133
3点
他のメディア(DVD-RまたはDVD-RAM)なら問題ないんですか?
ないのならそのTDKのRWは捨ててください
ちなみに信頼できるDVDメディアの中で
RWはビクターの日本製が消えたから(入手不可)
もうRWは終わってます
となると誘電(That's)のRを使うか
パナソニックのRAMを使うかの2択だけど
ほとんどのDVD「プレーヤー」はRAMを扱えないと思ったから
「書き換え型」(要するに用が済んだら消して再利用する)のDVDメディアの選択肢は
再生互換を重視するならもう終わってます
正直酷な話だけど
仮にS503が故障してしかも長期保証も…という場合は
S503自体を引退させる時代に突入しているってことだけ
一応踏まえておいてください
書込番号:14071158
5点
シャープのACW75を所有している関係でTDKの−RWディスクを今でも
使ってますが数回の書き換え(上書き)をおこなった段階で認識不良で受け付け
ないディスクが結構でてます。
只、デジタル機では使用不可でもアナログ機では使用可能だったりと不思議な
状態で今は−Rと同じで書き換え(上書き)無しでの使用に切替えてます。
書込番号:14071328
2点
DVDドライブの交換だけならHDD内のデータは大丈夫です。
ただし気をつけないといけないのは、出張修理で目の前で修理する分には大丈夫ですが、メーカーに送っての修理だと何されるか分かりません。(HDD内のデータが消去される可能性がある)
HDD内のデータを何とかしたいなら、出張費が余分にかかりますが出張修理でDVDドライブの交換を依頼するのが無難です。
高校生ということなのでS503を買ったのは親御さんですか?量販店購入なら長期保証の有無を確認して、長期保証ありなら量販店経由で修理を依頼し、長期保証無しなら直接東芝に依頼すればいいです。
HDD内のデータがTSならパナ・東芝・シャープのiLink搭載BDレコにムーブしてBD化する手がありますが、高校生だとレコをぱっと買うわけにもいかないですしね。
書込番号:14072114
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






