VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年6月16日 03:48 | |
| 4 | 7 | 2009年6月15日 15:43 | |
| 0 | 1 | 2009年6月15日 10:48 | |
| 5 | 5 | 2009年6月14日 09:24 | |
| 4 | 3 | 2009年6月12日 01:28 | |
| 1 | 0 | 2009年6月5日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
RAFUX2さん
ありがとうございます
これだけが気になっていてォ
最近AQUOSを買って、HDDレコーダーを探してて、これを見つけて
買う決心が付きました
書込番号:9706352
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
RD−S503をついに購入することができました。現在はハイビジョン録画(TS1)で
HDDにデーターを落し後日再生して視聴しており見終わったら消して又新たなデーターを
録画して楽しんでおりますが、よくわからないことがありますのでよろしくお願いいたします。
いったんTS1などでHDDに落したデーターをDVD−Rにダビングする場合にどうしたら
良いのかわかりません。DVD−R(CPRM対応)に落して市販のDVDデッキなどで再生
したいのですがどのように設定したらよろしいでしょうか?
後、一度HDDの中のデーターを簡単ダビングしてみましたが、ダビングは画面で再生した状態でDVD−Rに書き込まれるのですか?その辺が良くわかりません。
0点
どうしたらよいでしょうかと聞かれていますが、
「後、一度HDDの中のデーターを簡単ダビングしてみましたが、」
と書かれているように出来ているのではないでしょうか?
出来ていないことを書いた方がいいですよ。
DVDプレーヤーが CPRMや DVD-VRに対応していないから再生できないのでしょうか?
プレーヤーの機種名(型番)を書かれた方がアドバイス得られやすいです。
<参考ページ>
"お客様サポート / FAQ - 商品の使い方ガイド - RD-S503版 - 保存 | 東芝 : HDD DVD"
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/s503/nokosu.htm
余談ですが、
このぐらいの方も録画することを「落とす」っていうは最近の風潮なのでしょうか?
書込番号:9699685
0点
>いったんTS1などでHDDに落したデーターをDVD−Rにダビングする場合に
どうしたら良いのかわかりません。DVD−R(CPRM対応)に落して
市販のDVDデッキなどで再生したいのですがどのように設定したらよろしいでしょうか?
マニュアル読めば解る事なので,おおざっぱに書くとこうなる ↓
焼きたいRを初期化(VR)→編集ナビで編集済みのデータを選んで右下のレベルゲージが
MAXに届くまでレート調節して→から等速ムーブ(画質指定ダビング) か レート変換済み
なら高速コピー管理ダビングで焼く
ついでに
ぴったりダビングは大体8,9割のレートしか自動設定しないので結局後から微調整する
事になるから,等速焼きの場合は品質変更によるマニュアル設定で焼く事覚えるべし!!
(ぴったり設定では容量ギリギリまで使って焼く事は出来ない)
結局使うのは 高速コピー管理ダビング(高速無劣化ムーブ) 画質指定ダビング(等速ムーブ)
のどちらかになる
それと,プレイヤーと言ってもCPRMやVRモード非対応の物は再生出来ないから対応品以外は
見れないよ最近のデジレコならまず問題無いけど(ダメでもファイナライズすれば見れる
事もある)。
書込番号:9699793
1点
>ダビングは画面で再生した状態でDVD−Rに書き込まれるのですか?その辺が良くわかりません。
TS/TSEからVRにレート変換ダビングする場合、画面には再生画面が表示されます。
TS/TSEの再生->VRエンコードになり、実時間+α掛かります。
最初からTS視聴用とDVD化用VRのW録画をすると、レート変換の手間が省けます。
マジックチャプターもVR録画では高精度なので、ギャビーさんにはお勧めかもです。
再生プレーヤー側の問題ならDVD-RWを使えば、再生できる可能性は多少上がります。
カーナビ以外なら、極安いのでプレーヤーを買い換えるのが妥当です。
やっぱりRDは最高で最強さん
先生!ぴったりダビングについて同じ認識だったのですが、こんなスレあります。
助言頂けませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9682129/
書込番号:9700400
1点
yammoさんやっぱりRDは最高で最強さんエスキートノイズさん早速のご指導
ありがとうございます。
私の質問が分かりにくくてごめんなさい。
昨日深夜にVRモードでHDDに録画した1時間番組をDVD−R(CPRM)に簡単ダビングで焼いたところ、別の部屋にあるパイオニア製の再生専用機できれいに再生できました。
これでとりあえず安心しましたがやはりもう少し細かく教えていただければ幸いです。
その質問とは、私の現在のS503の使用のほとんどがHDDにTSモードで最高画質で
録画したものを再生して見たら消す見たら消すの繰り返しが当分の間私の使用方法なのですが
嫁さん子供たちがDVD−R/RWに保存してほしいといった場合にどの方式でHDD録画設定をしたほうが良いのか何となく分かりますがはっきりしたところ自信ありません。
と言うのはHDDに録画したものを見るだけならやはりTSモードの最高画質で録画したほうが視聴していてきれいですがVRモードだとやはり若干画像が悪くなるのが気になりますので
あらかじめDVDに焼く番組が分かっていればVRモードで録画すれば良いのですがTSモードで録画してからDVDに焼く場合に良く分かりませんのでどのようにしたら一番良いのか教えてください。エスキートノイズさんの言われたようにTSとVRモードの両方を録画すれば良いと言う事は分かりましたが、同じ番組を毎回二つ録画するのも何だか意味がないような気がしますので宜しくお願いします。長文で申し訳ございません。
書込番号:9702340
0点
>私の現在のS503の使用のほとんどがHDDにTSモードで最高画質で
録画したものを再生して見たら消す見たら消すの繰り返しが当分の間私の使用方法なのですが
嫁さん子供たちがDVD−R/RWに保存してほしいといった場合にどの方式でHDD録画設定をしたほうが良いのか何となく分かりますがはっきりしたところ自信ありません。
やはり2通りしかないと思います
@初めからTSとVRで同じ番組を録画してTSは見て消し用、VRはダビング用
A初めからVRで録画時間に合わせてレートを設定してVR録画して見る。そしてダビングする
TSで録画したタイトルをVRに変換してDVDにダビング出来ますがダビングに録画時間そのまま掛かります
あとかんたんダビングは使わないのでよく判りませんがダビング中の制限が(HDD内タイトル再生不可等)あったような・・・
初期化も自動でファイナライズも指定すれば全部やってくれて一見便利ですけど
慣れたら編集ナビ等からのダビングのがいいと思いますよ
その際は初めに初期化する必要があります
通常のダビング画面では1枚の4.7GDVDに入るレートを自分で細かく設定できます
書込番号:9702567
1点
最初からDVD化も分かっている場合は、W録画が最善だと思いますが、
普通にTS録画したものは、視聴後にHDD内でTS->VR変換しておけばいいです。
具体的には、編集ナビ>タイトル選択>ダビング>画質指定ダビング>移動、です。
ぴったりダビング(VR)もありますが、長尺もの以外ではレート覚えた方がいいと思います。
ダビング方法を「移動」と書いたのはHDD節約のためです。TSも残したいなら「コピー」です。
画質指定ダビングは、同レートなら複数タイトルの選択も可能です。
画質指定ダビング(ぴったりも)は実時間掛かりますし、同時に録画も操作もできませんので、
就寝時や、外出時に仕掛けるといいです。クイックメニューで「終了後電源切る」選択します。
できあがったVRタイトルは、VR直接録画したものと同じです。
必要なときにDVDに高速コピー管理ダビングしてください。
書込番号:9702763
1点
モスキートノイズさんありがとうございます。
ようやく自分の中でモヤモヤしていたものが
分かりました。早速色々な映像で試してみよう
と思います。ありがとうございました。
書込番号:9702913
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
すみません質問ですが、この機種の購入を検討中ですが、私は全盲で音声ソフトでPCを使っています。
音声ソフトでは、テキストファイルは読み上げるのですが、このレコーダーの予約をPCからしたいと思うのですが、PCから毎週とか、画質などの選択は、可能でしょうか?
どなたかPCから予約録画をされた方、お教え下さい、よろしくお願いいたします。
一応、私の家は無線ランの環境ですのでPCからの予約録画には、問題はないと思いますが、もしなにかアドバイスがあれば合わせて、お教え下さい、よろしくお願いいたします。
なお、私は全盲なので音声ソフトを使って、文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
0点
パンパンマンさん初めまして。
old_mikeといいます。
予約には2つ方法があります。
1つはメールを使った予約
open rdstyle prog add 20070201 2100 2154 1 VS A1 ...
のように予約メールを送る方法。
メール予約の場合、使うコマンドを覚えることと、予約したい番組の情報は別に仕入れなければ
ならないということです。
メール予約の良いところは、この程度でよいのなら、とりあえず使えるということです。
2つめは、ネットdeナビのiEPGサイトを使った予約です。
パンパンマンさんはwebザテレビジョンなどの番組情報サイトを訪問されたことがありますか?
訪問してその番組表の中から自分の見たい番組を選びiEPGをクリック出来そうですか?
ネットdeナビで一番気になるのは、JAVAを使っているので、音声読み上げソフトがどんな風に
読み上げてくれるのか?音声読み上げソフトはJAVAとのトラブルはないか?という点です。
これがクリアできれば一応使えるかもしれません。
但し、一応ショートカット機能はあるとはいうもののショートカットが効かなくなったら、画面上の
リモコンをクリックしなければならないとかいろいろ小さな問題はあると思います。
ここらへんを確認したうえで導入されるとよいと思います。
書込番号:9702056
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
ありません。
DVDディスクトレイをオープンするときも、手動でカバーは開けておくべきだと思います。
書込番号:9662432
2点
私もドライブに余計な負担を掛けない為にも
カバーを開けておいてからトレイをオープンした方が良いと思いますよ。
書込番号:9662480
![]()
2点
家電的な考え方だと、連動して開閉する方が自然です。
昔のダブルアクションカセットデッキみたいに。
音漏れや埃侵入軽減も兼ねてだと思いますが、普通のレコーダーに慣れているのでついそのまま操作してしまいます。
書込番号:9689411
0点
そうですか・・・
結局、自動開閉は無理そうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9695762
0点
デザイン性と音漏れ、コストとのバランスでの妥協です。
特に手動開閉化は、コストの影響が大きいです。
ソニーの実質初代V9世代、東芝のA1だったっけ?では電動スライドを採用したが、あくまで高級志向に基づいたこだわり。
下位となるDVDレコや、CD&普及を狙った後継のXシリーズからは外されています。東芝の後のA600シリーズ以降にも構造的採用は無しです。
まぁ、パタ蓋よりは、デザイン性、静寂性では良さそうですが、果たして?
駄レスでした(苦笑)
書込番号:9696449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
先日購入し、早速接続。ちなみにテレビは三菱の21T-D104(20インチブラウン管)です。
接続はD端子にて接続。本体の電源を入れて初期設定をしようとしたところ、スクランブルがかかったみたいな映像で、何がなんだか見えない状態。仕方なくS端子にて接続すると、ちゃんと映像が映りました。S503を購入するまでRD-S300をD接続で使用していましたので初期不良かと思い購入店へ行きました。2台のテレビに接続して試してもらいましたがD接続でちゃんと映りました。
再度持ち帰り、接続しましたが症状はかわりません。S300をつないで見るとちゃんと映ります。D端子にも相性みたいなものがあるのでしょうか?
それとも、テレビが不良なのでしょうか?
0点
TVがD2までの対応なのでしょう。
S503のリモコンの解像度切り替えボタンを押してD2に切り替えて下さい。
恐らく、今はD3出力になっているものと思います。
書込番号:9677057
![]()
2点
>エンヤこらどっこいしょさん
三菱21T-D104はD1端子のようです。
>tako01さん
RD-S503のリモコンにある「解像度切替」で、映像出力をD1にしてください。
D2以上では正常に映りません。
書込番号:9677302
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん、初めてのレコさん、ありがとうございます。「解像度切り替え」を押したら、ちゃんと映りました。ありがとうございました。これで快適に使えそうです。
書込番号:9686440
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
ドラマやバラエティーを録画すると、どうも音がこもってしまいます。
これはヴァルディアの設定でなんとかなるのでしょうか?
それともテレビの設定でしょうか?
テレビは32C8000です。
レグザリンクで起動させた場合、最初の画面が番組表になってしまいます。
番組ナビや、見るナビの画面に設定することはできますか?
見るナビ、番組ナビボタンでは起動できず、スタートメニューボタンか番組表
ボタンでしかきどうできないのですが、これはなぜでしょう?
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





