VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2009年2月27日 22:59 | |
| 4 | 14 | 2009年2月27日 20:51 | |
| 0 | 4 | 2009年2月27日 19:38 | |
| 3 | 17 | 2009年2月23日 21:31 | |
| 0 | 4 | 2009年2月23日 00:14 | |
| 0 | 4 | 2009年2月22日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
今レグザH3000シリーズのTVを使用しているのですが、RD−S503を購入した場合、レコーダーで2番組同時録画、TVのハードで1番組録画と、あわせて3番組同時録画は可能なのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
0点
可能(でもレグザリンクはムリ)。
書込番号:9165370
1点
>RD−S503を購入した場合、レコーダーで2番組同時録画、TVのハードで1番組録画と、あわせて3番組同時録画は可能なのでしょうか?
こういう勘違いをされる方が非常に多いですが、TVとレコーダーの録画には何の関係も有りません。
勿論可能です。お互いが無くてもそれぞれ録画は出来ます。
書込番号:9165380
1点
>こういう勘違いをされる方が非常に多いですが、
勘違いじゃなくて単なる疑問じゃないのか?
勝手に他人を勘違いと決め付ける勘違い君はオタクのほうだな。
書込番号:9165395
1点
みなさん早速のお返事ありがとうございます。
常識のようですね^^;機械に詳しくないもので・・・。
すいません。参考になりました。
書込番号:9165403
1点
RDは再婚で最強さん
レグザリンクはできるんぢゃないのかな?
レグザリンクダビングはできないけど
書込番号:9165431
0点
何を訊いてるんだろ?っていう質問ではあるね。
2+1は3ですか?って訊いてるわけだから。
書込番号:9165492
0点
にじさん さん
H3000はレグザリンク非対応です
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h3000/function.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h3000/spec.html
書込番号:9165499
0点
スレ主さん
有料放送のWOWOWやe2の場合はBーCASカードごとの契約になりますから
BーCASカードを挿しかえるか
追加契約になります
書込番号:9165524
0点
万年睡眠不足王子さん
あっちゃー、レグザリンク非対応でした〜?(;^_^A
検索してみたんですが
携帯からだから違う機種のを見てしまいましたかあ〜私σ( ̄▽ ̄;)
ぢゃ〜、LANケーブルつないで、「新テレビdeナビ」なら
テレビの番組表からレコーダーの予約できるはず
書込番号:9165576
0点
素朴な疑問ですが。
こういう質問をする人は、VHSビデオを録画中はテレビで番組を見ることが出来なかったわけですよネ。
それか、VHSビデオも使ったことがないか、ですね。
書込番号:9165710
0点
>こういう質問をする人は、VHSビデオを録画中はテレビで番組を見ることが出来なかった
わけですよネ。それか、VHSビデオも使ったことがないか、ですね。
いまさらな話ではあるが,
昔(と言ってもたった5年前だが)VHSの頃は仕事が終わった後録画が終わる時間まで
時間をつぶしてから帰っていたんだよな〜,それが今では後追い再生が出来るから
録画が始まった数秒後ならすぐ最初から見れるし,W録りも出来るから録る時間を
気にしなくても良いから良い時代になったもんだ(しみじみ)。
書込番号:9166275
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
商品の意見などを参考に購入を決めました。そこで質問なのですが5年間保証には加入したほうが良いのでしょうか?
今まではネットで購入したり店舗で購入する家電製品に5年間保証の加入はしていないのですが商品が精密で高価なものなので悩んでおります。意見を聞かせてください。
0点
こんにちは
5年保証の金額が、例えばポイントの1%で加入出来るところもあり、お安く出来るのであれば
入っていた方が安心でしょう。
1年以降のサービス料金も安くないと思いますので。
書込番号:9163908
0点
5年保証付けれる店なら付けたほうがいいですよ
修理したら最低2〜3万円以上かかります
中身はパソコンみたいなものですから
まず、壊れるであろうと想定しといたほうがいいです
うちの4台は運よく入院一度もないですが
保証に何千円なら4年で割ったとすれば
月に換算すれば何百円です
書込番号:9163919
1点
貴重なご意見を感謝します。
先ほど購入予定のお店に行ったところ売り切れでネットで購入することにしました。ネットショッピングで購入する場合でもやはり5年間保証に加入すべきですか?
書込番号:9163972
0点
DVDレコーダーを先日、長期保障を使い、引き取り修理に出し三週間ぶりに戻ってきたのですが、
天板キズが入っているし、横凹んでいます。
修理を依頼するときは、出張修理を選んだほうがいいよ。
書込番号:9163975
0点
ぐうたら学生さん
ネットでは長期保証をしている店と、してない店ありますから
確認してからにしましょう
ガロロさん
傷や凹みを付けられたのなら
クレームを入れ、治してもらうか
新品に交換してもらいましょう
書込番号:9164056
1点
長期保証してないお店のほうが多いですね。安くで購入するか長期保証のある少し高いお店で購入するか難しい選択ですね。
書込番号:9164454
0点
そうですね〜
ネット通販だと個人店のような卸問屋みたいなのが多いので
長期保証があっても
店がなくなるおそれもありますし
メーカー保証のみなら
壊れるなら1年以内で壊れて欲しいですしね
以前に較べれば故障率は減ってますが
絶対ではないですからね〜
(RD-XD91、92のあたりはすごい故障率でした)
人によっては5万円ぐらいなら壊れたら
買い替えして、ジャンク品としてヤフオクに売る、って人もいらっしゃっいますが
こないだサンヨーのミニゴリラが1年半でタッチパネルが壊れて
サンヨーの営業所に持ち込みしましたが
1年半なんだし、なんとかして〜、って頼んだら
無料で修理してくれました(笑)
サンヨーさん、ありがとう〜
電子レンジの買い替えには次はサンヨーさんを買うからね〜(笑)
書込番号:9164520
1点
今だったらA-priceかSAKURAで購入して長期保証に加入すれば
良いんじゃないでしょうか?
長期保証は購入ショップが行うものではなく、両ショップともワランティマート
という保証運営会社に加入する形で長期保証を行います。
保証自体はワランティマートが行ってくれますので、例え購入ショップが潰れても
ワランティマートが潰れない限り保証はしてくれますからご安心下さい。
書込番号:9164614
0点
>長期保証してないお店のほうが多いですね。
どういう調査をしたのでしょうか?
現在、S503の最安10店舗
●播州卸問屋
●A-price
●あきばお〜
●SAKURA
●まいど
●デンキヤ.com
●クラスト
●Tix Mart
●Amazon.co.jp
●家電ナカデン
このうち、延長保証の取扱いは7店舗、
すなわち70%ですが?
>長期保証があっても
>店がなくなるおそれもありますし
保証会社から販売委託を受けていれば、
販売店が倒産しても大丈夫です。
例)
http://www.google.co.jp/search?q=PC%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
実際、ネットショップの延長保証の殆どは、この2社のものです。
http://www.warranty.co.jp/annai/index.html
http://www.twg.co.jp/warranty/
※ネット購入のネックは初期不良時の対応だと思います。
(信頼できる店の見極めも大事ですが)
書込番号:9164629
1点
ハヤシもあるでヨ!さん
>どういう調査をしたのでしょうか
あら、今は増えてるんですね
A301を購入の際に調べたときは価格コム掲載店、楽天も探しましたが
長期保証扱っている店が少なかったですが
増えてるんですね
書込番号:9164837
0点
>長期保証してないお店のほうが多いですね。
まあ、たしかに感覚的な表現なのでしょうネ。
最近は、通販店の長期保証は個人の店で保証しているところより、保証専門の会社に委託するところが増えているような気がします。
(まあ、わたしも細かく調べたわけではないんですが。)
書込番号:9164922
0点
にじさんさん
>増えてるんですね
長いスパンで見れば、確実に増えてきています。
私がデジレコデビューした2006年当時は、取扱い店舗のほうが少数派だったと思います。
私の感覚では、価格.com登録店舗で最安10店舗に入る所の半数以上が延長保証を扱っていると思っています。
もちろん、機種毎に最安10店舗の顔ぶれは異なるでしょうし、調査の時期によっても違うでしょう。
しかし、たまに最安10店舗の延長保証の有無を確認するとき、
最近では取扱い店舗のほうが少ない(0〜4)という事はなかったと思います。
ですから、
>長期保証してないお店のほうが多いですね。
という発言に対して『まさか!?』と思い、
スレ主さんが調べたであろう、価格.comのS503取扱い店舗の最安から10店舗を確認してみたのです。
書込番号:9165323
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございます
私もリアルタイムに調べて書き込めばよかったです
1年前の感覚のままでした(;^_^A
テレビなら長期保証ない場合、ヤマダ電機のTHE安心に加入すればいいかな、と思い
レコは通販では長期保証扱いは少なく、量販店かな、と固定観念を持ってしまっておりました(;^_^A
それだけ、保証会社に加入している店が増えているなら
ネット通販でも安心持てますね
ということで
ぐうたら学生さん、ネット通販でも長期保証のあるお店で
長期保証加入しときましょ〜
書込番号:9165396
0点
>テレビなら長期保証ない場合、ヤマダ電機のTHE安心に加入すればいいかな
私は加入して久しいですが、まだ1回も、1品目も行使していません。
現在はテレビの保証は製造後(購入後ではない)6年ですが、
私は約款改定前の加入なので、部品が調達できて修理可能であれば製造年に拘らず保証対象だそうです。
p.s.
2006年9月当時は、延長保証取扱いネットショップは
探してもこれ位しか見つかりませんでした。
●ビックカメラ.com
●PC-Success(後に倒産、しかし延長保証は有効)
●見てね価格
●コンパル
●ニッシンパル
●ラオックス THE KADEN ネットショップ
●(株)ナニワ電業社
●ECカレント
●マサニ電気
●HAT-IN
●えらぼ!
●PCボンバー
●カメラのキタムラ
現在では、とても書ききれません。
書込番号:9165531
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
はじめまして、現在購入を検討中です。
ソニーのビデオカメラ(HDR−HC3)からiLINK端子からの
ハイビジョン画質でのハードディスクへの取り込みは可能でしょうか?
カタログを見る限りではHDV入力には対応していませんと記載されていますが。
0点
たぶん無理
ビデオカメラのハイビジョン記録の取り込みを考えるなら、パナ(BW)かソニー(XかL)にすべきです。他社はまともな対応が出来ません。
この2社なら、将来AVCHD記録のカメラに乗り換えても使えます。
パナ機の注意点として、HDV記録したデータをBDにDRダビングするとコピー禁止になることがあるようです(AVC変換すれば問題は無いようです)。
書込番号:9161929
0点
こんにちは♪
ビデオカメラからの取り込みならSONYかパナがよいでしょう。
レビューなど参考にリサーチしてみてください♪
書込番号:9162665
0点
>ハイビジョン画質でのハードディスクへの取り込みは可能でしょうか?
まず、大丈夫です。
A301/X7/S502/S302は検証しましたし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7144231/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7956697/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8548175/
X8も大丈夫のようですので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8989121/
ただ、DVDに焼いた時の再生互換に関しては注意が必要です。
書込番号:9165151
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
地方のヤマダの改装前売り尽くしセールに行ってきました。
79800円+ポイント10%・・・交渉価格は出ませんでした。
69800+20%どころか、全然引けませんと。まったく売る気ないようです。
ちなみに303は51***と斜線付き、49800が下限かと思われます。
それじゃみんな他店やネットや東京で買うからあんたらすぐ人が変わっちゃうんだよ。まったく!
0点
五角形さんのおっしゃること良く分かります。
私の地元も同じです。「安くても売ってしまえ」って感じが無いです。
最近、仕事帰りにヤマダ電機に寄ったんですが、表示価格はなんと
91000円プラス10パーセント。
以前の表示価格よりもメチャクチャ高くなっていました。
地方の中小都市は売る気が無いんですかね?話をする気にもなりませんでしたが、
「他店より高かったら安くします?」と謳っているのに安くもしないし…
最近ビックカメラが出店したんですがたいしたことないし。
やはり、バスに乗って渋谷・新宿・池袋?ですかね。
何方かLABIの価格ご存知の方いませんか?
書込番号:9050243
0点
前に地元のヤマダのフロア長さんと話をする事がありましたがやはり高くても買っていかれる方が居ますし都心部とは違い、上(本社とかです)が価格をそれ以上下げさせないみたいですね。
もちろん都心部の価格は把握しておられましたし会議などでもそういう話は上がると言ってましたのでまあ単純に地元の店員さんが悪いって訳じゃないみたいですね。
用は安く売ってる店舗と高く(まあ適正価格と言うのですかね)売ってる店があるから成り立ってるみたいな感じですか?
もちろん店舗全体での収益もあるのでその辺も値下げ幅に影響があるみたいですがこれはどの業種も同じですからヤマダなんかだと都心部で安く購入された方が得ですねってこっそり言ってましたよ。
書込番号:9051171
0点
売れなきゃ収益も何もないのに、ちょっとは粘ろうという気概がありません。
むしろ他店の方が少しは考えてみたり上司に相談したりするんでがっかりです。
ヤマダに限らず、突っ立っていれば売れる殿様商売の時代じゃあないのに、他のお勧めもしないって、何のための店員だかわかりません。
レジ通すだけなら自分でやるからあっち行けよ、って感じです。
書込番号:9051235
0点
>売れなきゃ収益も何もないのに、ちょっとは粘ろうという気概がありません。
売れても赤字では店が成り立たないでしょう。(たぶん、最低価格はあるはず。)
売上げと利益の両方から縛られているはずですよ。
>レジ通すだけなら自分でやるからあっち行けよ、って感じです。
店頭表示価格では購入するつもりはないのでしょうから、あっち行かれたら困るのではないですか。
書込番号:9051366
0点
>店頭表示価格では購入するつもりはないのでしょうから、あっち行かれたら困るのではない ですか
思わず吹き出してしまいました(笑)
その価格でも買う人は買うってことなんですね
ここに書き込みして調べてるような人ばっかりではないでしょうから・・・
都心に出向いて買うか通販で買われるしかないかもしれません
書込番号:9051551
0点
情報格差というか、需要と供給による価格決定が日本全体を単一の市場として決まるのでなく、人口も含め集中度の高い地域の方が、集中度の低い地域よりもより流動的で購買者に利があるということでしょうか。
地方であってもネットを使える人なら大体の価格帯(適正価格かどうかはさておき)は把握できるので、値段交渉もそれを元に出来るはずだと思いがちですが、他の方の書かれてるように供給側がそれに応じなければダメなわけで、店舗で買うことに固執しない人は通販に流れるでしょうし、そうできない人は相変わらず都会より高くてもその店舗で購入するんでしょうね。
アフターサービスなどトータルに考えた場合の違いは別の問題としてですが*_*;。
書込番号:9052514
0点
少々きつい書き方だったかもしれませんが、まあ買い方は人それそれ(売り方も)だということだと思います。
相手が自分の思い通りに動かないからといって、怒りを発散させるのは いかがなものでしょうか。(ご自分の利益にもなりませんし。)
都会の量販店でも、立地条件(競合店)や販売時期(決算前とか)などで売り方が変わることもあるでしょうからね。
通販という手もあるとは思いますが。(私は地方在住なので、もっぱら通販利用です。)
五角形さん、もうひと頑張り、安くて良い商品を購入してくださいネ。
ご健闘を祈ります。
書込番号:9053431
0点
昨晩、地元のコジマに寄って見ました。
店頭表示価格 78800円プラス5000ポイントでした。
現金値引きを店員に聞くと 3000円引きの 75800円ポイント無し。
がっかりしました、でもヤマダ電機よりも安く販売しています。
まだ多少は値引きが可能らしいです。
でも、以前の書き込みに有った金額には及びません。
やはり地方都市は駄目なんですかね?(此れでも政令指定都市なんですが…)
書込番号:9053833
0点
特定商圏でないと、地方ではどこも近似価格のようです。
誤解のないように書いておきますが、最安値を地方店舗で実現しろと言うのは無理な話です。しかし全く交渉の余地なしというのは、値切って下さいとか現金特価他店より更にポイントでお得などという文句がいかに嘘であるかを物語っています。
はじめから交渉の端緒にも付かずさっさと行ってしまうのでは、対面で人が売る意味もありません。
セールなら万が一特値が出ているかも知れないのと今の感触を知りたかったのですが、別売り場のメーカー応援社員の方が真摯だったから余計にひどさを感じました。
書込番号:9057898
1点
私も地方都市在住です。(県庁所在地です)
仕事帰りにヤマダ電機で価格を確認してみました。
79800円ポイント10%でした。
コジマの価格78800円ポイント5000Pをぶつけましたが
全くダメでした。「ヤマダ電機の金額のほうが少し安いでしょ!」だそうです。
全く話になりません。 「値切ってください」と入り口の看板に大きく
書いてありますが、商談なんてありません。これでは買う気にもなれません。
前の書き込みにも有った様な気がしますが、出張の時に東京で買うか、
安い高速バスを利用して渋谷・新宿で買うか?考えています。
地元の金額を出せば、上位機種のX−8が買えそうです。
書込番号:9073301
1点
>地元の金額を出せば、上位機種のX−8が買えそうです。
私も昔は出張帰りに買ったものですが、今は出張のない職場で通販頼み、特値限定品掘り出し物に出会えなくなって残念です。(とんでもない奴。→私)
5万で仕入れて6万ちょっとで売るくらいの話がナゼできないのか。何で7万超になってしまうのか。
店舗での通常の荒利益率は20%〜25%です。5.5万で売る通販店は10%-15%程度です。最低価格で仕入れたとすると7万で売ったら荒利益率は50%。地方搬送経費を差し引いても取りすぎです。全国一の仕入だから他より安く仕入れられる=安値ができる、と豪語していたのも…
一昔前はこのバッファを相対価格の源にしていたんですがねぇ。
ヤマダ叩きをしたい訳ではありませんが、応援社員問題といい、消費者騙しの売り方といい、あまりな現状にがっかりです。価格だけでなく、商品説明も満足にできない販売員もイヤな感じです。せめて対面はしっかりしないと存在価値はなくなって行くでしょう。
売り上げ低落の窮余の策でブランド品やカー用品など余計なものに手を出してはしくじる。他店価格は調査済みと書いておいて価格交渉をしないで済まそうとする。
姑息の一言に尽きます。倒産寸前まで行った家電販売店がそんな感じでどんどん集客力を失っていったものですから、何か連想してしまいました。
原点に戻ってしっかり地に足を付けた正攻法の売り方で長くやっていって欲しいと願うのです。そうでないと消費者も選択肢がなくなってしまい、長い目で見ての利益がなくなってしまうでしょう。
東芝丸抱えして売りさばくくらいしてくれたら本望だと妄想したりして。
書込番号:9078752
1点
<五角形さん> 質問があります。
<ネットショップ>で考えれば、良いのでは?!
ご投稿 02/06 18:00過ぎの 価格.com の 最安ショップの 価格が 55,103 と、
ご記載の 79,800 - 7,980(10%)=71,820、 69,800 - 13,960(20%)= 55,840 より安く<送料を含めると同価>なっているのに、
価格Com の この投稿へ<何故 店舗価格の話題ばかりになっている>のでしょうか?
特にこの商品を<ネットショップ>ではなく<店舗で購入したい>理由等をお教えいただけませんか?
※ 実店舗は、店舗運営費<建設費・人件費・広告費・配送展示費等々>により 地方店舗では、販売ポリューム等の点から、
当然 大量販売店舗と差がでます。
実店舗で商品を確認し、価格面を補完できる それが この 価格Comサイトなのでは?!
<全国どこからでもほぼ同価<送料以外は>で購入できる>
私は、ヤマダ や ビックに、アフターサービスなど期待していません。問題あれば、メーカーのサポートセンターにコールします
書込番号:9089494
0点
何か考え違いをされていませんか?最も大きい主張点は価格の違いじゃないですよ。
通販と店舗で価格が違おうが同じだろうが、それはその企業の方針いかんです。極端言えばそこまで慮る必要なんかありません。
逆に、最安値店で通販する場合延長保証はないのが普通ですがどうする気ですか。持込できないと送付ですが送料と時間ロスはどうする気ですか。
そうしたことまで勘案して、実店舗か通販かを決めるのが普通です。カカクコムの最安値だから万事OKとはなりません。さりとて、店舗の価格を鵜呑みにして過払いしてもがっかりします。それ故価格サイトは価格動向や条件を知る上での指針にはなりますが、それ以上でも以下でもありません。
クチコミは総合情報掲示板です。過去にも店舗の特価情報が飛び交っていて役に立っている訳です。特値と平常値だけでなく、店員の感触を書くことで動向もわかるので無駄にはならないはずです。
書込番号:9134304
0点
>最安値店で通販する場合延長保証はないのが普通ですが
最早通販においても、「延長保証はないのが普通」という時代ではありません。
4〜5年前ならいざ知らず。
「RD-S503」の現在の最安1〜9位の店舗をご覧ください。
全て延長保証を取り扱っています。
>持込できないと送付ですが送料と時間ロスはどうする気ですか。
初期不良の場合は、販売店対応ですので仰るとおりです。
しかし、初期不良対応期間を過ぎてしまえばメーカー対応となりますので、持込も送付も不要です。
国内大手メーカーは、レコーダーを出張修理対象品目としています。
延長保証も、基本はメーカー保証の延長という位置づけなので、出張修理となります。
(もちろん出張料無料、ただし離島などは実費)
書込番号:9134554
0点
五角形さん、
ほかは納得できる点が多いのですが。
>最安値店で通販する場合延長保証はないのが普通ですが
これは、昔と比べると、普通でもないです。
なんだか延長保証を請け負う会社があるようで、安値で販売してくれる通販店でも利用できることが多いようです。
地方在住のわたしにも、ありがたいです。
書込番号:9137640
0点
現在の安値上位店舗で実際にどれくらい対応しているのか、ワランティマートの保証で本当に嬉しいのかなども具体的に考えないと。
大手家電販売店の実店舗とのからみで話をしていて、なんでこんなに脱線できるの?皆さんy)okuが深すぎませんか。
書込番号:9144059
0点
五角形さん、
元発言では、ヤマダ電機が値引きしないのが気に入らないと感じてらっしゃるように受け取ったのですが、どうも 私の勘違いだったようですね。
書込番号:9144243
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
ようやく本機を購入することができ、さっそくいろいろ試しているところですが、ひとつだけ気になる点があります。
テレビはZV500に接続しているのですが、ZVのチューナーで地デジを見ているときと比較してRDのチューナーによる視聴時の画質があきらかに劣っています。
接続はもちろんHDMIで行っていますが、ZVと比べて画質が荒く、特に電線やギターの弦のような細い線がギザギザに見えます。
RDの表示窓にはHDMIの表示が出ているので、接続方法はあっていると思うのですが、どこか設定がおかしいのでしょうか?それともRDのチューナーの性能でしょうか?
気になる点は、3mのHDMIケーブルの値段が1600円の特価品であることです。ケーブルの性能も画質に影響するのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
0点
出力がD1とかになってるのでは?
リモコン開いて解像度切替でD3以上にして下さい、
それかXDEをオフにしてみては?
書込番号:9136627
0点
私も気にはなっていたのですが、S303、D4 端子接続、ケーブルTV会社から電波受信していますので、電波状態は良好です。
のり883さんと同じ感じで、
地デジに関してはRDのチューナーによる視聴時の画質があきらかに劣っているように思えます。
特にTBS系統の受信状態は、
誰が見ても判別できるような状態でギザギザが出てくるのですが、いつの間にか治ってしまうときもあるのです?
この機種の仕様?なのか・・私も知りたい。。
書込番号:9136969
0点
一般的な話で言えば、NRの効かせ方や出力モードでも変わってくると思います。
例えばHDMIでもハーフモードだと酷いものです。ハーフタイプの旧型ディスプレイにはうってつけですが。リモコン下の扉をスライドさせ、解像度ボタンをいじってみて下さい。
でもダイレクト受信がきれいって、それは普通ですね。配線経路が一番シンプルで尚且つそれに最適化されているのですから。
書込番号:9137530
0点
みなさんご回答ありがとうございます。私も解像度の設定かな?と思ってD1から順次切り替えてみましたが、変化はあるものの改善はされません。XDEをONにすると症状がなおさら顕著になるのでOFFにしています。
やはり、テレビ本体の回路より外部接続のほうがロスが多いってことでしょうかね。それともチューナーの性能なのかな?
もう少し研究しながら様子を見てみます。
書込番号:9140285
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
現在ソニー製のスカパーチューナーにビクターのHDD搭載DVDレコーダーを接続して
チューナー側の録画予約のみでHDDやDVDに録画しておりますが、HDD不調のため買換えを検討しております。
スカパー連動は前から東芝がいいと聞いておりましたので、RD-X8、RD-S303/503を購入検討しておりましたが、
スカパー連動はRD-X8のみとカタログには記載されていますが高額なため手がでません。
そこでRD-S303/503のどちらかにしようと思っているのですが、ソニーのスカパーチューナーにはHPで以下のことが記載されています。
「HDD搭載DVDレコーダーなどのデジタルレコーディング機器にも対応したAVマウスを搭載。
電子番組表(EPG)で録画予約を設定するだけで、AVマウスからの信号がお手持ちのデジタ
ルレコーディング機器を自動的にコントロールし、録画予約が行えます。」
AVマウス対応メーカーとして東芝も記載されております。
説明書にはリモコンコード表に東芝のリモコンコード番号が記載されています。
しかし、AVマウス対応デジタルレコーダー動作確認モデル一覧にはRD-S303/503は新しいた
め記載されていません。
試された方はいらっしゃいませんでしょうか?
ちなみにスカパー!e2には見たい番組がないため変更ができません。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
X7とS601を所有しS601をスカパー専用機として使ってます
AVマウスを使用していないので質問の答えにならなくて恐縮ですが
スカパーを録画する上で「スカパー連動」を使いだすと、この便利さに驚きますよ
iNETを利用出来る環境が前提ですが、RDの番組表から直接予約できますし番組追従とか
キーワード等の自動録画にも対応します
私もSONYのスカパーチューナー使ってますが番組表って見づらくないですか?
現行機ではX8しかありませんがここのサイトでの最安値の比較では(S503)1.5万程度ですから大きな差ではないと思います
書込番号:9133688
0点
>スカパー連動はRD-X8のみとカタログには記載されていますが高額なため手がでません。
そうですかね・・・他社と比べても相当安くなっていますけど
我輩的に,ソフマップの中古で,X5の長期保証をすんげーお勧めしときます,(嬉)
ちなみにリンクに張ってあるご希望のは,コピワンでしたっけ?
書込番号:9134893
0点
>ちなみにリンクに張ってあるご希望のは,コピワンでしたっけ?
コピーフリーですよ
私もコレです
書込番号:9135964
0点
みなさん、ありがとうございます。
「スカパー連動」てそんなに便利な物なんですか〜。
ただRDの番組表から直接予約できるだけかと思っていましたが、番組追従とか
キーワード等の自動録画にも対応なんてスゴイです。
勉強になります。
ヤマダ電機ではS503とX8だと2万くらい差があり最初は諦めていましたが、
「スカパー連動」はやはりあった方がいいようですので、嫁に交渉して
「スカパー連動」の良さをアピールしてみたいと思います。
で、X8を交渉してみたいと思います。
ど〜してもダメだったときS601を交渉してみます。
トオカイテイオーさん
マルチポストのご指摘ありがとうございました。
会員になったばかりで、ルール等よく読まずに書き込みしてしまいました。
書込番号:9139688
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





