VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2009年1月11日 12:00 | |
| 0 | 6 | 2009年1月11日 01:45 | |
| 0 | 16 | 2009年1月11日 00:48 | |
| 0 | 9 | 2009年1月8日 22:02 | |
| 3 | 6 | 2009年1月5日 10:07 | |
| 0 | 1 | 2008年12月31日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
今RD-XS57を使用してます。
東芝に慣れ親しんでいるので次はこの機種を考えています。
ただXS57を使っていて不便だなと思うのは録画中に見た番組の削除や録画予約の取り消しが出来ないことです。
この機種ではそのあたりどうでしょう?
7点
録画中の予約の取り消しとは、録画中のものを取り消したいと
いう意味なのでしょうか?
それとも録画中とは別の予約を取り消したいのでしょうか?
前者であるならば、録画しているモードに合わせ停止ボタンを押せば
録画を中止するかどうかの確認メッセージが出ますので、「はい」を
選べば録画停止しますし、後者であるならば予約は取り消せないですが
録画実行のチェックを外せば、録画はしませんので代用できると
思いますよ。
書込番号:8915951
4点
録画中にごみ箱使いたいならムリよ(変化無し)。
書込番号:8916035
3点
確かに録画中は
予約削除、ごみ箱などの削除は不可ですが停止はできますよ。
何か不便ですか?
書込番号:8916266
2点
録画中にすでに録画してある別の番組を消せれば、という事です。
言葉足らずですいません。
私はほとんど録画したものを見てはすぐ消すんですが消そうと思うと
録画中で消せないことが多く不便だなと常々思ってました。
予約も間違ってしまうと録画中は取り消しが出来ないのでそれも不便。
最新機種ならその辺は便利になってるかと思った次第です。
ありがとうございました。。
書込番号:8916512
3点
HDD操作に関することを例えば裏録までしていてやると、三操作同時となりアクセスもきつくなりますし、データベースも入れれば四操作、安定性に影響があります。安全策としてスポイルしていると思いますよ。
録画中でもごみ箱には入れられますから、後でゆっくり消して下さい。録画中にもし消した場合、断片化が更に進むきっかけにもなりますし。
書込番号:8917995
0点
netshopperさん
>録画中にすでに録画してある別の番組を消せれば、という事です。
パナやソニーとかなら可能(他は不明)
>私はほとんど録画したものを見てはすぐ消すんですが消そうと思うと録画中で消せない
ことが多く不便だなと常々思ってました。
確かにXS57あたりは設定削除したり本体の停止ボタン2度押ししないと止められないから
不便ではあります,
>予約も間違ってしまうと録画中は取り消しが出来ないのでそれも不便。最新機種なら
その辺は便利になってるかと思った次第です。
出来ますよ,上に書いた操作+リモコンの停止ボタン2度押しでキャンセルは可能です
(録画準備状態ではタイマー設定削除しないとごみ箱使えないけど...)
いいかげん録画準備(録画中)でも設定残したままでもチェック外す事が出来ると
録画直前でHDD容量が足りなくても対応出来るんだけまだ楽なんだけどな〜。
書込番号:8918079
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
ケーズで、67000円でした。
しかし、おまけしてもらって、
DVD−R 25枚(cprm)
DVD+DL 10枚(東芝キャンペーン版)
もらいました。もちろん無料の5年保障入れています。
ネットでは、もっと安いけど、近場の店で今回は安心を買いました。
ただ残念なことにうちのマンションは、まだ、地デジ未対応なので、
個人的にUHFのアンテナをつけなければなりません。
明日買ってきますので、今日は、お披露目なしでした。
0点
おめでとうございます。
ケーズでその値段、しかも5年保証、おまけ付きならとても良い買い物をできたのではないでしょうか。
宜しければ、どちらのケーズでご購入されたか(大まかに地方、県、などで構いませんので)御教示頂けないでしょうか。
書込番号:8761548
0点
店員さんに価格コムに載せていいですか聞いたところ
利益がほとんどないから言わないでくださいと言われましたので、
詳しくは申し上げれませんが、愛知県内です。
後は、店員さんと駆引きを楽しんでください。
書込番号:8762637
0点
情報ありがとうございました。
近所にケーズではない大型家電店があるので、そこと交渉してみたいと思います。
書込番号:8766325
0点
ご購入おめでとうございます!
パンフみながらコメントさせてもらっています。
僕も、すっかり東芝ユーザーになりました。今のVARDIAが
故障したら、X8か、S503にしようか迷っています。
S503の方が、展示してあるお店も多いし、値段もだんだん下がって
きているので、狙い目は503ですよね。色々な機能もあるし、
ハイビジョンでたくさん録画してくださいね。録画はハイビジョン録画
が一番きれいです。アナログ録画は、もう飽きてきました^^;
書込番号:8772299
0点
UHFアンテナ仮設しました。
我が家初の地デジで感動しました。
まだ使い方があまりよくわかりませんが、標準の録画、再生は
アナログと比べ物にならないくらい綺麗で
夫婦そろって感動しています。これから少しずつ
操作を覚えていきます。
楽しみです。
書込番号:8774010
0点
ないさんさん、ハイビジョン録画を残されるおつもりでしたら機種違いかと。
例えX8を使ってもあっという間に満杯、DVDに落とせば普通画質、HD Recすれば後継機がないかも、ということになります。
書込番号:8916773
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
こんにちは。やっとこの機種を購入して使い始めています。
ヤマダ電気で7万円ちょっとで買いました。
早速ですが、より良いお勧めの録画モードについて、アドバイス頂けたら嬉しいです。
BS/CSは繋げてなく、地上デジタル放送からの録画だけなのですが(地上アナログはもう見ません)、
今現在、地上デジタル放送は全てがハイビジョン番組ではないですよね?
(むしろ殆どの番組がハイビジョンではなく標準放送?)
4.7GのDVDに120分保存出来るビットレートで録画したいのですが(一旦HDDに録画してからDVDにダビング)、
録画したい地デジ番組がハイビジョン放送でなく標準放送の場合、
従来画質のVRモードでも充分でしょうか?
DVD(CPRM)をHDVRフォーマットにする必要があるTSEモードにする必要はあまりないでしょうか?
標準放送の録画で、VRとTSEの間に大きな画質の差がないのであれば、互換性の高いVRモードでDVDに保存したいと思っています。
ネットでいろいろ調べてみましたが、HDVRフォーマットは東芝機以外では互換性がないようで…出来れば避けたいと思ってます。でも画質に大きな差があるのであれば、互換性より画質を選びたいと思ってます。
お勧めのご意見、頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点
>今現在、地上デジタル放送は全てがハイビジョン番組ではないですよね?
全てではないけど大体ハイビジョンです
>録画したい地デジ番組がハイビジョン放送でなく標準放送の場合、
従来画質のVRモードでも充分でしょうか?
大丈夫かどうかはすてぃっち113さんが決める事ですが
前述のように大体はハイビジョンです
>DVD(CPRM)をHDVRフォーマットにする必要があるTSEモードにする必要はあまりないでしょうか?
それもすてぃっち113さんが決める事です
>HDVRフォーマットは東芝機以外では互換性がないようで…
再生出来るのはXとSシリーズだけで
東芝でもEシリーズとかDVDプレーヤーでは再生出来ません
書込番号:8879755
0点
すみません、今、
もしかしたら、地デジの番組は、全て標準放送でなくハイビジョン放送になってますでしょうか?
だとしたら、バカな質問してすみません。
と自問自答のレスをしようとしていたところでした。
殆どハイビジヨン放送なのですか。
では、TSモードでHDDに残して、VRモードでDVDにダビングしようかな…
ご返答、ありがとうございました。
書込番号:8879762
0点
機種は違いますが
(ぼくが持っているのはパナBW730)
今地デジの2時間番組を
DVD1枚にぴったり入るレート(SP)で実時間ダビングしています
どんなカンジになるのか未検証ですので
結論は2時間後まで待ってください
ただ
HD(ハイビジョン)放送って
意外と多いですよ?
(今番組表をさらっと見たけどほとんど全部ハイビジョン)
なので
標準画質(VR)に落とすのはできれば避けたいし
かといってHDVRフォーマットは互換性がないに等しいし
画質と互換性のどれを譲歩するか
最終判断はおまかせします
とにかく
ぼくの個人的なカンジでよければ
ダビングが終わるまで待ってください
書込番号:8879773
0点
万年睡眠不足王子さん、レスありがとうございます。
地デジはもう全てがハイビジョンだったみたいですね(^ ^;
VRとTSEの画質の差は、このページで表現されていました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news056_5.html
面倒ですが、保存しておきたい番組は、TS(HDD保存用)とRE(DVD保存用)の両方でダブルで予約して録画しておこうと思ってます。
書込番号:8879804
0点
>保存しておきたい番組は、TS(HDD保存用)とRE(DVD保存用)の両方でダブルで予約して録画しておこうと思ってます。
HDDに保存するという考え方は辞めたほうが良いと思いますよ。
500GBでは地デジ放送は約45時間しか記録できません。
HDDに残していったら遅かれ早かれ、HDDが一杯になることは目に見えています。
7万ちょっとだしてヤマダでS503買うくらいなら、なぜ通販でX8を購入しなかったのですか?
値段は対して変わらないのですよ。
もうちょっと言わせて貰えば、もう少し出してBW730を購入して
BDメディアにDRで保存した方が良かったのではないかと思います。
書込番号:8879840
0点
のら猫ギンさん、レスありがとうございます。
そうでした、TSをそのまま残すと容量が足りなくなっちゃいますね。
TSで録画しておいて、一回見て満足した後、HDD内でTSEに変換しておこうと思います(時間かかりますが…)。
REのVRは、ちゃっちゃとDVDに移動します。
既存のDVD Videoを綺麗に再生出来ると聞いて、この機種にしたもので…
(BDはまだ手が出せません)
買ったばかりで、その技術はまだ実体験してないですが。
アドバイス、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:8879880
0点
ちょっと 質問とイメージ違うかも知れませんが、私の場合…
全てTS録り → 再生しながらCM抜き用チャプター打ち(自動では不正確な場合あり) → 本編のプレイリスト作製 → HDD上で移動 → 残ったCMデータを削除 → DVDにVRまたはTS、TSEで移動
…とやってます。
歌番組の場合は、歌の部分だけ上記方法で残したりして居ます。
書込番号:8879948
0点
>ネットでいろいろ調べてみましたが、HDVRフォーマットは東芝機以外では互換性が
ないようで…出来れば避けたいと思ってます。
あくまでBDが使えない/HDレック使うのに抵抗あるなら,Iリンク受け出来るAVC機
(パナXWしか選択肢が無い...)にIリンクムーブして,
チャプ打ち→CM抜き→DVDにAVC焼き,すれば互換性は気にならなくはなりますよ
(我輩はS502で録画してこの方法で残している)
でもXW買い増すなら2月の新型まで待った方がいいかも(現行XWはAVCにHLが
使えない,AVCエンコしたらフレーム編集出来ないとかやや穴があるから)。
書込番号:8880200
0点
今更ながら
前レスしたダビングが終わったので
さくっと見てみましたが
やっぱりくっきりとはせず
ちょっと悲しい画質になってしまいます
ぼくが検証したのはヘキサゴンなので
たとえば必殺仕事人のような
ドラマだったら百歩譲れるかもしれません
書込番号:8880218
0点
>やっぱりくっきりとはせずちょっと悲しい画質になってしまいます
そりゃあ,VRとAVC/HDレック(改良型)との勝負は酷だって差があるに決まってる。
書込番号:8880230
0点
>DVD1枚にぴったり入るレート(SP)で実時間ダビングしています
>やっぱりくっきりとはせずちょっと悲しい画質になってしまいます
SPはDVD普通画質録画ですね。
DVDにハイビジョン録画ならHG(42分),HX(1時間5分),HE(1時間40分)で
2時間番組はХです、DVD-RDLならHE(3時間),HX(2時間)でOKですね(パナ
BW730)、それにパナはDVD-RWでのハイヴィジョン録画が出来ません。
ブルーレイが今のDVD価格になるまでは東芝機は魅力が有りますね。
書込番号:8915566
0点
>DVDにハイビジョン録画ならHG(42分),HX(1時間5分),HE(1時間40分)で2時間番組はХです、>DVD-RDLならHE(3時間),HX(2時間)でOKですね(パナBW730)、それにパナはDVD-RWでのハイヴィジョン録画が出来ません。
>ブルーレイが今のDVD価格になるまでは東芝機は魅力が有りますね。
DVDにハイビジョン録画の場合は当然AVCになりますが、HLで2時間10分、同じHLでBDに入れた場合は12時間です。
BDが枚/300円切ってますのでDVDに換算しても60円程度なので、ディスクのコスト面で東芝機の魅力が
あるとは言えないでしょう。
見て消しのレコとしての本体が安くて機能が豊富でいざとなったらTSムーブ可能と言う面では魅力はありますが。
書込番号:8915737
0点
言葉足らずでしたね、
高精細機術XDEを含めたトータルで魅力が有ります。
貧乏人は10パック5,6百円以下です...orz
書込番号:8916177
0点
>貧乏人は10パック5,6百円以下です...orz
ということは、恐らく原産国は海外製ですよね?
失礼を承知の上で言いますと、安物買いの銭失いになる可能性が
あると思います…
海外製の物を使うくらいなら、これの方が数倍品質が良いと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/TDK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%94%BE%E9%80%81%E9%8C%B2%E7%94%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB50%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-DR120DPWB50PS/dp/B0013L96I2/ref=cm_lmf_tit_6_rsrssi1
書込番号:8916239
0点
AllwasのADL-4X10PW使ってます、100枚以上焼いてます、
幸い今までミスは一度も御座いません、
ご心配有り難う御座います、 何年か後に見れない!
ってな事があるかな?。
書込番号:8916502
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
現在、東芝のRD-XD92Dを使用していますが、年末から調子が悪くなり、
DVDへの移動ができなくなりそうです。(DVDを認識しなくなってきた)
ということで、買い替えようかなと思っていますが、2年ぶりの買い替えで
次は何にしようか悩んでいます。東芝、パナ、ソニーしか考えていません。
昔の私のイメージでは、操作が簡単だが、編集機能が弱いパナ、編集機能が豊富
だが、マニアックな東芝、デザインはよく、その中間のソニーとのイメージです。
3機種東芝を使ってきたので、マニアックに染まってしまっているのかもしれず、
また、東芝が良いかなと思っていますが、BDがない等の明らかな問題もあると思い、
他機種への乗り換えも考えています。
東芝の良い所として、私としては、編集が使いやすかったです。一時期、パナを使って
いましたが、CMカット自体も良くできませんでした。(使いこなせていなかっただけかも)
また、外部入力でWOWOWを録画することが多く、PC連携して、PCで予約やタイトル編集できるのも結構便利でした。(編集といっても、ほとんどCMカットです)
BDですが、DVDに比べて媒体がまだ高い気がするので、録画用としてはまだかなと思っています。ビデオカメラの保存として必要かなと思っていますが、現在は、テープで保存しています。
私自身、この正月にもう少し勉強して購入したいと思いますが、アドバイス等頂けるとありがたいです。
0点
Iリンクムーブは必要ですか?
不要ならソニーで良いのでは,必要ならS503か,BDも
必要ならXD92DからTS抜きするにはS503/502/302が必要になるのでそれ+
パナBWの2台必要になります。
書込番号:8871099
0点
>東芝の良い所として、私としては、編集が使いやすかったです。一時期、パナを使って
いましたが、CMカット自体も良くできませんでした。(使いこなせていなかっただけかも)
CMカット編集であれば、方法は異なりますが東芝・パナソニック・SONYで精度面で差は有りません。どれでも問題無く出来ます。
>また、外部入力でWOWOWを録画することが多く、PC連携して、PCで予約やタイトル編集できるのも結構便利でした。(編集といっても、ほとんどCMカットです)
XD92Dでも内蔵BSチューナーでWOWOWは録画出来ますが、それは使用していなかったのでしょうか?
PCとの連携では、東芝ではこれまでと同様、パナソニックは機能は異なりますが色々出来ます。SONYは全くそういう機能は有りません。
>BDですが、DVDに比べて媒体がまだ高い気がするので、録画用としてはまだかなと思っています。
BDってそんなに高いですか?
既にGB単価ではDVDと遜色無いレベルになっていますし、なによりハイビジョン放送をそのままの画質で記録出来るメリットを考えると、決して高くは有りません。(まとめ買いすれば1枚300円位です。DVDが出始めた頃1枚が1000円以上していた事を考えると夢の様な状況です。)
書込番号:8871107
0点
やっぱりRDは最高で最強さん、jimmy88さん
コメント有難うございます。
>Iリンクムーブは必要ですか?
Iリンクムーブは必要ないです。
>XD92Dでも内蔵BSチューナーでWOWOWは録画出来ますが、それは使用していなかったのでしょうか?
ケーブルTVのWOWOWに加入していたので、内蔵チューナーは使用していません。逆にケーブルTV加入で、内蔵チューナー利用できるとうれしいですね。
BDメディアは、\300/枚ですか。あまり調べていないので、\1,000/枚と思っていました。
となると、BDができるモデルがいいですね。
CMカット機能は、各機種あるとなると、気になるのは、PCでの予約やタイトル編集機能ですね。東芝以外にできる機種はあるでしょうか。
書込番号:8871256
0点
>PCでの予約やタイトル編集機能ですね。東芝以外にできる機種はあるでしょうか。
PC予約やタイトル編集は東芝よりパナの方が実用的ですよ。
予約は、東芝はLANのみで番組追従なし。パナはネットからでもOKで追従あり。
タイトル編集はほぼ同じですが、タイトル削除は東芝は1タイトルづつで、パナは最大で20タイトル削除できます。
※上記東芝のネットdeナビは電源ONは必須ですが、パナのDIGAMANAGER、dimoraは電源OFF(高速起動)でOKです。
書込番号:8871515
0点
hiro3465さん
ありがとうございます。
調べてみましたが、パナのDIGAMANAGER、dimora等便利そうですね。
私がやりたいことは、簡単にできそうです。
一度、DIGAを使ってみようかなと思います。
もし、馴染まなかったら売ってしまい、東芝回帰します。
書込番号:8872630
0点
そのまま使う気であれば、まだ流通在庫のパナドライブに換装すれば復活するのでは。
確かアイオー・データからのが最安値で一万切っているので、検討価値はあると思いますね。
ベゼルは外しちゃうので、何色でも知ったことか!です。
うちのX4はこれで現在もバリバリ現役です。
書込番号:8904842
0点
>もし、馴染まなかったら売ってしまい、東芝回帰します。
馴染まなくてもBD焼き用に残した方が良いですよ,でもこれから買うなら少々値が
はっても950シリーズの方が無難かな(930系は動作速度の遅さが92Dと良い勝負な
だけに...)。
書込番号:8904930
0点
CATVなら、STB次第で、パナが使い良いです。
パナのSTBなら、i.LINK接続でHD画質録画が可能な場合が有ります。
BDの場合、デジタル放送の外部ライン入力品の録画が出来ません。
DVDにダビングすることになります。
書込番号:8904987
0点
>もし、馴染まなかったら売ってしまい、東芝回帰します。
DIGAMANAGER、dimoraだけは馴染めないです(私はですが)。
まぁ、他の便利な機能で充分お釣りは来ますけど。
ちなみに、私も東芝機3台(A301も少しだけ・・)使ってきました。
書込番号:8905433
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
先日RD-S503を購入したばかりです。
今日はじめてHDからDVDへのダビングをしているのですが、ダビング中にテレビの
電源を切ると『録画を中止しますか』と言うメッセージが出ます。
ダビング中に電源を切ったり、チャンネルを変えたりは出来ないのでしょうか?
以前のレコーダーとはかなり勝手が違い戸惑うことが多く試行錯誤しています。
0点
テレビはREGZAだったりします?
S503のリモコンにある
テレビの電源ボタンを押してもという意味なら
レグザリンクを切ってはどうでしょう?
書込番号:8877754
1点
お察しのとおりテレビはレグザです。
レグザリンクを切るにはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:8877834
0点
>レグザリンクを切るにはどうすればいいのでしょうか?
REGZAの機種が判らないので少し違うかも知れませんが、
設定メニュー→レグザリンク設定→HDMI連動設定→「テレビ→連動機器電源オフ」のところを"連動しない"にする事で回避出来ます。
上記以外の設定はそのままでも構わないです。
書込番号:8877953
1点
こんにちは♪
電源連動させていれば
テレビの電源切る=レコーダー電源切るとなってしまいます。
レコーダーの操作設定〜HDMI連動設定で利用しないにしてください
書込番号:8878014
1点
HDMI連動設定の変更で解決しました。
ダビング時には連動を切っておこうと思います。
ちょっと面倒ですね。
皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:8880026
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
S503を購入したばかりの新参者です。接続するTVが液晶20型機なので、レコーダーはBD機でなくても良かろうと思ってS503に決定しました。
これまではアナログチューナーのDVDレコーダー(ソニーRDR-VH95)で主にLPモード(DVD4.7GBに4時間録画)で録画してきたのですが、そのDVDをS503で再生すると画面が2割くらい縮小されてしまいます。
アナログ放送とデジタル放送のデータ量の差による影響については予想以上で、今後はVRのSPモードかTSEのDVD-R2時間レートを中心に録画するつもりですが、これまで録画したDVDも見たいので、画面の縮小を解消する方法をご存じの方があればご教示ください。
0点
>そのDVDをS503で再生すると画面が2割くらい縮小されてしまいます。
左右(場合によっては上下にも)に黒帯が出ているということでしょうか?
それはアナログ放送がそういうアスペクト比なので仕方ありません。
テレビ側でパン&スキャンを効かせるか、レコーダー側で16:9ワイド(この場合は上下の帯は消えない)にすれば一応画面いっぱいにはなりますが、正しいアスペクト比にはならないので人物が太めに映ります。
書込番号:8866688
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





