VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S503

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB VARDIA RD-S503のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

(1698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

できれば早めに購入したいのですが・・・

2008/12/30 21:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:10件

DVDレコーダーの購入は初めてで、悩んでいます。
東芝のRD−S503か、パナソニックのDMR−XW320かDMR−XW120
DMR-XW320は現品限りで安くなっていると言う理由。
店員さんに聞いたら機能は一緒でHDの容量が多いので、XW120を買うよりお得かな?と言う程度なので、東芝か、パナソニックか。

用途としては、ビデオカメラの映像をDVDへ保存、デジタルチューナー、
デジ×デジのW録画が出来れば。録画することは多いと思います。

パナのリモコンは、今使っているVHSがパナなので使いにくいのは分かります。
でも初心者には使いやすいというのと、お値段が魅力的。

東芝はTVが東芝です。古いですが。比較的好きなメーカーです。
でもパナより金額がちょっとオーバーしてしまう。
もし東芝のがおすすめでしたら頑張って購入するのですが、決め手が見つかりません。

この2機種。何が大きく違うのでしょうか?
初心者なので、分かりやすく教えて頂けると助かります。

ちなみにビデオカメラは、今はビクターのHDへ保存するタイプの物ですが、
以前のビデオカメラ(ビクターの8mm)が録画できなくなり、
再生だけは出来るので今のうちにDVDへ残したいのです。

うまく説明できていませんが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8862646

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/30 21:40(1年以上前)

個人的には、パナ。理由はDVDレコ初めてで使うには、東芝は癖が強すぎる点。編集に必要以上の機能を搭載しているので、マニアには受けがよいが、ライトユーザーには少々難しいです。また、東芝機の編集スタイルは、他社とは違うスタイル(プレイリスト編集)です。パナを含め他社は直接編集です。

手軽に使える点と、今後のメディアへの保存方法・互換を考え、パナを選択しておいた方が今は無難です。
東芝機の搭載しているHDRecは東芝だけの機能です。パナのAVCRECもパナグループ限定ですが、対応機器の売れている絶対数が桁違いです。

書込番号:8862736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/12/30 21:41(1年以上前)

個人的にはパナかなあってカンジです

理由は2つ
1:将来ハイビジョンタイプのビデオカメラを買ったら東芝では扱えないこと
2:録画中の自由度が高いこと

1番ですが
ハイビジョンタイプのビデオカメラって
AVCHD方式っていうんですけど
東芝ではAVCHDは扱えないんです
つまり無劣化での取り込みは不可ってことです

2番は
パナはデジタル放送なら
1番組中に別番組を自由に視聴できます
東芝はチューナーを変えないと無理です(たとえばTS1→TS2)

それと2番組同時録画中でも
HDDの別タイトルを自由に視聴できます

S503をお選びになった場合
DVDにハイビジョンを圧縮して録画するHD Rec方式は
東芝の一部機種でしか再生できません

XW320/120におけるAVCRECは
同じくDVDにハイビジョンを圧縮して録画する方式ですが
こちらはパナと三菱のブルーレイ買えば
そのまま再生できます

こった編集をされる場合は東芝ですが
初めてのレコならパナのほうが操作は簡単だと思います

書込番号:8862748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/12/30 23:41(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん
早々にアドバイスありがとうございます。
とっても分かりやすく説明して頂けて、よく分かりました。
初心者の私には、今は東芝を使うと頭の中が??とイライラで一杯になりそうです。

東芝はチューナーを変えないといけないのは不便に感じるかもしれません。
それに2番組同時録画中でもHDDを自由に視聴できるというのは魅力的です。
互換性もあり、パナソニックのが良さそうですね。
スッキリしました。現品限りの商品が明日までなので、早速行って交渉してきます!
ありがとうございました。



書込番号:8863523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

上下圧縮

2008/12/29 18:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 KERARAさん
クチコミ投稿数:5件

当機のHDDに外部入力からスカパーを録画して、ビデオモードでDVD−Rに録画しました。当機では通常に見られるのですが、別のレコーダー(XS36)でそのDVD−Rを見ようとすると、画面上下が圧縮されたように再生されます。どういうことでしょうか、教えてください。

書込番号:8856642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2008/12/29 19:12(1年以上前)

XS36の方で、使用TVが4:3、出力がレターボックス設定になっている、とか。

書込番号:8856925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーの購入で悩んでいます

2008/12/29 13:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みます。
2ヶ月ほど前からDVDレコーダーの購入を検討しています。今まで使っていた6年前のDIGA(80G)のディスク部分が故障したためです。ハードディスクの容量も限界が近づいています。
テレビがブラウン管タイプの36型を6年前に購入しているため、とても元気で、デジタル化することを考えておらず、レコーダーをチューナーとして地デジ時代の数年間を乗り切ろうと考えております。
本機を購入しようと考えた理由は、まず第一に値段が安いことです。同じハードディスクの容量で考えると数万円の安さが魅力に思えています。第2に編集機能です。DVDに残す場合にDIGAの編集がやりづらく、東芝の編集機能が優れていると聞いたことです。ブルーレイレコーダーも考えたのですが、前述の通り、テレビを買い換える予定がないため、ブルーレイの美しさを発揮できないテレビでは意味がないと思ったからです。数年後にテレビが壊れたら、値段が下がったブルーレイレコーダーを購入し、今回購入するDVDレコーダーをセカンドマシンとして使用すればいいかなと考えています。
悩んでいる点としてはテレビにHDMI端子がついていないため、503のXDEが使えないということなので、502でもいいかなと考え始めていることです。2点目は東芝機が他社との互換性がないに等しいと言うことです。3点目は地デジ時代は今まで以上に録画にハードディスクの容量を使うような気がして、それならば500Gは必要かなと考えていることです。(この辺がくわしくないため、教えていただきたいです。)
購入の条件としては、
@地デジチューナーの代役として使いやすいもの
A値段が安いもの(いずれブルーレイの時代が来てしまう可能性を考えると)
B編集しやすいもの
C今のテレビで最大限きれいに見たいこと(そのためには大容量のハードディスクかな?)
です。とくに@はこちらのクチコミを読んでいても話題にあがらないので教えていただけるとありがたいです。
以上の条件の場合、S502なのかS503なのか、それとも他社のブルーレイなのか・・・。まとまりのない文章を並べてしまい申し訳ないのですが、ご意見をいただけるとありがたいです。

書込番号:8855634

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/29 13:41(1年以上前)

編集しやすいというのは、微妙ですが、
BW730はどうなんですか?
確かにHDDは320Gだけど、HD画質録画でHLモードが有り、これを使えば、下手な500Gのレコーダーよりも活用できます。
あと、チューナーの使い分けを考えなくて良いのが◎では?チューナーとしても十分と思います。

書込番号:8855743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/12/29 13:42(1年以上前)

>テレビがブラウン管タイプの36型を6年前に購入しているため
>テレビを買い換える予定がないため、ブルーレイの美しさを発揮できないテレビでは意味がないと思ったからです。

D4端子ありますか?
あるなら現状でブルーレイの美しさは発揮できます。
ないならこの機種か旧機種の安い方で良いと思います。
つなぎですからね。
RD買った場合、一応将来の為にHD Recは使わない方が
いいでしょうね。

書込番号:8855745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/29 14:01(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、デジタル貧者さん、さっそくのお返事ありがとうございます。D4端子はついています。(使ったことはありませんが・・・。)やっぱりパナ製が無難なのでしょうか?BW730のページをみましたが「使いやすさ」が妙に低評価なのが気になりました。それ以外は評判いいみたいですね。
チューナー代わりとしてのリモコン操作の点では、どのメーカーも似たようなものなのでしょうか?当然、テレビのリモコンのように扱えるとは思っていませんが。

書込番号:8855823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/29 14:08(1年以上前)

こんにちは♪
無難にいくならBW730
編集などいじってみたいなら安くなった502もありかなと思いますよ(^O^)/

書込番号:8855848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/12/29 14:10(1年以上前)

過去8年間に発売された36型テレビには、D3に未対応の機種はありません。(たぶん)

ブルーレイは、W-VHS、D-VHSなどのハイビジョン用テープメディアに変わるべく、
大型ワイドテレビのために企画されたような製品であり、
20型テレビのための規格であるDVDとは根本的に違います。

DVDレコーダーでは、36型テレビが本来持っている性能を発揮させることはできません。

書込番号:8855852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/12/29 14:14(1年以上前)

>「使いやすさ」が妙に低評価なのが気になりました。

パナは初心者には向いていますが、使いやすい
とはちょっと違うと思います。
特に他社から乗り換えれば。
730は「トロい」のが評価を下げる要因では?

>チューナー代わりとしてのリモコン操作の点では、どのメーカーも似たようなものなのでしょうか?
>当然、テレビのリモコンのように扱えるとは思っていませんが。

私はソニーのレコーダーをチューナー代わりにしてますが、
TVのリモコンと何ら変わりなく使えていますが?
BW730の場合は純正リモコンがダメなので学習リモコン
買いましょう。

書込番号:8855867

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/29 14:27(1年以上前)

>チューナー代わりとしてのリモコン操作の点では、どのメーカーも似たようなものなのでしょうか?

かなり違います。4大メーカーで比較すると

チューナー固定式=視聴用と録画用を分けている〜ソニー、シャープ
チューナー切り替え式(手動)〜東芝
チューナー切り替え式(自動)〜パナ

となります。
ソニーシャープの場合、視聴用のチューナーでの録画が便利になるように設計されていますので、通常の録画では、録画中の番組に固定されます。ソニー機の場合は、録画中の録画品の再生(追っかけ再生を含む)が自由なので、運用的には使えますが、便利とは言い難いです(D800世代は良かったなぁ=チューナーが逆だったので)。
シャープは、DR録画の場合のみ録画品の視聴が可能ですが、それ以外にも色々と制約があります。

東芝は、切り替えれば可能ですが、DVDのみなのでハイビジョンで残す場合、東芝の縛りに合うことになります。

パナは、チューナーを切り替えるという考えがないので、チューナー代わりとして最適で、録画品もBD化すれば、他社のBDレコでも視聴が可能です。

録画が少なければ、何処のメーカー品でも大差なく使えますが、録画が多くなるといろんな制限が付いてきます。
その辺をどう判断するかだと思います。

デジタル貧者さん のレコはV9だから、D800世代と一緒。自分も持ってますが、このレコなら十分にチューナー代わりに出来ます。(主録画と、視聴のチューナーが別なので)

書込番号:8855907

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/29 14:54(1年以上前)

Blu-rayの選択肢まで含まれるのならば、Blu-ray機器が良いような気はします。
但し、BD機器を買っても、DVDがメインで活用されるのであれば、
こちらはDIGAの方が使い易くなるような気がします。

ですが、、今まで6年前の80GBを使っていて
その段階で編集面に面倒さを感じてるのであれば、
デジタル放送を録画した後での編集性能の違いには留意された方が賢明です。

理由は勿論コピワン。

古い機種で言えば、僕はDMR-HS1を使っていますけど、
あの段階ですら出来ていた事が、今のDIGAでは出来ません。
HDD→RAMやその逆の高速ダビングという概念自体コピワンでは×ですし、
ダビング10を上手く活用しないと、編集云々という土俵にすら乗らないと思います。

それに、当時のFRモードで作成していたメディアに関しても、
何故か?XW51、BW800で再生すると途中で止まる事があります。
全部が全部ではありませんけど、これをSONYやRDではスムーズに再生出来てしまい、
不思議ですけど、同一メーカだから過去資産OKという事でも無いと思う。

要するにある時期を境に、panasonicのデジレコは大幅に変わってます。
HS1でドットが潰れないFRモードでも、XW51、BW800では潰れてますから。
ハッキリ言えば、多少なりと編集性を求めるのであれば、僕はDIGAは奨めません。

この辺は主観ですし、無論環境にもよりますけどね。

チューナー代わりとして使い、尚且つ編集性を求められるのであれば、
最初は戸惑うかも知れませんが、あくまでもVARDIAを推しますよ。

理由は、HDD内で同一番組のコピーが出来るからです。

また、AVCREC、HDRecは全くの別物として、切り分けられた方が運用的にも楽。
そこを同一視して考える選択肢は、個人的にはNOだと感じています。
ややこしさのドツボに嵌る可能性もありますから。

書込番号:8856001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/29 14:56(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。みなさんのご意見を聞いていると、やっぱりパナ製のブルーレイが無難なのかなと思い始めました。「誰でも使いやすく」がパナソニックの戦略なのでしょうかね。我が家も多くの製品がパナでした。値段がちょっとネックですが、前向きに検討してみます。

書込番号:8856006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/12/29 16:05(1年以上前)

今ブラウン管テレビだからといってDVDで録りだめしていますと、数年後高画質テレビに買い替えたときそれまで録画してきたものがどれもこれもテレビに似つかわしくない低画質記録であることに気づいて愕然とするかもしれません。今からBDで残していったほうがいいと思います。

書込番号:8856248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

現在RD-XS43を使用しています。

2008/12/21 07:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 kangakuinさん
クチコミ投稿数:65件

主な使い方として、子供のビデオを外部入力して、
HDDへ取込み、チャプターで編集してDVD-Rにしています。
また、蔵衛門2006というソフトで作成したパソコンのアルバムをスライドショーにして、
パソコンの映像を外部入力してHDDへ録画しておき、暇なときにチャプターを区切り、
別々のアルバムをくっつけてたり、先に入力しておいた、ビデオの映像とあわせて
1枚のDVD−Rにちょうど入るようにしています。
パソコンでDVDにすれば?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、
古いのでパソコンにあまり負担をかけたくなく、
現在のXS43の使い勝手が気に入ってこの方法でずっといきたいと思ってました。

TV番組は多少録画していて、ドラマはDVDにはしませんが、
情報番組や、特番はDVDにすることがあります。
(この場合特に画質はこだわっていません。)

今回この機種を購入しようかな〜と悩んでいたのは、
XS43がDVDを認識しなくなったからです。(いつもディスクをチェックして下さいの表示)
保障はヤマダ電機で来年の9月まで(2009年)ありますが、
修理に出すのなら中が消えますのでバックアップをとってくれといわれました。
なんで、DVDの部分を交換するだけだろうにHDDの中まで消されるの!?と思いましたが、
まだDVDにしてないものが多数あり、このままでも不都合なので、
別にもう1台購入しようと思ってこのS503か、X8を候補に探していました。
(本当は1つ前のX7から検討してました)

東芝がいいかなと思った理由は、単純に今までと同じ使い方がしたいから。
前面に外部端子が充実しているのも魅力です。
購入後のXS43は売るか、今後の修理の代替機としてとっておくか、考え中です。

が、ここ2ヶ月くらい検索していて色々感じたのは、
別な内容ですが、同じようにRDを購入を考えてる人に対して、
BDをお勧めしている感じがします。
RD43とこのS503では使い勝手が違うとの声も。
そんなに違うならこだわる必要はないのですよね。
どのくらい違うのか具体的に知りたいです。
もし、他会社他機種で、現在の私と同じような使い方ができるなら
購入も検討してみたいのですが・・・、ここずっとRDで検討してきたので
RD以外考えられなくなっていて、
他機種がお勧めであれば、BDにできる以外のメリットも教えて下さい。

現在の環境、(買替への検討をしていない理由)
TV SONY KD36-HDD900(先日修理してもらったばかり)
パソコン SHARP PC-SV-7DD(蔵衛門が、XPしか対応してない)
ビデオ Panasonic NV-GS250(使用頻度が少なくまだ当分使えそう)
カメラ Fuji s6100fd ←動画で撮影したものを外部端子で直接取込んでいる。
宝くじでも当選して、余裕ができれば全て最新のもに購入したいですが、
どれもしばらくこの環境で使用する予定です。

書込番号:8815981

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/12/21 08:42(1年以上前)

>修理に出すのなら中が消えますのでバックアップをとってくれといわれました。
なんで、DVDの部分を交換するだけだろうにHDDの中まで消されるの!?と思いましたが、

東芝に来てもらえば
DVDドライブの交換だけですむので
HDDの中身は消されません(過去スレに多数例あり)
それに保証書には
出張修理ってなってるはずです
(ぼくの東芝機AK-V100でも確認済み)

RD-XS43の使い勝手はわかりませんが
おそらくそんなに変わらないような気がします
ただS503にある「HD Rec」という
DVDにハイビジョンの映像を記録できる方式は
東芝機のごく限られたレコでないと再生できないから
もしかしたら応用は利かないかもです

一方パナのXW120と三菱のDVDレコにある
AVCRECっていうのは
同じくDVDにハイビジョン記録できるんですが
こちらは同じパナか三菱のBD機に買い換えても再生できるから
HD Recよりはって気がします

ただいずれにしても
DVDに記録するには画質を落とさないとアウトだし
記録する時間も2時間に満たないから
だったらBD1枚で長時間ハイビジョンの映像が残せる
BD機のほうがいいんじゃなかろうかっていう話になります

東芝に近い編集機能を持ったBD機は
ソニーかなあってカンジですが
AK-V100を使っているぼくとしては
やはり東芝かなあっていう気もしています

画質にはそんなにこだわっていないようですので
HD Recを極力使わないか
自己録再(S503で)と割り切って使われるのなら
S503をおススメします

ちなみに
ぼくは2003年に買った日立DV-AS55(パナDMR-E80H同型機)の後継に
パナDMR-BW730っていうBD機を買う予定なんですが
AK-V100の長期保証が切れて後継に選ぶなら
やっぱり東芝機を選びます
(注意:長期保証が切れる前に買ってしまうかもですが^_^;)

書込番号:8816074

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/12/21 08:53(1年以上前)

>修理に出すのなら中が消えますのでバックアップをとってくれといわれました。
>なんで、DVDの部分を交換するだけだろうにHDDの中まで消されるの!?と思いましたが、
>まだDVDにしてないものが多数あり、このままでも不都合なので、
>別にもう1台購入しようと思ってこのS503か、X8を候補に探していました。

DVDドライブを交換するだけならHDDの中身が消える事は有りませんが、他におかしいところも有るかも知れませんので、その様な返答になると思います。

XS43なら新しくRDシリーズを購入すれば「ネットdeダビング」を使ってHDDの中身を新しいレコーダーへ転送出来ます。(コピーワンスはダメですが。)

尚、ハードルは少し高くなりますが、XS43は自分でDVDドライブを換装する事が出来ますので、書き込みを検索して確認するのも良いでしょう。

>同じようにRDを購入を考えてる人に対して、BDをお勧めしている感じがします。
>RD43とこのS503では使い勝手が違うとの声も。
>そんなに違うならこだわる必要はないのですよね。

私も1年位前ならRDシリーズをお勧め出来たのですが、ハイビジョン画質をそのまま保存する事が出来ないデメリットは如何ともし難く、BDレコーダーをお勧めする事が多くなっています。

操作性ですが、XS43から色々変わってはいますが、基本的な考え方は同じですから、説明書を一通り読めば大体は問題無く使える筈です。

>他会社他機種で、現在の私と同じような使い方ができるなら購入も検討してみたいのですが・・・、

保存先をDVDにするのであれば、パナソニックが適していますが、機能は最低限である為、東芝からの乗換ではかなり戸惑うと思います。

BDに記録するのであれば、SONYが良いでしょう。こちらは編集機能等がそれなりに充実している為、東芝からの乗換でも許容出来ると思います。

書込番号:8816115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/21 09:10(1年以上前)

>XS43がDVDを認識しなくなったからです。(いつもディスクをチェックして下さいの表示)
保障はヤマダ電機で来年の9月まで(2009年)ありますが、修理に出すのなら中が消えます
のでバックアップをとってくれといわれました。なんで、
DVDの部分を交換するだけだろうにHDDの中まで消されるの!?

ホントXS53/43のDVDドライブは使えないね〜,湿式クリーナーかけてもダメなら
どうしようもないから,ヤ〜マダに修理依頼して東芝のサービスにパナドライブ持って
こさせて交換させましょう(パーツ不足でマシン交換提示してくるかもしれんけどね)
もしマシン交換になるようならXS43のHDDの中身をRAMなりネットダビングで
移してからサービスに渡せば良いでしょう。

書込番号:8816179

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/12/21 10:52(1年以上前)

>子供のビデオを外部入力して、

ポイントはここじゃないかと思いますが、ビデオカメラを買い換える予定等がなければいいですが、
ハイビジョンのビデオカメラを使うようになった場合は、現在主流のAVCHDには東芝は対応していません。
その可能性があるのでしたらパナかソニー、出来ればLタイプあたりを選択しておいたほうがいいかと思います。

書込番号:8816561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/12/21 13:08(1年以上前)

>XS43がDVDを認識しなくなったからです。(いつもディスクをチェックして下さいの表示)
保障はヤマダ電機で来年の9月まで(2009年)ありますが、
修理に出すのなら中が消えますのでバックアップをとってくれといわれました。
なんで、DVDの部分を交換するだけだろうにHDDの中まで消されるの!?

私はRD−X6を使用しておりますが、1年強でDVDドライブが2回壊れました。
故障した症状もkangakuinさんのケースとだいたい合致します。

故障した際に2度とも出張修理を利用しましたが、ハードディスクをいじられることは1度もありませんでしたので、kangakuinさんのケースでも大丈夫だと思います。

また、ヤマダ電機の長期保証は出張修理に対応しているメーカーでは、DVDレコーダーでも出張修理を利用できますので、これを利用しない手はないかと思います。

書込番号:8817154

ナイスクチコミ!1


スレ主 kangakuinさん
クチコミ投稿数:65件

2008/12/21 22:22(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
ヤマダの保障で、出張があるなんて知りませんでした。
しかも無料なんですね!

実は、2ヶ月ほど前に行ったとき、RDのことを相談しました。
その時は出張のことは一言も言われませんでした。
まぁ、私も来ていただけるなんて思いませんでしたので、聞きもしませんでしたが…
その時に「修理に出すのなら〜」って言われたので、
もう別なのを購入しなければいけないとばかり思っていました。

書き込みを見て、緑の用紙(新長期保障)を見ましたが、それらしきことが書いてありません。
直接今日夕方、お店の方に行き、聞いたところできるとのこと!
さっそく申し込んできました。
そんなことができるなら、2ヶ月も悩まなかったのに〜!!!
少しほっとしました。

明日電話があるそうなので、期待して待つことにします^^。


書込番号:8819824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/12/22 10:05(1年以上前)

>XS43がDVDを認識しなくなったからです。(いつもディスクをチェックして下さいの表示)

まさかとは思いますが、DVDのレンズクリーニングはやってますよね?
私のXS37も3年間クリーニングしなかった為、同様の症状になりました。
が、レンズクリーナーを入れたら、一回でディスクを認識するようになりました。
無知って怖いです。

書込番号:8821707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/12/22 10:56(1年以上前)

サンゴの海からさん

東芝はレンズクリーナーの使用を
推奨していないはずと記憶していますが…
(AK-V100の説明書にも記述なし)

今回の場合はいいかもしれませんが
レンズクリーナーのタイプによっては
レンズそのものを傷つけることがあるため
できればご自身ではなさらずに
メーカーに依頼したほうがいいような気はします

書込番号:8821861

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/12/22 12:25(1年以上前)

>まさかとは思いますが、DVDのレンズクリーニングはやってますよね?
>私のXS37も3年間クリーニングしなかった為、同様の症状になりました。

XS43の場合には汚れなどではなく、ドライブそのものにトラブルの元が有りますので、クリーニングして直るものでは有りません。

私もクリーニングはしない方が良いと思います。

クリーニングしなければと思う場合は大抵機械側がおかしくなっています。逆に問題なく使えていればクリーニングしなくても大丈夫の筈です。(私がつかっていた機種はそのどちらかです。)

書込番号:8822166

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/23 04:58(1年以上前)

湿式クリーナーはあまりよくないですよ〜
よかったのは,その昔の時代みたいですから

書込番号:8826103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/12/23 12:44(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
>東芝はレンズクリーナーの使用を推奨していないはずと記憶していますが…

説明書を読み直しましたが、その様な注意はどこにも書いてないです。
DVDの再生ができない→ディスクのよごれを取るまたは交換する
と書いてはありますが・・・

単にレンズにホコリが積もっているだけで即、修理に出すのはバカらしいと思います。
現に私の場合は800円のクリーナー一発で再生可能になったんですから。
アナログ機なんでレンズのキズなんか気にしませんしねw

書込番号:8827333

ナイスクチコミ!0


スレ主 kangakuinさん
クチコミ投稿数:65件

2008/12/24 00:39(1年以上前)

レンズクリーナーは、1年位前に使いました。
レンタルDVDを10本借りてきて2本ほどしかまともに再生できなくて一度試しました。
が、結果は変わらず・・・
それ以来レンタルDVDはプレステかパソコンで見ています。

ちなみに、ヤマダ電機では、クリーナーを利用したか?は申込みの時に聞かれました。
DVDを入れても認識しないということは、DVDクリーナーも実行できないのでは?
現在クリーナーが手元にないので過去にしたということで、
しましたとの報告しておきました。

月曜日は朝8時10分位にメーカーより電話がありました。(早いですね〜)
明日24日に修理に来られる方から9〜10時ころ電話あるそうなので
期待して待っています。

書込番号:8831003

ナイスクチコミ!0


スレ主 kangakuinさん
クチコミ投稿数:65件

2008/12/24 22:19(1年以上前)

今日来ていただきました。
私の都合で17時になったのですが、30分も前に来て待っていてくださったようです。

DVDが認識できないのを確認し、いざ機械の蓋を開けて開始!と思ったら、
「あ、」
!?
「今日修理できない」
???
「型式違う」

よくよく見るとそこには34の文字が・・・
(ファームアップできない環境で使用していたので、
ファームアップ用のCDを持ってきてくれてたのですがそれが34用でして・・・)
このまま交換だけはできないのか聞きましたが、
ファームアップしないと交換できないって言われました。

ヤマダでは店員さんが型式書いてくれました。
購入したときのレシート渡してたのに。
私も、逆から見てたから気づかなかったのかな〜、、、、。
自分で全部記入すればよかった。

まさかの間違いにがっかりです。
というか、来てくれた修理の人に申し訳ないです。
年末忙しいだろうに、クリスマスなのに・・・。
ほんとうにすみません;;


・・・とっても気まずかったです。

書込番号:8834607

ナイスクチコミ!0


スレ主 kangakuinさん
クチコミ投稿数:65件

2008/12/27 10:41(1年以上前)

みなさんありがとうございました^^

無事に修理が完了し、HDDの中身も残っております!
お金もかからなかったので、ほんと、良かったです。

交換していただいたドライブはパナ製のようです。

アドバイスがなかったら、別の機械を購入していたところでした。
もう少しこの機械を使いたかったのでとても嬉しいです。
本当に、ありがとうございました。

書込番号:8845289

ナイスクチコミ!0


スレ主 kangakuinさん
クチコミ投稿数:65件

2008/12/29 00:08(1年以上前)

書き忘れましたが、修理に来た方にクリーナーの件を聞いてみました。
JOKE−DTVさんの言われるように、湿式はやめたほうがいいとのことです。

書込番号:8853685

ナイスクチコミ!0


スレ主 kangakuinさん
クチコミ投稿数:65件

2008/12/29 00:16(1年以上前)

JOKR-DTVさんでした。名前間違えてごめんなさい。

書込番号:8853744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

参考価格情報

2008/12/28 21:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:11件

12月28日池袋LABIで購入しました。
69800円のポイント20%でした。
支払いは、普通のクレジットカードでした。
おまけはありませんでした。
参考まで。

書込番号:8852525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

番組表の歯抜けについて

2008/12/13 19:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 998Rさん
クチコミ投稿数:28件

こんばんは。東芝機の以前の機種で話題(?)になっていた歯抜けがこのS503で発生していて困っています。
具体的には歯抜けというよりもチャンネル別一覧にした場合に3,4日分くらいは表示されているのですが、
それ以降がごっそりと抜けています。地デジは全部表示されているCHと抜けているCHがあり、BSはだいたい
最後の日(1週間後)が抜けていて、CSにいたってはほぼ全てのCHが3,4日だけ表示して、後は抜けています。
いつもこんな状態なので、番組表情報を全く受信していないというわけではないようです。


「番組表を更新」をやっても改善されません。データ取得設定は「インターネット経由」になっております。
番組表が抜けているCHをしばらく受信していても改善されません。この前他に持っているS600を初期化した時は
最初抜けが沢山あったのですが、全てのCHをしばらく受信したら抜けはなくなりました。

私の503ではダメです。他に92Dを持っていますが、こちらも同じ設定で問題は起きていません。
(最初の頃はありましたが、フォームウェアのアップデートでいつの間にか改善されていました。

皆さんの503ではこのような症状でていませんか?私だけでしたら不良品でしょうか?それとも何か設定が
悪いのでしょうか?92D,600S共同じ設定で問題が出ていないので、設定の問題ではないと思うのですが。

私の機種だけの問題ならばサポートに相談しようと思っております。よろしくお願いいたします。

書込番号:8778240

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/12/13 19:42(1年以上前)

毎晩就寝前には電源offされていますか?

書込番号:8778292

ナイスクチコミ!1


スレ主 998Rさん
クチコミ投稿数:28件

2008/12/13 23:09(1年以上前)

ジャモさん早速の返事ありがとうございます。最近夜中にi-linkでムーブをよくやっていたので切っていないかもしれません。今夜は切って様子を見てみようと思います。けど抜けが起きているCHを受信しても抜けが解消されません。本日修理に出していた92Dが戻ってきて番組表が空っぽだったのでネットにも接続せず、地デジを順番に受信したら番組表は全て綺麗に埋まりました。(BSも)私のS503は同じ事をやっても抜けたままです。

書込番号:8779507

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/12/13 23:19(1年以上前)

主にS503は真夜中(おおよそ0:30以降に電源off)に番組表全体を更新しています。

>地デジを順番に受信したら番組表は全て綺麗に埋まりました。

これと同じことが夜中に行われています。
とりあえず夜中は電源offで様子を見て下さい。

でもいつも4日分しか番組表が埋まっていないのは私も変だと思います。

書込番号:8779574

ナイスクチコミ!0


スレ主 998Rさん
クチコミ投稿数:28件

2008/12/13 23:34(1年以上前)

ジャモさん

ありがとうございます。i-linkでのムーブもほぼ終わったので、今夜はS503には眠ってもらって明日の確認します。もしこれでもダメだったらサポートに相談しようと思います。

書込番号:8779675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/14 06:19(1年以上前)

私も最初、番組表が表示されず困っていました。CATV含む
サポートに電話したら解決しました。
インターネット経由でしています
チャンネル数が多すぎるので時間がかかるとのことでしたので
6時間ほど電源ONにしていたら成功してました。
ちなみにOFFの時は6時間たっても駄目でした
電源ONの時に「ダウンロードします」と表示されていたので
そのままにしていました。
電源OFFの時は電波での受信じゃなかったですか?

書込番号:8780738

ナイスクチコミ!0


スレ主 998Rさん
クチコミ投稿数:28件

2008/12/14 09:28(1年以上前)

ジャモさん、よっていこさん

ありがとうございます。昨晩電源offにして、今朝確認しましたが埋まっているCHもありましたが、やはり抜けているのも沢山ありました。私のS503ははどちらかと言うと電源offよりもonにしている時間の方が長いです。

先ほど抜けがあるCH表示(チャンネル別一覧表示)にして番組表更新をやってみました。数分間「番組データをダウンロード中です。(デジタル)」と表示が出て何かやっていましたが、終了しても何も変わらず抜けたままです。

私の設定もインターネット経由になっております。ネットへの接続は問題ないと思います。ネット機能設定で「接続確認」を行うと、「接続確認しました」と出ますし、PCからのネットでナビも問題なく出来ています。

不良品を疑った方が良いでしょうか?これとは関係ないのですが、TSE録画した願組を1.3倍速で再生していると、ちょこちょこ音声が途切れます。再生も何となくぎこちなく、再生スピードが一定ではなく微妙に変化しているような映像になります。TSでは問題ありません。因みにTSEはMN8.0での録画です。これも不良でしょうか?

書込番号:8781161

ナイスクチコミ!0


S503さん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/22 15:38(1年以上前)

私も同じ症状で困っています。基本的には、Internet経由の番組表は、アナログのみで、
BS、地上波ともデジタルは、放送から取得するはずですが、BSは殆ど抜けませんが、地上波は
その局を見ながら、何度も更新を行ないましたが、どうにもなりませんでした。仕方が無いので、地上波アナログで番組表を見て、予約ボタンを押し、予約画面になってから、地上波、局名などを変更しています。どうも、欠陥のように思えてなりません。

書込番号:8822756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/28 05:53(1年以上前)

自分はS502でインターネット接続無しですが
番組表の歯抜けが酷くなり、やがて全番組の表示が消えました。
しかし設定を出荷時に戻すで直りました。

書込番号:8849473

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S503
東芝

VARDIA RD-S503

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S503をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング