VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S503

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB VARDIA RD-S503のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

(1698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:33件

素人の質問で申し訳ありませんが
REGZA 46ZH7000を購入しており、HDDレコーダーがデジタル対応でない為に購入を考えておりますが、REGZA(HDD)をDVDにとVARDIAを検討中です。
(東芝がBD出す情報があれば待ちたい所ですが....)

とりあえず価格差もあるのですがS−503にあるDV端子というのは、ビデオカメラと繋いで映像を編集してDVDにする事は可能なのでしょうか?
ビデオカメラはビクターEverio(GZ−MG255)です。
パソコン能力の為か、編集に時間がかかっているので、VARDIAにて可能なら503かと思っていますが、どなたか解りましたら教えて下さい。

ちなみにREGZA映像はそのままにBDにするなら多少でも東芝とのリンク相性の期待出来る機種があれば合わせて教えて下さい。

書込番号:9695248

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/14 00:33(1年以上前)

現時点でREGZAのHD映像をBD化出来るのは、東芝のX8かS503にDLNAダビングの後、パナのBW系へi.linkダビングする方法が一般的と思います。

ビデオカメラはSD画質みたいですので、どうにでもなると思います。

ですので、BD化を考える時点で、S303は無いです。

書込番号:9695324

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/06/14 00:53(1年以上前)

>S−503にあるDV端子というのは、ビデオカメラと繋いで映像を編集してDVDにする事は可能なのでしょうか?

たぶん可能です
たぶんってのはDV端子は相性ってのもあるから
動作検証されていない場合はたぶんとしか言えません

それにどうせDV端子からダビングしても画質劣化します
S端子から出力させて外部入力でダビングしても
DV端子と同じ位の画質ではダビングできるからそう心配要りません
編集とDVD化も問題ありません

ビデオカメラを買い換える予定は無いんですか?
もしあるのなら東芝は主流のAVCHD方式(ハイビジョン)は対応していません

ちなみにMG255のHDDからSDカードに映像をダビングできるなら
SDカードスロットからパナ機は画質無劣化でDVD化出来ると思います
ダビング時間も実時間より短い高速ダビングです
ただしパナの編集はタイトル分割と部分消去しかありません

46インチのTVでは今のビデオカメラの画質も
TV番組のDVD保存も厳しいのではないかと思います

レグザのHDDは見て消し専用と割り切って
最初からBDレコーダー買ったほうが楽で安上がりです
ビデオカメラをAVCHDに買い換えても
BDレコーダーは無劣化でディスク化出来ます

書込番号:9695423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/14 01:09(1年以上前)

>46ZH7000

レグザダビングが使えるので、X8/S503/S303は便利です。
最終的にBD化して保存したいなら、iLINK(TS)のあるS503かX8です。
iLINKダビングでのBDライターとしては、パナのBW750/850でしょうか。

BD保存なら最初からBDレコで録って、iLINKは保険位に考えた方がいいと思います。

>GZ−MG255

ムービーカメラ連携は詳しくないですが、標準画質カメラからのiLINK(DV)は
気にしなくていいと聞きました。
アナログダビングになる、S303でもいいってことらしいです。

S503/X8+BW750/850
BW850のみ、またはiLINK無視してSONYのA950等
S303のみ
使い方と目的次第ですが、どうでしょう?

書込番号:9695497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/14 01:50(1年以上前)

既にレグザリンクダビング対応のテレビをお持ちであればX8かS503は面白い選択です。

スカパーHDの関係で他社もネットダビング対応を投入するかも知れませんが、
REGZAはVARDIAにしか出来ないようにするでしょう。

USBやLAN・PCを活用すればレコーダー要らずですが、46ZH7000はW録出来ないので
補完的に使うにはピッタリです。

ビデオカメラの編集はパソコンを使った方が良いと思います。
レコーダーでのビデオカメラ連動はおまけみたいなものです。



ユニマトリックス01の第三付属物さん

>S端子から出力させて外部入力でダビングしても
DV端子と同じ位の画質ではダビングできるからそう心配要りません

そんな訳無いでしょう?

書込番号:9695652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/06/14 07:55(1年以上前)

GZ−MG255はNTSCのムービーカメラですから、

>S端子から出力させて外部入力でダビングしても
>DV端子と同じ位の画質ではダビングできるからそう心配要りません

この認識であっていると思います。

書込番号:9696160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/14 11:23(1年以上前)

しえらざーどさん

>GZ−MG255はNTSCのムービーカメラですから、

すみません、五十歩百歩って事ですか?

経験者として明らかに画質が違うと思うのですが?

書込番号:9696892

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/06/14 12:47(1年以上前)

デジレコ長寿さん

DVビデオカメラにおいてもDV端子とS端子で
明らかにDV端子が綺麗という書き込みはほとんど見た記憶がありません
大体はほとんど同じ程度ってレスですが
時々はS端子の方が綺麗に見えるってレスも目にするくらいです

今回のMG255はDVビデオカメラではありません
MPEG-2のSD-VIDEO規格です
それをエブリオドッグのDV端子からとS端子から出力できますが
本物のDVビデオカメラでも微妙と言われてる両者の画質が
明らかに違うってのはあり得ないと思います

マルオ22さんの質問の趣旨はビデオカメラの出力端子による
ダビング時の微妙な画質差を極めたいのではなくレコーダー選びです

だからDV端子はたぶん使えるけど仮に出来なくても
S端子で同じくらいの画質でダビング出来るから
DV端子の動作検証は気にしないで選んで良いってのが前レス前半の趣旨です

仮に他のDVビデオカメラではDV端子とS端子で画質差があるとしても
MG255のエブリオドッグのDV端子からS503が認識しなければ
話になりません

つまりMG255(または同じようなビクターのビデオカメラ)の
DV端子(エブリオドック)からS503への動作検証
MG255のS端子とDV端子で実際画質差がある

この2点を確認されてるのであれば
例えばS303は候補対象から外した方が良いって事になり
マルオ22さんのレコーダー選びに多いに影響を与える話になります

ちなみにわたしは100%推測だけでレスしてるから
検証/確認または根拠があるってレスなら何も反論はありません

書込番号:9697234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/14 13:21(1年以上前)

D/A→A/DよりD→Dの方が良いに決まってますよね。

私もレコーダーのビデオカメラ連動はおまけ位にしか評価していませんので
この機能でレコーダーを決めるのは如何とは思いますが、
A/Dは東芝の方が良い様でS端子を使うなら違いが有りますが、
DVなら違いが分からないでしょう。


>明らかにDV端子が綺麗という書き込みはほとんど見た記憶がありません
大体はほとんど同じ程度ってレスですが
時々はS端子の方が綺麗に見えるってレスも目にするくらいです

多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。

書込番号:9697375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/14 14:02(1年以上前)

ちなみに入力インターフェイスの利便性を考えると、
DV入力はパナソニック、東芝、共に前面に有りますが、
S端子が前面に無い機種も有ります。

書込番号:9697527

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/14 16:42(1年以上前)

検証結果から言えば、DVとSとでは明確な差があると思います。
尤も、このケースでそれが言えるかは未検証ですけどね。

自分が試したケースは

1.HR-DVS3でアナログ放送をminiDVに直接ダビング
2. 当該miniDVをHDR-HC3で再生 → BRAVIA KDL-X1000でDV経由で視聴
3. 2と同じ内容でHC3のS端子経由で視聴

以上の比較検証結果です。

具体的に目に見えて違ったのは色濃度と落ち着き感です。
比べたモニターは液晶なので、
突っ込んだパラメータ調整はしていませんが、
アナログソースであっても、どう考えても両の差は歴然です。
因みにカメラ映像であっても同じですよ。

但し、これをDVDにするという前提がある時点で
どこまでDVの優位さがレコ側に反映されるか?は疑問。

手軽に出来るので良いんですけど、DVD化した時点で
miniDVの有難味が判ってしまうので、
本当の意味で画質に拘るのであれば、
元テープは大事に取っておくべきでしょうね。

一瞬しか無い大切な記録物を、画質をバッチクしてまで
今時のメディアに変える選択肢は?ですから。
異なるフォーマットに変えると言う事は、
そうゆうリスクを伴うという事と同義語だと思います。

書込番号:9698167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/14 18:53(1年以上前)

>DVビデオカメラにおいてもDV端子とS端子で
>明らかにDV端子が綺麗という書き込みはほとんど見た記憶がありません

レコーダーのカテでDV端子とS端子の比較の話をする場合、
間違いなくレコーダーのHDDへ取り込む場合という前提でしょうから、
その前提の検証をしました。
(テレビ直接接続の画質が話題になるとすれば、ひと昔前のビデオカメラのカテでしょうね。
 そもそも、DV入力を直接再生可能なTVはかなり稀ではないでしょうか?私も所有していません。
 ソニーと日立の一部だと思います。ソニーは数年前にi.LINKを外し、日立も最近外しましたよね)

・ソース・・・DCR-HC1で曇りの日の屋外を手持ち撮影したテープ(HDV)
・モニター・・・東芝ハイビジョンブラウン管32型(32D2000)
・レコーダー・・・東芝RD-A600(解像度1080i)、パナDMR-XW51(D3設定)
・接続・・・D端子セレクタAT-SL73Dを経由してD端子接続

a.DCR-HC1で再生、A600でDV連動録画(MN9.2)
b.DCR-HC1で再生、A600のD1入力(L3)で録画(MN9.2) ※DCR-HC1の出力はD1に設定
c.XL H1で再生、XW51でDV入力で録画(XP)
d.XL H1で再生、XW51のS端子入力で録画(XP) ←HC1でS映像出力するには、別売の特殊コネクターが要るため

結果は、
1.b.と d.の比較・・・b.> d.

2.b.と c.の比較・・・b.> c.

3.a.と d.を比較・・・d.> a.

でした。(D1入力 > S映像入力 > DV入力)
違いとしては、全体のなめらかさ、解像感、輪郭のギザギザ(DV入力で顕著)。
木々の緑のザワザワしたところが判りやすかった。
1.より、2.や 3.の方が判りやすかった。

しかし、HDV規格を再生しながらの
・DV変換
・D/S映像出力
の比較になってしまったので、

HC1でHDVをDV変換しながら、XL H1にダビングし、
DV規格のテープを作成し、
そのテープを再生して
D端子・S端子でレコーダーに入力して
先にDV入力で録画したタイトルと比較してみました。
すると、DV入力の分とほとんど見分けがつきませんでした。

【私なりの結論】
●HDV規格で撮影したテープからSD画質でレコーダーのHDDに取り込む場合
 D1入力 ≧ S映像入力 > DV入力 

●DV規格で撮影したテープからレコーダーのHDDに取り込む場合
 D1入力、S映像入力、DV入力 ほとんど差はない。

書込番号:9698730

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/14 20:37(1年以上前)

> レコーダーのカテでDV端子とS端子の比較の話をする場合、
  間違いなくレコーダーのHDDへ取り込む場合という前提でしょうから、
  その前提の検証をしました。
  (テレビ直接接続の画質が話題になるとすれば、ひと昔前のビデオカメラのカテでしょうね。

ここは気付きませんでしたね。
・・・ ひと昔前のビデオカメラのカテ、だったとは。。

このケース、生で比較した方が伝わり易いと考えたんですけどね。
そうすれば、そこから差異の理由も紐解ける可能性もあるかなと。
録画比較に拘らなければならないと言うのは、
正直、過程を全部すっ飛ばした暴論としか思えないんですけどね。

少なくともご指摘された身として、自分ではそう感じています。
相手が判っているであろうという前提で考える行為自体、
正直 個人的には苦手ですから。

結局、レコ側に録画をせず、モニタースルーで比較すれば答えは明白でしょう。

書込番号:9699220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/14 21:45(1年以上前)

このスレでの議論の発端は、

>S端子から出力させて外部入力でダビングしても
>DV端子と同じ位の画質ではダビングできるからそう心配要りません

ここです。

これは、スレ主さんの
>S−503にあるDV端子というのは、ビデオカメラと繋いで映像を編集してDVDにする事は可能なのでしょうか?

を受けてのレスです。
DVD化が目的なので、最終的にDVD化された画質が全てです。
HDD取込み時にはっきり判る程度の画質差があれば、
生の比較も説得力があるとは思いますが。

>DVビデオカメラにおいてもDV端子とS端子で
>明らかにDV端子が綺麗という書き込みはほとんど見た記憶がありません

つまりはそういう事です。

DVカメラの視聴方法において、
テレビに直接DV入力という視聴方法が一般的であれば、
もう少し皆さんの反応も違ったのかもしれませんが、
殆どがレコーダー経由や、S端子・コンポジットでテレビ・・・と推測します。


DV直接入力が可能なテレビを所有している人の割合はかなり低いと思われますので、
実はDV出力はS映像出力よりも遥かに綺麗で・・・
という話をしても、ここで質問や閲覧をする人にとって、どうなんだろう?と思ってしまいます。

書込番号:9699658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/06/14 22:11(1年以上前)

>経験者として明らかに画質が違うと思うのですが?
私は別機種での経験で書いたのですが、確かにこの機種での確認はしていませんので先の書きこみは取り下げます。すみませんでした。

>多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。
これは違いますよ。
うちでは2台のBDレコーダがHDMI端子、D端子につながっていますが両者の画質は違います。
鮮明さではHDMI端子、色階調のなめらかさではD端子が上というような差があります。
うちのテレビで、HDMI入力端子の画質を改変する回路が入っていないからと思われますからケースバイケースでしょうけど。

書込番号:9699840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/14 22:25(1年以上前)

>>経験者として明らかに画質が違うと思うのですが?
>私は別機種での経験で書いたのですが、確かにこの機種での確認はしていませんので先の書きこみは取り下げます。すみませんでした。

私もRD-S503で検証した訳ではないのですが…

デジレコ長寿さん が 
どういう機器でどういう比較をされたのかが、気になるところではあります。


>>多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。
>これは違いますよ。

私もこの意味を掴みかねたのですが、

DV端子とS端子がほとんど同じ程度ってレスするような人は、
(明らかに違うはずの)D端子とHDMIもほとんど同じだと思っているのでしょうね。

という意味かな?と思いました。
(D端子といっても、D1/2とD3/4は全く違うので、敢えてレスはしませんでしたが)

書込番号:9699935

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/15 04:18(1年以上前)

> HDD取込み時にはっきり判る程度の画質差があれば、
> 生の比較も説得力があるとは思いますが。

手元のブラウン管が旧式なものですから
S接続でDMR-HS1と繋いで取り込過程を比較してみました。
HC3で再生したモノをILINK経由と専用のSケーブルでね。

> 殆どがレコーダー経由や、

つまりは、↑このパターンでです。

何故にTVの有る無しに拘るのか?は正直判りませんが、
この場合であっても画質の違いは明らかですよ。
ハッキリ言えば、液晶よりも遥かに違いが判ります。
部屋にあるのはSDブラウン管ですけどね。

要するに画質が変化する複数パラメータが生じてる限り、
ストレートに始発点から考えるべきかなと言うのがこちらの考え方です。

知らない人が聞いて、同じ画質なんだと理解されるよりは
違いを解いた方が判り易いと感じたまで。
録画した後という結果論の前に、先に来ると思ったのでね。

少なくとも、ひと昔前の何がしとか、TV保有の有無とか、
自分の投稿内容を他方向に持っていかれた挙句、
疑問符を打たれる言われは無いんじゃないかなと。

それに、あくまでDVD化の結果が優先するという事ならば
答えは最初から書いてあります。

> 但し、これをDVDにするという前提がある時点で
  どこまでDVの優位さがレコ側に反映されるか?は疑問。

… とね。

余り建設的なやり取りになるとも思えないので止めますが、

> 実はDV出力はS映像出力よりも遥かに綺麗で・・・
> ここで質問や閲覧をする人にとって、どうなんだろう?と思ってしまいます。

そう受け止められてしまう程には、
ベクトル違いの回答を書いていたとは思えませんけどね。

書込番号:9701386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/06/15 07:23(1年以上前)

たくさんのご意見頂き、皆さんありがとうございました。
とても勉強になりました。

結果的にDV端子、S端子での画質差の有無はありますが、レコーダーにて編集は出来ると判断しましたのでS−503と他メーカー(BD機種)にて悩もうと思います。

ちなみに私のビデオカメラの画質もHD対応でないのでお恥ずかしいのですが、BDと比べても容量差だけで保存画質に佐賀あるレベルでは無いのでしょうか?
またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?

初期のスレッドと変わってしまいましたが、恐縮です。

書込番号:9701574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/15 12:26(1年以上前)

>デジレコ長寿さん が 
どういう機器でどういう比較をされたのかが、気になるところではあります。

7〜8年前はDV取り込みを多様していましたが、カノプの業務キャプチャでもデジタルキャプチャとは差が有りましたね。

S503も所有していますが、評価テスト以外にはS端子は箱経由の自己録位しかしていませんが、
極端に改善はされていないです。
TBCやDNRの性能差か、レガシー切り捨ての他社と比較しても若干優位ではありますが。
(古いVHS画像を入力するとプロテクトと間違って止まるメーカーもある)
アナログキャプチャはPCのそこそこ高級なボード(希少ですが)の方が確実に綺麗です。
色合いや濃さ、DNRの調整が容易です。

「多分、D端子とHDMIも同じなんでしょうね。」ってのは紛らわしかったですね。
ハヤシもあるでヨ! さんの書かれているとおりです。
解像度が同じだとアナ・デジの違いは分からないと思います。
DV端子とS端子の区別と同じ事ですよ。


>ちなみに私のビデオカメラの画質もHD対応でないのでお恥ずかしいのですが、BDと比べても容量差だけで保存画質に佐賀あるレベルでは無いのでしょうか?

元素材が720×480なのでDVDとBDでは本来、画質の差は出ませんが、
再エンコードせず保存出来るPCと違いレコーダーではBD用に再エンコードするのでDVDの方が綺麗です。


>またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?

前回も書きましたが、レコーダーはおまけ程度です。
無劣化、見映えの良いホームビデオを作製するにはPCを使った方が良いでしょう。

以前、子供のホームビデオを持ち寄った試写会が有りましたが作りが悪いと子供が恥を書きます。
他の人に見せないので有れば継ぎ接ぎで充分ですが、こういう物は人に見せる為に有るんですよね。

前面端子の有無等、利便性、入力画質等を書きましたがレコーダーとカメラ編集は使用頻度を考えて
割り切りも必要です。

書込番号:9702314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2009/06/15 23:29(1年以上前)

デジレコ長寿さん>再度ご指導ありがとうございました。
とにかくPCも買い換えなきゃ行けなそうですね

いずれにしてもレコーダーはもう少し悩んでみますが、REGZAを購入してHDDを利用し、更に残したい映像が増えてくると悩んじゃいますね。
BD機種が増えている状態で、VARDIAにこだわっていて良いのか、皆さんのご意見も参考に、研究してみます。

ありがとうございました。

書込番号:9705424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/16 04:10(1年以上前)

>ちなみに私のビデオカメラの画質もHD対応でないのでお恥ずかしいのですが、
>BDと比べても容量差だけで保存画質に佐賀あるレベルでは無いのでしょうか?

DV端子の事を聞いておられたから、てっきりDV規格準拠のムービーだと思っていましたが、
SD-VIDEO規格だったのですね。
取説を見るとHDDからSDカードにダビング可能なので、
一番いいのは、SDカードからディーガのHDDに転送して
(ユニマトリックス01の第三付属物さんによれば、無劣化ダビングできそうなので)
編集後、DVDに高速ダビングだと思います。
パナはSD(標準)画質で取込んだものをBDにダビングする場合は実時間ダビングとなり、劣化を伴います。

SDカードからのダビングが無劣化であるならば、
外部入力(DV端子やS端子)からだと、2回ほど変換をする事になるのでおすすめできません。
外部入力からのダビング前提なら、ソニーがAVC記録に対応しているので
ソニーでBD化するのが良いと言われています。(私は未検証ですが)
ソニーはパナと逆で、HDD→DVDのダビングは実時間ダビングで劣化します。

ただ、劣化は理論上の事なので、実際どの程度判別できるのかは、
やってみないと・・・ というところだと思います。


>またPC経由でのDVD編集とレコーダー経由(DV、S端子)でのDVD編集と比べると、PC経由のが良いのでしょうか?

デジレコ長寿さん も仰ってますが、
タイトルやBGMを入れたり、フェードイン/アウトをするなど、凝ったものはレコーダーでは無理です。
単純に不要シーンカットのみなら、パナでもできます。
プレイリスト作成となれば、東芝とソニーになります。

画質面でいうと、MG255の場合、PCとおそらくディーガが無劣化、
東芝・ソニーは劣化する事になります。
カメラの買い換えまで考えると、東芝は選択肢から外したほうがいいと思います。
(東芝を買っておいて、パナを買い増しというのはアリですが)


〜ここからはDV規格ではないMG255とは直接関係ない話です〜

昨日から追加検証をやってまして、
乗りかかった船なので、一応報告しておきます。

●[9698730]で検証に使用した、HDVをDVに変換したテープを
 カメラで再生しながら、ビクターD-VHS HM-DHX2 のS端子とi.LINK端子に同時入力、
HDMIにてパイオニア43型プラズマPDP-435で視聴

結果…明確な違いは判りません。
DV入力が若干、コントラストが強い(くっきり感がある)かな〜、程度です。
ただ、SD画質のソースなので画質は相当悲惨でした。

●昼間、庭の草木を三脚で撮影(DVとHDV)
A600とXW51のHDDに録画、昨日と同様の検証(32D2000)

結果…概ね、昨日と同じでした。
DV撮影素材では、ほとんど見分けがつきません。
HDV撮影素材だと、D1入力やS映像入力のほうが、
輪郭付近のジリジリが、かなり軽減されるのですっきりしています。
今回は A600とXW51のDV入力同士も比較しました。
XW51のほうが、若干メリハリがあります。
A600は少し淡い印象です。
この両者の差のほうが、DV撮影素材のDVとSの比較よりも判りやすかった。

●上記撮影テープを再生、
パナのD-VHS NV-DHE20 にS端子、ビクターHM-DHX1 にi.LINK、
同時に出力してD端子セレクターで切り替え32D2000で視聴

これは、明らかにDV入力が優っていました。
(発色の鮮やかさ、全体的に澄んだ感じ)
輪郭付近のジリジリもほとんど気になりません。
逆にS入力のほうがモヤモヤしていました。
これが本来のDVとSの実力差なのか、と思わせるような感じでした。
ただ、D-VHSが違うメーカーなので
デッキの実力やS端子の不具合もあるかもしれないので
SとDVを入れ替えようと思いましたが、
パナはDV入力非対応なのでそれはできませんでした。

そこで、HM-DHX1のDVとBW800のDVとを比較したのですが、
どちらが良いともいえない感じなのです。
D-VHSとHDDレコーダーとでは絵作りが根本的に違うようで、
前の比較では鮮やかだったHM-DHX1が、
BW800と比較するとあせて見えるのです。
BW800はさらに鮮やか、DHX1はそれよりも薄く淡い感じ。
多少白とびぎみにも見えます。
確かに輪郭ジリジリはないのですが…

●同じく上記テープを再生、
BW800にS端子、BW830にDV入力、
同時に出力してD端子セレクターで切り替え32D2000で視聴

結果…やはり昨日と同じでした。
DV規格撮影はSとDVほとんど同じ(輪郭ジリジリあり)
HDV規格撮影はSのほうがジリジリが少なくすっきりしている


ソニー・シャープまでは手が回りませんが、
最近の機種に入力する場合、やはりSとDVの明確な相違はないのではないでしょうか。

書込番号:9706370

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ダビング方法

2010/05/10 08:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:2件

今さらの質問でしたら申し訳ないのですが、いろいろ頑張ったのですがどうしてもできないので詳しい方いましたら教えてください。レグザZ8000にバッファローHDD、そしてRD−S503をつなげています。バッファローHDDからRD−S503にダビングをしたいのですが、「ダビング先機器がありません」のメッセージがでてしまいます。ちなみにLANケーブルでテレビとRD−S503は接続してあります。マニュアルも読んだのですが、細かいことがわからないので設定があっているかもわかりません。ご教授をお願いします。

書込番号:11342492

ナイスクチコミ!1


返信する
ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/05/10 09:14(1年以上前)

> 設定があっているかもわかりません

どう設定しているのですか?
それが解らないとどなたにもあっているか判断できません。
 
レグザリンクボタンから「映像を見る/機器選択」でS503は表示されますか?

書込番号:11342559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/10 09:34(1年以上前)

ちと3様、さっそく有難うございます。

>レグザリンクボタンから「映像を見る/機器選択」でS503は表示されますか?

バッファローHDDとS503が表示されていました。

>どう設定しているのですか?
それが解らないとどなたにもあっているか判断できません。

そうですよね、イーサネットの設定をしたり、ネットdeダビングの設定をしたり、プロシキ設定をやってみたりなんか自分でもよくわからなくなってしまいました(悲)。
こんな説明ですいません。

書込番号:11342597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/05/10 10:54(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらの内容どおりにして、できないということでしょうか?

書込番号:11342758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

修理に出す事に

2010/04/28 14:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:27378件

2ヶ月使って来ました。
録画した物を「見るナビ」の一覧から選び、再生します。
その時、レジューム機能off・のりしろ機能on。
この状態で、民放地デジの録画を見ました。
始めにCMが数秒あり、本編が始まります。
CMは問題がありませんが、本編に入った瞬間から、音がありません。
何度繰り返しても。
ところが先まで行き、スキップで戻し、本編から再生すると、正常に音があります。
この様な、症状の方おられますか。
毎日数本録画予約して、先日の日曜に、初めて起こりました。
連休後に、修理に出す予定です。

書込番号:11291395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件 VARDIA RD-S503の満足度4

2010/04/28 15:29(1年以上前)

アンテナ受信レベルはどうですか?

私は以前住んでた所では受信レベルが低く、
ブロックノイズ&音切れがちょくちょく入りますが、
でかいノイズの時 MiEVさんの様な症状が出た
ことが何度かあります。

書込番号:11291499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27378件

2010/04/28 15:44(1年以上前)

アンテナレベルは問題が無いレベルです。
問題点は再生開始位置によって、音声レベルが変わる点です。
若干、症状が違うように、思われます。
同時間に他チャンネルも、録画していたし、1時間後同チャンネル録画時も、問題がありませんでした。

書込番号:11291533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/04/28 17:30(1年以上前)

TVは何ですか?レグザ?
接続方法はHDMI?
普通にアナログケーブルで音声出しても
同様ですか?

書込番号:11291833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27378件

2010/04/28 17:43(1年以上前)

きっと、そういう問い合わせが、来ると思っていました。
TV(BRAVIA KDL-32F5)とは、映像はS端子で、音声は赤・白です。
サポセンによると、この接続による、音声切り替えは、出来ないそうです。
HDMIだと、設定の中に、切り替えがある事は、確認しています。
もし、その様な切り替えで、音声が変わるなら、全部(録画済み)なるはずです。
設定・接続等に、問題は無さそうです。

書込番号:11291872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/04/28 18:08(1年以上前)

>きっと、そういう問い合わせが、来ると思っていました。

ならば最初から書いておいて下さい。
原因と思われる要因が事前に減る情報です。

>もし、その様な切り替えで、音声が変わるなら、全部(録画済み)なるはずです。

そうとは限らないと思いますが、アナログ音声出力で
そういう症状が出てるなら、S503が異常で修理に出す
のは普通ですね。

書込番号:11291971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27378件

2010/04/28 18:36(1年以上前)

そうですね、申し訳ありませんでした。
今回、良かったのは、録画済みに症状があるので、毎々再現出来る点です。
SSで、たまにしか、再現出来る内容だと、見込み修理になるので、故障箇所はわかるのはいい事です。

書込番号:11292054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/04/28 20:59(1年以上前)

TSかTSEで字幕放送の切り替えタイミング、これが怪しいと思います。
E301、X7、S303全てで経験してますし、現行機も同様との報告もありました。
番組の冒頭と最後で発生する可能性あります。特にTSE直録で重症ケースが多いかも。

瞬間的な欠損(ここでは過去に何度か話題になっている)、事象が出る地点での、
フレーム一時停止不可、チャプター分割不可、酷いときは再生不能になるとかで、
音声だけ消えるケースは経験してません。

同一番組の毎録画でも出ない(気づかないだけ?)ケースもあります。というか
気づくようなケースの方が圧倒的に少ないですが、探せば確実に欠損する番組も
あると思います。

HD/SD放送の切り替え(NHK-Eや東京MX)でも、類似の事象が出ることあります。
どちらもサポートは認識してない、あるいは放送の問題と答えるはずです。
実害ほぼ無いし、編集で多少の欠損出せば回避できるので、サポートとの交渉は
あきらめてます(メール要望とかは出してます)。

書込番号:11292546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RD-S304 RD-S503違いで

2010/02/14 20:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 azazaz1730さん
クチコミ投稿数:183件

RD-S304の方がランキング人気あるのはなぜですか?
値段少し高いがRD-S503のほうが500GBでいいとおもうんですけど?
RD-S304の方が新しくて320GBで少し安いから?
なになにはなにか変わってるところあったら教えってください。起動時間とかかわらないですよね?

あとRD-S503は外付けHDDは対応?無理ですか?

書込番号:10941392

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 azazaz1730さん
クチコミ投稿数:183件

2010/02/14 20:25(1年以上前)

あと録画モードで

TSなど何種類ぐらいあるんですか?

TSは一時間に何6ギガくらいくらいですか?
REは一時間に何ギガくらいくらいですか?

書込番号:10941425

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/02/14 21:28(1年以上前)

S503 は内蔵 HDD 500GB だけしか使えないけど、S304 なら内蔵 HDD 300GB に加えて USB HDD (1台当たり max 2TB)が使えるってところが一番大きな違いですかね。
さらに、S304 ならネットdeレックでスカパー HD の録画が可能、ネットdeダビング HD で TS タイトルやスカパー HD の TSE タイトルをネットdeダビング HD 対応 VARDIA や IO データの HVL シリーズにムーブできるという違いがあります。
ただし、S304 ではネットdeナビで iEPG による PC からの録画予約ができなくなっているのが難点ですね。

いずれにしても、S304 の機能に魅力を感じないなら、RD シリーズより他社の BD レコーダを購入した方が良いと思います。

書込番号:10941833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28429件Goodアンサー獲得:4204件

2010/02/14 21:37(1年以上前)

RD-S304Kが選ばれる理由としては、
・USB HDDの増設対応(同時接続はできないが、2TBまでのUSB HDDを8台登録可能)
・USBキーボード対応(USB HDDとの併用はできない<X9はUSB HDDとUSBキーボードの同時接続が可能>)
・ネットdeダビングHD対応(TSタイトルをLAN経由で対応VARDIAへ高速無劣化ダビング可能)
・高画質アップコンバート機能XDEがさらに良くなった
・サムネイル表示が速くなった(たぶん)
などがあります。

書込番号:10941905

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2010/02/14 21:43(1年以上前)

>TSなど何種類ぐらいあるんですか?
録画モードは、地デジなどをハイビジョン録画する場合は、TS と TSE の2種類ですが、TSE はビットレートを細かく設定できます。

>TSは一時間に何6ギガくらいくらいですか?
ファイルサイズは、地デジは max 17Mbps なので 17Mbps / 8bit * 60sec * 60min = 7.7GB/hr、BS は max 24Mbps なので 24Mbps / 8bit * 60sec * 60min = 11GB/hr ですね(1GB=1000000000byte の場合)。

>REは一時間に何ギガくらいくらいですか?
RE のファイルサイズは、TSE なのか VR なのか、ビットレートはどれくらいなのかなどで全く違います。録画するビットレートで上記のような計算をしてください。

書込番号:10941938

ナイスクチコミ!0


スレ主 azazaz1730さん
クチコミ投稿数:183件

2010/02/14 23:12(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:10942643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

録画開始前の立ち上がりで・・

2010/02/11 20:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

このレコーダーを買ってしばらくたちますが、予約録画をした時に10分〜20分前に電源が自然に立ち上がります。(詳しい時間は確かではありませんが)

これは早すぎではないでしょうか?
この機種以外にパナのレコーダーも所持していますが、電源が立ち上がるのは1分くらい前です。503のように20分近く前から立ち上がると電気代が気になる・・と家の者に言われました。

この機種はそういった仕様なのでしょうか?
または、設定変更で変えられるのでしょうか?

また追記として、録画中のイルミ(青のランプや時間表示)は暗くしたり、表示させないように出来ないんでしょうか?
深夜など、明るすぎて気になります。

質問ばかりで申し訳ありませんが、もし分かる方いましたら、よろしくお願いします。

書込番号:10924659

ナイスクチコミ!0


返信する
かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/02/11 20:34(1年以上前)

操作編15ページ

10分前に電源が入るのは仕様です。

前面液晶の減光・消灯はできます。
ランプは消せません。

書込番号:10924778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/11 21:45(1年以上前)

かつきさん

前面表示の件ありがとうございます。
早速やってみましたが、効果ありそうで助かりました。

予約前の方は、あきらめます。

ご親切にありがとうございました。


書込番号:10925260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

録画できますか?

2010/02/08 21:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:1件

今、6年ぐらい前のアクオスLCー30VB5を持っています。
VARDIA RD-S503を購入した場合、スムーズに録画できますか?
気になる点は
・自宅が地デジアンテナしかありません。
・自宅のアクオスがアナログテレビです。
・テレビとレコーダーのメーカーが違うため心配です。

初心者で購入しても使えるのか心配です。
子供のためにアンパンマンなどを録画したいので、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

書込番号:10908593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/02/08 21:59(1年以上前)

地デジが受信出来てるのなら、TVがアナログTVでも録画に問題はありません。

書込番号:10908675

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/02/08 23:02(1年以上前)

>・自宅が地デジアンテナしかありません。

地デジなら問題無く録画出来ます。

>・自宅のアクオスがアナログテレビです。

TVとレコーダーの録画には関係は有りません。(TVは無くても録画は出来ます。)

>・テレビとレコーダーのメーカーが違うため心配です。

メーカーが違っても何も問題は有りません。(これまでのTVとVHSデッキ等でもその様な事は無かった筈です。)

尚、スムーズな録画との事ですが、東芝のレコーダーは一般的には操作が難しいと言われていますので、購入前に色々情報収集しておく事をお勧めします。

書込番号:10909146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/09 00:23(1年以上前)

>・自宅が地デジアンテナしかありません。
S503は、地デジも地アナも録画できます。
地アナなら1番組、地デジなら2番組を同時に録画できます。


>・自宅のアクオスがアナログテレビです。
LC-30VB5では、テレビは観ずに、レコーダーから観るということですね?
そうなると、W録中は録画している番組しか観れませんが...


>・テレビとレコーダーのメーカーが違うため心配です。
たまにこういう質問をする方が居ますが、
法律的にも、他社の製品を排除するような製品を作ることはできないはずです。
 <細かい法律までは判りませんが...

大体、ビデオケーブルだけで、繋がっている相手の情報を知ることができたらすごいです。
 <ビデオケーブルには、音声と映像の信号しか有りません。
  そこにメーカー独自の信号などは有りません。
   ※HDMIケーブルだけ特殊で、これらの信号線とは別に
    「制御用の線」が別に設けて有り、これで「○○リンク」を実現しています。

ちなみに、「○○リンク」が気になるとしても、
「いくつかの操作をレコーダーのリモコンに持ち替えずにできる」程度で、
別段すごい機能でも有りませんm(_ _)m
 <「全部操作できる」と言えないので、結局レコーダーのリモコンは必需品です。


>RD-S503を購入した場合、スムーズに録画できますか?
>初心者で購入しても使えるのか心配です。
jimmy88さんも仰っていますが、東芝のレコーダーは非常に癖が有ります。
いろいろ請ったことを考えているならお勧めできますが、
「機械が苦手」とか「マニュアルを読むのが面倒」
という人には向いていません_| ̄|○

パナソニックかシャープ辺りが良いのでは?
 <三菱のテレビなら、全部入っている製品も有ります。
  http://kakaku.com/item/K0000053452/
  これなら「地デジ」+「HDD内蔵BDレコーダー」が1台で済みます。
  30インチの4:3アナログテレビからなら大きさも横に広くなるだけです。

書込番号:10909713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/02/09 13:15(1年以上前)

現在、アナログのアクオスを使用されているのならアナログ波は正常に受信できているので
問題ありません。
S503にもアナログチューナーが搭載されていますので万が一、デジタル移行が遅れている
地区でも問題ありません。

書込番号:10911282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/02/09 14:27(1年以上前)

ディスクにも残すんですか?

残すならBDレコーダーにしてたほうが良いです
画質とか録画時間の問題もありますがそれ以前に
デジタル放送を残す場合初心者の人にDVDは複雑怪奇です

レコーダー自体がどっちかというと複雑で初心者向けとは言いがたいから
しかもDVDに残すのであれば相当頑張る必要があると思います

パナかソニーのBDレコーダーみたいに
ほとんど何も知らなくても使える機種が使いやすいと思います
BDレコーダーもDVDを使えますが
BDを使ってからDVDを使えばDVDがいかに面倒で不便か分ると思います

書込番号:10911545

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S503
東芝

VARDIA RD-S503

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S503をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング