VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 22 | 2008年12月10日 03:32 | |
| 4 | 2 | 2008年12月9日 08:48 | |
| 1 | 3 | 2008年11月29日 09:41 | |
| 11 | 23 | 2008年11月27日 08:29 | |
| 4 | 14 | 2008年11月27日 01:34 | |
| 4 | 5 | 2008年11月16日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
S-503かS502、またはS-503かS303で悩んでいます。
現在テレビはアナログ(ブラウン管)であと5〜6年は買い換え予定ありません。
今はケーブルテレビで地デジも見れますが、来月からマンションのテレビ視聴システムがスカパー!光に変わるためスカパー!光加入予定です。アナログ終了後は地デジ見れなくなります。
それもあってレコーダーの買い換えを考えていますが、自分にはどれがいいのかさっぱりわからず皆さんのお力をお借りしたいと・・・!
今はRD-XS31(80GB)、ケーブルテレビのHDDレコーダーつきSTB(W録・250GB)、VHSビデオを使っています。
テレビっ子なので見たい番組重なりまくりです。
ほとんどは見て消しですが、スポーツ番組(フィギュアスケート)はDVDにして残しています。
画質のこだわりはそんなにありません。
画質にこだわらなければ502でも充分でしょうか?
もしかして容量的に303か302でもいけちゃう?
デジタル放送始まってからのこっち方面の技術についていけませんのでパンフレット読んでも読んでも決められません。
さらに今回購入したらまた5年くらいは買い換え予定はないので長く使えるものがよいです。
わかりやすいアドバイスお待ちしております。
よろしくお願いします。
0点
>画質にこだわらなければ502でも充分でしょうか?
DVDにハイビジョンのレート(TSEモード)だとS503シリーズとの差は歴然だそうですから、少し高くてもS503の方が良いと思います。
>もしかして容量的に303か302でもいけちゃう?
S303だとi−Link端子が無い為、他の機器との連携に制限が出ますので、止めた方が良いでしょう。
尚、長くお使いになる事をお考えなら、DVDにしか残せない東芝機よりもBDに記録出来るパナソニックやSONYをお勧めします。
書込番号:8643982
1点
まずS302とS303の比較。
S302のi.LINK端子とS303のXDE・レグザリンクダビング、どちらかに絶対必要な機能はありますか?
私は将来の拡張性 (単独運用、またはサブ機に降格するも) を考えてi.LINK端子は必須なのでS302選択。
次いでHDD容量の比較。
300GB機のA301を使っていますが、単機でみればあきらかに容量不足だと思います。
特に現行のRDシリーズでは旧機でいうVRxVRのW録が仕様上不可で、実用上TSxTSのW録が基本となりますので、500GBは欲しいです (正直、単機でなら1TBでも決して多くはありません) 。
(まあ、使い方次第でクリアできる要素でもありますが。)
300GB機と500GB機の価格差をどうみるか次第ですが、1万円ぐらいなら500GB機ということで、私ならS302でなくS502を選択。
で、ここでもう一度 「XDE・レグザリンクダビング」 について考えます。
S502とS503との価格差と「XDE・レグザリンクダビング」 とを秤にかけて、、、
やっぱり1万円ぐらいならS503を選択、2万円とかだとS502かな?
あとは、急がないのなら年末にかけてS503が今現在のS502の値段+1万円高ぐらいに落ちてくるのを待って購入 (但し待ってる時点でS502は在庫完売で後戻りは出来なくなるのは覚悟のうえで、になりますが)
私が購入検討するなら、そんな感じになります。
他社機は購入する目線で考えたことがないので、上記では考慮に入れていません。 強いて考えるならパナのDMR-XW120 (しかしHDD250GBの点が、、、) かブルーレイ機をどう考えるか? でしょうか。
ひまぞらさんがどういうルートでどういう価格で購入を考えられるのかは私には分かりませんので、機種別の具体的参考価格は出さずに考えてみました。
書込番号:8644244
1点
すみません、補足です。
スカパー!光やSTBを使うケーブルテレビ環境は、私には無い条件なので、前レスにはそのあたりの機能・制約は考慮にいれていません。
他の方のレスまたは他のクチコミを参考になさってください。
書込番号:8644295
0点
>画質にこだわらなければ502でも充分でしょうか?
十分です。
安さも(ちょっと高くなってるけど…)◎。
RD-X7という機種も安くて大容量でいいですよ。
書込番号:8644338
1点
ありがとうございます。
考えれば考えるほどどうせ買うならS503がいいよな〜と思ってしまいましたが、皆さんのレスを読んで冷静に考えてみました。
↑で自分でも言っているように
・テレビは5〜6年買い換えない。
・レコーダーは5年は使いたい。
ということは「XDE・レグザリンクダビング」は必要ない?その頃考えるとして。
これで一つクリアできました。
次はS502かS302か。
これは容量だけの問題ですよね?
お店で実際に見てみて価格差で決めるのがいいかな・・・。
300GBと500GBの違いというのがよく実感できないので難しいです。
12月からスカパー!光になるので接続もお願いしようと思っているので11月中に購入するつもりです。S503が安くなるのを待てればいいんでしょうけど、来週の連休中に多分ヤマダに買いに行きます。
今日のチラシでS502が展示品限り79800円でポイント18パーでした。(高い?)
参考に見てみたヤマダのウェブ店舗だとS503が94800円・S502が74800円・S303が74800円・S302が51800円です。
これだとS502とS302の差が2万円あるので悩みます。
私的にはS503をあきらめた時点でほかのものもいろいろあきらめたような気になってしまっているのでS302でもいいか〜、なんて思い始めてるんですが(安いし)これって考えすぎて訳が分かんなくなっちゃてるんでしょうかね〜。
書込番号:8644727
0点
この数機種から選ぶのでもこんなに混乱しているので、他メーカーとかブルーレイとかもう考えられません(泣)。
他機種をおすすめして下さった方ありがとうございました。
書込番号:8644739
0点
横からすいませんが、一言だけ。
僕も502と503で悩んでました。
九分九厘502に決めたあとで気づいたんですが
「奥行]がだいぶ違いますよ。
自分のラックは奥行きがないので502ではアウト
503ならセーフでした。
参考までに。
書込番号:8645011
0点
レコーダーは側面から冷気を吸い背面から排熱します
背面に板が張ってあるラックは背面から排熱出来ないから
背面の排熱を逃がせるように背面の板までと上面や側面に
かなりの余裕が無いと熱暴走します
毎年夏はオーバーヒートしたレコーダーの話題が出ます
書込番号:8645066
0点
> アナログ(ブラウン管)であと5〜6年は買い換え予定ありません。
> スカパー!光
> 5年くらいは買い換え予定はないので
この条件ならば、比較的安価であれば502で良いと思います。
問題なのは、↓
> ケーブルテレビのHDDレコーダーつきSTB
コレがどうなるか?に関して、管理組合の方からでも、
組合員に対して何らかの形で説明会は有りましたか?
この点での変更内容をしっかりと把握する事が肝要です。
有料放送(CS)まで契約しているのであれば、
光の場合、別途専用チューナーが必要になる可能性があるし、
そこまで不要なのであれば、番組表録画の問題を考慮しつつ、
今と同じようなイメージで使える事が優先すると思う。
それらを考慮した上で、金額差が今の状態であれば、
残りが僅少とは言えど、何とかRD-X7を探し出して、
7万+@以内で買うと思います。
31使っているのならば、別に普通に使えると思う。
今回のRDで言えば、503は最も魅力的に感じるけど、
どう考えても、僕は7万台では高いと思う。。
二年位前ならば、逆に安いと感じるでしょうけどね。
書込番号:8645330
0点
奥行きは大丈夫そうですが、今使っているXS31の上には思いっきりビデオデッキが乗っかっています(^^;)
たいへん危険なことをしていたんですね。新しいの買ったら置き方を変えます。
zinn_zinn さん
説明不足でしたが、ケーブルテレビは有料放送に入っていますが今月いっぱいで(強制)解約となります。STB返却です。
DVDが無いとはいえデジタルW録で250GBは私にとってすごく使い勝手がよかったです。
それが無くなってしまうのでこれを機会に新機種を購入・・・となったのです。
スカパー!光に新しく加入しなければならないし(有料チャンネル見たいため)、マンション内工事でテレビが映らない日もあるし、ケーブルテレビの解約、スカパー!光加入などの時間差で有料チャンネル見れない日も出てくるし、ホントいいことないです。
総会では反対しましたが、そもそも有料放送見てる人が少ないようでわけもわからず承認する人たちに負けました。
さらに腹立つのは住人からスカパー!光の要望があったわけではなく、スカパー!からの営業に押されただけなんですよ・・・。
と、関係ないことを長々とスミマセン。
ところでRD-X7は私の中で上位機種ということではじめから候補に入っていなかったのでよくわからないところもあるんですが、オススメしていただいた理由を教えて下さればうれしいです。
書込番号:8645579
0点
上位機としては比較的安価でHDDも1TBと大容量。
スカパー!連動にも対応。
これまでの経緯からなら、予算の許す限りこれでも十分だと思います。
書込番号:8646126
0点
一般的な問題として、特にデジタル放送移行に関する諸問題の認識と言うのは、
僕は国が期待する程には、庶民層に浸透していないと考えてます。
移行自体は認識していても、未だ時間がある、そう考えるからです。
理由はかなり明確で、我々庶民層には対応に費やせる時間が無いからで完結します。
それなのに、やれコピワンがどうのだとか。。、もはや迷惑以外の何物でも無く、
2011年7月24日以降、今のままでは、庶民層が著作権団体に目を向けるのは当然。
そうなる時の事を考えもしないで権利・主張だけを続けている一部利権者側こそ、
冷静に考えれば、最も危機管理能力に欠けている存在だと思えるんですけどね。。
庶民の怒りって恐いですよ。。 このヘンテコリン事業が無ければ、
マンションの総会で問題になるような事態にも至って無いだろうし、
何故?に管理組合側がスカパーを選んだか?にもその答えはあると思う。
こちらの理由は、投資費用の問題になるのが相場ですから、
個人負担を強いられる事業である以上、そこをランニングコストで賄うと言われれば、
普通に考えればそちらを選ぶ破目に陥ると思います。
スカパー光の事業計画の主筋も、まず間違いなくそこが焦点になるはずです。
10年で100万使うのも、1年で100万使うのも、財布から出てゆく分母は一緒。
波及効果は水物、投資効果が無い以上、個人的にはそう考えます。
RD-X7を推す理由は、ひまぞらさんが明示した条件に符号するからです。
5年後であれば、今の液晶需要が変わっている可能性の方が高いと思う。
スクリーンメーカーに大型有機ELの量産化に見通しが立った以上、
DVDだって綺麗に観れた方が良いワケですから、その手のテレビが出るまでは、
僕は今のままでDVDを綺麗に観れた方が懸命だと思います。
で、、そうなる事は凡そのメーカーは判っているのだし、
世相が大型液晶に需要を向けてる間は、当然の如くそちらに焦点を絞るワケで、
長く使いたいのであれば、その手のテレビが出るまで待ちが基本線になる。
何故ならば、かつてのHDMI非搭載型の大型液晶ユーザーの何割かは、
もはやHDMI搭載型に買い換えてる層も増えてるような気もするし、
基本的には、コレらと同じ事が2011年近辺で起こるはずです。
・・・ こうゆう流れを汲めば、今優先させるべき点と後回しの点を考えるべき。
次に、X7の場合、SD録画の処理が巧いんですよ。
それもハードウェア効果では無く、ソフトウェアでの効果が効いてると思う。
一つの理由がX8との映像描写に於ける特性の差です。
A/D→サンプリング→D/Aと言う作業の作業を考えれば、
X7では限界だった部分をX8で賄うには、ハードを変えるしか無いからこそ、
今回のXDEとか言う聞き慣れない技術を投入する必要が有ったのだと僕は思う。
アレはモロにスケーリング効果を期待した内容なので、では、何に対してか?
そこがポイントに向かうと思うんですよ。
ハッキリ言えば、別にブラウン管で観るのであれば不要なモンだと思う。
処理する時点での仕事内容にこそ、真の効果が見出せるモンです。
やっぱりRDの色描写は優れてますし、X7の内容であれば、
XDE等と言う効果対策は全く不要な機能、、と言うよりも寧ろ、
あのスペックのままでXシリーズに付加機能を足した方が良いと思ってる。
AVCエンコード自体は正道だとは思うけれど、
何倍録画なんてのは邪道、HDはHD、SDはSDがあくまで基本。
僕はX7ユーザーですから、WOWOWのSD放送をDVD化しています。
他機種との互換性を考えた上で、あくまでVR形式で保存しているのですが、
X7で録画したDVDを、PS3とプラズマの組合せでアレだけ活きるのであれば、
ブラウン管との組合せであれば、もっと綺麗に映せるはずですよ。
それに、1TBで7万+@以内で収まれば、500GBで同額ゾーンよりはお得です。
外部チューナーを考えるのであれば、アナログ入力の事も考えた方が○。
筐体は大きいけど、自信を持って奨められる機器なので、
何処かに未だ残っていたら、一考の価値は有ると思います。
書込番号:8646218
0点
横から失礼します。
私もS302/502かS303/503で迷っています。容量的にはレグザに外付けのHDDを使用しているのであまりこだわらないのですが、価格的にあまり差がないようならやはり大きいほうがいいかな?くらいに思っています。
ご存知の方に教えて欲しいのですが、S302/502にはDVD視聴時のアップコンバート機能はあるのでしょうか?パンフレット見ても良くわかりませんでした。たしかS303/503にはそれらしき記述があったと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8647170
0点
>S302/502にはDVD視聴時のアップコンバート機能はあるのでしょうか?
ある。
今のデジタル機でついていないものはないよ。
ただアップコンバート機能を動作させる為に
はHDMIで接続する必要がある(市販DVDでは)。
録画メディアであればD端子でもOK。
書込番号:8647772
0点
ありがとうございます。
zinn_zinn さん
ところどころ難しすぎてわからない言葉もありましたが、だいたい納得!です。
要するに、私の使い方でアナログテレビをしばらく使うのであれば、新機能満載の機種でなく容量優先するほうが使い勝手が良い、ということですよね。
急にRD-X7も候補に入ってきました。
昨日のヤマダのチラシでRD-X7は展示品限り99800円ポイント13パーでした。
高いですね〜。
予算的には7万円台まで、と考えていたのでキツイかな・・・。
来週お店で値段を見てRD-X7かS502にしようと思います。
ここで聞いてみて良かったです!情報もだいぶ整理できたし。
とりあえず候補は決まりましたが、ほかにもまだご意見がありましたらよろしくお願いいたします。
みなさまありがとうございました。
書込番号:8650289
0点
ハイビジョンテレビを持っていてもBSを観るのに加入が必要なケーブルテレビと、市販の
ハイビジョンテレビでBSデジタルが普通に観られるスカパー!光、ハイビジョンテレビを
持っている人やこれから買おうとする人にはどちらがメリットがありますか。
書込番号:8651821
0点
ウチのマンションでは、ケーブルテレビもスカパー!光になってからも、有料放送加入の有無にかかわらず対応するテレビがあればデジタル放送は見られます。
戸建ての場合はわかりません。スミマセン。
ひとつ新たな疑問が出てきたので聞いて下さい。
ウチの場合はデジタル放送移行後しばらくは今のアナログテレビのままでがんばる予定なのですが、W録中は他のチャンネルは見られないのでしょうか??
書込番号:8655574
0点
有料放送への加入に関わらずCATVで地デジ視聴が可能な環境(パススルー送信)であるならば、RD-X7やRD-S502を購入するだけで地デジの視聴は可能です。ただ、画質が通常画質(SD品質)のままになるだけです。
レコーダーがW録中は2つあるチューナーがいずれもチャンネル変更できなくなるため、その間はテレビのチャンネルを切り替えてアナログ放送などを視聴することになります。
念のため、CATV局に地デジのパススルー送信を行っているかを確認しておくとより確実です。
書込番号:8655996
0点
やはりアナログ放送終了後はなんだか不便になりそうですね。
5年はがんばると言いつつテレビ買ってしまうかも・・・。
テレビの視聴環境は大丈夫です。
ありがとうございました!
書込番号:8662093
0点
ちょっと気になりましたので。
一年ほど前にRD-S600を購入した時の話です。
その時のテレビはアナログではありますがハイビジョン対応のものでしたので、テレビはただ映す人に成り下がってもらい、S600を「デジタルチューナー」として。
しかしこのS600はダビング等、何かしら処理をやっている間、まったく触れないんですよね。
ハイビジョン画質が見たくて購入したのに、その間おあずけ食らいます。
これは実は取説に書いてあることであり、調べればわかることでした。^^
これで得た教訓は「レコーダは所詮レコーダ」でした。
現在は引っ越しもあってCATVになりましたが、
> ケーブルテレビのHDDレコーダーつきSTB(W録・250GB)....を使っています。
から、勝手にPanasonic TZ-DCH系かなーと思っているのですが、
> DVDが無いとはいえデジタルW録で250GBは私にとってすごく使い勝手がよかったです。
> それが無くなってしまうのでこれを機会に新機種を購入・・・となったのです。
とのことですので、これをRDで置き換えるとなると私なら使い勝手の違いに相当がっかりします。
もちろんSTBは変換も編集もDVDドライブもないので、制約が増えるのは当たり前なのですが。
S600の取説にあった制約の一覧がS502には掲載されていないので今は制約が無いのかもしれませんが、よい買い物のためにも確認はされた方がよいかと思います。
どなたかご存じの方がコメントつけてくだされば良いのですが、この連休に購入されるとのことですので、とにかく店頭で確認ですね!
---
予算が許すならば思い切ってテレビをREGZA+外付けHDDに置き換えた方がいいような感じがします。
DVD等に残しておきたいものはREGZAのアナログ端子経由で現在お持ちのRD-XS31に録画って感じで。
混乱させてしまったらごめんなさい。
書込番号:8678025
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
HDMIケーブル、同軸ケーブル、などのデジタルケーブルは、安いのから何十万円もするようなものまでありますが、光ケーブルの場合は、そんなに高いものは無く、比較的、安いものと高いものとの差は、そんなには変わらないです。
ですので、この機種は、TOSリンクの角形で、普通のグレードのものを買われたらいいと思います。でも、長さは出来るだけ短くしてくださいね。
http://www.yodobashi.com/ec/category/013017/index.html
書込番号:8756534
2点
こんにちは♪
私はベルキン製のを使ってますが
違いはごく微差かと思いますよ(^O^)/
書込番号:8756777
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010420/SortID=8643946/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=S502+S503+%88%E1%82%A2
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010394/SortID=8621392/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=S502+S503+%88%E1%82%A2
あまりの丸投げ質問にはコメントがつきにくいですよ。
書込番号:8701968
0点
大きな違いは
TSEという圧縮したハイビジョン録画の画質向上
DVDを綺麗に映しだすXDE搭載
スカパーHD対応
REGZA Z系HDDからのレグザリンクダビング
です
S502のTSEは、かなり厳しいので
S503にするのをおすすめします
書込番号:8702041
1点
ジャモさんにじさんさんありがとうございます。
他にもお悩みの方が沢山いました(^.^)
参考になりました。
書込番号:8706462
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
年末位に新しいレコーダーに買い換えようと思い、色々調べた結果、
もうすぐ発売される東芝のRD-S503にしようとほぼ決定したのですが、
知り合いから「東芝のレコーダーでハイビジョン放送をDVDに
落としたら、他のレコーダーでは再生できないらしい」という話を
聞いたのですが本当でしょうか?
今の環境ではまだアナログなので、現在使用のメーカー(パイオニア)
もそうなのかも調べることができません。
ご存知の方がおられましたら、宜しくお願い致します。
0点
こんにちは♪
おっしゃるとおり
ハイビジョンをそのままDVDへ残した場合は
東芝のみ再生可能ですね♪
書込番号:8625768
1点
>他のレコーダーでは再生できないらしい」という話を聞いたのですが本当でしょうか?
正しくは、HD REC(TSE)に対応している東芝機以外では再生できない。です。
A300/301/600、X7以降、S302/502以降のシリーズになります。
また新S503では若干(希望的には大幅な)の改善は予想されてはいますが、現行のシリーズの
ハイビジョンでのDVD録画はDVDに2時間程度のレートは実用に耐えられるレベルではありません。
1時間以内で、番組によってはある程度耐えられるレベルというところです。
BD機のAVCRECとは画質ではかなり大きな差があります。(互換性は同じく限定されますが東芝よりは広くはなります)
あくまでもTSEは容量節約のための見て消し中心というつもりでいたほうが良いと思います。
書込番号:8625785
1点
>「東芝のレコーダーでハイビジョン放送をDVDに
落としたら、他のレコーダーでは再生できないらしい」という話を
聞いたのですが本当でしょうか?
正確には
東芝のレコーダー(S503)で
ハイビジョン放送をハイビジョンのままDVD化したら
他のメーカーと東芝のDVDプレーヤーと
東芝の普及タイプのDVDレコーダー(E302とか)では再生出来ません
一番困るのはこれを再生出来るブルーレイ機は無いから買い替え出来なくなります
ハイビジョン放送を普通の画質に落してDVD化すれば再生出来ます
パイオニアはシャープ製だからDVDにハイビジョン画質での録画はそもそも出来ません
書込番号:8625795
3点
>A300/301/600、X7以降、S302/502以降のシリーズになります。
A300/600は「HD Rec」に対応していないので、再生出来ないと思いますが。
書込番号:8625909
1点
>一番困るのはこれを再生出来るブルーレイ機は無いから買い替え出来なくなります
買い足せばいいんです。
普通の感覚ではそうではありませんか?
>A300/600は「HD Rec」に対応していないので、再生出来ないと思いますが。
再生できません。
書込番号:8625978
0点
>今の環境ではまだアナログなので
ならHD Rec関係ないです。
デジタル放送見れるようになったら問題。
HD Recで残せば、ですが。
ノーマルのDVDで残せば大丈夫です。
アブノーマルで残そうとすると泣くことに
なります。
>普通の感覚ではそうではありませんか?
2台あっても邪魔でしょ?
普通の感覚ならそうです。
書込番号:8626246
1点
皆様、早速のご回答、ありがとうございます。
もちろんレコーダーを買い換える時には、テレビもセットでデジタルに
変えますので大変参考になりました。
やはり、ハイビジョン(TSE)録画でDVDに落とすと、ほとんどの機種で
再生できなくなってしまうのですね。
あと、ハイビジョンでDVDに2時間程度のレートは実用に耐えられる
レベルでは無いというのには少しショックでした。
まあ、通常画質でDVD化すれば良いだけの話かもしれませんが・・・
おそらくS503を買う事にすると思いますので、また使用上で何かありましたら
是非よろしくお願い致します。
書込番号:8626318
0点
液晶やプラズマで見る通常画質ってのがどんな物か
実際買うTVのサイズで確認してたほうが良いです
液晶やプラズマはハイビジョンが通常(いつもの)画質で
SD(DVD)画質を綺麗に映すようには作られていません
市販DVDでさえもはや綺麗とは言えないのに
DVDレコーダーで2時間も録画したDVDのSD画質を
残そうという気になるかどうか?
先にTVだけ買ってパイオニアで録画した物を再生してみてください
デジタル放送録画するからそれより少しはましな画質ですが
基本はその画質です
ちなみにパナの現行BDレコーダーならDVDに2時間10分までは
そこそこキレイで残しても良いと思わせる画質です
BDならその画質で12時間録画出来ます
書込番号:8626379
1点
>A300/600は「HD Rec」に対応していないので、再生出来ないと思いますが。
失礼しました。間違いです。
読んだ瞬間にHD RECとDTCP-IP対応機が瞬間的に頭の中で混同してしまったようです。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8626714
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんにご質問です。
>ちなみにパナの現行BDレコーダーならDVDに2時間10分までは
>そこそこキレイで残しても良いと思わせる画質です
その画質で残した場合、他機種での再生も可能なのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:8627016
0点
>ちなみにパナの現行BDレコーダーならDVDに2時間10分までは
>そこそこキレイで残しても良いと思わせる画質です
>その画質で残した場合、他機種での再生も可能なのでしょうか?
パナの現在のBW系のレコおよびBR630Vで作ったAVCRECのDVDという前提なら、そのAVCREC方式のDVDを再生できる機種は下記の通り。
パナ:DMR-BW700/800/900/730/830/930/BR500/630V(ブルーレイレコーダー)
DMR-XP12/22V/XW100/200V/300/120/320(DVDレコーダー)
三菱:DVR-DW100/200(DVDレコーダー)
DVR-BZ100/200/110/BF2000(ブルーレイレコーダー、後半の2機種は11月21日発売)
日立:DV-BH250
ビクター:DR-BX500
書込番号:8627054
1点
あくまでパナの現行BDレコーダーのことです
XW120とかのDVDレコーダーは1時間40分までだし
BDレコーダーはBD使ったほうが良いです
20枚ほど買えばBD1枚既に300円くらいで買えるから
DVD使うメリットはほとんどありません
国産CPRM対応DVDが60円でトントンです
書込番号:8627223
2点
万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
なんか今がアナログでいきなりブルーレイもいらないだろうと思っていましたが、
ハイビジョンのディスク保存の画質を重視するならブルーレイも視野に、色々と
検討しないといけないみたいですね。
S503にしようと思ってたのが、少し気持ちが揺らいできてしまいました・・・
書込番号:8627344
0点
買ったTVでいつも見る事になる画質(地デジのハイビジョン)と
DVDに録画した画質を比べてそれから決めれば良いと思います
BDなら全11話のドラマをCMそのままでも1枚に出来るから省スペースです
CM抜けばレートを一つ上げられます
BD大手3社(パナ・シャープ・ソニー)は既に互換が出来てるから
買替や親しい友人間の貸し借りにも不便は少なくなると思います
今現在売れてるレコーダーの売上台数の半分以上はBD機のはずです
書込番号:8627760
0点
S503のパフォーマンスは買いだと思いますよ。
今回のRDリリース製品の中では最も魅力を感じる。
但し、DTCP-IP対応DLNAダビングの精度・対応幅が
自分的には今一つ理解シュミレーション出来ないので
この点を考える意味でも、待ちのスタンスはベター。
・・・ そんな感じはしますけどね。
書込番号:8629122
0点
>ハイビジョンのディスク保存の画質を重視するならブルーレイも視野に
というか「ハイビジョンのディスク保存」を考えてるなら
ブルーレイのみです。
AVCRECはオマケですよ。
ブルーレイはまだ早いかな、と思ってる人の為に
ワンクッション置くためのモノです。
>S503にしようと思ってたのが、少し気持ちが揺らいできてしまいました・・・
割り切りが必要です。
・HD Eecは使わない(ディスク保存は原則しない)
・HD Eecを使う場合、東芝とこれから先も歩む覚悟を持つ。
どちらかで使うならコストパフォーマンスはいいです。
というかコストしか今RDって売りがないんですが…。
昔は凝った編集して市販DVDの様な出来上がりのDVDを作って
悦に入る、と言った使い方する人がユーザーでしたが、今は
「HDDで見て消し、保存せず」がRDスタイル(RDの使い方)と
言われてるぐらいですから。
書込番号:8629906
0点
>・HD Eecは使わない(ディスク保存は原則しない)
・HD Eecを使う場合、東芝とこれから先も歩む覚悟を持つ。
どちらかで使うならコストパフォーマンスはいいです。
というかコストしか今RDって売りがないんですが…。
昔は凝った編集して市販DVDの様な出来上がりのDVDを作って
悦に入る、と言った使い方する人がユーザーでしたが、今は
「HDDで見て消し、保存せず」がRDスタイル(RDの使い方)と
言われてるぐらいですから。
時代は変わっていると何度も言ってるじゃないですか。
今度のS503は画質が向上してます。
すべての点で他社を圧倒するくらいの出来だと思います。
それと見て消しはBDのユーザーも同じですからぜんぜん気にすることではないです。
HDDVDはHD DVDでしょうよとかいっておいて
HD Eecって何ですか?
ひとのこといえないですよね〜
書込番号:8630773
0点
なにかに似てるなあ〜、と思ったら
宗教勧誘か、サイドビジネスへの勧誘に
似ているみたいですね(;^_^A
ろんじいさん
アナログ環境ということですが
今、地デジは始まっている地域ですか?
もしアナログ放送のみなら、あせってBDにする必要もないかも
東芝のレコーダーにも良いとこありますし
BD機が5万円ぐらいに下がってから
買い増ししても
S503はS503で編集機として利用し
iリンクムーブもできますし
複数台あっても便利ですよ
パイオニアのDVDを使っているときは
たくさんDVDにダビングしてました?
そんなに多くないなら
高いBD機を今じゃなくてもいいかも
BD機所有の多くの方は
HDDで見て消し利用が
多いみたいですし
BDに焼いている枚数も少ないみたいですしね
書込番号:8630846
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
>HD Eecって何ですか?
あ、間違ってますね。
HD DVDと同じくそのうち消えゆく哀しい
宿命ですから名称ぐらいは間違わない様に
しないとね。
申し訳ありませんでした。
>それと見て消しはBDのユーザーも同じですからぜんぜん気にすることではないです。
BD機は見て消しも保存も自由自在です。
ファミリーも多いので将来を悲観する事も
ありません。
好きな様に使っていいいんですよ。
書込番号:8631038
0点
皆様、本当に色々とありがとうございます。
デジタルに関してほとんど理解していなかったので、大変勉強になります。
>にじさんさん
>アナログ環境ということですが
>今、地デジは始まっている地域ですか?
>もしアナログ放送のみなら、あせってBDにする必要もないかも
地デジはもう始まっている地域です。
>パイオニアのDVDを使っているときは
>たくさんDVDにダビングしてました?
>そんなに多くないなら
>高いBD機を今じゃなくてもいいかも
多いかどうか分かりませんが、ドラマやスポーツ等、年間でDVDに20枚位は
移して残してます。
BDを買うならテレビもフルハイビジョンにしないといけないのでしょうし、
やっぱり予算的にはかなりきつくなりそうですね。
金曜日には赤い薔薇をさんのおっしゃってるようにS503の画質が大幅に向上
している事を願います。
書込番号:8631384
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
現在東芝液晶テレビ26C3700を使っているのですが、近々DVDレコーダーの購入を考えています。
ちなみに現在使用中のDVDレコーダーはありません。
今のところRD-S503かRD-S502の購入を考えているのですが、東芝HPを見たところ、RD-S503の『レグザリンク対応東芝液晶テレビ』のところにC3700が記載されていません。やはりS503とC3700ではレグザリンクは使えないのでしょうか?
機器に関して詳しくないので申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。
0点
26C3700はレグザリンク対応機種です。
http://www.regza.jp/product/tv/lineup/23c2000/function.html
HPにでていないのは、
26C3700が生産終了したからだと思います。
書込番号:8684810
0点
万年睡眠不足王子さん、ありがとうございました。
C3700はレグザリンクに対応しているので、大丈夫ですよね。これで解決しました。
それともう一つお聞きしたいのですが、S503でCSを録画してダビングする際にHPによると『標準画質(SD解像度)の番組なら放送レートにもよりますが、最大で約2時間無劣化で保存できます』とありますが、画質がハイビジョン画質の場合は、DVD-RDLやDVD-Rではどれぐらいの録画時間が可能ですか?
書込番号:8687117
0点
レートはチャンネル毎に違うから一概には言えませんが
わたしが録画してるe2はハイビジョンのチャンネルだと
SDチャンネルの3.3倍程度容量使います
だからSDで120分なら36分程度でDLは1時間5分程度だと思います
BS(HD放送)だと更に1.5倍程度使います
書込番号:8687234
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
書込番号:8687387
0点
おおよそ以下の時間で録画できます。
Ch.239 日本映画専門チャンネルHD・・・1層で約39分/2層で約72分
Ch.800 スカチャンHD800・・・1層で約29分/2層で約58分
Ch.253 J sports Plus・・・1層で約33分/2層で約65分
※1層はDVD-Rでの時間です。
以下の3チャンネルは調べていないので分かりません。
Ch.240 ムービープラスHD
Ch.306 フジテレビCSHD
Ch.314 LaLa HD
書込番号:8687472
1点
奇妙丸さん、ありがとうございます。
Ch.800 スカチャンHD800、Ch.253 J sports Plus のことをちょうど知りたかったので助かりました。
ちなみにCh.800 スカチャンHD800、Ch.253 J sports Plus、2層だと最大でどれぐらい録画できますか?90分以上の録画は可能でしょうか?
書込番号:8687568
0点
2層のケースも奇妙丸さんがレスされています
2層だと録画時間当たりのメディア代はBDより割高だし
メディアの信頼性も落ちるからなるべく1層使ったほうが良いです
1層のDVD-RでもBD(通販で1枚300円切ってます)とトントンに近いです
メディア化するのが多いならBDも視野に入れたほうが良いです
DVDの5倍入るからかなり楽だしAVC録画使えば
1枚に12時間ハイビジョンのまま録画出来ます
書込番号:8687658
0点
>S503でCSを録画してダビングする際にHPによると『標準画質(SD解像度)の番組なら放送レートにもよりますが、最大で約2時間無劣化で保存できます』とありますが、画質がハイビジョン画質の場合は、DVD-RDLやDVD-Rではどれぐらいの録画時間が可能ですか?
こういう風に書かれているということはホームページをごらんだと思いますので 細かくは言いませんが
この機種にはHD Recという機能があります。この機能を使えばCS放送ならほとんど画質の変化なく4時間近くハイビジョンで録画ができます。
この機能は改善されていて現在の所最高水準 録画時間でも世界最長を誇っています。
期待に背かないと思いますので S503を推薦します。
ただ今までのモデルもそうですが ほとんど完売状態が続いているためお早めに購入したほうがいいと思います。
パナソニック等は腐るほど残っていますし 中古ですでにハードオフなどでも730 830なども10万を切って売られていますのでこれも視野に入れるのもいいかと思います。
書込番号:8689054
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、金曜日には赤い薔薇をさん、お返事ありがとうございました。
自分はCS(特にCh.800 スカチャンHD800、Ch.253 J sports Plus)でスポーツ(サッカー)を録画してダビングすることを主にしたいと思ってハイビジョンレコーダーの購入を考えています。その際に特に画質にこだわりたいのですが、このような場合はユニマトリックス01の第三付属物さんのレスにもあったようにBDも検討した方がいいのでしょうか?
BDのことは全く視野に入れていなかったので、BDのことが全然分からないのですが、もしBDにするとしたらどのようなBD機がいいでしょうか?価格は最高で7万程度を考えています。
書込番号:8690507
0点
DVDは4.7GBです
画質と録画時間の両立は難しいです
だから画質を優先し切り刻んで無理やり4.7GBに入れるか?
録画時間を優先し希望しない画質まで落とすか?の選択を
いつもする必要があります
>Ch.239 日本映画専門チャンネルHD・・・1層で約39分/2層で約72分
このチャンネルはBDなら無劣化で
1層(通販で300円以下)でも3時間30〜40分入ります
DVDだと39分
DVDの2層(200円くらい)でやっと1時間12分で
奇妙丸さんの情報によると他のチャンネルはもっと短いし
前レスのようにDVDの2層は1層ほどは信頼できないそうです
>BDも検討した方がいいのでしょうか?
そう思います
今売れてるレコーダーのトップ10中6台はBD機で
残りの4台はVHS卒業向けの安価な入門用DVD機です
中途半端な価格帯のDVDレコーダーはあまり売れていません
それと東芝機でDVDにハイビジョン録画したら他社では再生出来ないから
BD機に買い替えは難しくなり常時2台(BD機と東芝HDRec機)体制が必要になります
>もしBDにするとしたらどのようなBD機がいいでしょうか?価格は最高で7万程度を考えています。
パナかソニーの現行型から予算に合うのをどうぞ
書込番号:8690981
0点
>自分はCS(特にCh.800 スカチャンHD800、Ch.253 J sports Plus)でスポーツ(サッカー)を録画してダビングすることを主にしたいと思ってハイビジョンレコーダーの購入を考えています。その際に特に画質にこだわりたいのですが、
これについてですが26インチということですのでSD画質でもアプコンが聞いてDVDでも十分に画質は満足できると思います。長時間録画してもCSはビットレートが低い分それほどの画質劣化はありません。
それとHD Recですが現在TSとほとんど見分けがつかないレベルまで低ビットレートが改善されて実際のユーザー報告もあります。
それでもハイビジョンの放送品質にこだわるようでしたらお値段的にはパナソニック 画質的にはソニーがいいと思います。
売れ筋はパナソニックですが価格.COMの満足度ランキングでは上位はほとんどソニーが占めています。パナソニックは辛くも10位にランキングされているのみですので満足はいかないと思います。しかしソニー機ですと予算的には厳しいのではないのでしょうか?
それと追加事項として東芝機は東芝機同士との連携や他社との連携にも対応しています。
東芝ユーザーは複数所有者が多いことを考えてもこれはお分かりかと思います。
さらにですが東芝ユーザーは大変に長期間使用して手放すことをあまりしません。そういった実情をお考えになって適宜ご選択をなさればいいと思います。
書込番号:8693553
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、金曜日には赤い薔薇をさん ありがとうございます。
S503にするかソニーorパナのBD機にするかもう少し検討してみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8693975
0点
各チャンネルの伝送レートの実測平均値は以下となります。
Ch.800 スカチャンHD800・・・16.7Mbps
Ch.253 J sports Plus・・・14.6Mbps
仮に90分ピッタリのゲームと仮定しても、
1層DVDで5.0Mbps/2層DVDで10.5Mbpsです。
(上記チャンネルの海外サッカーはデュアルモノラルの為)
1層DVDは放送時の1/3まで情報量を減らさなければ記録出来ませんので、
例えAVCで有っても劣化度は推して知るべしです。
2層DVDなら2/3程度ですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんの既レスの通り
容量単価から言えばBDにランニングコストとしての分があります。
DVDに対して特に拘りが無いならBDレコーダーの方が良いと思います。
私自身がAVC記録機を所有していない事。
只でさえ画質の悪いサッカーを更に再圧縮するのは論外。
と個人的に思っていますので、放送波のままでBDに保存しています。
尚、海外サッカーの場合はハイビジョンの上記2チャンネルでも
SDをアップコンバートしただけの疑似ハイビジョンや
両サイドが額縁の4:3の似非ハイビジョンがあります。
※この場合でも伝送レートは真ハイビジョンと伝送レートは同じです。
書込番号:8696659
0点
>私自身がAVC記録機を所有していない事。
実際に見てから反論してください。
だろうではだめです。
私はS302を所有していますし S503も実際に試した結果推薦しています。
すべて憶測に基づいた反論のように見えます。不適切だと思います。
またA300も所有していますのでTSレベルも知っています。
後は個人的趣味の押し売りのように見えます。
書込番号:8696985
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
現在はアナログDVDレコーダーを使っていて(地デジになるのは来年です)レコーダーからDVDに焼いたものを自室でPCで観たりしています。
そろそろTVを買い換えようと考えていて、レグザのZ7000を買うつもりでいます。そこでレコーダーもデジタル対応の物を買おうと考えていてこの商品を見つけたのですが、
DVDに焼いたものはPCで再生できるのでしょうか?
出来るとしたら、DVDに焼く時の画質の制限とかはあるのでしょうか?
PCで見ることができなければ、とりあえず外付けのHDDでTVのみで再生しようと思っています・・・。
PCはBIBLOのNF-70Yです。よろしくお願いします。
0点
レコーダーからDVDに焼くときに、記録方式の選択でVR方式とビデオ方式とがあるのですが、多分、アナログDVDでしたらビデオ方式で、焼かれていると思いますので、再生はできます。
焼かれているメディアがDVDーRAMで、パソコン側がDVD−RAMに対応していなければ再生はできないです。
書込番号:8647138
1点
>DVDに焼いたものはPCで再生できるのでしょうか?
>出来るとしたら、DVDに焼く時の画質の制限とかはあるのでしょうか?
デジタル放送をTSEで記録した場合はPCでの再生は現状無理です。
RE(VR)モードであればPCがVRモードとCPRMに対応していれば再生は出来ます。
書込番号:8647420
0点
デジタル放送の場合は、ダビング10・コピーワンスの録画制限があるため、
PCで再生する場合、CPRM対応のドライブとソフトが必要です。ドライブは現在、
ほとんどがCPRM対応ですので、そんなに古い機種でなければ大丈夫でしょう。
問題となるのは再生ソフトの方で、デジタル放送をVRモードで録画したものなら
市販ソフトを購入すれば再生可能です。フリーソフトにはなく、お金を払って
購入する必要があります。一番安いソフトは↓でしょう。
PowerDVD EXPERT(2,970円)
注1:PowerDVD PersonalはCPRM対応でないので不可
注2:体験版ではCPRM対応してないので購入が必要
http://www.sourcenext.com/titles/hob/56010/
なお、東芝の機種にはデジタル放送をハイビジョン画質でDVDに録画できる
HD RECという機能がありますが、これに対応した再生ソフトは無いため、
PCでの再生はできません。VRモードで作成ディスクを作成してください。
アナログ放送の場合なら、ビデオモードで作成し、ファイナライズすれば、
問題なくPCで再生できます。
書込番号:8647494
1点
NF-70Yでしたら、アナログ放送を録画したDVDは問題なく視聴できます。デジタル放送ですが、ドライブがCPRM対応、ソフトも標準で付いているWinDVDがCPRMに対応していますので、RE(VR)モードで記録したディスクであれば購入時の状態で再生可能です。
実際、自分はRD-A600で地デジ放送をVR(RE)モードで作成したDVD-RWを出張先の宿舎で視聴しています。画質はHD(ハイビジョン画質)ではなくSD(標準画質)ですが、少し離れて視聴するぶんには気になりません。
書込番号:8647603
2点
みなさんレスありがとうございます。
特にSOLDIER555さん、NF-70Yのことまで教えていただいてありがとうございます。
PC(NF-70Y)で観たい場合にはRE(VR)モードで録画して、再生はWinDVDを使う。
という認識で良いでしょうか?
もし間違っていたらもう一度レスして頂ければ幸いです。
ブルーレイに録画するのはまだ先だと思ってこの機種を考えました。
PCでも再生出来れば言うことなしですね(^^)。
書込番号:8647700
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








