VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S503

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB VARDIA RD-S503のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S503の価格比較
  • VARDIA RD-S503のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S503のレビュー
  • VARDIA RD-S503のクチコミ
  • VARDIA RD-S503の画像・動画
  • VARDIA RD-S503のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S503のオークション

VARDIA RD-S503 のクチコミ掲示板

(1698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:22件

現在レグザZ7000のテレビへUSB接続で外付けHDDにて録画をしています。
そのHDDへ録画しました番組を先日購入しましたRD-S503のHDDへダビングし、
DVD-Rへアナログ保存したいと思っているのですが、
いざダビングをしようとしますと「ダビング先機器がありません」と
表示されます。
取説を読んでいるのですが、正直理解できておりません。
HDD→(USB接続)→Z7000→(LAN接続)→ルーター(LAN接続)→RD-S503
上記のような接続では無理なのでしょうか?
レグザのカタログに掲載されているようなDTCP-IPサーバーを間に
挟まないとダメなのでしょうか?
根本的に接続方法が違うのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10071278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/30 01:51(1年以上前)

>HDD→(USB接続)→Z7000→(LAN接続)→ルーター(LAN接続)→RD-S503
上記のような接続では無理なのでしょうか?

レグザからRDに直接LAN接続してもダメ?,それとただ繋げるだけではダメだった
様な?,両方とも設定は済んでますか?。

書込番号:10071305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/08/30 02:01(1年以上前)

>DVD-Rへアナログ保存したいと思っているのですが、

アナログというのが何を示すか?分かりませんが、コピーフリーとして保存を考えているなら無理です。デジタル放送のコピー制限は、普通のダビングでは付いて回ります。
もし、画質のことを言うなら、SD画質(普通画質)という方が正しいです。

書込番号:10071342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 02:05(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

ご返答いただきましてありがとうございます。
ご回答いただきましたとおりルーターを介さずTV→(LAN接続)→RD-S503に
してみました。
設定に関しましてはレグザリンク設定の項目で変更点が
あるのかと思うのですが、どこをどのように変更すればよいのかも
分からないのです。
あまりいじり過ぎておかしくなるのも・・・と思いまして質問させていただきました。
現状このような感じなのですが、この説明ではわかりづらいですよね。

書込番号:10071355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 02:14(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

最近までアナログ機器でしたので、知識不足でした・・・。
画質につきましては特にこだわっていないのですが、
レグザのカタログにてアナログダビングの項がございましたので、
接続及び設定方法をお聞きいたしました次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:10071383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/30 02:25(1年以上前)

単純にレグザのHDDで録ったものならレグザの映像出力端をRDの外部入力に繋いで
手動録画すればコピワンが付くけど録れる(はず)でもせっかくレグザリンクダビング出来る
条件が揃っているのだからレグザリンクダビングを使って欲しい物だね(その方が無劣化で
楽にムーブ出来るし)。

書込番号:10071419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/30 03:16(1年以上前)

>HDD→(USB接続)→Z7000→(LAN接続)→ルーター(LAN接続)→RD-S503
>上記のような接続では無理なのでしょうか?
この考え方は「レグザリンク・ダビング」です。
この操作は、Z7000から行うはずですが...なぜココで聞いているのでしょうか?

とりあえず、ココで操作などを確認してみてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html


あきらめて、アナログダビングにするということでしょうか?
接続方法は、準備編の37ページか39ページに書いてあるので参照してください。

ダビング方法は、レコーダーを録画開始してから再生側で再生開始。
録画が終わったら、レコーダーで不要な部分を削除などの編集。
その後、CPRM対応のDVDにダビング(ムーブ)。

書込番号:10071518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/30 05:30(1年以上前)

>DVD-Rへアナログ保存したいと思っているのですが、

デジタル放送録画したダビ10番組を、アナログ放送品質(非ハイビジョン)でもいいから、
DVD-Rにダビングしたいということですよね。
Z7000でもS503でも録画した時点で、全てデジタルデータです。
アナログダビングと言うと、VHS時代のように赤白黄色の三本でですが、これではないですよね。

LAN上でZ7000からS503を認識させる事が先決です。実ユーザでなく設定の細かいこと分かりませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9772230/
参考になるかもしれません。
S503にダビングできれば、互換性あるVRでも、互換性無いがハイビジョン可能なHDVRでもDVD化は自由です。

ルータ(普通はDHCPサーバ機能を有する)接続が普通ですが、REGZAとVARDIAの直結もありです。
DTCP-IPサーバは別問題なので考えなくていいです。

書込番号:10071639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 12:42(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ご返答いただきましてありがとうございました。
教えていただきましたリンク先の方法で試してみましたところ
無事認識いたしました。
早速S503側へ落としてみたのですが・・・。
落とした映像の下にコピー×の表示。
-Rへダビングしたいのですが、この場合は落とす前にS503側で
画質の設定をあらかじめしておかなければいけなかったのでしょうか?
なにぶんアナログ機(RD-XV34)からの機種変ですので、
説明書を読んでは足踏み状態です。
ご指導いただければ幸いです。

書込番号:10072861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 13:25(1年以上前)

モスキートノイズさん

ご返答いただきましてありがとうございました。
教えていただきましたリンク先に方拝見させていただきました。
同様の悩みの方がいらっしゃいましたみたいで、
重複気味のスレ失礼いたしました。
現状接続は無事完了いたしましたが、そこから-Rへ落とす
作業にて足踏みしております。
なんとか自己解決を目指しておりますが、
取説にはなじみのない言葉だらけで・・・。
分からない事だらけで申し訳ございませんが、
ご教示いただけましたらと思います。

書込番号:10073013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/30 13:49(1年以上前)

>落とした映像の下にコピー×の表示。
移動のみが可能と言う意味だと思うのですが...
マニュアルは読みましたか? >操作編143ページとか
 ※マニュアルを読んでも判らないことをココで聞くようにしないと...


「ダビング10」の番組を、レグザリンク・ダビングした時点で、
1.REGZAには、元の番組が残っている  →S503の番組は「コピー」である。
2.REGZAには、元の番組が残っていない →S503の番組は「移動(オリジナル)」である。

「1」の場合は、それ以上のコピーは作れないので、「移動」のみの処理になります。
 また、同じ番組を更に8回繰り返せます。 >最後は「2」になります。
「2」の場合は、そこから9枚のコピーを作れ、最後の1枚は「移動」になります。

書込番号:10073096

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/30 14:21(1年以上前)

>落とした映像の下にコピー×の表示。

ムーブのみ可ということです。(ダビングするとS503から消えます)
もとの番組がダビング10の場合は、S503にダビングするごとにUSBHDDのコピー可能回数が1回ずつ減ります。
ちなみにREGZAの場合、USBHDD⇔LANHDDの間の移動はコピー回数を引き継いだムーブで完全に移動して、
RDやアイオーのDTCPIPサーバーには1回分のコピーという形でダビングされます。

書込番号:10073199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/30 14:29(1年以上前)

>早速S503側へ落としてみたのですが・・・。落とした映像の下にコピー×の表示。
-Rへダビングしたいのですが、この場合は落とす前にS503側で画質の設定をあらかじめして
おかなければいけなかったのでしょうか?

レグザ→RD間はTS(のみ)しか転送出来ません,だからデータのレート変換はRD内で
やります,データの編集が済んだらすぐに焼けるけど(等速)後からGOPシフトする手間を
省きたいならまずVR/TSE,のどちらかにHDD内変換して→編集→Pリスト作成→
高速ムーブ,すれば良いでしょう(編集してからレート変換するとGOPゴミが発生する事
があるから)。

書込番号:10073223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 17:23(1年以上前)

皆さんご回答いただきましてありがとうございました。

ご回答を元にDVD-Rへの移動?ダビング?(すみません、この辺り
まだ曖昧です)を実行しました。
無事にDVD-Rへダビングできました。
ただ取説を読み返してみますと、デジタル放送の場合は
Videoフォーマットが出来ず、他機種で視聴できない事が分かりました。
最終的にそのような仕様にしたかったのですが、
こればかりはどうしても無理みたいですね・・・。
お休み中とは思いますが、ご対応いただきました皆様には
お忙しい中適切なご回答いただきましてありがとうございました。
私自身もっと勉強しこちらの機種を使いこなしたいと思います。

書込番号:10073778

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGAへスカパーHD録画ムーブ

2009/08/29 02:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:58件

こんばんは、RD-S503のiLINKを使って
スカパーHD録画(TSE)された内容をTSへ変換して
ムーブ出来ますでしょうか?
多分出来ないと思うのですが、出来ないとの記事も見つけられなく
質問させて頂きます。
接続先はDIGAのDMR-BW870です、可能でしたら
この機種を買ってDIGAでBDを焼きたいと思いまして・・・

書込番号:10066067

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/29 02:23(1年以上前)

>スカパーHD録画(TSE)された内容をTSへ変換して

この時点で出来ません

1台で済むソニー買ったほうがいいです
既にBW870を買ってるとしてもソニー買ったほうがいいです

ここでS503を買えばHDRecでしかディスク化出来ません
先でもし東芝がBDレコーダーを出しても
それでHDrecが再生出来るって確約は無いし
どうせそこで東芝BDレコーダー買い増しが必要だから
結局今ソニーを買うより高くつきます

書込番号:10066093

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2009/08/29 02:43(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のレスありがとう御座います
TS→TSEしか出来ないんですね・・・・・

パナソニックがスカパーHD録画に対応すれば一番良いのですけどね
加入世帯が4万にも満たない録画機能は家電王道のパナはやらないでしょうしね・・・・
とりあえず様子見でIODATAのNAS買って保存します

書込番号:10066129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/08/29 08:48(1年以上前)

ソニーグループは株式会社スカパーJSATホールディングスの大株主(8.2%)です。

対してパナソニックグループは「受託放送業」ではライバル関係であるケーブルテレビ
システムのトップメーカーです。著作権保護のためのクローズなシステムを扱うわけ
ですから、同じメーカーで固めたほうが問題も起きにくいと思います。

ケーブルテレビ派はパナソニック、スカパー!派はソニーでよろしいのでは?

書込番号:10066704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ198

返信38

お気に入りに追加

標準

ショック!!

2009/08/23 16:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:30件

早速当機を買いに行ってきたのですがこのレコーダーでは
自分のテレビでBSが観れないことが判明!
自分のテレビは6年くらい前のBSが観れないテレビで
BSのアンテナ線の差し込み口がないんです。
今まで使ってたシャープのレコーダーではそれでも視聴出来る
配線の仕方があったのですがこのレコーダーではどうも無理みたいです。
最近のレコーダーはみんなこういう仕様なんでしょうか?
はあああ、テレビも買わねばならないとは…。

書込番号:10039183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/08/23 16:45(1年以上前)

意味があまりよくわかりませんが…_| ̄|○

BSアンテナがあって
BSデジタル放送を見ていたのなら
S503経由でなら見れるはずです

S503を購入する前は
どのようにアンテナを配線していたのかわからないと
スレを読む側も答えようがありません

書込番号:10039203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/08/23 16:48(1年以上前)

スレ主さん
もう少し具体的に使ってるTVの型番とか接続方法とか書き込んでください

いまいち?です
BSアナですか?

書込番号:10039215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2009/08/23 17:22(1年以上前)

すいません。説明するの難しいですがやってみます。
今まで使ってたシャープのレコーダーにはU/V、BS、地上デジタルの三種のアンテナ端子が
あって、その全部を使ってアンテナ線を接続するとレコーダー側で受信したBS映像を
テレビに出力してみることが出来たんですが、このレコーダーにはそもそも
U/Vアンテナ端子が無くて、BSの出力端子を接続する場所がない。
で、BSのアンテナ線をレコーダーの入力端子に繋いでも出力端子を繋がないと
WAIT表示が出続けて電源すら入らないんです。
よってBS視聴不可能!!ショックショック!!
…ご理解頂けましたでしょうか?
まあごく少数でしょうがBSアンテナ端子のないテレビをお使いの方はご留意下さい。

書込番号:10039321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/08/23 17:38(1年以上前)

>このレコーダーにはそもそもU/Vアンテナ端子が無くて、

それは普通です

地アナ(UHF/VHF)と地デジの入力・出力端子は
一緒になってますから

>BSのアンテナ線をレコーダーの入力端子に繋いでも出力端子を繋がないとWAIT表示が出続けて電源すら入らないんです。

それはたとえつないでもWAIT表示は出ます

WAIT表示は内部処理中に表示されます
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_window015.htm

それがいつまでたっても消えないのならまだしも
出たからと言って異常と解釈するのは早すぎます

書込番号:10039374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2009/08/23 18:18(1年以上前)

……。
いや、自分は一言も異常だなんて言ってはいませんが…。
ただ、今まで使ってたシャープ製品では視聴出来たので普通に視聴出来ると思っていたものが
視聴出来なくてショックだと言ってるだけです。
何でそんなに喧嘩腰なんですか??

書込番号:10039502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/23 18:18(1年以上前)

取説をよく読みましょう。

レコーダーの出力端子、赤・白・黄色(S・D)

テレビの入力端子、赤・白・黄色(S・D)

これで、映らんか?

書込番号:10039504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2009/08/23 18:32(1年以上前)

あ、いや、そういう問題じゃないです。
出来たらもう一度説明読んでみてください。
あ、でも解決法はないと思います。
テレビ買うッス。

書込番号:10039575

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/23 18:37(1年以上前)

>配線の仕方があったのですがこのレコーダーではどうも無理みたいです。

どう間違ってもありえないです。
BSアンテナがあるのなら、レコーダー(S503)は品対でBS受信が可能です。
レコーダーで受信した映像は、ビデオケーブル(赤白黄)なりD端子ケーブルなりでTVに
繋げばTVの入力切替(レコーダー側)で視聴することが出来ます。
当然ながらTVで受信して視聴ではなく、レコーダーで受信した映像を視聴です。

書込番号:10039589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/08/23 18:48(1年以上前)

ソララトフさん、

たぶん、ソララトフさんの理解の方が不十分のような気がします。
その理解では、たとえテレビを買い換えても、今度は「配線方法が分からないです。」になりかねません。

書込番号:10039641

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/08/23 18:49(1年以上前)

>あ、いや、そういう問題じゃないです。
出来たらもう一度説明読んでみてください。
あ、でも解決法はないと思います。

よく分からないです
今までの接続を下記のように書き出してみてください
TVの型式とシャープレコの型式も


アンテナ(地デジ、U/V混合)→S503アンテナ入力→S503アンテナ出力→TVアンテナ入力
BSアンテナ→S503 BSアンテナ入力

S503→TVは下記いずれか
@HDMIケーブル
AD端子ケーブル+音声赤白ケーブル
Bコンポジット接続(赤白黄色)

TV側で入力の切り替えは必要です(接続した入力端子)

書込番号:10039650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/08/23 18:51(1年以上前)

ソララトフさん 余り焦らずに聴く耳を持たれた方がいいですよ。

東芝のレコーダーは他メーカーに比べ立ち上がりの時間が掛かります。
他のメーカーと比べても余り意味がありません。
今までお使いのレコーダー以外に別の部屋でBS放送を受信している部屋は、ありませんか?
アパートやマンションと違い持ち家あるいは、借家(1軒屋)の場合レコーダー本体から衛星放送のパラボラアンテナを
使用環境にするにはBS電源回路をオンにしないと衛星放送を受信出来る様にはならない家もあります。
お持ちのS503は衛星放送(BS・110CS)に対応していますので写らないのは、上記が原因の可能性があります。
普通に配線していればレコーダーの電源オン後、最悪10分も待てば必ず操作可能に成るはずです。
操作可能になったら電源の立ち上がりを早くできるクイック設定を切替えてやればいいだけです。

書込番号:10039662

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/23 18:56(1年以上前)

>BS視聴不可能!

ただ単にBSアンテナに電源供給してないだけじゃ

返事くれた人にお礼の一つも言わないで文句

>もう一度説明読んでみてください。

こんなグダグダの説明

もう少し分かり易く書いたら

>テレビ買うッス。

さっさと買えば (゜-゜*)(。。*)ウンウン

┐( -"-)┌ ヤレヤレ

書込番号:10039680

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/23 19:00(1年以上前)

ステハン嵐君、立ち去れ。

書込番号:10039700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/23 19:25(1年以上前)

hiro3465さん
下記の通りです。実践してみてください。
はらっぱ1さん 
良く理解もされずに馬鹿にしているだけに感じますが…。
トオカイテイオーさん 
型式とか映像ケーブルとかは関係ないです。
下記の通りですので実践してみてください。
配線クネクネさん 
別に焦ってはいませんが…?
立ち上がりの問題ではないです。
それ以前にBS入力端子だけ接続してBS出力端子が接続されていないと
立ち上げることも出来ないんです。
実践してみてください。

箇条書きで失礼します。自分のテレビは地上アナログしか観れません。アンテナ入力端子は地上波用の一つのみ。今まではレコーダー側のチューナーを利用して入力画面で地上、BSデジタル放送を視聴していた。だけどこのレコーダーは今まで使っていたレコーダーと違ってアンテナ端子が少ないため(というか最近の機種は全て?)BSの映像を出力して観ることが出来なくなってしまった。以上です。この説明でご理解頂けないともう説明不能なんで、試しにご自分のテレビにBS入力端子が無いものとしてテレビ側のBSアンテナ線ををはずして貰えば当方の言ってることが分かるかと思います。

書込番号:10039802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/23 19:48(1年以上前)

壁のアンテナ端子

ケーブル

VHF・UHF/BS・CS分波器

レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子

レコーダーのVHF・UHF出力端子

ケーブル

テレビのアンテナ入力端子



レコーダーの映像・音声出力端子

テレビの映像・音声入力端子



一般的接続例ですが?

接続の仕方で違うのですか?

書込番号:10039889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/23 19:58(1年以上前)

ほんと分かってない

>試しにご自分のテレビにBS入力端子が無いものとしてテレビ側のBSアンテナ線ををはずして貰えば当方の言ってることが分かるかと思います。

関係無いTVにBSアンテナ付いていてもいなくても

レコーダのチューナーで見るのなら問題ない

>アンテナ端子が少ないため

?何が少ない

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec.html

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/rear.html

ハッキリいって言ってる意味が分からん

理解力どころか説明力もなし

┐(´Д`┌何だかな〜

書込番号:10039927

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/08/23 20:00(1年以上前)

>試しにご自分のテレビにBS入力端子が無いものとしてテレビ側のBSアンテナ線ををはずして貰えば当方の言ってることが分かるかと思います。

私のX7ではBS視聴可能です

スレ主さんは聞く耳もたずアドバイスは受付ないようですから
あとはほかの方にお任せします

*「悪」評価はどうかと思いますよ

書込番号:10039937

ナイスクチコミ!9


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/23 20:09(1年以上前)

>BS入力端子が無いものとしてテレビ側のBSアンテナ線ををはずして貰えば当方の言ってることが分かるかと思います。

BS出力端子につなげないと受信できない(または映像出力できない)レコーダーなどありえません。
ちなみに、私のところでは、S502・BW730・HDW25・L95はBSアンテナの入力端子のみで出力端子は
はずしていますが、当然ながらすべてレコーダーの入六画面でBSは映っています。

現在映らないとすると、原因は別の問題です。

書込番号:10039966

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2009/08/23 20:21(1年以上前)

ツインバードH.264さん 
一般的ですか…。じゃあ何か間違ってるんですかね?
hiro3465さん 
本当ですか!?別の原因とは例えばなんでしょう?

書込番号:10040021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2009/08/23 20:42(1年以上前)

AV機器の接続に弱い人は素直に電気屋さんに頼みましょう。

書込番号:10040125

ナイスクチコミ!13


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラ新潟店

2009/08/19 23:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:32件

52800円のポイント20%で販売しています。

悩む・・・誰か背中を押して下さい(^^;

書込番号:10022211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/08/19 23:39(1年以上前)

ぽんっ!

書込番号:10022245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/20 00:06(1年以上前)

安い!
私が初めてレコーダー買った時などはデジタルシングルチューナー250GBで7万円ぐらいでした。
いい時代になりましたね・・・

書込番号:10022414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/08/20 01:36(1年以上前)

ちょっと待った〜
ヨドバシの長期保証は、1回だけしか保証してくれないのはご存知でしょうか?

書込番号:10022809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/20 03:43(1年以上前)

pon!ponponpon!!!(笑)。欲しいなら買っちゃいましょう!

メーカ保証1年とヨド保証+4年で1回ですが、価格差と他販売店の保証をどう考えるかです。
保証修理でも録画品は保証されません。

個人的に正直5万円もしない機械に、高額な長期保証つけるのは嫌だと思ってますが、
おそらく付ける方が正解です。DVDレコは、5年も使えばどっかしららか壊れる気がします。
一番のネックがDVDドライブ、5年持てばラッキー位なものだと思ってます。
他は1年持てば5年で壊れるようなことは稀だと思ってます。もちろん勝手な思い込みです。

DVDドライブ不要なら、5年保証も不要かもしれません。
個々人の価値観しだいですから、あくまでも戯言と受け取ってください。

書込番号:10023017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/08/20 04:00(1年以上前)

>52800円のポイント20%

ということは約42,240円相当ですか。
コジマだと5万円未満は延長保証対象外、っていうぐらいの安さなわけですね。

延長保証をどう考えるか次第ですが、私なら他店対抗やってて且つ延長保証有りの家電量販店 (ヤマダとか) でまずは対抗させます。 そのうえで他店では対抗できないのであれば、その安さならヨドでも現品押さえます、すぐ使いたいぐらいに欲しいのであれば。

書込番号:10023030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/20 16:30(1年以上前)

なかなか背中、押しづらいですねぇ。

今、DVDレコーダーを買うという人は、DVD→BLへの移行がまだ待てる、という人。
そして記録媒体に残すことをあまり考えていない人です。
もしニシキゴイさんが、TV/CS/BSを録画し見たら消す。そういう使い方だけをメインに
考えるなら、S303の方がより安く買えます。BLへのつなぎと言うならば、値段は安いに
越したことはありません。そして長期出張などが多くて、というならS304Kの方+外付けHDDの方が安心です。

つまりこの機種を今、買うのに意味がある(?)人は、HDDが320GBでは不満で500HDDでなければ
ならないと思う人。そして将来的にはパナのBLを買ってi.LINKでデータを移したい、と思う人。

ニシキゴイさんは該当しますか? ・・・なぁんて言っても、欲しいものは欲しいんですよね(笑)。

書込番号:10024737

ナイスクチコミ!0


achgさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:46件

2009/08/20 17:45(1年以上前)

皆さんいろいろ考え方はあるようですが、私は故障率を基準に長期保障を
判断すると、購入価格の5%以上搾取されるのは割高だと思っています。

少なくとも私の場合、パナのHS2をかれこれ7〜8年、E80Hを6〜7年、
BW200を2〜3年使用しておりますが、HDDもファームソフトも故障した
経験がありません。トラブルといえば、年に1〜2回、BW200がリモコン
操作に反応しなくなり、コンセントの抜き差しが必要になる程度です。

実績として3台で平均5年を故障なしで使えるのであれば、少なくとも
価格.comユーザーなら買い替えサイクルのほうが先に到来するのでは
ないでしょうか?

書込番号:10024988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/21 22:21(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございました。

To 三毛猫のしっぽさん
>DVDレコーダーを買うという人は、DVD→BLへの移行がまだ待てる、という人。
>そして記録媒体に残すことをあまり考えていない人です。
>もしニシキゴイさんが、TV/CS/BSを録画し見たら消す。そういう使い方だけをメインに考えるなら、S303の方がより安く買えます。

まさにその通りです(笑)
ブルーレイレコーダーはあと5年くらい待ちますw
記録媒体に残すことは考えていません。
見たら消す、のくりかえしです。

ただ、S303は何故か54800円(ヨドバシ新潟店価格)なんですよ。。。
だからS505かな?と思っただけなんです。

書込番号:10030815

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/08/26 23:30(1年以上前)

>ふむ・・・誰か背中を押して下さい(^^;

ほい,

つ〜か,我輩はヨドは嫌いなんじゃの〜う,

書込番号:10054990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

グッド!

2009/08/25 15:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:30件

とんだ不具合でつまづきましたが、このレコーダーには大満足です!
前のレコーダーは5年以上前のデジタルチューナー×1でHDD250ギガバイト。
この機種でいうTSEみたいな録画形式なんて無いからHDDはすぐ溜まる。
ファンノイズは耳障りだったし値段も14万超。
それがHDD500ギガバイトでWレコでTSEは最高でファンノイズもなくて
値段がたったの5万円強。びっくりですね。
まあ強いて言えば皆さんの言うように機能やリモコンが
直感的に操作出来ないのがネックですね。
ちょっと年輩の方や機械音痴にはお薦め出来ない。
でもまあ自分は大満足です。買って良かった!

書込番号:10048038

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

お願いします。

2009/08/23 13:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

クチコミ投稿数:30件

当機を購入検討しているものですが、良く分からない点がいくつかあるので質問します。
まずTSEモードならTSモードの7倍ハイビジョンを録画できるとのことですが、
これはどういうことなんでしょうか?
ハイビジョンの質が何か違うんでしょうか?
TSEモードにするとデメリットとかあるんでしょうか?
あとDVDにハイビジョン録画出来るとのことですが、
ブルーレイへの録画と何が違うんでしょうか?
あとこの機種は30秒スキップや10秒リターンなんかは出来ますか?
以上よろしくお願い致します。

書込番号:10038503

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/08/23 13:31(1年以上前)

>まずTSEモードならTSモードの7倍ハイビジョンを録画できるとのことですが、
>これはどういうことなんでしょうか?

7倍の時間を記録出来る様、データサイズを小さくする事です。

>ハイビジョンの質が何か違うんでしょうか?

データサイズが小さくなるのですから、画質は低下しています。

>TSEモードにするとデメリットとかあるんでしょうか?

東芝の対応機以外での再生が出来ない形式になる事です。

>あとDVDにハイビジョン録画出来るとのことですが、
>ブルーレイへの録画と何が違うんでしょうか?

データ形式が違います。上記で説明した通り、DVDに記録すると東芝以外で再生が出来ません。

>あとこの機種は30秒スキップや10秒リターンなんかは出来ますか?

可能です。秒数をそれぞれ変更する事も可能です。(5秒、10秒、30秒、5分に設定可能です。)

ここの掲示板にこれまで数多く書き込みされていますので、先ず検索する事をお勧めします。

書込番号:10038552

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/08/23 13:33(1年以上前)

>まずTSEモードならTSモードの7倍ハイビジョンを録画できるとのことですが、
>これはどういうことなんでしょうか?
>ハイビジョンの質が何か違うんでしょうか?

(録画する番組がHVなら)TSと同じHV解像度を維持したままデータ量を圧縮するので、輪郭周辺に出るモスキートノイズや速い動きを上手く処理できずにブロックノイズが出る可能性が大きくなります。


>TSEモードにするとデメリットとかあるんでしょうか?

TSEモードでHDDに録画する分にはデメリットと呼べるものはほとんどない(むしろ画質をあまり落とさずに長時間録画できるのでメリットの方が大きい)ですが、TSEモードでDVDに記録すると互換性ほぼゼロです。
(再生できるのは同じ東芝のX/Sシリーズのみ)


>あとDVDにハイビジョン録画出来るとのことですが、
>ブルーレイへの録画と何が違うんでしょうか?

前述の互換性とBDとの容量差から来る記録時間の短さです。


>あとこの機種は30秒スキップや10秒リターンなんかは出来ますか?

出来ます。

書込番号:10038556

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/08/23 13:40(1年以上前)

>まずTSEモードならTSモードの7倍ハイビジョンを録画できるとのことですが、これはどういうことなんでしょうか?
>ハイビジョンの質が何か違うんでしょうか?

TSはMPEG2-TS形式のこと。元々ハイビジョン等で利用している画像圧縮方式。
TSEはMPEG4/AVC方式を利用して圧縮した記録形式。
ハイビジョン画質(解像度)を維持した状態でより少ない記録容量で記録が可能と言うことです。7倍などのように圧縮率が高くなると、画質劣化や映像破綻を起こしやすくなります。

>TSEモードにするとデメリットとかあるんでしょうか?

判断基準次第なので、メリットもデメリットも有ります。具体的にどう言った面のデメリットを知りたいか?です。

>あとDVDにハイビジョン録画出来るとのことですが、ブルーレイへの録画と何が違うんでしょうか?

使っている技術は同じですが、ファイル形式が違います。互換性もないです。

>あとこの機種は30秒スキップや10秒リターンなんかは出来ますか?

有ります。

BD機の導入を考えているなら、この機種は勧めません。TSE録画自体が、実質東芝機専用記録です。しかも機種限定。
この機種のTSEを使うなら、自己完結で考えるべきです。パナ等のAVCRECの方が再生環境は整いつつあります。

書込番号:10038582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/23 13:49(1年以上前)

>まずTSEモードならTSモードの7倍ハイビジョンを録画できるとのことですが、
これはどういうことなんでしょうか?

BS(HD放送)をTSで録画するとき
1/7の容量で同じ時間録画出来ます

>ハイビジョンの質が何か違うんでしょうか?

もちろん違います

>TSEモードにするとデメリットとかあるんでしょうか?

少し画質が落ちます

>あとDVDにハイビジョン録画出来るとのことですが、
ブルーレイへの録画と何が違うんでしょうか?

ブルーレイにハイビジョン録画は普通のことですが
DVDにハイビジョン録画は特殊(もともとのDVDの想定外)です

ブルーレイは1回だけ録画の追記型も何度も録画出来る書き換え型も
25GB単位や50GB単位でディスク化出来ますが
DVDは4.7GB単位です
1回録画だけしかなく容量あたり単価はBD1層より割高なDVD-R DLで
やっと8.5GBです

それとBDはパナでもソニーでもシャープでも三菱でもパイオニアでも
BDレコーダーやBDプレーヤーで再生出来ますが
DVDだと現行型ではS503/S303/X8の3機種とその後継機だけしか再生出来ません
東芝にも再生専用プレーヤーは無いしEシリーズのレコーダーでも再生出来ません

>あとこの機種は30秒スキップや10秒リターンなんかは出来ますか?

出来ます

書込番号:10038621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/08/23 14:28(1年以上前)

皆さん丁寧にお答え頂きありがとうございました!
感謝感謝です。

書込番号:10038753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 15:30(1年以上前)

最大の問題点は、メーカー自体がTSEの使用を保障してないことです。
取扱説明書に書いてあります。
まあ、503では一応使えているようですが。。。(502は怪しかった)
自己保身のためでしょうが、次の機種からは、このような恥ずかしい記述はやめて欲しいものです。

書込番号:10038952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S503」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S503を新規書き込みVARDIA RD-S503をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S503
東芝

VARDIA RD-S503

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S503をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング