VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(4667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

他社機との互換性のある書き込み方法

2008/12/27 00:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 ko1-ko1さん
クチコミ投稿数:169件

視て消しの我が家にとってブルーレイはあまり魅力がありません。

ただし、DVDに焼いて残したい映像という物はあるはずです。
HDRECの様に高圧縮で長時間保存できる必要はありません。

短い時間でも良いので、他社機でも再生できる形式で
保存って出来ないんでしょうか?
またその時の時間って目安程度でも良いので教えてください。

書込番号:8844102

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/12/27 00:53(1年以上前)

他社での再生互換は録画時間とは関係ありません

再生出来ないには俗に言うDVDにハイビジョン録画(HDRec)です
従来の普通画質(VR録画)で録画すれば問題ありません

ちなみにHDRecを再生出来ないのは他社だけではなく
東芝のDVDプレーヤーやDVDレコーダーのEシリーズも再生出来ません

録画時間は1時間〜8とか9時間だったと思いますが
実用になるのは1〜2時間くらいでしょう
液晶で見るならそれでも厳しいはずです

書込番号:8844149

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/12/27 00:58(1年以上前)

>短い時間でも良いので、他社機でも再生できる形式で
>保存って出来ないんでしょうか?

VR(RE)モードでCPRM対応DVD-R/-RW/RAMに書き込めば、CPRM対応DVDプレーヤー・レコーダーで再生可能です。

ただし再生機側がCPRM対応でも、再生可能なディスクには機種毎に違いがある(RAM再生対応プレーヤーはパナのDVD-S50が無くなった現在、現行機だとゼロのはず)ので、DVD-RWに書き込むのが無難です。
これなら大抵のCPRM対応機で再生できます。


>またその時の時間って目安程度でも良いので教えてください。

MN9.2(他社XPモード相当)で片面一層DVDに約1時間、SPモードで2時間、LPで4時間です。
東芝にはマニュアルレート(MN○.○みたいな)があるので、上記以上に細かく時間と画質の選択が出来ます。
選択するのが煩わしい場合、大抵はVR(RE)のぴったりダビングで事足ります。

書込番号:8844162

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/27 02:24(1年以上前)

BRAVIAであっても、遠目で観れば
VARDIAの2時間程度のVRフォーマットならば我慢出来ます。
Hi-VisionのLIVE映像とかは苦しいですけど。。

Woooのプラズマだったら、もっと我慢出来るようになるので、
互換性を考えるならば、VRフォーマットで記録して
後は割切りと工夫だと思いますよ。

そこがあるので、HDRecにしてもAVCRECにしても、
個人的に、最近では全く使ってません。

書込番号:8844421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko1-ko1さん
クチコミ投稿数:169件

2008/12/27 07:36(1年以上前)

ありがとうございます。

最高の機能の最新機種を買えば大体事足りるんでしょうが、
家電とは常に新しくなるもの。
特にDVDはまだまだ新しい機能などが追加されると思っています。

そういった意味では、どこかで割り切って
納得のいくものを納得の価格で買うしかない、と。

しかし、それとはまったく別次元に
記録である以上、後に視れなくなると全く意味を成しません。
残したいのはビデオ撮影した子供の映像など。
ビデオ自体の画質がぜんぜん良く無いので
こだわる意味は無いのです。
これらを次レコーダを買い換えた時も、
そのデッキで再生できないといけない。

もしかしたら、数年後に新しいビデオカメラを
買うやも知れません。
その時は長くても1回1時間程度。
それをビデオカメラの画質(そちらはハイビジョンかも)で
残せ、かつ他社機でも再生できるというのが
私に必要な物です。

ハイビジョンをそのまま従来のDVDに残すと
計算したらディスクの容量的には20分くらい?
まず、それが可能なのか(他社機でも再生可能)、と。
さすがに20分では入りきらない物が出てくるので、
画質を落として(この時点でハイビジョン映像ではなくなる?)、
60分程度とれれば良いな、と思っているんです。

話しを総括すると、
他社機でも視れる様にDVDに焼くには
VRモードならOK。
録画時間はMN9.2(他社XPモード相当)で1時間程度。
(うちでは専らDVD-R 1層使用)

ハイジジョンになると必ずHDRecになり、
他社機では再生できない。

こういう理解でよろしいでしょうか?

書込番号:8844728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/12/27 09:50(1年以上前)

ko1-ko1さん、

わたしとはだいぶ考え方が違うようですね。
参考になるかどうか分かりませんが。

>最高の機能の最新機種を買えば大体事足りるんでしょうが、

それでも、妥協や我慢は必要だと思います。たぶん。
自分の要望を100%満たす家電品は、その時点では存在しないと思ってます。

>そういった意味では、どこかで割り切って
>納得のいくものを納得の価格で買うしかない、と。

これは同感です。
だから、事前に十分調べて購入することが重要だと考えます。
まあそれでも、使ってみたら「こんなはずじゃなかった」と思うこともあるんですが。

書込番号:8845087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/12/27 10:41(1年以上前)

>もしかしたら、数年後に新しいビデオカメラを
買うやも知れません。
その時は長くても1回1時間程度。
それをビデオカメラの画質(そちらはハイビジョンかも)で
残せ、かつ他社機でも再生できるというのが
私に必要な物です。

数年先の話ならあまり関係ありませんが
その要望にはS303は完全にアウトです

最近のハイビジョンタイプのビデオカメラはAVCHDがほとんどですが
S303はAVCHD自体に対応していないから
ハイビジョンのままではHDDに取り込むことさえ出来ません

TVはブラウン管なんですか?

液晶で見ればすぐ分かりますが
今までのビデオカメラの画質は結構厳しい画質です
数年前のようにきれいに映せるカメラ自体が無いなら仕方ありませんが
なるべく早くハイビジョンタイプのビデオカメラで撮影してたほうが良いです

そしてS303はハイビジョンビデオカメラの映像を
ハイビジョンのままでは一切扱えません

書込番号:8845285

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko1-ko1さん
クチコミ投稿数:169件

2008/12/27 12:42(1年以上前)

>最近のハイビジョンタイプのビデオカメラはAVCHDがほとんどですが
S303はAVCHD自体に対応していないから
ハイビジョンのままではHDDに取り込むことさえ出来ません

ここが知りたいところです。
「ハイビジョンのままでは」ということは
「ハイビジョンでなければ取り込める」ということでしょうか?

ホームビデオに最高画質を求めないので、
そこそこの画質で取り込めればOKなのです。
しかし、コーデックが違うので全く互換性が無い、
もしくはキャプチャボードのように中間に別機器を入れて
やっと取り込める…となると面倒だと感じます。

ちなみに、テレビはソニーのKDL-40V1です。
7年前くらいに買ったビデオの映像と、
普段の番組の画質に大きな差があるのも理解しています。

レコーダは地デジ非対応の物なので
録画したものを見ると、生で見たものと比べると
かなり画質が下がっている状態です(当たり前ですが)。

もちろんきれいに越したことはないけれど、
ホームビデオがハイビジョンである必要を感じてません。
でも取り込めないとなると話が別ですよね。
少なくともそこまでは考えないと買えないなと思っています。

書込番号:8845679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/12/27 13:51(1年以上前)

>「ハイビジョンでなければ取り込める」ということでしょうか?

普通画質でなら取り込めます

ビデオカメラとS303を赤白黄色線で繋いで
ビデオカメラを再生しながらS303で録画する方法です

というかハイビジョン不要なら
普通画質のビデオカメラで良いわけですが

>しかし、コーデックが違うので全く互換性が無い、
もしくはキャプチャボードのように中間に別機器を入れて
やっと取り込める…となると面倒だと感じます。

AVCHDビデオカメラとAVCHD対応レコーダーの場合
USB端子付ならUSBから直接
SDカードスロット付ならSDカード経由で
端子無くても対応さえしていればDVD経由で
高速ダビング(無劣化)で簡単に取り込めます

AVCHDはHDD・メモリー・DVDを問わない規格です

ちなみに普通画質のSDビデオ方式でも
SDカードスロット付なら短時間の高速ダビングで取り込めます

S303は何も無いからどの種類のビデオカメラでも
ビデオカメラを再生させながら録画する実時間ダビングです

書込番号:8845920

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko1-ko1さん
クチコミ投稿数:169件

2008/12/27 18:16(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。
理解できました。

ビデオカメラがハイビジョン・・・の件は
これから画質重視の傾向は続くでしょうから
かなり安価な物でも画質がいいものが
出てくるだろうとの予想です。
逆に画質が悪い物というとおもちゃみたいな物になるか、と。

とりあえず、ざっくりとは理解できたので
この機種と他社機(パナOR三菱)と
それぞれの価格情報を元に家庭内決済をとります。

売出しとかやるかもしれないから年明けに買います。
ありがとうございました。

書込番号:8846946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/12/27 23:40(1年以上前)

>逆に画質が悪い物というとおもちゃみたいな物になるか、と。

要するに、ハイビジョン画質で録画再生できるかどうかです。
おもちゃかどうかは関係ないです。
光学系と録画系は分けて考えるのが自然でしょう。

書込番号:8848460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

助けていただけませんか?

2008/12/25 23:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 yy-yy-yyさん
クチコミ投稿数:6件

最近、RD-S303を購入し接続しのですが、地デジがまったく受信してくれません

どなたか良い改善方法を教えていただけないでしょうか。

詳細です

使用機器:TV(LC-42GX1W) レコーダー(RD-S303)

アンテナレベル:レコーダー:どのチャンネルも10〜20位です。

        TV:どのチャンネルも75以上です。       

接続方法:壁から出ている配線を、直接レコーダー入力に接続し、レコーダー出力

     からテレビのアンテナ入力(UHF/VFF)端子へ

     そして、渡り配線としてアンテナ出力(UHF/VFF)端子から

     アンテナ入力(地上デジタル)端子へ接続しています。

     
簡単ではありますが宜しくお願いします。     

書込番号:8839595

ナイスクチコミ!0


返信する
揚げさん
クチコミ投稿数:22件

2008/12/26 00:13(1年以上前)

わたしの実家の場合、フィーダー線だったのがネックでペケした。

一軸ゲーブルを使用してますか?

書込番号:8839690

ナイスクチコミ!0


揚げさん
クチコミ投稿数:22件

2008/12/26 00:15(1年以上前)

一軸じやなくて同軸でした。。

書込番号:8839710

ナイスクチコミ!0


スレ主 yy-yy-yyさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/26 00:57(1年以上前)

ホームセンターのアンテナ等がある場所で購入したので、多分同軸ケーブルだと思います。

最近、デジタル対応の様な表記がある物で、取付けるのみの物がありますが、そちらの方が良

いのでしょうか?

私の現在使用のケーブルは数年前にF型接栓等とケーブルを購入し製作した物です。

書込番号:8839887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/12/26 01:22(1年以上前)

>そして、渡り配線としてアンテナ出力(UHF/VFF)端子から

     アンテナ入力(地上デジタル)端子へ接続しています。

ここの部分の意味が分からないのですが、壁から来ているケーブルを
レコの地デジアンテナ入力に繋ぎ出力からTVの入力に繋ぐだけで良いと
思うのですが?(BS/CSは繋がない場合)

書込番号:8839986

ナイスクチコミ!0


スレ主 yy-yy-yyさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/26 07:35(1年以上前)

渡り配線に関してですが
まだ私の地域ではテレビ東京が地デジでわなくアナログしか写らないので繋いでいるのですが特に必要は無いのでしょうか?

書込番号:8840423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/26 08:14(1年以上前)

>接続方法:壁から出ている配線を、直接レコーダー入力に接続し、レコーダー出力からテレビのアンテナ入力(UHF/VFF)端子へ そして、渡り配線としてアンテナ出力(UHF/VFF)端子からアンテナ入力(地上デジタル)端子へ接続しています。

http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=73850&fw=1&pid=11901

取説の9ページを見ると、地デジとアナログは同じアンテナ端子です。
BSは受信しているのですか?

地上波のみなら、アンテナ線をUHF/VHF入力に接続しUHF/VHF出力をTVにつなぐのが普通です。
BS混合の場合は、最初に分波器をいれるのが普通です。

間違っても中途に手作り分配器(空中配線=バイパス)を入れるようなことはしないで下さい。

書込番号:8840494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/26 08:22(1年以上前)

補足、背面右端のアンテナ入力はBS用です。この端子で地デジは映りません。

あと、正常な接続状態で受信しないのであれば、初期不良が疑われますので、販売店に相談の上、交換してもらうのが一番と思います。

先ずは接続先の確認を行って下さい。

書込番号:8840507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/12/26 08:27(1年以上前)

受信状況については室内よりも壁のアンテナ端子までで決まってしまいます。広域局(旧VHF局)
の地デジはNHK総合からテレビ東京まで同じ条件で違う周波数で放送していますから、テレビ東京が
アナログしか映らないというのは地域が対応していないからでなく、アンテナが地デジに合わせた調整
ができていないからです。シャープのチューナーは優秀だから他社では受信不能なボロボロの電波でも
補正してうまく映しているのでしょう。

お住まいの地域とアンテナの種類と何処を向いているのか、例えば神奈川県横浜市ならVHF(東京タワー)
とUHF(鶴見)を設置の場合、そのままでは地デジはtvkしか映りませんから、VHFアンテナの
後継としてのUHF(東京タワー)の追加が必要になります。ここで質問してもスレ主さんのアンテナ
の状況は見えませんから、電器店にアンテナの調整を依頼するとよいでしょう。

またアンテナ線は数年前でも現在でも価格が安いことから3C−2Vを販売したりレコーダーに付属
していますがデジタル受信には向いていません。最低でもS−4C−FBとF型接栓を使用しましょう。

書込番号:8840517

ナイスクチコミ!0


スレ主 yy-yy-yyさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/26 12:55(1年以上前)

私の住んでいる地域はアンテナとかは無く壁から出ている配線をテレビやレコーダーに入力するタイプなのでアンテナを調整する事が出来ないのです

書込番号:8841216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/12/26 13:25(1年以上前)

私も、昨日RD−S502設置した際、テレビには異常なく受信レベルも80%くらいでした
地デジ8CH(フジテレビ)がノイズが出るので、S502の受信レベルを見たら、36〜38
くらいでした。

以前ここのレスで電波が強い場合のレスを思い出して、
取説を探したところ
スタートメニュー⇒設定メニュー⇒地上放送受信感度⇒モード1(標準)をモード2に
変更  

結果、全局とも受信レベルが70近く迄上がり、好調です。 試してください

書込番号:8841315

ナイスクチコミ!1


スレ主 yy-yy-yyさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/26 15:19(1年以上前)

りょくえんさんのテレビとレコーダーの接続方法の詳細を教えて頂けませんか?

書込番号:8841579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/12/26 16:38(1年以上前)

スレ主さんへ

>そして、渡り配線としてアンテナ出力(UHF/VFF)端子から

     >アンテナ入力(地上デジタル)端子へ接続しています。

この部分渡り配線は不要だし、レコーダーの地上波VHF/UHFの入力のみです
 
TVは問題無いようだし、渡り配線が、接続できる端子が(地上波が)2ケ有るのがふしぎ
です。 
以前はアナログと地デジが2ケありました。私のPANA プラズマのTVはそうです。
 
DRも私のが、古い機種で、地上波1ケで兼用です。

壁端子⇒レコーダ(UHF/VHF)入り⇒出し⇒TV(UHF/VHF)入り

前レスのS−502の取説だとP55にある地上放送波受信感度をモード2に変更を勧めます

多分受信感度が強い為とおもいます、私はこれで直りました。




書込番号:8841807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/12/26 16:46(1年以上前)

書き漏らしました。アナログも地デジもUHF/VHFも地上波は1入力、1出力のみです。
全てで1ケです。その先TVは正常そうですから省きます。


多の方も述べているとうりです。


   成功の報を待っています。



書込番号:8841832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

録画予約は何ヶ月先まで可能?

2008/12/23 17:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 ROMAN1841さん
クチコミ投稿数:1件

1年間通じて決まった日(毎月1日:外部L1入力)の予約をしたいのですが、3ヶ月先までしか設定できないようです。
これは、仕様で仕方ないのでしょうか?
何か方法があれば、教えてください。

書込番号:8828473

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/12/23 18:23(1年以上前)

>これは、仕様で仕方ないのでしょうか?

仕様です。普通はそんな先まで番組が有るか判りませんので、問題は有りません。

>何か方法があれば、教えてください。

毎週○曜日とかの予約で対応するしか無いでしょう。(毎月1日なら曜日は判る筈です。要らない予約は後で消すしか有りません。)

書込番号:8828681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2008/12/24 12:31(1年以上前)

本体に長期間触れないのであれば、
ネット予約で1〜2ヶ月ごとに設定というのも
可能だと思います。

書込番号:8832453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブラウン管への出力

2008/12/23 01:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:94件

現在、Victorのブラウン管28型ワイドTVを使用してます。
DVDプレーヤーが壊れてしまったので
代わりに地デジ対応のWチューナーDVDレコーダーの購入を考えています。
しばらく、TVは替えるつもりはないので
BDは必要に感じてません。

S303に限ったことではないかとは思いますが
地デジをS303のD端子出力でブラウン管に表示する場合は
アナログ波のように引き伸ばした映像になってしまうのでしょうか?

アナログ波の場合、ノーマル(4:3 端が黒い)、ズーム等のモードが選べますが
ワイドの表示は、引き伸ばした映像なってしまいします。
デジタル放送は16:9ですので、ワイドを活かして
引き伸ばしてない映像で見れるのでしょうか?

DVDプレーヤーは初期設定で16:9or4:3のどちらかえらべましたが・・・

書込番号:8825769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/23 02:05(1年以上前)

南国流眠さん
> 地デジをS303のD端子出力でブラウン管に表示する場合は
> アナログ波のように引き伸ばした映像になってしまうのでしょうか?
> デジタル放送は16:9ですので、ワイドを活かして
> 引き伸ばしてない映像で見れるのでしょうか?

何を心配していらっしゃるのか、申し訳ないのですが、分かりません。

  ・地上アナログ放送 …… 実質 4:3 のみ(EDTV ってどこへ?)
  ・地上デジタル放送 …… 16:9 のみ
  ・ワイド TV 画面 …… 16:9

もし本来のアスペクト比より「引き伸ばした映像」が存在するとしたら、
左右が切れているとか、上下に黒帯が入る?
心配されていらっしゃることを、もう少し、具体的に書いていただけないでしょうか?
お願いします。

D3(1920×1080i)では、16:9 の入出力しか選択肢がないと思っています。
4:3 が選べるのは D1(480i)とせいぜい D2(480P)だけだったと思うのですが……

書込番号:8825833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/12/23 07:44(1年以上前)

何の心配も要りませんよ。

放送どうりに映ります。

安心して購入しましょう。

書込番号:8826283

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/12/23 07:45(1年以上前)

>しばらく、TVは替えるつもりはないのでBDは必要に感じてません。

TVは買い換えなくても高画質で残すにはBDが必要となります。TVは後からグレードアップ出来ますが、録画する番組はその時でないと高画質で残す事は出来ません。予算に制限が無ければBDレコーダーも検討しては如何でしょう。

>地デジをS303のD端子出力でブラウン管に表示する場合はアナログ波のように引き伸ばした映像になってしまうのでしょうか?

レコーダーの設定でTVサイズを16:9ワイド等にしておけば、デジタル放送は正しい映像となる筈です。



書込番号:8826284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/12/23 09:39(1年以上前)

テレビのD端子は、どこまでの対応なのかが気になる・・・
D1〜D4(D5?)まであるようなので。

書込番号:8826611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/12/23 10:40(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。
どうやら、問題なく映りそうですので、購入を検討することにします。

おしゃべり九官鳥さん 
⇒地上デジタル放送 …… 16:9 = ワイド TV 画面 …… 16:9
 という様に、ブラウン管のワイドとイコールになるのかが心配だったんです。

 >D3(1920×1080i)では、16:9 の入出力しか選択肢がないと思っています。
 >4:3 が選べるのは D1(480i)とせいぜい D2(480P)だけだったと思うのですが……
⇒そうなんですか。D端子に走査線数でのランクがあるなんてしらなかったです。
 確か、D1〜5くらいまである事は知ってましたが、何のことやら・・・。

みなみだよさん
⇒運良く、TVはD4まで対応してます。
http://kakaku.com/spec/20408010375/

jimmy88さん 
⇒現状のビデオも、撮って消しての繰り返しですので
 あまり保存はしないかと思います。
 人に渡すこともあまりないですし・・。


※当初は、DVDプレーヤのD端子接続であるように、16:9出力を選択すれば
 問題ないと思っていました。
 ですが、昨日見に行ったヤマダ電機の店員が、上下が切れた映像orズームで
 両端の切れた映像のどちらかになるけどいいんですか?って言われたので、
 不安になって質問しました。
 一時は購入をやめてDVDプレーヤをヤフオクで探しそうになりました。
 TVも売りたかっただけなのか、ただ知らなかっただけなのか
 (そういえば、自分の体験談としてその店員は話してました)

おかげさまで、不安解消です。
どうもありがとうございます。

書込番号:8826847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/23 13:26(1年以上前)

BDが必要ではない人もいますよね。ウチの母なども番組を録画して見て消すだけなのでDVDすら使っていません。
BDは今後どんどん値を下げるだろうし、必要になってから購入するのが賢いと思います。

書込番号:8827511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 GONESHさん
クチコミ投稿数:7件

HDDから、または直接DVDにe2スカパーの番組を録画することってできるのでしょうか??
先日購入して悪戦苦闘してます。
よろしくお願いします。

書込番号:8825071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/12/22 23:51(1年以上前)

HDDに録画し、DVDにムーブするのではいけないの?

書込番号:8825110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/23 00:01(1年以上前)

CPRM対応DVDなら
いたって簡単にダビングできますよ(^O^)/
具体的に何がわからないかいってもらえれば説明しやすいかも(^^)

書込番号:8825161

ナイスクチコミ!0


スレ主 GONESHさん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/23 00:02(1年以上前)

>>のら猫ギンさん
返信ありがとうございます。
ムーブしようとすると
「コピープロテクトを検出しました」
と表示されてできません(´д`;)

書込番号:8825174

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/12/23 00:04(1年以上前)

>ムーブしようとすると
>「コピープロテクトを検出しました」
>と表示されてできません(´д`;)

書き込みしようとしているディスクはCPRMに対応していますか?

書込番号:8825185

ナイスクチコミ!0


スレ主 GONESHさん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/23 00:55(1年以上前)

>>らんにいさん
>>jimmy88さん
Σ(´д`;)
今ダッシュでCPRM対応DVDを店に買いに行ったらできました…
ありがとうございました。

書込番号:8825532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/12/23 01:00(1年以上前)

>今ダッシュでCPRM対応DVDを店に買いに行ったらできました…

もしかしてコンビニで買いました? 原産国は台湾などの外国になってないでしょうか?

次回からは原産国日本の物を購入することをお勧めします。
でないと、不良ディスクが混じっていたり、後々再生できなくなる可能性だって
ありますよ。

書込番号:8825559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CMカット(おまかせプレイ)

2008/12/22 18:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 raen100さん
クチコミ投稿数:26件

最近S303を購入しました。
録画したTVを見るのにCMカットが便利ということで
おまかせプレイを使っているのですが、
1.一部のCMが残っていたり 2.本編がカットされていたり
結局、DVDに残そうと思うと自力にて編集することになります。

何か上手な設定方法があるのでしょうか?
お使いの方のアドバイスをお聞きしたいです。

書込番号:8823432

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/22 18:56(1年以上前)

残念ながらありません。
手動でチャプターを打ち直して下さい。

書込番号:8823442

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/12/22 19:06(1年以上前)

>結局、DVDに残そうと思うと自力にて編集することになります。

残念ながらそういうものです。
再生しながらのチャプター分割/結合でチャプター位置を修正して下さい。

書込番号:8823482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/22 21:33(1年以上前)

こんばんは♪
どのメーカーも100%ではないので
やはり最終的には手で調整が必要なんですよね〜

書込番号:8824135

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/12/22 21:38(1年以上前)

TSモードよりもVRモードの方が精度は上とのレスがありました。
TSEに付いては存じません。

書込番号:8824166

ナイスクチコミ!0


スレ主 raen100さん
クチコミ投稿数:26件

2008/12/23 10:45(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

やっぱり手作業が一番ですか・・・
PCでの編集を頑張ってマスターしようかな・・・

書込番号:8826867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング