VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年8月18日 20:38 | |
| 20 | 115 | 2009年10月28日 23:10 | |
| 2 | 5 | 2009年8月15日 08:53 | |
| 1 | 5 | 2009年8月12日 09:38 | |
| 7 | 4 | 2009年8月12日 23:15 | |
| 0 | 4 | 2009年8月12日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
歴代のXシリーズやXSシリーズで使えるので、
同じリモコン信号のS303でも使えるのでは無いでしょうか?
準備編の82ページに「リモコンモード」の切り替え方法が載っています。
つまり、既存の東芝製レコーダーと同じと言えるでしょう。
書込番号:10009291
0点
AVマウスなど古いシステムは、アナログ機を基準に考えられているので、動作はしても使い物になるかは微妙です。
特にデジレコは起動時間が掛かりますので、考慮しておいた方が良いでしょう。
書込番号:10009399
0点
>歴代のXシリーズやXSシリーズで使えるので、同じリモコン信号のS303でも使えるのでは無いでしょうか?
外部入力はREに切り替えないと録画出来ませんが、これがAVマウスでは無理の様な気がします。(昔はTS/REの区別が有りませんから。)
書込番号:10010178
0点
AV マウス って、ソニー製のスカパーチューナーや、デジタルチューナー内蔵テレビに付いてたやつですよね?
他メーカーでは、IRシステムとか言って、微妙に仕様が違いました。
AV マウスは、基本的にVHSに録画するための物で、DVDレコーダーでは使えないのですが、スカパーチューナーのSP5が、例外的にDVDレコーダーのコントロ-ルも可能だったと記憶します。
AV マウスで、DVDレコーダーを制御できる機種は、少なく、
取扱説明書の対応機種に東芝と書いてあるだけでは、東芝のVHSを制御できるということでしかありません。
書込番号:10010846
0点
>スカパーチューナーのSP5が、例外的にDVDレコーダーのコントロ-ルも可能だったと記憶します。
一応、
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-SP5/feature_1.html#L2_10
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-HD1/feature_1.html#L2_30
こちらの説明から、
http://www.sony.jp/cs-tuner/avmouse/av_set.html
こちらを参考に、対応機種についての書き込みをさせていただきました。
この対応機種は、DVDレコーダーだけではなく、BDレコーダーも含まれています。
但し、調査が2007年で終了しているため、それ以降についての対応調査がされていませんが、
東芝のレコーダーのリモコンコードについて変更は無いみたいですので、
同じように使えると書き込んだ次第ですm(_ _)m
※他のメーカーもリモコンコードの「追加」は有っても「版新」は無いと思うのですが...
アンテナとのセットは、まだ販売しているようですし...(^_^;
http://kakaku.com/item/20477010030/
DST-HD1(SET)にも、AVマウスはあるようです。
http://kakaku.com/item/20477010092/
http://kakaku.com/item/20477010091/
ちなみに、DST-HD1のAVマウスの対応表は、DST-SP5の対応表と同じリンクです(^_^;
追加調査は、お金が掛かるのでされないでしょうね..._| ̄|○
書込番号:10011575
0点
皆様 どうも ありがとうございました
S303+SP5のテスト
(X)
S303はBS視聴の時-->S303 off(手動)
-->SP5のAVマウス信号入力-->S303 on(自動)
-->S303は録画できない
(0)
S303はL-1(入力1端子)視聴の時
-->S303 off(手動)
-->SP5のAVマウス信号入力-->S303 on(自動)
-->S303は録画できる
書込番号:10016369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
いつまでも初心者ですみませんm(_ _)m
サポセンでもわからない!?という事なので皆さんのお力をm(_ _)m
レグザ→ヴァルディアへコピーした番組をDVDにTSEで焼く…正常に出来てる様子なのに見てみると…チャプターも番組分あって綺麗に録れてる!?最初の数分づつしか駄目であとはブロックノイズの嵐(ToT)何がいけないのでしょう。すみませんが皆さんのお力をお願いしますm(_ _)m
0点
>BDヴァルディア…もちろんすぐには買えませんよ。
モスキートノイズさん に余計な一言と怒られるかも?
ですが、買おうにもまだ出てませんし、出るのかも
正式決定していません。
出るとしても来年春ですから貯金する時間はあります。
他社BDより実売価格はすぐ下落するかもしれないので、
貯金する必要もないかもしれません(笑)。
BD搭載で価格上昇を気にされる人が少なからずいますが、
私はそれは杞憂だと思っています。
書込番号:10245467
0点
デジタル貧者さん(^-^)おはようございます。
ひとつ前の書き込みで送信前に消した部分があるんですが…私、小さな会社をやってまして今ひじょ〜に厳しいのですよ…厳しいを通り過ぎてるくらい。この度のレグザ&ヴァルディアは清水の舞台から飛び降りちゃったくらいな…ローンだし(^_^;)なので安くてもしばらくは買えないな…なぁ〜んて事書くと今日の天気みたいな気持ちになるでしょ?なので消したんです…(^^;)俺の買えないというのはそういう訳で…でもいくらくらいになるんですかね。
自分としては17万くらい(根拠なし)かなと。
レグザ外付けHDDと304の外付けHDDに分けて残してどちらかが生き残ってる間になんとか…と思ってます。
BDヴァルディア、出たら皆さんの書き込みでまた勉強させてもらいます。
書込番号:10245635
0点
根拠ゼロの戯言ですが、2TB-HDD搭載で実売¥99,800-辺りかな。もっと安くてもいいかも。
東芝がBD出せば、BD自体の高付加価値は皆無に近くなるので、各社低価格化は否めないでしょう。
後出しとして、まずできるのは価格競争かもしれないし。
20万近いフラッグシップ相場狙うなら、最低でデジチュー3〜4で複数エンコ含む同時録画可能とか、
RAID-HDD搭載、USB-HDDガチャポン化といったことも必要だと思います。
放送波以外の取り込みや、外部端末持ち出しとかは苦手でしょうが、画質ではCELL搭載は必須かと。
書込番号:10249474
0点
その辺の値段から下げてきてもらえればレグザかヴァルディア…どっちか生きてる間になんとかなるかな…。
話しは変わって…訪問修理のアポの電話きた時に頼んだ「然るべき立場の方の対応」は…なんとビックリ(-"-;)以前「どこに訴えてもけっきょく巡り巡ってまた私が対応させて頂くと想像できますのでその時はヨロシク」と言ったアイツでした。もう完璧クレーマー扱いです。ますます電話の向こうの態度が悪くなってました。
訪問修理するんだから、電話ですいませんでしたって言ってんだからいいでしょ?…て感じ。
文章で抗議すると言ったらますます態度悪かったですね。
アイツ…責任ある立場の人間じゃないのかなぁ…。
書込番号:10249856
0点
100番GET狙いで書いちゃいます(笑)。
本当に責任者かもしれませんね。名刺でも貰っときますか、、、。
話を整理すると、
1.Z8000の高画質高機能を気に入って購入したこと
2.高機能の1つの目玉として、VARDIAダビングでハイビジョンDVD作成可能なこと
3.肝心の2.が出来なかったこと
4.その件に対して、東芝サポートに真摯な対応が感じなれなかったこと
5.具体的には購入時に目的とした機能を、数ヶ月に渡り使用できなかったこと
こんな感じですかね。
書込番号:10250056
0点
販売店の店長が東芝の対応に一緒に呆れてくれて?サポセンに電話してくれました。(二度目、前回はサポセンに白状させる電話をとりつけてもらえました)さっき店長から電話がありまして…俺以外の不具合出てるお客様には全て対応終わりました。治せばいいでしょ?みたいな…。
しかも今までの対応…そんな対応はありえない…と認めないって。東芝サポセンと話しをする時はこっちが録音しないとダメか?
fr6173さん、訪問修理来ました?
東芝といくら話しをしても無駄な気が…とっくにしてるけど…これで商売成立つんだからね。
書込番号:10263321
0点
私は訪問修理に来てもらって、バージョンアップして直りました。
レグザリンク・ダビング後のTS→TSEの変換も問題ないようですね。
これで、思い通りに本来の使い方が出来そうでほっとしました。長い4ヶ月でした、、、。
書込番号:10267161
0点
出来る様になって良かったですね。家には今日来ます。
きのう販売店の店長がサポセンに電話してくれてやっとまともな方から電話が来ました。昼間に販売店の店長が話しをしたのは今まで俺に対応してた人間で「そんな酷い対応する訳ないじゃないですか」という自己防衛?に終始してたというのですが、俺としては「酷い対応」と自ら認めただけでいいや…とも思いました。
その後きた電話では上司という方が時系列の少しのズレはあるけれどその後の「隠し」や「時間稼ぎ」「酷い対応」については平謝りでした(あやまり屋さん?)
この件についての公表は本部に上げて検討すると、他の人の修理は東芝に上がってきたものについてはもうすぐ全て対応が終わるという事です。謝罪については…やっぱり電話で「すいませんでした」でおしまい…だって。腹のむしは治まらないけど…しょうがないのかな…。
書込番号:10267325
0点
>謝罪については…やっぱり電話で「すいませんでした」でおしまい…だって。
>腹のむしは治まらないけど…しょうがないのかな…。
ちいぼく。さん は具体的にどのような謝罪なら
納得するんですか?
上司とその酷い対応の人が菓子折持って訪問して
直に謝罪?
昔パナで不味い対応した人の上司(課長)とその部門
の長(部長)が菓子折持って来た、という話がありま
したけどね。
書込番号:10267456
0点
デジタル貧者さん、ども。
デジタル貧者さんの書き込みの様なパナの対応は自分としては当たり前だと思ってます。
最初から隠さずに対応していればまた違ったかも、そして白状した後の信じられない対応…東芝らしいという事で片付けましょうかね。スレを立てた者として報告だけは義務としてしなくてはならないと思ってますが…東芝にはうんざりだし第一にせっかくのZ8000&S304Kをまったく触らなくなっちゃってるし。
俺も今朝テレビで「セルレグザ」たまたま見て…皆さんの書き込みを見て…もう東芝のアホ相手にしても時間の無駄、もったいないと思い始めてます。
21年ぶりにテレビを買って…楽しまないと…ね。
書込番号:10267600
0点
報告します。
きのう東芝テクノネットワークさんが来てバージョンアップしました(最後のアルファベットがC→E)
バージョンアップしたからこれで出来る様になったはずです…と言ったのですがその人が試しにやってみたら…うまくできませんでした…というよりTSEで焼いた事なくて解らなく、VRで初期化してしまったり、2倍速のディスクがHDVRで初期化出来なかったり…で八時過ぎてしまい確認できず次のお客さんの所に行きました。
さて、自分でやってみようと…あれ?303とちよっと違うのね…かんたんダビングってなくなったの?必ずHDD内でTSEに変換してからじゃないとTSEでDVDに焼けないの?…今日帰ったら再チャレンジしてみます。
書込番号:10273015
0点
あ、モスキートノイズさんが以前心配されてた「これから来る人は大変だ…人間力…」という心配は東芝には無用でした。
今までの経緯を知らない他の部署の人がバージョンアップだけしてこいって言われて来ただけですから。
その人に文句言ってもしょうがないし…ね。
帰ってRDの方と電話で確認しながらも一度チャレンジしてみます。
書込番号:10273924
0点
>というよりTSEで焼いた事なくて解らなく、VRで初期化してしまったり、2倍速のディスクがHDVRで初期化出来なかったり…
ウーーム(失笑)。
>今までの経緯を知らない他の部署の人がバージョンアップだけしてこいって言われて来ただけですから。
返って良かったんじゃないですか。ちいぼく。さんも落ち着かれた(呆れ果てた)頃だし、
例の担当者なんか来たら、また熱くなってしまうでしょう。
>かんたんダビングってなくなったの?
見るナビ画面でクイックメニューからの編集機能無くなってますか?正確なこと知りませんが。
編集ナビからが王道なので、そちらを覚えましょう。
事前HDVRフォーマット(3倍速以上のCPRMメディア必須)が必要なことぐらいで、操作は簡単なはずです。
入り口は「編集ナビ」タイトル上で「決定」「ダビング」だと思います。
折角だから、編集も覚えた方がいいですよ。東芝は難解とか言われますが、大して難しいことありません。
興味おありなら、また書きます。
書込番号:10275011
0点
モスキートノイズさん、いつもどうもです。東芝は…ここではとりあえず置いときます。
一応自分では機械好き(元レーサー、車も会社の機械も自分で治します)で20年程前にはコンポにレーザーディスクをバイトして買って楽しんでました。取説も読んでますし前レスでモスキートノイズさんが書いて頂いた事は一応理解してるつもりです。
編集はF1日本グランプリを今回TSEテスト用にコマーシャルをチャプター分けしました。
そうそう、かんたんダビングは無くしたそうです。面倒臭くなったけどやり方は大丈夫です。304は必ずHDD内でTSEに変換しないとダメなんだって。何故?と聞いたら外付けHDDが付いて切り替えて使う様になったからだそうです。
なぁ〜んてf^_^;最近の家電には面食らってます…もっと詳しい使い方(^_^;)わからなくなったらまた教えて下さいm(_ _)m
書込番号:10275255
0点
釈迦に説法でしたね(笑)。TS->TSEダビングHDD内のみなこと、S304Kの取説でも確認しました。
私はREGZA買うことはないでしょうが、S304Kシリーズは次の購入候補です。
その節は、逆に色々教えてくださいね(嬉)。
一点だけS303の経験からだと、カット編集はTS->TSE変換後にされた方が無難です。
変換時にタイトルの頭と尻が1〜2秒欠けますし、編集点でのフレーム欠損もでるようです。
書込番号:10275453
0点
モスキートノイズさんσ(^◇^;)。。。そんな偉いもんじゃありませんm(_ _)m
最近の家電の基礎知識はこの春まで皆無でしたからf^_^;
操作は303のほうが簡単だったかな。
でもせっかくのS304Kだから上手く使ってみたいです。外付けHDDもつないでレグザ外付けHDDの保険にもしたいし。
また解らない事あると思いますのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:10275553
0点
新たにわかった事ふたつ…(-"-;)
東芝は火に油をドポドポ注ぎます。
ふたつ共テレビのサポセンに聞いたのではなくRDのサポセンと東芝テクノネットワークから聞きました。
@外付けHDDの不具合…うちのが対象の物で最悪の場合中身が消えてしまうと…症状が出る前に着払いで送ればバージョンアップして中身も無事帰ってくるらしい。
AZ8000バージョンアップ前に外付けHDDに録画した物はけっきょくTSEでDVDに焼けない…RDのサポートが言ってたんだけど…録画時のバージョンが前のバージョンだから…当然、大事な映像は七月に録ったものです。
きのうテレビのサポセンから電話きた時にこのふたつを聞いたら…当たり前のように知っていました…と。
はぁ。
以上、報告します。
書込番号:10286034
1点
ちいぼく。さん こんばんは!
返答が遅くなり申し訳ありません。
仕事から10時頃帰宅し、PCで[10000343]拝見してたら1時間かかりました。
レス大盛りで、おなかいっぱいです。
まずもって、ご心痛お察しいたします。
せっかく美しいREGZAがあるのに、楽しさも半減(それ以下?)ですね。
さて、先日カキコしたとおり、私はメーカーの人間ではありません。
さらに、技術的なこともよくわかりませんので、ピントがずれてしまうかもしれません。また、失礼な点もあるかも知れませんが、お許しください。
1.電話より手紙の方が有効で、サポセンとしては怖いです。もしくはEメール、FAX。
2.「いつまでに返事をしてほしい」と要求するのは当然です。
一方、普通のサポセンならば、社内規定に「こういうケースなら、○日後までに回答すること」といったものがあるはずです。
サポセンのリーダー(管理者)が、毎日の受付表をチェックし、担当者に指示を出すと思います。
約束した日までに何も回答がないというのは、ちょっと信じられません。サポセン側としても、一刻も早く楽になりたいので、何かしら回答するはずです。
それが出来ないというのは、やはり、東芝の開発部門で解決策が見いだせないことと、「解決策が見いだせない時は、このようにお客様に連絡する」というマニュアルが、東芝に無いということかと思われます。
3.モスキートノイズさんが、2009/09/17 00:00 [10165482]で書かれていますが、多分、サポセンの担当者も困っていたと思います。
先日も書きましたが、このサポセンは、東芝が社外に委託しているのではないでしょうか。
あくまでも推測ですが。
サポセンに、東芝から今回の不具合の事象について連絡はあっても、解決策については「今、取り組んでいる。」と言われている。
サポセンは、東芝に「早くしてください。お客様がお待ちです」と要望するが、東芝の開発側も時間がかかってしまっている。
東芝は「なるべく早く解決するから、お客様にはもうしばらくお待ちいただくように、伝えてください」なんて指示する。
サポセンとしては、東芝との契約上、余計なことを言う訳にはいかず、東芝から指示された「もうしばらくお待ちください」としか回答できない。
東芝としても、サポセンが指示通りの電話応対をしているので、文句のつけようがない。
まさか、東芝とサポセンとの間に変な上下関係があって、サポセンからは言いたいことも言えない、という訳ではないと思います。
私が勤務する会社では、お問い合わせ内容の難度が上がってくると、サポセンから自社に、そのお客様対応を引き継ぐ仕組みがあります。東芝はどうなのか、そもそも推測で書いていますから何とも言えませんが、もし東芝が引き継いでも、解決のメドが立たないので、結局同じ回答しかできない。ということになります。
4.お客様に謝罪する時に、「すみません」「すいません」なんていうヤツは最低です。
「申し訳ございません」が普通です。
「すみません」なんて言う電話担当者には、お仕置きをします。
5.電話の場合、できるだけ低い、ゆっくりとした丁寧な口調で話されると、サポセンの人間はビビります。
逆に、早口で荒っぽい口調だと、「クレーマーだ」ととらわれ、受け流される、または相手もケンカ腰になる可能性が高くなります。電話では、相手の声のトーンに合わせてしまい、お互いの声質が似てきてしまうケースがよくあります。
ちいぼく。さん。失礼を承知で書きます。
レスの語調は全体的には丁寧でいらっしゃいますが、サポセンとのやり取り部分のカキコを拝見すると、結構お言葉遣いが荒っぽいような…。
怒らないでくださいね。
6.サポセンに、いくら謝ってもらっても意味はないです。
私にも、何時間も謝り続けた経験が何回もあります。何の解決策も無く、最後にはお客様が「じゃあ、いいです」とおっしゃって、私の会社から離れていく…。そんな悲しいケースが何回もあります。お客様のご自宅に出向き、平謝りしても何も進まないです。
ちいぼく。さんのような方は、東芝にとって、凄く有難いお客様だと思います。
ぜひ冷静に、論点を整理され、解決されることを願っています。
7.ユーザーの声を真摯に受け止め、公表すべきことは速やかに公表する。出来ないことは出来ないとはっきりお伝えする。
それが理想ですが、東芝の文化はどうなのか。もしかすると、「付け焼刃みたいなフォローをせず、完璧に対応策が確立してから公表するべし!」みたいな、時代のスピードに合わない社風かも知れませんね。
何にもフォローになっておらず、しかも乱文で申し訳ございませんがお許しください。
私、外付けHDD買うのが怖くなってきました(汗)
書込番号:10374018
1点
カルビ大王さん、こんばんはm(_ _)m
一時間も…申し訳ありませんm(_ _)m貴重な時間を…レグザ見る時間削っちゃいましたねm(_ _)m
貴重なご意見ありがとうございました。
「巡り巡ってまた私が〜」とか言ってた奴以外にはケンカ腰になってないつもりでいたのですが…。
皆さんのおっしゃる様に不具合が出て対応に追われてたんだろう事は自分も想像できます。その後の対応と最終的な責任の取り方だと思うんですけど。
明日もう一度二度三度カルビ大王さんのご意見読み返してみます。ありがとうございました。
ちなみに外付けHDD、東芝ホームページを見れば不具合出てるのは公表されてると言ってました。
自分のHDDもやばいので症状が出る前にデータを逃がして早くバージョンアップして貰わないと。
書込番号:10374169
0点
今までこのスレに関わって下さいました皆様m(_ _)m長い間ご迷惑おかけ致しました。そして本当にありがとうございましたm(_ _)m
東芝サポセンへの要求は諦めることにしました。販売店の店長さんに説得されて(していただいて)。
店長には色々動いて頂いてたし、S304Kに交換して貰ったから。
つい先日も連絡を取ってくれたんですが…サポセンは「その件についてはもう終わってる事ですから」と言われたそうです…。
これ以上相手をしても頭にくるばかりで東芝サポセンはきっとこの先も態度は変わらないと思います…と。
幸いS304Kに交換してもらってるので外付けHDDにムーヴする事でリスクが半分に。そのうちDTCPーIPサーバーも。
カルビ大王さんは「いくら謝っても解決しません」とおっしゃってましたが自分は菓子折のひとつ持って来て「この度の対応m(_ _)m」と面と向って謝罪があればここまでこじれなかったと思っています(勿論、相手が電話越しの様な態度で謝りに来たらケンカになるでしょうけど)
東芝の嘘、隠し、時間稼ぎ、その後の対応、そして結局はバージョンアップしても無駄だという事を知ってて隠してた…で、電話で謝って一方的にお終い。全て納得いきませんがこれで辞めにします。これからはレグザ&ヴァルディアを楽しみたいと思います。
皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10384211
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
S303も底値と思い購入を検討しています幾つか懸念する部分があり教えていただきたいのです
@我が家のテレビは4:3のブラウン管です、取説をDLして確認すると「TV画面形状設定」で「4:3ノーマル」に設定すれば
良いように見受けられますが、現在のアナログDVDレコーダーの出力と何ら変わる事無く表示されるのでしょうか?
それとも実際は違うのでしょうか?
A「見るナビ」画面で録画タイトルを表示しますが、録画日(曜日)が表示されないような気がしますが、何か設定すれば
表示できるのでしょうか?
B「見るナビ」画面で録画タイトルを表示する時に任意にソートできるのでしょうか?
例えば「未視聴」順とか「タイトル名順」と言う意味です。
以上よろしくお願いします。
0点
>我が家のテレビは4:3のブラウン管です、取説をDLして確認すると「TV画面形状設定」
で「4:3ノーマル」に設定すれば良いように見受けられますが、現在のアナログDVD
レコーダーの出力と何ら変わる事無く表示されるのでしょうか?
それとも実際は違うのでしょうか?
地アナ(だけ)を録るなら問題ないけど,デジタル放送の場合はフルサイズで見るのはムリ
です(バンスキャン/レターボックス,その他にしかならないから)
>「見るナビ」画面で録画タイトルを表示しますが、録画日(曜日)が表示されない
ような気がしますが、何か設定すれば表示できるのでしょうか?
普通にEPGで録ればタイトルの隣に日時表示は付くし,無くてもタイトル情報見れば
解るので無問題,
>「見るナビ」画面で録画タイトルを表示する時に任意にソートできるのでしょうか?
例えば「未視聴」順とか「タイトル名順」と言う意味です。
可能,
ついでに
出来る事なら長い目で見るならS303より503を買うのを勧める(それかS304以外
のX9系)。
書込番号:9998987
0点
1については4:3ノーマルでOKです。
通常放送は画面いっぱいに、ワイド放送だと上下に黒帯が付いた状態で表示されます。
2については、見るナビでタイトルを選択して、リモコンのクイックメニューを押すと、一番上に「タイトル情報」と表示されますので、そこを選ぶと録画日時が確認出来ます。
3については見るナビでクイックメニューを押すと「表示切替」とありますので、そこから「並び替え」→「保存順」等を選ぶ事が出来ますが、未視聴というメニューは有りません。(タイトルに"NEW"とついているので、そこで識別します。)
詳細はメーカーHPで取説がDL出来ますので、事前に確認しても良いでしょう。
書込番号:9998998
2点
やっぱりRDは最高で最強さん、jimmy88さん、早速の回答ありがとうございます
@「4:3ノーマル」設定にしても、地デジや地アナワイドは上下黒帯や黒額縁になるということですね。
A長タイトルでは表示しないのですよね?また工夫すれば確認が可能ということですね。
今のスゴ録は右端に「月/日(曜)」が出ているので、何時の放送分か一目瞭然ですごく助かっているので・・・
B色々できそうですね取説見てみます。
>長い目で見るならS303より503を買うのを勧める
アドバイスありがとうございます、
5年保証に出来る量販店で安く買いたいのですが、S503も安いのですか?
S303はヨドバシの46800円+20%ポイントに大きく心が動いてる次第です・・・
書込番号:9999235
0点
>5年保証に出来る量販店で安く買いたいのですが、S503も安いのですか?
デジWの中では性能の割には安い方です(あくまでDVDドライブ機の場合),
>S303はヨドバシの46800円+20%ポイントに大きく心が動いてる次第です・・・
値段に目がくらんでヨドで買うのは止めるべきです,はっきり言ってヨドでデジレコを
買ってもメリットよりデメリットの方が大きいので我輩は勧めません
買うなら ケーズ ヤ〜マダ(現金のみ) ビック ソフマップ
辺りが無難,長期保証付きで買うべし!!。
書込番号:9999352
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
ちょっと調べてみました、保証って量販店によってずいぶん異なるのですね。
ご指摘のようにヨドバシの延長保証は魅力がありませんね。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:10000364
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
当然そうですね。
付属品の安物使うより、市販のちゃんとしたものを使った方が良いですよ。
書込番号:9986097
0点
TVが何か判りませんが、
この製品のアンテナ入出力端子は、
「地デジ/地アナ」用と「BS/CS」用の2個有ります。
TVも同じ仕様なら、合計で4本必要です。
また、アンテナからの出力方法(壁の端子)がどうなっているかにも因ります。
壁から「地デジ/BS/CS」が1個で出ているなら、
「分波器」が必要になります。
書込番号:9986174
0点
テレビはレクザA8000で、アンテナは壁から1個タイプですので
アンテナ線に分波器をかませ「地デジ・BS、CS」の端子へそれぞれ接続して
現在視聴しております。
この場合は2本で足りますか?
またお勧めのケーブルがあれば教えてください。
書込番号:9986239
0点
>この場合は2本で足りますか?
RD-S303の準備編14ページに書いてあります。
数えれば数も分かると思うのですが...
一度、マニュアルに目を通してみては?
>お勧めのケーブルがあれば教えてください。
個人的には、メーカーや品番などのお勧めは有りませんが、
「ケーブルは短い方が、余計なノイズを拾い難い」
と考えます。
しかし、デジタル放送になったので、余り意味はなさそうです(^_^;
それでも、1mほどの距離に10mのケーブルは必要無いでしょう。
ラックなどに入れる場合、引き出したりすることを考えて、
ある程度の余裕を持った長さのケーブルを買うことをお勧めします。
書込番号:9986499
![]()
1点
さっそくマニュアルをダウンロードしてみました。
分波器は50cmの足がついているタイプを使用してますので
1本別に用意すれば足りそうです。
購入を検討してみたいと思います。
書込番号:9987034
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在シャープのARW12というのを使っています。
※TVはアナログですのでWチューナーを選びHDDレコ経由で視聴しています。
またアナログアンテナは無いので地デジ必須な状況です。
で、シャープの製品はWチューナーなのですが
予約で裏録をしているときはメインでチャンネルを自由に変えて
視聴できるのですが、突発的にリモコンの録画ボタンで録画した場合は
メインのチューナーを使われてしまうのでチャンネルが変えられません。
で、東芝のこの製品は値段も4万くらいという事で
興味を持ったのでマニュアルをダウンロードしたりと
ざっくりと調べてみたのですがすが・・・
1、番組を見てるときにリモコンから録画をした場合、
もうひとつのチューナーで他の番組は見れますか?
2、それと303と503の違いはHDDサイズだけですか?
S303とS505だとS505のほうがよいのでしょうか?
マニュアルをダウンロードしたりとざっくりと調べてみたのですが
よくわかりませんでしたので教えてください。
0点
可能です。ただ、チョット分かり難い仕様です。
ただ、東芝もBD参入決めたみたいだから、今更DVDでも無い気がしますが。
簡単なのはパナのWデジなんですけどね。何も考えずに使い分けが可能なので。
書込番号:9985520
2点
1.SHARP/SONYのような制限なく可能です。パナと違ってチューナーの意識は必要です。
2.S503にはiLink(TS/DV)入出力端子があります。TSタイトルは他機にダビング可能です。
S303は十分安いと思いますが、次機種S304KはUSB-HDD増設可能なので考えどころです。
書込番号:9985779
3点
1.シャープやソニーと違い、そのような制限がありません(W録中は不可)。リモコンのW録切換ボタンで、切換できます。例えばTS1で録画中なら、TS2に切換えてチャンネル変更可能です。
2.S303とS503の違いは、HDD容量およびS503のみi.LINK/DV入出力端子があります。あと、フロントロゴがS303はシルバー、S503はゴールドです。i.LINKがあれば、TS入出力に対応したレコーダーへTSモードで録画した番組に限り無劣化ダビングできます。
ただ、9月発売の新機種はネットdeダビングHDに対応していて、i.LINKがなくても、LAN経由でTS、TSE、VR問わずダビングできるようになっています。受け側に関しては、X8、S503、S303でも可能とのことです。また、外付けUSB HDDを接続可能なので、もう少し待てるのであればS304Kもよいかと思います。販売予定価格が7万円前後のようですが。
こだわらないのであれば、在庫処分価格になっていますから、お買い得だと思います。
書込番号:9987786
![]()
2点
皆さんありがとうございます。
問題が解決できすっきりしました。
新機種も出るとのことなので再検討してみます。
書込番号:9990167
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
こんにちは。
ネットdeサーバー機能について質問です。
外部入力(HDゲーム機、スカパーSD)をS303に繋いで録画するとして
SD動画、HD動画、両方ともPCに取り込み可能ですか?
またその際のファイル形式は、SD、HD、それぞれどのような物ですか?
AVCのようなニコエンコで扱いやすいものなら理想的なのですが。
かつてRD-XS57を所有しており、
その際PCに取り込んだ動画は、変換しても音声なしの動画になり
ぜんぜん使い物にならなかった経験があるので
今回は安値で仕込む前に、ちゃんと確認しとけと思った次第です。
よろしくお願いします。
0点
> その際PCに取り込んだ動画は、変換しても音声なしの動画になり
> ぜんぜん使い物にならなかった経験があるので
単にPCに必要な音声コーデック(AC-3)が入ってなかっただけでしょう
コーデックを入れるか元々内蔵しているプレイヤーを使えば鳴ったはず
書込番号:9986127
0点
この質問は「ネットdeダビング」のことですよね?
「ネットdeサーバー」は、DLNA再生の為の機能です。
>外部入力(HDゲーム機、スカパーSD)をS303に繋いで録画するとして
>SD動画、HD動画、両方ともPCに取り込み可能ですか?
外部入力は、SD画質用の入力しかありません。
※RCA端子、S端子のみ
どうやってもHD画質には出来ません。
外部入力を録画する場合、「コピーコントロール」「著作権保護」の状態で
「ネットdeダビング」できるか変わってきます。
>RD-XS57を所有しており、その際PCに取り込んだ動画は、
>変換しても音声なしの動画になりぜんぜん使い物にならなかった
自分のRD-XS57は現役で使用しておりますが、
「ネットdeダビング」した番組は、普通のMpeg2動画ファイルであり、
PCにダビングしたその動画ファイルを、
TVのZ3500から正常に再生できております。
また、Mpeg4に変換し、PSPでも正常に再生できております。
サイバーノーガード法さんが変換したツールに何か問題が有ったのでは無いでしょうか?
ダビングしてきた元のXS57の番組は正常に再生できませんか?
※Mpeg2ファイルを再生するには、コーデックが必要です。
書込番号:9986145
![]()
0点
お二方、ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
質問の仕方が下手ですいません。
RD-XS57は2年ほど前に手放しており、以後レコは所有してません。
当時の状況としては、メガコーデックパックをインストールし
AVIutilityで変換してたように記憶してます。
抜き出した動画の再生は問題なかったのですが
AVIに変換した際に音なしの動画が出来上がり
それ以上の知識がなかったので、あきらめて売却してしまいました。
現在、ツールは使いやすそうなのが増えてますが、
当方の知識は当時とほとんど変わってません。
S303が安価でよさげなので、今回の候補として考えてましたが
外部入力のHD録画が無理ならば、もう少し代替わりを待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9988669
0点
>外部入力のHD録画が無理ならば、もう少し代替わりを待ってみます。
外部入力録画が、D4やHDMIで出来るレコーダーは、製造されないと考えます。
※業務用(放送局用)の機材は別です。入力自体は、民生用端子では無いですし...(^_^;
PCのキャプチャカードの中には、D4での録画が出来るものが有ったと思いますが...
http://kakaku.com/specsearch/0555/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&D_Input=on&
HDMI付きは
http://kakaku.com/specsearch/0555/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Hdmi=on&
これらは、あくまでも「著作権フリー」のソースが対象です。
個人的な見解ですが、
これからのダビングの主流は、LANによる「DTCP-IP対応DLNA」と考えます。
書込番号:9989710
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










