VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(4667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

レグザリンク ダビングについて

2009/05/10 02:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:2件

現在レグザ37Z7000 に外付けUSBのハードディスクとVARDIA RD−S303を使用しています。 外付けのハードディスクに録画したのをVARDIAにダビングさせようと
していますが 次のホームページhttp://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#TAIOUの通り及び取扱書通り 設定しても「ダビング先機器がありません」とエラーとなりダビングできません。
今はルーターなしでケーブルを指定位置に直接つないでいますが 何が問題なのでしょうか?
どなたかわかる方おられたら 対策を教えてください

書込番号:9520498

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/10 02:17(1年以上前)

実際に直接繋いだことはないのですが、、、
この対応ページは知っているのですが、直接繋ぐ場合でもDHCPから自動取得でいいのかというのがちょっと疑問にはあります。

おそらくIPの設定の仕方ではないかとは思うのですが、なんともいえません。
ルーターがあればほとんど苦労なく可能なのと、PCやREGZA、RD等があるのであれば、
機器の機能を十分生かすためにも、この際ルーターを検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:9520535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/10 02:41(1年以上前)

hiro3465さん 早速の返信ありがとうございます。
ルーターについてですが ほとんど知識が無いため教えて頂けると助かります。

今現在のネット環境は 電話回線をつないでおらず ネットはイーモバイルを使用しており ルーターが必要な環境とも言えません。テレビの接続の為にルーター使用するようなことがあるのでしょうか?またどのようなルーターを使用すべきでしょうか?

まったくの素人で申し訳ありませんが、ご教授願います

書込番号:9520599

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/10 04:01(1年以上前)

>ネットはイーモバイルを使用しており ルーターが必要な環境とも言えません

イーモバイルですか。。微妙ですね。
ケータイのみ利用ですか、それともPCでモデムとしても使っているのでしょうか。

通常のプロパイダー環境であれば(光やADSL等)であれば複数台繋ぐのにルーターを使うのですが、
なんともいえないところですね。
REGZAやRDもそうですが、他社のレコーダーやTV、ゲーム機などでは家庭内LANやネット接続して便利な機能が
使えるものも多くなっているのは事実ですが。。。

REGZA、RDで言いますと、今やろうとしているREGZAダビングのほか、DLNAやネットdeナビ、
メール予約機能、スカパー等番組表取得、DVDBB、おすすめサービスなどがあります。

書込番号:9520757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/10 07:09(1年以上前)

一般論になってしまうので、出来なくても保証出来ない話ですが…

一般に、ルーターの使用を前提に作ってある機器同士を直結したい場合、物理的には、クロスケーブルと呼ばれる、特殊なLANケーブルが必要になります(通常使用するのは、ストレートケーブル)。

他に、理論的には、機器同士の設定画面で、直接相手の機器をそれぞれ指定出来るか? という問題がありますが、実機は使用していないので、実際に使っている方の返事を待ってください。

書込番号:9520978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/05/10 10:50(1年以上前)

RD同士でネットダビングする場合はクロスケーブルで繋ぎます(ネット接続不要)なので
もしかすると,直にレグザ→RDならクロスケーブル繋げるのみで済むかも
(でもRD内の設定はする必要はあるかも)。

書込番号:9521669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/05/10 13:01(1年以上前)

Z7000とS303を現在はルーターを使用して繋いでいますが、
最初は直にLANケーブル(ストレート)で繋いでいました。
特に問題は起きなかったと思います。

確認ですが、レグザ(TV)本体の電源を落とし、
HDD、ヴァルディア(DVDレコーダー)も電源を落として、
ケーブルも再接続。

改めて各機の電源をオンしてから、再度設定画面で、最初から見直して決定・確認のボタンを確実にクリックする。

以上で接続確認できないでしょうか?

LANケーブルを他のものに変えてみましたか?
新しくてもケーブル内部断線やコネクト部分の不具合を、別の器械で経験した覚えがあります。


書込番号:9522159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/10 13:26(1年以上前)

S503を使っていますが、レグザリンクダビング対応機からポートがAUTO MDI/MDI−Xなので
クロスケーブルを用意しなくても、ストレートケーブルで良いですよ。

もう一度、頭からREGZA、VARDIAの設定を確認してみては如何でしょうか?

書込番号:9522262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/10 17:48(1年以上前)

>直接繋ぐ場合でもDHCPから自動取得でいいのかというのがちょっと疑問にはあります。

私も以前から疑問に思っていたので、RDサポートに問い合わせてみました。

DHCPサーバ機能をどちらかが持っているといったことではなく、
REGZA-VARDIA間での独自のやりとりで、IPアドレスを決める機能があるようです。
但し、繋がらない場合もあるとのことで、その場合は手動設定が必要だとのことです。

例えば、
REGZA :192.168.0.1 255.255.255.0 192.168.0.2
VARDIA:192.168.0.2 255.255.255.0 192.168.0.1
でいいんじゃないかと思います。

左からIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイです。

書込番号:9523263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/10 18:06(1年以上前)

モスキートノイズさん

同一ネットワーク内でデフォルトゲートウェイが異なるのは如何でしょうか?
基本的には同一ですよ。

書込番号:9523333

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/10 18:20(1年以上前)

デジレコ長寿さん

直結する場合の話だから、理屈のうえでは、
デフォルトゲートウェイに何を設定しても全然関係ないはず。

書込番号:9523393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/10 18:25(1年以上前)

デジレコ長寿さん

ケーブル直結のピアトゥピアでは、デフォルトゲートウェイは不要だとも思うのですが、
一応相手側アドレスを入れておいたほうが、可能性は高いかなと考えました。

家庭内LANとかの小規模なスター配線環境では、基本的に同一なのはご指摘の通りです。

書込番号:9523423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/05/12 17:07(1年以上前)

家電修行中さん こんにちは

Z7000とS303をHUB経由のルーターで現在使用しています
家電修行中さんは接続機器がないでエラーとの事ですが私はそのあとの
ダビング動作で強制終了されサポートと色々やり取りをしております

前置きが長くなりましたが
何人かの識者の方からご意見が出ておりますが
本体同士の接続に使用するケーブルはストレイトでもクロスでもどちらでも
接続可能です。本来のネットワーク機器同士を接続する際はクロスという
昔からの定説がありましたが、今は接続機器が自動で認識解決してくれる
機能がある物が多くなりこちらの機種もケーブルにこだわる必要はありません

ご提示されてるサイトでのDHCPについては私も直接接続時には疑問がありますが
DHCPについてすこし 何人かの方がご提示されているIPアドレスを自動で割り当ててくれる
機能です。 ipアドレスは極端に言えば何番でもかまいません 
例えば よくローカル内で使用される 
ipアドレス192.168.0.10
サブネットマスク255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1

こちらについても少し簡単に表現するとipアドレスというのは家の住所です
そしてサブネットマスクはその家の町内会わり?
255は10進数です これを2進数にすると11111111になります
この1が8個並んだのが3こ(正式には3オクテット)になります
よってサブネットマスクは2進数であらわすと
11111111 11111111 11111111 00000000
このようになりますこの1が続くまでのグループが町会
よって192.168.10 町会の 10番さん という感じです

Z7000を10番 S303を11番 と設定した場合 
10番の家から宅配物を11番さんに届けるというイメージです

デフォルトゲートウェイは インターネットへ行く玄関とでも言いましょうか
ルーターが外の世界と家の中を分離する機械という感じです
先にipアドレスは何番でも言いと言いましたが
家電修行中さんが192.168.0.10を使用され私も同じ番号を使用し
全世界が繋がっていた場合同じ番地だらけで荷物が届きません
そこでルーターが家の中と外の世界を切り離してくれますので
家の中では何番を使用しても自由ということになります
その外へつなぐ際のゲート 簡単に言えば国境みたいなものです

ルーターがあればこの番地を自動で割り当ててくれるのですが
家電修行中さんにはあまり必要性がなさそうですから
Z7000 S303 ともにipアドレスを指定されてはいかがでしょう
同じ町内会にはしてくださいね

家電修行中さんのネットワークに関する度合いが解らなかった物ですから
他の方々のご意見の補助的になればと思います

書込番号:9532836

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

DVD化について

2009/05/09 22:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 sanf12さん
クチコミ投稿数:23件

この機種の購入を検討しています。

昨年末にブラウン管TVがぶっ飛び、REGZA Z7000を購入しました。
おまけでもらったUSBHDDに録画し、基本「見ては消し」を続けていました。これ自体は大変快適で満足していましたが、最近になってCS放送(e2)の番組を録画したもので親戚に見せたり、将来自分の子供が大きくなった時に見せたい番組が出てきました。


レグザリンク・ダビングにより、この機種を経由してDVD化することが出きることは確認しているのですが、過去の「クチコミ」を確認すると、HD Recでは他機種などでは再生できないとのこと。

長々となりましたが、そこで質問です。

画質にはこだわらないので、この機種以外のDVDプレイヤー(PC含む)で視聴できるDVDを作成することは可能でしょうか?
また可能な場合、具体的にどのような操作(モード選択)が必要となるのでしょうか?(USBHDD→ヴァルディアへのダビングの仕方。ヴァルディアHDDからDVDへのコピー)


最初からこのような事態を見越してBDレコーダーを購入しておけば良かったのですが。しかし、これまでの自分の使い方や住んでいる地域のレンタルショップでのBDのレンタル数を見ても現段階でBDレコーダーは必要ないです(将来的には購入すると思いますが)。再生だけならPS3や今後購入予定のPCでも対応できますし。まぁ、次期種で東芝さんがBD機を出してくれれば、何の問題も無いのですが・・・


なにぶん、これまでにDVDレコーダーを触ったことすらないものですので、稚拙な質問ですがよろしく御願いします。



書込番号:9519371

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/09 22:55(1年以上前)

>この機種以外のDVDプレイヤー(PC含む)で視聴できるDVDを作成することは可能でしょうか?

答えは両方です。

理由はデジタル放送の場合、DVDへの記録はCPRM対応VR記録が必須なため。
再生がこれに対応しないと無理です。
対応しているのであれば、DVD-RWにVRモード記録すれば再生出来る可能性は高いです。

書込番号:9519481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/09 22:59(1年以上前)

302を使用していますが、VRモードでフォーマットしてからダビングし、ファイナライズすれば、他のCPRM対応DVDプレーヤーや他のメーカーのDVDレコーダーやBDレコーダーで見れます。

書込番号:9519516

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/05/09 23:02(1年以上前)

>画質にはこだわらないので、この機種以外のDVDプレイヤー(PC含む)で視聴できるDVDを作成することは可能でしょうか?

e2を録画した物はCPRMに対応したDVDにREモードで書き込む事になります。(HD Rec以外にはこれしか選択出来ません。)

DVDプレーヤーやPCはこれが再生出来なければどうにもなりません。

>USBHDD→ヴァルディアへのダビングの仕方。ヴァルディアHDDからDVDへのコピー)

Z7000からS303へはレグザリンクダビンク、それ以降はS303で録画した物と扱いは同じです。

尚、S303にはi−Link端子が無いので将来BDレコーダーを購入した場合にそこから移す事が出来ません。

最低でもS503或いはX8を選択した方が後からの使い勝手が良いです。

書込番号:9519531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/09 23:04(1年以上前)

追記 当然、前記方法ではSD画質での保存になります。

書込番号:9519541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/10 00:00(1年以上前)

Z7000のUSB-HDDからデジタルダビング可能なレコは、RD-X8/S503/S303のみです。
画質云々は別にして、単独でDVD化可能なのも、上記3機種のみです。

放送波次第ですが、市販DVD品質に近いレベルか、より上の品質でのDVD化も一応可能です。
他機種互換も市販DVDレベルなら可能です。
X8/S503なら、ハイビジョン画質維持してBD化も可能な道は残りますが、そこまで必要かどうか。

BD/DVDといったメディア保存無視すれば、REGZAのUSB-HDDは最もリーズナブルですし、
DVD化、BD化の道もあります。よい買い物されたと思います。
肝心なREGXA->S303のダビング手順、…REGAZA持ってないので分かりません…(謝)。

書込番号:9519861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/10 01:04(1年以上前)

上スレ、訳分からないと思いますので(反省)、

>画質にはこだわらないので、この機種以外のDVDプレイヤー(PC含む)で視聴できるDVDを作成することは可能でしょうか?

REGZAからダビングする。
上記タイトルをDVDに画質指定ダビングする。

…やっぱり実機無いと分かりませんね…。

作成することは可能です。但しDVDプレーヤー(PC含む)での再生可能は100%ではありません。
デジタル録画なら、再生するDVDプレーヤー(PC含む)がCPRMに対応している必要があります。

書込番号:9520227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/10 01:37(1年以上前)

モスキートノイズさん 
写真のようにREGZAから録画リスト画面で、
リモコンの「緑ボタン」押すとダビング先がでますので
VARDIAを選ぶとダビングできます
ですので、ダビングは簡単です

sanf12さん 
将来、BDレコにしても、東芝の新機種にしても
S303で録画したものをまたi Linkからダビングをなにかしら
するとか、HDD故障でi Linkムーブを使うこととかを考えると
S503、X8の選択の方が価格の差額を考えても
いいと思いますよ

書込番号:9520385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/10 02:07(1年以上前)

にじさんさん

わざわざ画像まで貼って頂いてありがとうございます。
RD板、新米?の私としては"にじさんさん"と直接やりとりできるのが嬉しいです。

sanf12さん

にじさんさんの肩持つ訳ではないでが、保険的意味合いも込めて、S503やX8なら尚良いです。
危惧するは入手可能かどうかだけです。
おそらく販売末期なので、異常に高かったり安かったりします。
後者に出会うは、量販店に日参するしかないので、ご自身の決断だけだと思います。

書込番号:9520500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/10 02:51(1年以上前)

いえいえ、モスキートノイズさん、なにをおっしゃいますか
私は知識ないのにカキコミしてるだけなので
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします(;^_^A

書込番号:9520620

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/05/10 14:50(1年以上前)

すでにいくつも返信が有りますが・・・

>画質にはこだわらないので、この機種以外のDVDプレイヤー(PC含む)で視聴できるDVDを作成することは可能でしょうか?

Z7000の録画映像をDVD化する方法は2つ。

1.レグザリンクダビング:元映像(デジタル)のままLAN経由で対応RD機へ
2.アナログダビング:Z7000のデジタル放送出力(アナログ/S端子 or RCAピン端子)をレコーダー等の外部入力で録画

画質は、1>2ですが、どちらも著作権保護信号入りのため、録画機/光記録メディア共にCPRM対応が必要な上、光記録メディアにはVR記録になります。更に再生環境にもCPRM+VR記録対応が求められます。

この再生環境、大分対応機が増えましたが、カーナビ,安価な海外機では未対応機が多いです。

書込番号:9522547

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanf12さん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/10 17:42(1年以上前)

皆さん、このような拙い質問にご丁寧に回答頂き、有難うございます。
CPRMに対応したDVD?とプレーヤーであれば他のプレイヤーで視聴出来るDVDの作成は可能ということですね。有難うございました。正直「CPRM? なんのこっちゃ?」の世界ですが・・・(汗)

モスキートノイズさんのご指摘通り、REGZAとUSBHDDは本当に便利です。これで、東芝の特定機種に限らず、他メーカーのBD機にコピー出来れば本当に申し分ないのですが。

ところで重ね重ねで申し訳ないのですが、皆さんの返信を拝見して新たな質問を。申し訳ありません。


エンヤこらどっっこいしょさんの返信で「DVD-RWにVRモード記録すれば」とありますが、DVDは-RWが一番良いのでしょうか?何か特別な理由があれば教えていただけませんか。


にじさんとモスキートノイズさんは上位機種のS503やX8を勧められていますが、その理由はi Linkムーブを使うこととが出来ることとHDD容量の問題でしょうか。正直USBHDDでも半年でまだ50%程度しか使用しておらず、それも消去するデータを抱えているので、HDD容量についてはあまり重要視していません。i Linkムーブについては勉強不足で良く分からないのですが、どのようなメリットがあるのでしょうか?残しておきたいデータは出来るだけ早くDVD化しようと思っていますし、飛んでしまった場合はあっさり諦めようと思っていたのですが。皆さんが推奨されるものであれば、再検討したいと思っています。

たびたびの質問で申し訳ありません。

書込番号:9523229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/10 18:07(1年以上前)

>DVDは-RWが一番良いのでしょうか?何か特別な理由があれば教えていただけませんか。

再生機側の対応で、CPRM対応DVDでは、-RWが最も可能性が高いということです。
新し目の再生機器なら、-Rで問題ありません。

>上位機種のS503やX8を勧められていますが、その理由はi Linkムーブを使うこととが出来ることとHDD容量の問題でしょうか。

そういうことです。
実際にiLINKダビングまでするか、と考えると?なので保険にはなると書きました。
他のRDやパナやSHARPのBD機種にダビング可能ですが、実時間かかりますし、その間レコは使えません。
REGZAのHDDもあるので、S303で十分だと思います。こちらも在庫が心配です。

書込番号:9523342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/10 18:53(1年以上前)

>DVDは-RWが一番良いのでしょうか?何か特別な理由があれば教えていただけませんか。

モスキートノイズさんもレスされてますが
理由は再生互換です

ビデオモードならDVD-Rが
VRモードならDVD-RWが再生互換が高いんです

それともうひとつ
DVD-RのCPRM非対応メディアはまだ売ってますが
DVD-RWのCPRM非対応メディアはもう売ってません
だからデジタル放送を残すならDVD-RW買ったほうが間違いはないです

>上位機種のS503やX8を勧められていますが、その理由はi Linkムーブを使うこととが出来ることとHDD容量の問題でしょうか

まあそういうことなんですが

たとえばS503を買って
のちにパナBW系のレコを買ったとします

どちらにもi-link端子があるので
これを踏まえて話を進めます

レコーダーというのは故障・修理した際
最悪HDDの中身が消えることがあります
どうでもいい番組だけがあるならあきらめはつきますが
大事な番組がひとつでもあると悲しいと思います

つまりどういうことなのかというと
S503が故障した際修理前に
パナBW系のHDDに逃がせれば
S503のHDDの中身が消されても安心できるとは思いませんか?

まあ故障の状態によっては逃がせないかもだけど
モスキートノイズさんのレスにある「保険」にはなります

というわけでi-link端子のないS303よりは
i-link端子のあるS503/X8の方がおススメではあるんですが
REGZAのHDDもあることですしS303でも後悔はないとは思います

書込番号:9523541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/10 18:58(1年以上前)

i Linkムーブは東芝からパナBDオンリーでなく
当然、東芝レコから東芝レコにも移せます
たしかに保険ですね

書込番号:9523571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/10 21:34(1年以上前)

DVD-RWについて補足します。

普通に売っている-RWは2倍速のものがほとんどです。
4倍速、6倍速のメディアもありますが、入手製は悪く2倍速のものより高価です。

問題は2倍速メディアだと、ハイビジョンDVD(HDVRフォーマット)が作成できません。
他機種互換考えると、標準画質のVRフォーマットしか道はありませんが、
自機種再生なら、HDVRフォーマットの方が使い道は多用です。

書込番号:9524395

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanf12さん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/12 21:13(1年以上前)

皆さん、有難うございます。
自分の使い方からすれば、303で十分だと思いました。ご意見有難うございました。


しかし、社長交代でBD機出るんですかねぇ。。。

書込番号:9533785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DMP-BD60で再生出来ますか?

2009/05/08 16:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

RD-S303に録画した番組をネットワーク接続したパナソニックのDMP-BD60で再生することは可能でしょうか?DLNA機能を有しているのでいかがなものかと思いまして・・・。
対応機種には当然パナ製品しかなく、
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1232/20090429/11623/
で確認したところ、ソニーのX90ではDRのみ再生できるとの事でした。
どなたか分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:9512086

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/08 18:09(1年以上前)

たぶん、TSのみ可能です。
確認してませんが、パナ機でも、DRだけですか?
もしHX等が再生可能なら、ソニー機の他の録画モードも再生可能と思いますけど。

書込番号:9512467

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/08 18:31(1年以上前)

>ソニー機の他の録画モードも再生可能と思いますけど。

これが、今、悩んでいるところです。
パナのAVCは再生できるが、ソニーは出来ないという書き込みなので、購入に二の足を踏んでいます。
S303のTSについてはおそらく大丈夫なはずです。

書込番号:9512547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/08 19:21(1年以上前)

>hiro3465さん 

これも買われる予定ですか?凄いですね(笑)

理論的には、再生出来てもおかしくないはずですよね。何かブロックするシステムでも組んでいるのでしょうか?
でもそんなことをしても、不評を買うだけだし、コストが掛かるだけに思いますケド。
クロスケーブル持ち込んで、店頭で確認させて貰うしか無いですかね?(笑)

書込番号:9512750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/08 19:41(1年以上前)

>これも買われる予定ですか?凄いですね(笑)

同感です(笑)。やはり、とも感じましたが(爆)。

何で仕様オープンにしないんでしょうね?
先にオープンした方がデファクトスタンダード取れるとも思えるのに。
自社抱え込みとサードパーティへの参入障壁かな。

不便を被るのはユーザばかりですね。

書込番号:9512834

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/08 19:51(1年以上前)

>これも買われる予定ですか?凄いですね(笑)

うーん、3万円台後半に来ていて、楽天のポイントを1回の最大30000ポイント使えば数千円ですむので。。(笑

今、自分の部屋のBDレコがX90とHD22なんですが、両方ともディスクの音声付早見が出来ないので、
BD60入れれば、今使っているメディアプレーヤーのLT-H91は寝室に持っていけるかなと。
なんとなく、様子見とはいいながら、買ってしまう気もするんですが(笑

書込番号:9512887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

REモードでの連続録画について

2009/05/07 20:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:10件

私はREモードで録画サイズを小さくし、たくさん録画できるよう心がけています。
しかし、連続した番組(*1)を予約しようとすると、「予約が重複しています」と警告が出て、TS2で予約することになってしまいます。

(*1)連続した番組の例
 番組A 10:00〜10:30
 番組B 10:30〜11:00

従って、以下の操作(*2)をしてREで録画しているのですが、もっと簡単な方法はないでしょうか。申し訳ないですが、録画時間を延長して一つの番組にする方法はナシです。

(*2)録画操作
@番組AをREで予約した後、終了時間を10:29に変更する。
A番組BをREで予約する。
B番組Aの録画終了時間を10:30に戻す。

書込番号:9508075

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/07 20:31(1年以上前)

警告表示は、エラー表示ではありません。
警告を無視してそのまま予約すればREで予約録画されます。

書込番号:9508140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/05/07 20:36(1年以上前)

>(*1)連続した番組の例番組A 10:00〜10:30番組B 10:30〜11:00

民放ならこれでも可能(1分以上誤差が無ければよい),ただしNHKはCMが無いので
連続録りするならREで連続録りは避け片方はTS2で録って後からREエンコした方が
よい。

書込番号:9508166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/07 20:41(1年以上前)

(*2)の手順だと、番組Aが放送時間変更に追従しないので危険です。

1.番組Aを予約
2.番組Bを予約、ここでTS2のまま予約画面に入り、チューナーをTS2->REに変更

これだけで大丈夫なはずです。
番組Aの最後が15秒程度欠けますが、それはCM等で問題なしですよね?
尻欠けが困る場合は、一旦一方をTS2録画して画質指定ダビングになります。

書込番号:9508200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/07 20:58(1年以上前)

追加です。
先レスでの番組追従については、同一局(番組AもBも同じようにずれる)での場合です。
他局の場合は一方の追従で失敗します。連続してなくても近隣なら可能性あります。
なので、一方はTS2にしておいた方が安全です。

録画時点での隣接(連続で尻欠け)、重複(録画不可)は、録画予約一覧で確認できます。
時刻表示文字が、青なら尻欠け、赤なら録画不可です。

書込番号:9508311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/07 21:17(1年以上前)

みなさん、早急な返事ありがとうございます。

他局で時間がずれた場合の録画失敗の危険性については理解できました。
TS2を使って録画したいと思います。

連続番組のREでの録画方法ですが、以下の方法でよいでしょうか。
@番組Bについて一度TS2で予約した後、再び番組Bを選んで、REで予約をする。
Aまた番組Bを選ぶと、「1つ目」「2つ目」の予約が入っている状態になっているので、「1つ目」を削除する。

*ちなみに「W録」ボタンで選ぶ、チューナは常に「RE」にしています。

書込番号:9508424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/07 21:33(1年以上前)

>@番組Bについて一度TS2で予約した後、再び番組Bを選んで、REで予約をする。

TS2で録画予約する手順で、画面左上のW録をTS2->REにするだけです。再び…といったことは不要です。
試されればすぐ分かりますよ。

書込番号:9508547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/07 22:16(1年以上前)

ありがとうございました。

左上のW録のところをいじることを今まで、やっていませんでした。
右側の品質のところをいじって、REにできないと悩んでいたところでした。

悩みが解決してスッキリしました。

書込番号:9508839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

XDE機能のことで・・・

2009/05/06 10:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 raen100さん
クチコミ投稿数:26件

本機とPC用ディスプレー(IOデータ LCD-AD191XB3)を
HDMI-DVIケーブルで接続した場合、
XDE機能は有効?無効?
ご存知の方、お願いします。

書込番号:9500179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/06 10:59(1年以上前)

ディスプレイがHDCPに対応し照れば映ると思いますが。

書込番号:9500198

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 番組表

2009/05/05 23:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:1件

番組表が表示されません・・・・・・

設定が違うのですか?
詳しい方教えてください!!

書込番号:9498087

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/05 23:30(1年以上前)

設置して直ぐですか?
なら、電源を入れた状態でしばらくデジタル放送を受信させて下さい。
設置直後は、番組情報は持ってませんので。

アナログ放送なら、キー局受信を確認して電源を切って一晩放置です。

書込番号:9498132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/06 01:04(1年以上前)

地域番号とかの設定はしましたか?
決まった時刻に受信設定して待たれたらいいと思います。

書込番号:9498683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/06 01:17(1年以上前)

早く表示させたいなら、デジタル放送なら番組ナビでリモコンの
「クイックメニュー」>「番組表更新」を選択すれば1、2分で
表示させることもできます。(各局ごとにやらないといけませんが)

番組表に関するQ&Aが操作編P184、185にありますのでこちらもご参考に。

書込番号:9498739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング