VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2009年4月14日 16:17 | |
| 3 | 4 | 2009年4月9日 22:56 | |
| 3 | 10 | 2009年4月10日 19:24 | |
| 2 | 8 | 2009年4月10日 15:52 | |
| 2 | 7 | 2009年4月10日 22:53 | |
| 0 | 5 | 2009年4月6日 06:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
機械についてそんなに詳しくない者です。
宜しくお願い致します。
現在、2005年頃に購入したスゴ録(SONY-HX50)を使用しています。
テレビは昨年に購入しましたREGZAを使用しています。(内臓録画機能付き)
テレビに録画機能が付いていますが、DVDに移すことが出来ない為、VARDIAの購入を検討しています。
そこで気になっていることが数点あります。
☆今までスゴ録でVRモードフォーマットしてファイナライズしたDVD-RWが数枚あります。
これをVARDIAで再生することは可能でしょうか?
☆また、REGZAの内臓のHDDに録画されたものを、VARDIAに移すことは可能でしょうか??
(因みに、REGZAはレグザリンクに対応していないH3000と言う型です)
☆あと、スゴ録に大変使い慣れて、「おまかせ・まる録」機能が私にとって大変重要なのですが、
VARDIAにこのような機能はありますか?(一応店頭では出来るとのことですが)
うちのREGZAの録画機能では、検索はできるけど勝手に録画はしてくれないようなので、
ちょっと心配になりまして。。。
即出かも知れない初心者的な質問ばかりでごめんなさい。。。
一応検索かけて調べてみたのですが分からなかったもので。。。
宜しくお願い致します。
0点
>今までスゴ録でVRモードフォーマットしてファイナライズしたDVD-RWが数枚あります。
>これをVARDIAで再生することは可能でしょうか?
可能。
>また、REGZAの内臓のHDDに録画されたものを、VARDIAに移すことは可能でしょうか??
>(因みに、REGZAはレグザリンクに対応していないH3000と言う型です)
レグザリンクに対応していなかったら無理じゃないかな?
直接レグザとS303をLANケーブルで接続できれば可能でしょ。
>あと、スゴ録に大変使い慣れて、「おまかせ・まる録」機能が私にとって大変重要なのですが、
>VARDIAにこのような機能はありますか?(一応店頭では出来るとのことですが)
一応あります。
評価は微妙。
書込番号:9370096
1点
>☆今までスゴ録でVRモードフォーマットしてファイナライズしたDVD-RWが数枚あります。
これをVARDIAで再生することは可能でしょうか?
可能です。
>☆また、REGZAの内臓のHDDに録画されたものを、VARDIAに移すことは可能でしょうか??
(因みに、REGZAはレグザリンクに対応していないH3000と言う型です)
これが可能なのは極最近の一部のネットdeレック対応REGZAのみです。
基本的にネットdeレック対応REGZA以外で内蔵、接続のHDD録画タイトルを外に出すことはできません。
(もしかしてアナログなら可能?REGZAユーザではないので詳しくはありません。謝)
レグザリンクは使えなくても、LAN接続でテレビdeナビの動作ができそうです。(サポート確認済み)
REGZAの番組表で、VARDIAの録画予約をするというものです。
>☆あと、スゴ録に大変使い慣れて、「おまかせ・まる録」機能が私にとって大変重要なのですが、
VARDIAにこのような機能はありますか?(一応店頭では出来るとのことですが)
SONYの自動録画が定評ですが、機能的には東芝も十分だと思います。
設定方法とか使いこなしが面倒くさいのかな(東芝にはありがち、苦笑)?
キーワード録画とシリーズ録画がありますが、mikan39さんの使い方を書いていただけると、
動作検証なりして、お答えできるかと思います。
書込番号:9370406
1点
テレビの方の説明現行機種)を見る限りでは、ダビング10対応であれば、アナログでVARDIAに移して焼くことは可能だったと
ただこの機種はどうなんでしょうねぇ・・・
と、思って公式の情報を見ると、どうも最近の機種はともかくH3000に関しては無理そうです
書込番号:9370446
1点
>☆今までスゴ録でVRモードフォーマットしてファイナライズしたDVD-RWが数枚あります。
これをVARDIAで再生することは可能でしょうか
数年後には
S303で録画したDVDを○○で再生出来ますか?って事になると思うんですが
S303でハイビジョン画質でDVD(HDRec)を作れば他社はもちろん
東芝のEやGシリーズでも再生出来ません
HDRecは現行型ではS303とS503とX8専用です
ハイビジョンではなく従来の普通画質だけでDVD作れば
東芝のGやEシリーズのDVDレコーダーや
他社でも再生出来ます
ソニーBDレコーダー買えば話は簡単です
おまかせ・まる録も問題無いし
ハイビジョンのままBD作ってもBD作ってる全社で再生可能です
もちろん普通画質のDVDも問題ありません
書込番号:9370460
1点
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h8000/function.html
H8000の機能解説ページです、ここに
>これまで〈レグザ〉の内蔵ハードディスク、USBハードディスク、LANハードディスクに録画した番組は、テレビのデジタル放送録画出力端子(アナログ標準画質信号を出力)から、ハードディスク&DVDレコーダーなどにダビングすることはできませんでした。
>今後運用が予定されているダビング10番組については、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号で、ハードディスク&DVDレコーダーなどへのダビングが可能になります。
>※ ダビング10運用開始前に録画した番組は、バージョンアップした後でも、従来のコピーワンス番組として扱われます。
>※ H3300・H3000シリーズ、及び 32H3200、37H3100は「ビデオ録画方式設定」を「ビデオ入力自動録画」から「連動しない」に設定する必要があります。
こうありますので、可能といえば可能なようです
書込番号:9370461
1点
>☆また、REGZAの内臓のHDDに録画されたものを、VARDIAに移すことは可能でしょうか??
(因みに、REGZAはレグザリンクに対応していないH3000と言う型です)
H3000はレグザリンクダビング非対応なので、LANで繋いでも駄目ですね。
録画した番組がダビング10なら、H3000のデジタル放送録画出力端子とS303の外部入力を繋ぎ、
H3000で再生したながらS303で録画します。
SD画質で録画には実時間掛かりますが、10回でも20回でも回数制限無くダビング出来ます。
もちろん移動では無いので、H3000の録画されたものは残ります。
書込番号:9370693
1点
一応おまかせ録画について、
東芝のおまかせ録画は、ソニーの機能に比較するとおまけレベルです。
ソニーみたいに強力に検索して、ほぼ確実に録画するレベルではないです。(失敗も多いと言うことです)〜それでも実用には耐えうるとは思いますが。
ただ、検索システム(メニュー)自体は、確かソニーみたいに充実しておらず、単純な単語検索みたいなレベルだったと思います。
それと、おまかせ録画分を含めたHDDの容量がきつくなってきた時、ソニー機は削除対象と非削除対象が明確です。
東芝は、忘れましたが、過去「勝手に消えた」報告が少なからず有りましたので、システムに変更がなければ、注意が必要です。
あと、編集機能について、
東芝機の場合、プレイリストが基本となります。これは、本編とCMの境界等にチャプターマークを入れ(チャプター分割)、自分の好きな形式にプレイリストを作成し、再生(ダビング)するといった感じの機能です。
今までのソニー機(や他社)みたいに直接A-Bカットとか、分割・結合という直接的な考えはないです。
東芝の編集方式は、好みが大きく分かれるので、自分に合うかどうかは確認して置いた方が良いと思います。
少なくとも、店頭でいろいろと操作して試されることをお勧めします。
自分の場合は、シャープ、パイ、東芝と購入して触り(使ったレベルではないので)ましたが、結果的にソニーに落ち着いています。
パナは・・・最新の機種だと使えそうなんですが、おまかせ録画が手放せないので、購入まで踏み切れていません。
書込番号:9370978
1点
>東芝のおまかせ録画は、ソニーの機能に比較するとおまけレベルです。
>ソニーみたいに強力に検索して、ほぼ確実に録画するレベルではないです。(失敗も多いと言うことです)〜それでも実用には耐えうるとは思いますが。
検索機能やキーワード録画の機能面では東芝がそんなに劣る事は無いと思います。
東芝とSONYに同じキーワードを入れていますが、おまかせで録画出来る番組は基本的にどちらでも同じ様に録画されています。(番組表の内容に差が有るので全く同じという訳ではありませんが。)
但し、SONYは関連したジャンルもキーワードに関係なく録画しますが、東芝はキーワードに関連しないものは録画しないので、そういう点での違いは有ります。(何でもかんでも録りたい場合には、東芝の方がキーワード設定を工夫しなければなりません。)
>それと、おまかせ録画分を含めたHDDの容量がきつくなってきた時、ソニー機は削除対象と非削除対象が明確です。
>東芝は、忘れましたが、過去「勝手に消えた」報告が少なからず有りましたので、システムに変更がなければ、注意が必要です。
おまかせ録画の設定時にHDD容量が足りない時に自動削除するかしないかを選べますので、設定していれば勝手に消える事は有りません。
mikan39さんお使いのTVがREGZAリンクダビングに対応していないのであれば、敢えて東芝を選択する必要は無く、将来性の有るBDレコーダーの方が良いと思います。
書込番号:9371421
1点
ごめんなさいっ
質問して、昨日出掛けてしまって今拝見しました。
みなさん、わかりやすく丁寧に答えて下さって有難うございます。
わざわざREGZAのことまで調べて頂いたり、本当にありがとうございます。。。
☆今までのVRフォーマットのDVDの再生は可能と言う事で、安心しました。
☆また、うちのREGZAに録画されているものは、LANでの移動は基本的には不可。?
昔、ビデオデッキでビデオを流しつつDVDにダビング(?)みたいな形でのダビングは可能。?
☆おまかせ録画についても、さほど問題のない様に感じられました。
(ちなみに、今現在のスゴ録では、好きなアーティストが居るので、その名前を苗字や読み名、
など数種類をキーワードに入力して、そのアーティストが引っ掛かるようにしています。
ジャンルは設定なし。)
が、別でちょっと気になったのは、エンヤこらどっこいしょさんが編集機能について書いて下さっているのですが、「A-Bカットとか、分割・結合という直接的な考えはない」…
これは困りましたね。。。(笑)
すごく分かりやすく説明されていると思うのですが、お馬鹿な私にはまだちょっと分からないのですが…(申し訳ないです…)
「本編とCMの境界等にチャプターマークを入れ(チャプター分割)、自分の好きな形式にプレイリストを作成し、再生(ダビング)するといった感じの」
そうすると、DVDに保存用の為移したい場合、CMのカットは出来ないということになりますか?
(CMや要らない部分もDVDにコピーしないといけない?!?)←そうするとDVDのディスクが勿体ないなぁ〜なんてケチくさい考えなのですが。。。
↑これも重要なとこだったので、聞いておいて良かったです。ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさんとjimmy88さんの、「勝手に消える」ですが、確かに、現在使用しているREGZAでも最近勝手に消えていて驚き&困ったことがありました。
それは設定で何とかなるみたいなので、良かったです。
3〜4日前に、某大型電気店に行ったら安かったので、よし!今週末には買うぞ!という勢いで、気になる件を急いで聞いてみたのですが…
昨日チラッと覗いて見たら、一気に数千円も値上がっていて、驚きました。。。
どこかにも、「3月末までは決算で値下がっているが徐々に上昇」みたいに書いてあったので、そうなのかぁ〜〜〜と思い、、、タイミングを逃してしまいました。。。(TT)
次はいつ値下がるかな〜と思うのと、ちょっと更なる問題として編集機能が気になるのと、でも、W録画のできる機種は今後なくなったりしないかなぁ?(新しいのがWじゃなかったので…)とちょっと焦っているのとで色々ですが、またちょっと検討してみようと思います。
みなさん初心者だと言う私にご丁寧に答えて下さってありがとうございました♪
参考にして、もう少し考えてみようと思います。
(長々とすみません。。。)
書込番号:9378639
0点
>うちのREGZAに録画されているものは、LANでの移動は基本的には不可。?
不可です。ネットdeレックに対応しているのは、極最近のREGZAだけです。
>昔、ビデオデッキでビデオを流しつつDVDにダビング(?)みたいな形でのダビングは可能。?
REGZAに出力端子があれば、アナログレベルでは可能だったと思います(自信なし)。
>ちょっと更なる問題として編集機能が気になるのと、
これは大丈夫です。東芝の編集は最強です。ゆえに慣れるまで多少苦労するかもしれません。
SONYとは操作アプローチが異なりますが、部分的な削除も可能ですし、元タイトルを全て残したまま
必要な部分だけを抜き出してのダビング(こちらを推奨)も可能です。結合も分割も自由自在です。
CMカットだけなら精度は微妙ですが一発でできる機能もあります。
書込番号:9378722
1点
編集機能ですが、モスキートノイズさんも言っている様に非常に優秀ゆえに慣れが必要です
VARDIAの編集機能はチャプターをコマ単位で分けられると思っていいほど細かく設定できるため、一度慣れてしまえばもう他の機種で満足できないと思います
まぁ、ちょっとDVDの容量を節約する程度でいいなら、全く問題が無いと思っていいでしょう
書込番号:9393096
1点
>スゴ録に大変使い慣れて
↑が気になりますね。
誰しも最初に入った機種が(問題なければ)スタンダード
になります。
スゴ録使いの東芝評価はかなり不評です。
レビューを見ればわかるでしょう。
反対に東芝にハマッた人は他社が不評になる様ですが(笑)。
>次はいつ値下がるかな〜
すぐ下がります。
いつまでも高いままでは売れませんからね。
書込番号:9393226
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
撮り貯めたminiDVテープの映像をDVDレコーダーを使って保存しようと考えております。
予算は5万円以内と考えているのでブルーレイはあきらめています。
いま、購入を考えているのが
・東芝 S303 もしくは E303
・パナ XP15
前面にilinkのポートがあったほうが良いと思うのですが、以前パソコンでダビングに
トライしたとき無知なせいかうまくいかなかったので、DVDレコーダーでS端子やD端子で
ダビングした方が良いんでしょうか?
ちなみにうちのテレビ、ビデオカメラは
・東芝32H1000(2006年製)
・ソニーDCR-TRV50(2002年製) です。
ビデオカメラとの相性を考えて、ソニー製の2002年あたりの中古レコーダーを買うか、
新品5万円以内のレコーダーを買うか、
東芝が良いのか、パナが良いのか・・
お金持ちなら悩まずフルHDテレビにハイビジョンカメラでブルーレイに残すんでしょうが
なにぶん庶民なもので・・
ご教授お願いします。
0点
>DVDレコーダーでS端子やD端子で
ダビングした方が良いんでしょうか?
miniDVテープの画質は
何で録画しても五十歩百歩
ソニーブルーレイレコーダーなら
候補にされてる3機種で使えるレート以上の録画レートを使えるから
もしかしたらいくらか綺麗かも
ビデオカメラの買い替えはありえないんですか?
もしあるのなら現行ビデオカメラはAVCHDが主流です
AVCHDとSD-VIDEO方式のビデオカメラなら
無劣化で扱えるXP15ならそれらにビデオを買い替えてもそのまま使えます
XP15ならSDカードから直接動画(ハイビジョン)をダビングできる
デジカメも3機種あります
当然携帯やデジカメの静止画も扱えます
1枚のRAMに同じ行事の動画と静止画(JPEG)を混在させる事も出来ます
書込番号:9368751
1点
こんにちは、PCでDVD化するよりはレコーダーの方が時間も短縮できて楽です。特に編集などをされないのならビデオカメラで再生しながらDVD-R等に同時に録画出来ます。この場合はS303に限らずほとんどのレコーダーで可能です。ただ前の方も言われてます様に近いうちにハイビジョンビデオカメラなどに買い換えを検討されるのであればパナソニックなどのレコーダーの方が後々後悔はしないと思います。ただ単にminiDVのDVD化だけなら、せっかくPCがあるのですからサポートセンター等に問合せてみてもう一度トライしてみるのも良いと思いますよ。安い買い物では無いのでじっくり検討して下さい。
書込番号:9368966
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご返答ありがとうございました。とても参考になりました。
AVCHDについては、全く知識がなかったので少し調べて、
対応品のパナのXP15を購入しようと思います。
がんばってビデオカメラも新しく買い換えようとゆう気分になりました。
>XP15ならSDカードから直接動画(ハイビジョン)をダビングできる
デジカメも3機種あります
当然携帯やデジカメの静止画も扱えます
デジカメ3機種はやはりパナ製品ですか?
もうひとつ質問なんですが、
携帯で撮った画像をXP15でDVDに保存することが出来るんですか!?
具体的に教えてもらえませんか?
いま使っている携帯にはmicroSDが入るスロットがあるようですが
microSDをアダプターを使ってSDカードにしてXP15に入れれば
DVDに保存できるとゆうことでしょうか?
3909さん
ご回答ありがとうございました。やはり簡単に、かつ時間短縮できそうなので
パナソニックのDVDレコーダーを購入する方向で検討します。
おっしゃる通り、パナの方が後悔しなくて済む気がしますし。
家電製品のメーカー選びは「長いものに巻かれろ」とゆうことなんでしょうかね。
書込番号:9371881
0点
>デジカメ3機種はやはりパナ製品ですか?
3機種ともパナです
まだ先月からの事だから
これからソニーとかも追随するのでは?と期待はしています
キヤノンもソニーもビデオカメラはAVCHDがメインだから
やる気にさえなれば発売出来る技術は持っています
>携帯で撮った画像をXP15でDVDに保存することが出来るんですか!?
具体的に教えてもらえませんか?
アダプターに入れXP15のSDカードスロットに挿すだけで
再生だけも出来るしHDDやDVD-RAMにダビング出来ます
スライドショー再生も出来ます
携帯動画は不可です
従来のデジカメ動画と同じでまだパソコン使わないと出来ません
あと携帯が対応してるならXP15でワンセグ録画して
アダプター付けたマイクロSDカードにダビングし
携帯でワンセグ再生させる事が出来ます
書込番号:9372196
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在、DMR-XS36からこいつに買い換えようと思っています。
1.DMR-X36は録画中だと操作制限が多いです。
録画予約の取り消し不可とか、ゴミ箱を殻にできないとか・・
操作したいときに操作できなくて、イラつくことがありました。
RD-S303は上記のようなことはありませんか?
2.CMスキップや番組放送時刻の変更時に自動的にスライドしてくれますか?
(製品のホームページを見てもよくわからなかったので。)
0点
時々見かけるのですが、なぜ録画中にわざわざゴミ箱を空にする
必要があるのでしょうか?
空にして容量を空けないと、録画が完了できないくらいまで
溜め込んでいるというのでしたら、強制ではありませんが辞めたほうが
良いと思いますよ。
録画準備に入ってる段階では、録画予約の取り消しはできませんが
録画実行チェックを外せば録画されませんし、録画が始まってる
場合は録画停止すれば良いと思います。
>操作したいときに操作できなくて、イラつくことがありました。
考え方を逆にして操作できる時に、操作した方が良いと思います。
>CMスキップや番組放送時刻の変更時に自動的にスライドしてくれますか?
CMスキップして視聴するには、リモコンのおまかせボタンを「手動」で
押す必要があります。
初期設定してれば、番組追従は「自動」で行ってくれます。
書込番号:9368444
1点
>DMR-XS36
RD XS36なら知っているがこんなコードのマシンなんてあったっけ?(パナにも無い
はず?)。
書込番号:9368829
2点
>操作したいときに操作できなくて、イラつくことがありました。
rimorimoriさんの気持ちは良くわかりますが、東芝は操作系の制限はほとんど変わってないですね。
特に録画中の制限は多いんですが、タイトル削除や予約変更等はゴミ箱や実行切りでなんとかなるんですが、
私は、CMスキップを自動で行ってくれるおまかせプレイリストを見て消しでは多用するので、
録画中だとおまかせプレイリストボタンが効かない方がストレス溜まりますね。
書込番号:9372970
0点
こんなコードのマシンなんてあったっけ?
初芝先生とマトリックス先生の共同作,(^^;
スマソ,(妄想)
書込番号:9373155
0点
>録画中だとおまかせプレイリストボタンが効かない方がストレス溜まりますね。
あれっ?そうですか?私は「おまかせ」使わないのですが、
プレイリスト作成は録画時にもできる(それも高速に)はずなのでと思って、S303で試してみましたが、
録画中(W録画でも)に見るナビ既存タイトル上で、「おまかせ」ボタン動作しました。
何か読み間違いしてるでしょうか?
書込番号:9373763
0点
>録画中(W録画でも)に見るナビ既存タイトル上で、「おまかせ」ボタン動作しました。
あれーっと思って今A301/S502/X8でやってみましたが、出来ました。(VR中はダメみたいですが)
VRは使わないので、なんでだろう?と思いましたが、多分、予約録画準備中(5分前)がダメなようで、、
それを録画中はダメと勝手に勘違いしてたみたいです。
準備中避ければOKみたいなのでだいぶ楽になります。
ありがとうございます。
書込番号:9374625
0点
予約録画準備中でも手動でのプレイリスト作成はできるようですが、おまかせは蹴られますね。
VRでダメなのは、デジタルVR録画中にはTS/TSE再生不可という縛りだと思います。
E301やX7ではVR多用していたので何かと不便でしたが、S303ではTSE使うことで問題なさそうです。
MN2.6以下のSDも使えるので重宝してます。
書込番号:9375066
0点
>1.DMR-X36は録画中だと操作制限が多いです。
録画予約の取り消し不可とか、ゴミ箱を殻にできないとか・・
操作したいときに操作できなくて、イラつくことがありました。
RD-S303は上記のようなことはありませんか?
録画予約キャンセルは 準備中はタイマー予約自体を削除しなければならないけど,録画中
ならリモコンの停止ボタン2度押しで止める事は可能
>2.CMスキップや番組放送時刻の変更時に自動的にスライドしてくれますか?
(製品のホームページを見てもよくわからなかったので。)
CMスキップは録画中は使えません(オートチャプターTS1/VRのみ録画後に有効に
なるから) 時間変更も自動補正で最大2時間延長対応するので問題無いでしょう,
でも先の事を考えるなら最低でもS503にしといて,XS36もVR W録り出来るから
手放すよりも地アナの見て消し用に流用した方が良いと思うぞ
(我輩は3in1以外のX5シリーズを全て持っている,X5シリーズは良い物だ!!)。
書込番号:9375083
0点
>VRでダメなのは、デジタルVR録画中にはTS/TSE再生不可という縛りだと思います。
なるほど、さっき間違えてVRでためし録画をしたんですが、おまかせボタン=おまかせプレイリスト作成
→おまかせプレイリスト再生という一連の動作になるので、おまかせプレイリストボタンを押しても
録画準備中はTS/TSEのおまかせプレイリスト自体が出来ないのでしょうね。
書込番号:9375110
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
東芝の46ZH500を購入してデジタルライフを満喫しているのですがDVDの画質が物足りなく気になっています。
SD画像をHD画像にする機能といくことで高画質になるのでしたらとても良いと思い購入を考えているのですがXDE機能搭載のDVDプレーヤーSD−XDE1のスレットでは非常にXDE機能が評判が悪いようで・・・。
結局S303もXDE1もXDE機能だけをとったら同じアップスケールの技術でしかないのでしょうか?
0点
自分も勘違いしていましたが、XDEはUPコンの為の機能と言うよりは、輪郭補正レベルの話です。実際には、PS3の方がハイビジョンっぽく見せる巧さが有るようです。(過去スレ報告有り)
東芝の宣伝は、TV超解像度宣伝を含めインパクトばかり(イメージ先行)で、実力は???です。過度の期待は禁物です。
書込番号:9368604
1点
レグザリンクが使えるからそれを生かして
S503+BW750(850でも良い)買ってBD保存体制を確保してみては。
書込番号:9368821
0点
こんにちは、ユーザーです。以前SD-XDE1も所有してました。XDE機能については皆さん言われている通りです。XDE機能オフの時はSD-XDE1よりS303の方が若干映像が滑らかな気がします(主観です)あくまでも個人的な意見ですがビデオカメラやVHSをDVD化した映像には期待していた程では無かったですが市販DVDではXDE効果が出ているような気がします。ただハイビジョン並みにと言うと程遠いです... XDE機能はオマケ程度に考えた方が良いと思います。 それよりテレビがZHシリーズということはレグザリンクダビングが使えますのでこちらはかなり利便性が高いと思います。
書込番号:9368931
0点
私の場合、SD画質のDVDは必ずXDEをONにしています、十分効果はあると思います。
地デジの映画放送などは、DVD、XDE ONの方がキレイに見えます。
書込番号:9368933
0点
店頭でRD-X8やSD-XDE1をチョコチョコ弄りましたが、私的には「特にボロクソ言われる程は悪くない」な印象を受けました。十分実用的。ただ、前提としてテレビ側の画質設定を「やや色淡く」「明るさ控えめ」「若干フラット気味」にした方がナチュラルな映像を楽しめると思います。
「過度の輪郭補正をテレビ側の画質設定で抑える」
…とでも申しましょうか。
書込番号:9369233
0点
>DVDの画質が物足りなく気になっています。
DVDは物足りない画質のものでしかありません。
>XDE機能
素晴らしければ「ベタ誉め」されるものだと思いますが、
誰もしないのが反対に事実を物語ってるのでは?
書込番号:9369312
0点
>XDE機能搭載のDVDプレーヤーSD−XDE1
>非常にXDE機能が評判が悪いようで・・・。
LGとかの2万円の青霊プレーヤーのほうが効果も価値もあるかと。
書込番号:9374503
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
量販店の決算期セール(3/9月が多い)が終わったので、多少の価格上昇は仕方ないです。
次のタイミングだと次機種発表前後の在庫整理ですが、
S302が5月、S303が11月だったので、順当なら5月頃でしょうか?
ただHDDVD撤退以降、東芝の次機種は常に不安なので…(苦笑)。
書込番号:9354094
0点
ビックカメラ.comで、\53,100 ポイント21%
実質\41,949で出てますよ。
書込番号:9356443
0点
>ビックカメラ.com
では「次回入荷4/中旬予定です。予めご了承ください」でしたですよ。
ビックの「次回入荷4/中旬予定です。予めご了承ください」というのは要注意なのですよ。
製品末期なので、店頭品がまわる事もありますビックは。
一方、ヨドバシ・ドットコムでは
「RD-S303 [HDD320GB内蔵 DVD-RAM/-R/-RW/-R DL 地上/BS/CS110度デジタル内蔵]
* 特価:¥53,100 (税込)
* 20%還元 (10,620ポイント)
で在庫有りでした。
24時間以内に出荷可能
書込番号:9363291
2点
本日、ヨドバシカメラ店舗で購入しました。ヨドバシネットショップより高かったのですが、合わせてくれました。価格は前の方が書いている通りです。
ヨドバシのクレジットカード付ポイントカード使用で、更に1%つくみたいです。(合計21%)ボーナス一括払いで、金利手数料なしでした。
現時点では実質価格一番安そうですね。
まだ数時間使用し、説明書とにらめっこです。
RD-H1からの買い替えですが、かなり複雑で驚いてます。
アナログチューナーひとつ、HDのみのRD-H1がいかにシンプルだったか実感しました。
デジタル機器の高機能化にともない驚くほど複雑になっていると感じました。
書込番号:9363829
0点
すいません。
ヨドバシのポイントって買ったときに発生したポイントをその場で使う事ってできるんですか?教えてください!
書込番号:9370775
0点
他の商品を買うのには使えますが、付与ポイントを予め使うというアクロバットはヨドに限らずどこでも無理です。
同様に、ポイントいらないから現金で引いて、と交渉してもまるまるその分引けるとは限りません。値引の延期効果、悪く言えば売り上げの水増しが目的ですから。
書込番号:9376153
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
RD-X3を持っています。高レート節約モードというのがあって、予約録画でしか使えず、裏メニュー的な存在でした。
1.この機種ではこのようなモードを搭載しているでしょうか?
2.搭載しているとしたら、予約録画以外でも普通に設定して使えますか?
0点
ありますが予約録画のときにしか使えないのは一緒ですし
デジタル放送をTSまたはTSE録画するときは選べません
書込番号:9353215
0点
コメントありがとうございます。今でもX3と同じなんですね。。ちょっと残念ではあります。
もうひとつ教えてください。他社製レコーダこれと同等の記録モードを持った機種はあるのでしょうか。
書込番号:9353621
0点
「高レート節約」はVR録画時のみ(ダビング時は選択不可)というのは、最近の機種でも同じです。
素朴な疑問ですが「高レート節約」ってデジタル波では使いにくくないですか?
HDD節約目的ならTSEの方が多分高画質だし、DVDダビング目的だと収録時間が想定しにくいし。
「高レート節約」というのは上限決めたVBRみたいなものだと思うのですが、
TS録画の場合は放送波しだい、TSEの場合は録画時はCBRだがレート変換ダビング時はVBR、
といったことになっているのではと想像してます。
まだTSE初心者でサンプル数も少なく、確かなことはいえないのですが、
レート変換ダビング時には同一レートでのVRよりもTSEのファイルサイズが小さくなっています。
録画時はVRでもTSEでも同じサイズになるようです。
書込番号:9354085
0点
高レート節約の用途はお察しの通り、アナログソースのダビングを想定しています。
SPだと激しいシーンでブロックノイズが出てしまい、レートをあげると今度は記録時間が延びてしまうという問題を改善できるので、いいと思うんですけどね。。
DVDなんかは、高レート節約に近い感じで記録されてるし。
他社で可変範囲の大きなVBRが使えるレコーダがあれば、欲しいと思います。
書込番号:9355713
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






