VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2009年4月1日 19:39 | |
| 3 | 8 | 2009年3月30日 18:51 | |
| 0 | 1 | 2009年3月29日 08:59 | |
| 0 | 18 | 2009年3月29日 21:23 | |
| 9 | 56 | 2009年4月1日 13:44 | |
| 11 | 14 | 2009年3月26日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
教えてください。
デジタルチューナーは2個ついているようですが、
録画出来る組み合わせは、下記のとおりでよろしいでしょうか?
地上×地上 地上×BS BS×BS
よろしくお願いします。
0点
地アナ×BS/CS
地アナ×地デジのみW録しか出来ません。
書込番号:9331382
0点
パターンは全部で15通りあります
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_rec.html
上記ページにおける緑の文字で書かれた
スカパー!とかCATVっていうのは
外部入力(スカパー!チューナーやCATVのSTB)です
書込番号:9331493
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
リンク機能を抜きにするんだったら
まったく問題はありません
書込番号:9324602
0点
普通に録画することはできるということでしょうか?
何か不便なことはありますか?
たくさん聞いてしまってすみません。
書込番号:9324633
0点
>普通に録画することはできるということでしょうか?
録画するのはレコーダなので、極端なことを言えばテレビは関係ありませんヨ。
ただ、レコーダを操作(設定)するのにテレビ画面で確認する必要はありますし、レコーダで再生した番組を見るためにもテレビは必要ですが。
書込番号:9324666
0点
お返事ありがとうございます。
そうなんですか。
そのテレビというのは、地デジのテレビなら東芝でなくても
良いのでしょうか?
書込番号:9324676
0点
どのメーカーのテレビでも、入力端子があれば使えます。
書込番号:9324697
1点
テレビはメーカーや
ブラウン管・液晶を問いません
ビデオ入力端子があれば
レコに付属しているケーブル使ってつなげられます
ただしテレビにHDMI端子があれば
レコと一緒にHDMIケーブル買ってつなぐのが理想です
書込番号:9324743
1点
>そのテレビというのは、地デジのテレビなら東芝でなくても
>良いのでしょうか?
地デジのテレビじゃなくても良いですヨ。
みなさんが書かれているように、入力(映像と音声)があれば。
書込番号:9324888
1点
テレビはできたら東芝のがいいと思いますが〜
使えますけどね
HDMI端子は本当にきれいに映るようになりますよ
これは絶対あった方がいいですね!
シャープのレコーダーもいいのあるので、東芝に拘らなくても〜とは思います
書込番号:9325978
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>録画した番組の再生時に表示される番組情報(番組名、録画日時)の
>表示・非表示の設定はできますか?
設定メニュー→操作・表示設定→画面表示設定→画面表示→切で可能です。
書込番号:9319264
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>S303とSHARPのDV-ACW85で悩んでます
>どちらがオススメか詳しい方教えて下さい。
低価格なだけではなく、機能面も考慮しないとただ安いだけで使い難いという事となります。
どんな使い方がしたいかを書き込みされるとお勧めが絞り込めると思います。
書込番号:9319270
0点
ご回答ありがとうございます。
ほしい機能は、デジタルWチューナーと容量の大きいHDD(ほとんどDVDにダビングせずに見ては消すと思うから)です。
出来ればPCにコピー出来るものが欲しいです!
書込番号:9319408
0点
>ほしい機能は、デジタルWチューナーと容量の大きいHDD(ほとんどDVDにダビングせずに見ては
消すと思うから)です。出来ればPCにコピー出来るものが欲しいです!
値段も大差ないしどうせ買うならS503の方がいいぞ(見て消しならなおさらRDの方が
上)。
書込番号:9319512
0点
編集機能ならS303で、HDDの大きさならSHARPのACW85で、姉妹機のパイオニアDVR-WD70が少し安いですけど。
他に三菱のリアルDVR-DW200も機能面で候補になります。
書込番号:9319536
0点
>出来ればPCにコピー出来るものが欲しいです!
アナログ放送は比較的簡単にコピー出来ますが、
デジタル放送は通常はコピー不可能です。違法性が有る方法でのコピーは出来るらしいですが。
書込番号:9319551
0点
見て消しで良いなら
TSだけではなくTSEでもハイビジョン録画出来るS303が
実際のハイビジョン録画可能時間は多いです
ただしTSやTSEをそのままDVD化した場合は
現行型でいうとSの2機種とX8でしか再生出来ないから
その点だけ注意です
シャープと同じ普通画質でDVDを作れば問題ありません
書込番号:9319585
0点
ご回答ありがとうございます!!
初心者質問ですみませんがDVDに録画したものをダビング10でPCにダビングしてそれをBRにダビングすることは出来るのでしょうか?
あとハイビジョンと普通の場合の画質はかなり変わるのでしょうか??
書込番号:9319636
0点
>初心者質問ですみませんがDVDに録画したものをダビング10でPCにダビングしてそれをBRにダビングすることは出来るのでしょうか?
出来ません。
ダビング10などのコピー制限のある番組を一度DVDに録画してしまうと、そのDVDからはPCであろうとレコーダであろうとダビング(ムーブ)は出来ません。
DVDが最終の目的地です。
書込番号:9319659
0点
ダビングせずに見ては消すって条件でS303薦めてるから
ハイビジョンで残す(→ブルーレイ化)事まで視野に入れてるなら話は違います
その場合はS303はお奨めではありません
>あとハイビジョンと普通の場合の画質はかなり変わるのでしょうか??
別物です
S303でハイビジョンを自由に扱えるのは
320GBのHDDに置いてる間だけです
320GB以外でも扱いたいなら
なるべく自由度が高いBDにするべきだし
どうしてもDVDならせめてパナ機(XW120)にしたほうが良いです
書込番号:9319731
0点
PC重視なら、PC用のチューナーを1万円前後で購入されてもいいかも
書込番号:9320845
0点
にじさんさんご回答しありがとうございます!!
確かに一番安い方法と思うので検討してみます
書込番号:9320864
0点
私が昨年購入したバッファローの地デジチューナーは、
ハイビジョンのままでは、BD−REにしかダビングできなく
BD−Rにはダビングできない制限があったりしますから
購入前には下調べをされておいたほうが
いいですね
手に入れれるならPT1がいいてすが
書込番号:9320898
0点
解説ありがとうございます!!
色々と制限があるものもあるんですね
質問ですがPCのチューナーだったら録画の時間帯はPCをつけっぱじゃないといけないんですよね??
書込番号:9320936
0点
そうですね
PCの電源は勝手に入らないですし
そこはレコーダーのほうが便利ですね
書込番号:9320981
0点
>質問ですがPCのチューナーだったら録画の時間帯はPCをつけっぱじゃないといけないんですよね??
PCが起動していないと録画は出来ませんが、録画予約するとPCの自動起動、終了後休止って機能が有ります。
書込番号:9321248
0点
ご回答ありがとうございます!!
つけっぱなのは-(マイナス)と思ってたのですがSLKユーザーさんによると自動起動・終了などの機能があるそうなのでまた検討してみます。
書込番号:9321950
0点
スキルの問題は有りますが、腕さえあれば、コストパフォーマンスと出来る事はレコーダーの比では有りません。
頑張ってください。
書込番号:9322136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
最近、色々と参考にさせてもらってます^^;
つい最近Z7000を購入してUSBの外付けHDDの500Gを使用しています
元々、テレビ番組は殆ど観ないし
観たら消すからって事でZ7000で外付けに決めたんですが
思いのほか、WOWOWやスカパーe2の無料お試しキャンペーンで
番組検索とか色々と遊んでいて沼にハマり(;^_^A
どうにか他のメディアに残せないものかと
まぁ折角レグザなんでブルーレイは諦めました
まぁいずれは他社のブルーレイを検討するとして
現状では、テレビ買った時のヤマダのポイントが数万円分残ってるので
VARDIAを考えてるんですが
S303と503の違いがカタログ見る限りでは
基本スペックは同じでHDDの容量の違いとiLINK端子が付いているだけにしか
みえないんですがどうなんでしょう?
iLINK端子ってなにに使うものなんですか?
基本的にはお試し無料期間が過ぎれば継続申し込みはしないつもりだし
録画も外付けHDDをメインに使うつもりなので
基本性能が同じならHDDが少ない方でいいかなと思ってますが(;^_^A
あとVARDIAのカバー開くとB-CASカードを入れる所があるみたいなんですが
TVのB-CASカードを抜いてVARDIAに挿すんですかね
それともVARDIAにもB-CASカードが付属されていて
TVとVARDIA両方にカード挿すんですかね(;^_^A
超素人みたいな質問ですいません
0点
東芝ってまだブルーレイ出してなかったんですか?
私の妄想スレではもう出てて、西田会長が頬摺りしてましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9311319/
書込番号:9323727
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>無いです
分かりました。 もしや裏技が?!(嬉)、と思ったものですのでお尋ねしました。 ありがとうございました。
>出来たって意味合いのレスを 見た気がするんですが・・・・・
>という事は2倍速はTS以外(例えばTSEの低レート)でも使えないって事ですか?
そのスレに関しては一切存じませんが、
そうです、ご存知のとおりHDVRフォーマットそのものに伴う縛りですので、現行世代でもTS、TSE問わずHD Rec全体通して相変わらず2倍速ディスクは使えません-----、のハズです (未所有につき実機で試せないのが悲しいですが)。
X8世代機のクチコミでも 「トラブル事象 : HDVRでフォーマット出来ない → 原因 : 2倍速メディアだったから」 の過去ログがありましたし、
また、製品ページの 「記録可能メディア」 の項目の最下段 「* HDVRフォーマットは3倍速以上のディスクが必要です。」 の文言がいまだに取れていません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html
仰るとおり 「TSEの低レート」 であれば根幹の転送速度問題上は問題ないはずですので、その条件においては技術的には2倍速ディスクでも使用可能なのでしょうが、あまりに対応が煩雑になるので自己規制しているのだと、個人的には思っています。
書込番号:9323901
0点
>
追
waaaaaさん
>他社のBD機を買い足したときに、 HDrecで残したDVDをBDへダビングすることも できません。
パナのAVCRECでも 「AVCRECで残したDVDをBDへダビングすること」 は出来ません。(デジタル放送のダビング規制はお皿化したらそこが終点のため。)
しろいろのくまさん
パナの説明書をみますと、
AVCRECのDVDをHDDへダビングできる
様ですが、これはデジタル放送のテレビ番組以外(規制の無いもの)
ということでしょうか?
もしくはダビングしたHDDからBDへは
ダビングできないということなのでしょうか?
書込番号:9324313
0点
しろいろのくまさん
レスありがとうございます
AVCRECは倍速の条件が無くて良いようにDRを排除してると思うから
HDRecもTS以外は2倍速でも問題ないと思っていましたが
初期化で蹴られればどうしようもないですね
確かにTSEの高レートでも転送の問題が出るはずだから
TSだけって区別では運用上問題が出そうです
AVCRECは本体の最高レート(HG)までは問題無いんですが
キヤノンのビデオカメラで高レート(24Mbps)のAVCHDを
2倍速のRAMにそのままAVCREC化するとダビングは出来ますが
再生がスムーズじゃなくなります
*キヤノンでは24MbpsはAVCHDのDVD化は無理と注意書きあり
waaaaaさん
AVCRECでもHDRecでもBDでもただのVRのDVDでも
コピー制限がある場合(デジタル放送)はHDDに戻せません
書込番号:9325343
0点
使ったことないパナ機については深く述べませんが。
waaaaaさん
>パナの説明書をみますと、 AVCRECのDVDをHDDへダビングできる 様ですが
取説にあるのなら、それは 「基本仕様」 としての情報なのでしょう。
そうであるなら、その点はHD Recでも同様で 「基本仕様」 としてはTSでもTSEでもHD RecのDVDからHDDへの無劣化・高速書き戻しは可能です。
ただしあくまでコピー制御の無いコピフリ素材のコンテンツに限ります。
私が指摘したのは、コピー制限付であるならAVCRECにしろHD Recにしろ共に書き戻しは不可で、「HD Recだけが不可なワケではない」 というその一点です。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>AVCRECは倍速の条件が無くて
あー、そうですね、AVCRECは倍速縛りが無いのですよね、、、考えたことが無かったです。 勉強になります。
今、ちょっと調べたらHGは12.9Mbpsだそうですが
(ずいぶんと古い記事ですが。)
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19519.html
それなら2倍速でもOKですよね。
TSEは最高で17.0Mbpsまでありますから (実用性の是非はともかくとして。)、3倍速縛りはやむをえないのでしょう。
書込番号:9326256
0点
おぉなんか盛り上がってますね〜
もう自分には、ついていけれないないようになって来ました(;^_^A
今日、家電屋さんで販売支援で東芝のサービスマンが居たので
レグザのZシリーズ使ってるんですがブルーレイかVARDIAで悩んでいると言うと
そりゃぁ断然パナソニックのDIGAをお勧めしますって東芝さんがΣ( ̄ロ ̄lll
マジですか東芝さんが自社製品を勧めなくていいんですか^^;
だってうち、ブルーレイもってないしHDMI接続だと結構そこそこリンクしますよ
パナソニックさんとの相性も良いので殆どの機能がレグザリンクHDMI連動して
他社のメニューが呼び出せます
まぁ今の外付けHDDをどうするかですけどね
うちのRD系使ってる人って結構、マニアックなんで初めての人にはVARDIAはお勧めしません
だって(^^;;(笑)
書込番号:9327022
0点
>もう自分には、ついていけれないないようになって来ました(;^_^A>
すみません、話をややこしくしてしまいました。
私が出てきてからの部分は、スレッド本論からは枝葉末節の部分ですので黙殺してください。
スレッド通して流れを見ると、もはや 「S303かS503か悩んでます」 ではなく 「東芝かパナBDかで悩んでます」 みたいだったので、その部分については [9322709] で述べたとおりです。
>マジですか東芝さんが自社製品を勧めなくていいんですか^^;
については、いやはやなんとも、、、(涙)
でも、S303にプラス34,000円 (価格.com比較) をBDドライブ代 (本当は決してそれだけではありませんが) と思えるなら、BW750でもいいんじゃないですか。
書込番号:9327281
0点
しろいろのくまさん
レスありがとうございます。
私はまだアナログDIGAな
ものですからデジタル放送のダビングへの制限を
詳しくは知りませんでしたが、
ダビング10で10回はダビングできるもの
だと解釈していましたが、HDDには
もどせないんですね。
なるほど、HDDからお皿へは10回OKですよと、
しかしお皿からHDDや他のお皿へは
NOなわけですね。
このあたりはPCに取り組んで裏技で
なんとかなることはなりますが。
レグザユーザーであれば、
s303価格次第では
あると思います。あると思います。
書込番号:9329558
0点
しろいろのくまさん
なにも(泣)なんて^_^;
まるで東芝の方かと思いましたよ
で、BW750でも機能性能自体は全く問題ないんですが
やっぱHDDの量が気になります
もうひとつ上のクラスにすると値段が気になります^_^;
waaaaaさん
>s303価格次第では
>あると思います。あると思います
自分も今、VARDIA買うんだったら303だと思います
基本的な録画はレグザの外付けHDDで
VARDIAは外付けからの(受け皿)横流し使う
外付けいっぱい買って(8個)まででしたっけ
それに貯めてブルーレイに移行できる機器か環境が整うまで耐える(笑)
しかしレグザに外付けHDDの登録済みのを削除して新たに他のを登録するのは可能なんですかね
8台の登録のうち
1台が320GのHDDで、それを1Tに変更とか
当然320GのHDDの中身は消えるとして
書込番号:9329743
0点
パオウさん
私はCシリーズなので外付けHDDの
レグザリンクについては
詳しくないのですが、
制約をしっかり把握して8台を
有効に使いたいですね。
HDDも1TBが8980円なんて
メールが先日来ていました。
HDRecへのTS録画が可能(AVCは不可)
HDrecは裏技でPCに取り組み編集可能
XDEテクノロジー(おまけ)
1080/24p・1080/60p出力対応
(レグザは全シリーズ入力対応)
レグザリモコンで簡単録画予約操作
これらはレグザユーザーには
確かに魅力があります。
ということで、価格次第では
S303
あると思います。あると思います。
書込番号:9329880
0点
パオウさん
レコーダーのHDD容量
私も価格からしてしょぼ過ぎると
感じていました。
HDDの価格が大幅に下落しているのですから、
Wチューナー機は1TB最低搭載してほしいものです。
プンプン!
おそらく小出しでマイナーチェンジを繰り返しておりますから、
秋か夏の新機種で
そうなっていくるのかもと
おもったりしております。
書込番号:9329891
0点
例えばHDDに録画して
すぐBD化する予定で最初から録画したり完全に見て消しは良いんですが
貯まるのは残すのか?後で見るのか?微妙なタイトルが多いわけです
BW750とBW850の差は180GBです
50BGのBD-RE DLを4枚(5〜6千円)を買えば
そういう微妙なタイトルを200GB分ひとまずBDに逃がせます
これで少し不便なBW850に近い運用が出来るようになります
逃がしたのは結局見なくてそのまま消しても良いし
見てから消しても良いし
見て残したくなったらそのまま残しててもいいわけです
BDをまた買って来るだけです
1層のBD-RE(25GB)で良ければ1枚350円程度で出来ます
絶対残す(書き換えしない)のを入れるRなら
25GB×13枚=325GBでBW750のHDDそっくり分入れても3250円で買えます
これでも全部5.5倍(HL)録画して最大に条件がよければ
外付HDD(TS)換算1.78TB分の時間が録画出来ます
BDを利用すれば外付HDDからS303に流すよりは楽そうだし
何よりレコーダーやTV買い替えに対応して再生可能です←重要だと思います
DVDは根本的な問題
逃がすにせよ残すにせよ
画質と録画時間が4.7GB以内って制約があります
だからHDDに頼らざるをえない面もあります
BDレコーダーは4.7GBしか扱えないDVDレコーダーと違い50GBを扱えます
大きいに越したことありませんが大容量HDDの必要性はDVDレコーダーよりは薄いです
2層のDVDは逃がせる書き換え型が無いし追記型はBD-Rより割高だから無しって事で・・
書込番号:9329959
1点
>50GBのBDーRE DLを4枚を買えば・・・・200GB分ひとまずBDに逃がせます
「ひとまず」というのは適当ではないかも
アナログ放送なら、ひとまずRAMに待避させて
後からHDDに戻して、編集ができますが
デジタル放送は皿に焼いたらHDDに戻せませんから
ですので、300GBだとHDD少ないので
HDD容量は少しでも大きいほうがいいです
BDーRE DL 200GBで5〜6千円なら
REGZA Zシリーズに1TB 9000円のほうが安いです
書込番号:9330135
0点
絶対的なHDD容量は多いに越したことありません
前レスは
例えば外付HDDの300GBと300GBのDVDレコーダーより
300GBのBDレコーダーが運用が楽って意味の話です
BDレコーダーってBD-RE上で編集できるからHDDに戻す必要は無いです
>BDーRE DL 200GBで5〜6千円なら
REGZA Zシリーズに1TB 9000円のほうが安いです
そうですね
どのBDレコーダーでも再生出来てAVC録画出来るBD-RE DLと
TSでしか録画出来ずバオウさんのレグザでしか再生出来ない外付HDDを
単純に価格と容量で比較すればそうなります
HL使えば200GBのBDでも外付HDD1TBと
録画時間は大して変わらないケースも稀にはありそうですね
ちなみに1層BD-RE使えば200GBでも2800〜3500円くらいで
BD-Rの1層なら2000〜2500円くらいです
逃がし用は1層BD-REだけで十分なケースも多々あります
書込番号:9331151
0点
ありがとうございます
皆さんの意見と自分のカキコで
自分のやりたい方向性が見えてきました(*^^)v
かなり参考になりました
基本的にはフルハイビジョン放送の映画を録画したかったので
DVDレンタル借りてコピーより画質綺麗だし
結果BDはメディアもまだ高いので多分レコーダー持ってても、使わないだろうなぁ
DVDなら日本製でも50枚で2千〜3千円位で買えるし(PCデータ用)
BD買っちゃうと思わず、神ドライブまで入手して^^;
PCのスペックも上げてますます泥沼化しそうだし(爆)
とりあえず、外付けHDDの増設作戦で様子を見てみようかなぁ
あと、試してみたいのが、カタログには4TBまで載ってるので
テラタワーみたいなやつでRAIDにして動作するか?
もし動いたらかなりのHDDが (∩.∩)ニヤリ
そんなんするんだったら、素直にBD買えって話ですが(爆)
書込番号:9332572
0点
>DVDなら日本製でも50枚で2千〜3千円位で買えるし(PCデータ用)
PCデータ用でその価格は高すぎです
それにPCデータ用はCPRM非対応のはずだから
デジタル放送は録画出来ません
使えたとしても4.7GB×50枚=235GBです
BD-Rだと10枚で同じ時間録画出来ますが2500〜2800円くらいです
違うスレですが1枚199円・・・10枚1990円って情報も出ています
もちろんBDレコーダーでもDVD使えるから
偶然安く買えたとかDVDが都合が良い場合はDVDを使えばいいことです
少なくともDVDとBDを使い分けられるBDレコーダーが
メディア代が高くつくことはありません
高いのは本体だけです
書込番号:9332740
0点
どうも(;^_^A
いつもありがとうございます
>それにPCデータ用はCPRM非対応のはずだから
>デジタル放送は録画出来ません
これはいくら初心者のσ(^^)でもここで大分勉強したので判ってます
ハイビジョン放送の映画を録画が目的だったので
DVDにハイビジョン放送の劣化なしでコピーは無理と言う事なので
それなら、画質落としてまでDVDに焼く事ないし
レンタル屋で借りてきてコピーした方が好きなの借りた方が早いので(笑)
PC用と書い書いたのはパソコンでコピーする用の意味で書いたんですが(;^_^A
高いですか^^;
でも台湾、中国製なら千円台で売ってますが日本製だと地方はまだ高いんですよ(^_^;)
自分の中で外付けHDDをメインとして使用するが前提になりつつあるので
それが出来る様になるのを待つか、耐え切れず他社のBD買うかですねo(~ヘ~;)o
書込番号:9332863
0点
思われたとおりで良いと思います
録画ってしょせん趣味の世界だから好きなようにが一番です
色々レスするのはあくまで情報提供の意味しかありません
メディアは通販で購入すれば良いです
送料無料やある程度まとめれば無料もあるし
ガソリン代などの交通費と時間まで考慮すれば通販も悪くないです
あとひとつだけ
ここ(価格)では市販品コピーやコピー制限抜きのレスはタブーです
その話は無しでお願いします
書込番号:9332978
0点
了解です
ご指摘ありがとうございます
話の説明上、出しましたが以後気をつけますねm(__)m
また何か質問等があれば、いろんな情報提供レスお願います
書込番号:9333883
0点
パオウさん
アマゾンで
TDK
CPRM対応DVD50枚1730円
で売っていますよ。
*1500円以上は送料無料
価格コム掲載ショップでは
三菱化学製(録画用)が
50枚 1,189円 送料499円(4個まで)840円(40個まで)
です。
まとめて買うと送料が薄まるので安くなります。
http://kakaku.com/item/07102512121/
私もこれまでアナログDIGAでしたので
データ用100枚くらいありますが、
レグザから地デジ出力で
録画するとCPRMしか焼けないので
買わないといけません。
今年の後半あたりには
BDの50枚スピンドルがでてきそうですね〜。
書込番号:9334242
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
はじめまして。
この機種を購入しようか検討しているのですが。
過去レスをいろいろ見させていただいたのですが、私が初心者すぎて内容が理解しきれませんでした。。。
いくつか教えてください。
1.W録画というのは、7倍録画で両方とも録画できるのでしょうか?
2.W録画してる状態での、別録画済みの再生や録画中の追っかけ再生というのどういう時にできるのでしょうか?
7倍録画してるとできないものなのでしょうか?
3.7倍録画した時の画質というのは、再生時に画質の劣化は気にならないくらいのきれいな再生でしょうか?
4.リモコンが使いにくと書き込みで見てるとあるのですが、番組表から簡単に予約できるものでないですか?
5.あと使ってみて、いい点悪い点がありましたら教えてください。
(私が質問を思い浮かばないので・・・)
質問自体がうまく言えてないかもしれないですが、わかる範囲でいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
>1.W録画というのは、7倍録画で両方とも録画できるのでしょうか?
出来ません。片方は放送のままのTSモードになります。
>2.W録画してる状態での、別録画済みの再生や録画中の追っかけ再生というのどういう時にできるのでしょうか?
> 7倍録画してるとできないものなのでしょうか?
制限事項は下記を参考に。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_fullhdrec.html
>3.7倍録画した時の画質というのは、再生時に画質の劣化は気にならないくらいのきれいな再生でしょうか?
物によりますが、比べれば差は有ります。
>4.リモコンが使いにくと書き込みで見てるとあるのですが、番組表から簡単に予約できるものでないですか?
番組表からの録画予約はそれ程難しい訳では有りません。
>5.あと使ってみて、いい点悪い点がありましたら教えてください。
東芝は機能が多い為、最初から全て使いこなそうとすると訳が判らなくなるかも知れませんが、その分色々出来て便利です。
最大の問題はBDレコーダーではない事、DVDにお望みの7倍録画した物は、他社で再生が出来ない事が主な物です。
書込番号:9302927
1点
S303で録画した映像は単なる普通画質のDVDにしない限り
BD世代に続かないのが一番の考えどころです
この点がパナBD機を買うことで解消できる
XW120との大きな違いです
書込番号:9303021
1点
>jimmy88さん
さっそくの回答ありがとうございます。
>>出来ません。片方は放送のままのTSモードになります。
やっぱり、両方は無理なんですね。。。
>>制限事項は下記を参考に。
図をみてみました。
REモードだと、TSの再生ができないんですね。
>>物によりますが、比べれば差は有ります。
7倍以外にも録画の設定もできるのでしょうか?
たとえば、3倍とか5倍とかですか。
>>番組表からの録画予約はそれ程難しい訳では有りません。
番組表からしか、録画予約しないと思うので、簡単そうなら私には問題ないですね。
>>最大の問題はBDレコーダーではない事、DVDにお望みの7倍録画した物は、他社で再生が出来ない事が主な物です。
BDの普及率はそれほど高いのでしょうか?
あと、2,3年は普及するのに時間かかりそうに思えるのですが。
BDがついてればそれがほしいのですが、このモデルのお値打ち感に今心がぐらついてます。
DVDの7倍録画も再生できないんですね・・・
録画してみるのをメインに使うので、DVDの録画は妥協できそうです。
書込番号:9303201
1点
>1.W録画というのは、7倍録画で両方とも録画できるのでしょうか?
ムリ,片方はTS2にしないとダメ,
>2.W録画してる状態での、別録画済みの再生や録画中の追っかけ再生というのどういう
時にできるのでしょうか?7倍録画してるとできないものなのでしょうか?
後追い再生は最速で録画が始まった直後にタイムスリップを押せば可能,7倍録画(TSE)
だろうが問題無し,でもW録り中はTSEの再生は出来なかったような?(TSEを使わない
ので忘れた)
>3.7倍録画した時の画質というのは、再生時に画質の劣化は気にならないくらいの
きれいな再生でしょうか?
レートにもよります,間違っても最低レート(3.6?)はさすがに使えないでしょう,
>4.リモコンが使いにくと書き込みで見てるとあるのですが、番組表から簡単に
予約できるものでないですか?
慣れるのに多かれ少なかれ時間はかかる(でも一度慣れれば気にならなくなる)
>5.あと使ってみて、いい点悪い点がありましたら教えてください。
(私が質問を思い浮かばないので・・・)
どうせ買うなら,X8かS503にしましょう(現行のレグザ,ZH/Z,と組み合わせれば
すごく便利になる)。
マトリクスさん
>S303で録画した映像は単なる普通画質のDVDにしない限りBD世代に続かないのが一番の
考えどころです
コピフリで焼いた物の話?,
>この点がパナBD機を買うことで解消できるXW120との大きな違いです
ポカーン...,あの〜RDを買うって言う相手にあからさまにパナ勧めるって一体...
(S303程度のマシンしか無いなら解らなくも無いが)
デジでもX8/S503でTSで録った物をI リンクムーブで移せるって
知らないとは言わないよねぇ?,(コピフリ物はRAMかRWに焼けば移住は可)。
書込番号:9303209
2点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございます。
>>XW120との大きな違いです
パナソニックのこのモデルは私も検討してました。
ただ、もう近所の電気屋さんは、モデル処分品とかで3月上旬で完売してしまったといわれました・・・
BDついて4倍録画というので、気にいっていたのですが。
書込番号:9303218
0点
>パナソニックのこのモデルは私も検討してました。
ただ、もう近所の電気屋さんは、モデル処分品とかで3月上旬で完売してしまったといわれ
ました・・・BDついて4倍録画というので、気にいっていたのですが。
XW120にBDドライブ付いてませんけど...,
新型の発表が無いのに生産終了?,新型XWが出る事を祈るとしようかね。
書込番号:9303287
0点
>やっぱりRDは最高で最強さん
回答ありがとうございます。
>>W録り中はTSEの再生は出来なかったような?(TSEを使わないので忘れた)
TSEだと再生できないかも知れないのですが。。。
これが本当だと、ちょっと使い勝手が不便になるかもしれないですね。
W録画が状態でなければ、TSEの再生はできるんですよね?
>>レートにもよります,間違っても最低レート(3.6?)はさすがに使えないでしょう,
最低レートだと画質はかなり厳しいんですね。。。
ただ、少し上のモードで使えば問題ないんですね。
>>どうせ買うなら,X8かS503にしましょう(現行のレグザ,ZH/Z,と組み合わせればすごく便利になる)。
このモデルは、HDDの容量が大きい以外にも、いい点があるのですか?
テレビがアクオスなので、リンクができないので・・・
>>XW120にBDドライブ付いてませんけど...,
すいません。
勘違いをしてました。
ただ、近所の電気屋さんは、もう取り扱ってないんですよ・・・
新製品入れるから古いのは処分とのことでした。
書込番号:9303395
0点
>7倍録画した時の画質というのは、再生時に画質の劣化は気にならないくらいの
きれいな再生でしょうか?
>あと使ってみて、いい点悪い点がありましたら教えてください。
(私が質問を思い浮かばないので・・・)
↑ S303,S503、X8の TSE7倍録画はS302,S502、X7の
6倍録画よりも画質は段違いにきれいです・・・・・お店で試して!
>レートにもよります,間違っても最低レート(3.6?)はさすがに使えないでしょう,
(3.6?)よりも下→3.0=155分でもブロックノイズがないです・・・
S302,S502、X7→3.6〜17.0
S303,S503、X8→1.0〜17.0
ちなみに、3.8=123分「普通のDVD-R」に焼けま〜す!
書込番号:9303784
2点
>7倍以外にも録画の設定もできるのでしょうか?
>たとえば、3倍とか5倍とかですか。
7倍録画はTSEモードの最長時間モードの事です。
TSEモードは自分で設定レートを変える事が出来ます。(3倍・5倍は自分で計算して設定出来ます。)
>BDの普及率はそれほど高いのでしょうか?
>あと、2,3年は普及するのに時間かかりそうに思えるのですが。
家電量販店のコーナーを見てどの様に感じましたか?
普及率はともかく、並んでいるレコーダーは既に大半がBDレコーダーで、DVDのみは隅に追いやられている状態です。
DVDとBDで単位容量当たりの単価はもう差が無い状態です。東芝レコーダーでDVDに画質を落として記録するより、BDレコーダーを購入した方が遥かに良いと思います。
書込番号:9303886
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
>>S303で録画した映像は単なる普通画質のDVDにしない限りBD世代に続かないのが一番の
考えどころです
>コピフリで焼いた物の話?,
コピフリでもコピー制限有りでも
普通画質でDVD化しないとBDレコーダーでは再生出来ないって意味です
東芝製DVDレコーダーのEやGでも再生出来ないから仕方ありません
>ポカーン...,あの〜RDを買うって言う相手にあからさまにパナ勧めるって一体...
いま実際に売れてるレコーダーはBDレコーダーか
VHS買い替え世代が買ってる安い入門用のDVDレコーダーです
AC82とかE303とかXP15とかの事です
高かろうが安かろうがDVDレコーダーはDVDレコーダーです
たった4.7GBに入れるためにギリギリまで画質落とし
映像を切り刻まないと入りません
BDレコーダーが今ほど現実的ではなかった時代
嫌と言うほどそれを経験して来た人がいまは
以前買ってたDVDレコーダー並の価格で買えるBDレコーダーを買っています
同じ時間録画するなら既にメディア代はDVDと大差ありません
入門用DVDレコーダーを買ってる人はしばらくすればそれに気づきますが
取り返しは効きます
入門用DVDレコーダーで作ったDVDはBDレコーダーで再生出来るから
普通にBDレコーダーに買い替える事が出来ます
S303とS503とX8はどうです?
>S303で録画した映像は単なる普通画質のDVDにしない限りBD世代に続かないのが一番の
考えどころです
BDレコーダーに買い替えたら
普通画質でDVD作っていないと再生出来ないです
現実的にはハイビジョンのDVDも作るだろうから
常に東芝SかXシリーズとBDレコーダーの
2台体制するしかなくなります
2台や3台体制が普通って感覚でレスしてると
その気が無い人を惑わすのでは無いかと思います
>デジでもX8/S503でTSで録った物をI リンクムーブで移せるって
知らないとは言わないよねぇ?,(コピフリ物はRAMかRWに焼けば移住は可)。
もちろん知ってます
でもクロス・ファイアー・ボムさんはBDレコーダーとS503かX8の2台買って
i.LINKムーブする気は全然無いのでは?
だから本当は最初からBDレコーダー薦めたいところですが
予算の都合って物や価値観もあるだろうから
DVDレコーダーならせめてハイビジョンのDVDを作っても
パナBD機に買い替えできるって意味でパナ薦めています
パナ薦めてますが実際はX8でもS303でもどれ買われても全く構いません
リアルでは誰がどれ買ってもわたしには何の関係も無いです
書込番号:9304117
1点
>☆T・参事さん
回答ありがとうございます。
>>S303,S503、X8の TSE7倍録画はS302,S502、X7の6倍録画よりも画質は段違いにきれいです
1個前のモデルよりも、今の方がきれいに撮れるんですね。
今週末見に行って、S303を試してみます。
安いといいんだけどな〜。
>>3.0=155分でもブロックノイズがないです
かなりきれいに圧縮できるんですね。
一度お店で試してみます。
書込番号:9307913
1点
>jimmy88さん
また、回答ありがとうございます。
>>TSEモードは自分で設定レートを変える事が出来ます。(3倍・5倍は自分で計算して設定出来ます。)
自分でレートというのを変えることで、倍率の設定ができるんですね。
自分のベストの設定値を見つけたら、そればかり使ってしまいそうです。
>>普及率はともかく、並んでいるレコーダーは既に大半がBDレコーダーで、DVDのみは隅に追いやられている状態です。
これは、確かに電気屋で感じます。
隅の1角に、あるだけですね。
ただ、そこでは東芝のレコーダーがすごい陳列されてました。
BDは、値段しだいですね・・・
BDついてると、3〜4万円くらい高い気がしてて。。。
書込番号:9307948
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナソニックのDIGAは評判いいですね。
やっぱり、ダブル録画での再生ができるのは、私には魅力ですよ。
ただ、やっぱり値段ですね・・・
BDついてると、私のところでは10万円はしますので。。。
いろいろ書いてあること読んで勉強になりました。
書込番号:9307970
0点
私もギャラリーで耳傾けていて大変勉強になりました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのご意見を聞き、しまった!
て思いました。実は昨日、RD−S303を注文しちゃったんですよね。(汗)
最初、書き込み見たとき、やっぱりRDは最高で最強さんの様に
何言ってるんだこの人?て思ったんですが、説明を聞き、よく分かりました。
ところで、東芝はいつまでもBDに背を向け続けていられますかねぇ・・・。いつの日かBD機に参入して来ると思うんですけど・・・。
ドッチミチ買っちゃったし・・・。しかし、フルHでDVDに焼けるようだし、東芝RDシリーズの中にいる間は画質で不自由はないのでしょう?やっぱりRDは最高で最強さん、出来ればご意見下されば助かります。
書込番号:9308486
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









