VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年3月19日 15:54 | |
| 1 | 2 | 2009年3月19日 10:57 | |
| 1 | 6 | 2009年3月19日 12:00 | |
| 1 | 4 | 2009年3月16日 14:50 | |
| 1 | 6 | 2009年3月15日 16:43 | |
| 3 | 7 | 2009年3月12日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先週購入して、色々四苦八苦しながら操作を覚えているところです。
そこで説明書をいくら読み返しても載っていないようなので教えてください。
【見るナビ】を最初に押してから出るメニューをフォルダ優先で表示させることは可能でしょうか。
現在は新しく録画したものや最後に再生したタイトルがあるフォルダが
開いた状態での表示だったと思います。
これが個人的にはかなり使い勝手が悪すぎまして・・・。
どなたか教えてください( TДT)・・よろしくお願いします。
0点
たぶんできないと思います
断言はできないけど
録画していて未視聴のものか
最後に再生させたタイトルが表示されるのは
ぼくの東芝機・AK-V100でも仕様だから
S303も同一じゃないかと推測しています
書込番号:9269558
1点
万年睡眠不足王子さん、ご回答ありがとうございます_(._.)_
やっぱり不可能なのですね・・・。
私にとってはかえってわかりにくい機能になってしまうので
フォルダ機能を使うのは止めておこうと思います(つд・)
書込番号:9270148
0点
フォルダ表示優先設定らしきものは知らないですね。
あったらあったでひと手間増えたり減ったり
フォルダ内から脱出するリモコンのチャンネル切り替えボタン(フォルダ内の「うえへ」の横にある記号と同じ)
に慣れるしかないかと思います。
書込番号:9270886
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先週、本機を購入して大変快適に使用しています。
そこで以下の様な症状があり、初期不良かと思いましたが、
使用されている皆さんはどうなのか教えてください。
番組予約をした際に予約時間帯がダブったため『W録画機能』により
番組を録画しました。
後日、再生したところ「TS1」で録画した番組は問題なかったのですが、
「TS2」で録画したサッカー放送がカクカク感がある再生になっています。
ただし顔などのアップの映像はスムーズで、コート全体を映した映像がストレスを
感じさせる映像になっています。
※録画した番組は両方CS放送でした。
恥ずかしながらVHSからの買い換えのため、初のデジタル家電です。
修理依頼する前に皆さんの意見をお伺いしたくて・・・よろしくお願いします。
0点
パパコーチさんへ
>「TS2」で録画したサッカー放送がカクカク感がある再生になっています。
ただし顔などのアップの映像はスムーズで、コート全体を映した映像がストレスを
感じさせる映像になっています。
多分元の放送の圧縮レートの問題だと思いますが、スカパーなどは海外の放送を(PAL方式)を変換している場合もあるので、
走査線変換する際にカクカク感や芝のザワツキも、この両方だと思いますが。元の放送がハイビジョンで無いのでは。
(どこの放送局か判りませんが)
他の放送もいろいろ試してみてはどうですか。(初期不良を疑うのはそれからでも)
書込番号:9264934
0点
撮る造さん
早々の返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、もう少し色々試してみたいと思います。
何せ、PC以外は全てアナログだったもので・・・
前々からレコーダーが欲しいと思っていましたが、こんなに便利な
モノなのかと日々感動しております。
(世の人たちは普通のことだと思いますが)
書込番号:9269982
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在、数年前のTVノートパソコンで地アナのTV視聴・録画をしています。(smartvisionというTVソフトです。MPEGで録画しているようです)
パソコンで番組表からの予約設定や、キーワード登録による自働録画もでき重宝しています。
このTVパソコンの調子が悪くなり、地デジ対応のDVDレコーダーの購入を考え始めました。
数日間こちらなどを参考に調べ、同様の操作(特にキーワード録画)できるのは東芝だけと知り、この機種を候補に選びました。
(パナもネット経由でパソコンからキーワード登録可能と知りましたが、5つまでしか登録できないということなので)
ところが家族がこちらを参考に、使い勝手・安定性・BDの将来性の面から、パナのDIGA DMR-XW120を強く推しています。
私も将来性は気になります。そこで教えてください。
こちらを参考に、この機種でDVDにハイビジョンを数倍録画しても、将来東芝機でしか観られない、
DIGAの方は、同等のこと(AVCREC)が将来的にもBD機で見られるらしい、ということは理解したつもりです(間違っているかもしれません)
うちは現在地デジしか視聴できず、繋ぐTVは入力がアナログとD1しかない2001年製13インチ液晶で、画像も荒くハイビジョン画質は今のところ全く必要ありません。
最高でもDVDと同等ぐらいの画質であれば十分で、通常は一番低い画質で録画することが多く、ほとんどは見れば消しますが、たまにDVDに保存しておきたいときがあります。
今のパソコンTVでは、一番低い画質で録画すると大体6時間分位DVD-R(普通のどこでも観られるDVD)に保存できますが、
そういうことは S303 で可能でしょうか?S303は無理でも他機種なら可能でしょうか? そもそも地デジだとダビング10などの関係で無理なんでしょうか?
初歩的な知識がない為だと思いますが、いくらクチコミなど読んでも上記の件がさっぱりわからなかったので、どなたか教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
0点
将来をどの程度重視するかだと思います。
今、残すものが将来TVを買い換えた時、綺麗に見られないとイヤだというなら、パナにしてAVCRECで残す方が良いです。
取り敢えず、残せればよい。将来は将来と割り切れるなら、どっちでも良いです。
ただ、東芝機の操作関係は、他社とは、明らかに違う部分が有りますのでその点は割り切った方が良いです。
HDRecに関しては、何時東芝が切り捨てるか分かったものではないのですので、将来性はあきらめて下さい。AVCRECはパナがBD機を生産する限り再生は可能と思います。
書込番号:9263703
0点
>こちらを参考に、この機種でDVDにハイビジョンを数倍録画しても、将来東芝機でしか観られない、
東芝機ならどれでも見れるわけではありません
「HDRec対応」の東芝DVDレコーダーです
HDRecは最新の東芝DVDレコーダーGやEシリーズでも再生出来ません
>今のパソコンTVでは、一番低い画質で録画すると大体6時間分位DVD-R(普通のどこでも観られるDVD)に保存できますが、
そういうことは S303 で可能でしょうか?S303は無理でも他機種なら可能でしょうか?
デジタル放送を録画すれば普通のどこでも再生出来るDVDは作れません
最低でもデジタル放送に対応した機器でしか再生出来ません
そういうDVDで良ければ東芝も他社も作れます
デジタル放送に対応した機器とは
VRモードとCPRM対応です
ご存知かもしれませんが
DVDに6時間も録画した映像は
20インチとかでも見れたものではありません
一般的な32インチクラスだとDVDに2時間の画質でも厳しいです
書込番号:9263736
0点
>ところが家族がこちらを参考に、使い勝手・安定性・BDの将来性の面から、パナのDIGA DMR-XW120を強く推しています。
私もXW120の方が潰しが利くと思いますよ。
後々BD購入して大画面のTVに買い換えていても、HEで保存してれば
画質で後悔する事はないと思いますしね。
書込番号:9263818
0点
>ところが家族がこちらを参考に、使い勝手・安定性・BDの将来性の面から、パナのDIGA DMR-XW120を強く推しています。
正解です。
>私も将来性は気になります。
なら選択したら後悔します。
書込番号:9264591
0点
こんにちは、S303ユーザーです。私はS303がデジレコデビュー機の素人です。スカパーなどのドラマ(渡る世間)はTSE8.0のモードで録画して一枚のDVD-Rに7〜8話入ります。(本編のみ)これは話題にも上がっています東芝の一部の機器でしか再生出来ないモードです。37インチのフルハイビジョンTVで見てますが、さすがに映りは悪くなりますがまだ見られる程度です。テレビ画面が小さければより見やすくなると思います。これはドラマ事態の元のソース?が悪いためこれだけDVD-Rに入るのだと思います。一例をあげましたが番組がBSデジタルとか地デジになれば一枚のDVD-Rに入る時間は短くなります。
見て消しや取り敢えずDVDに焼いておく、画像はソコソコ、最悪見られなくなっても良いと言うなら東芝のDVDにハイビジョン録画の規格で録画すれば良いと思います。S303は他社との互換性のあるVRモードでの録画も可能です。(当然他機種でも可能)みなさんご指摘されてる様に割りきりが必要です。将来性云々を考えるのであれば家族の方が言う様に東芝機以外が良いと思います。私は他機種は知らないので分かりませんがVARDIAのネット経由でのお勧めサービスやランキングからの簡単予約や携帯からのEメール録画予約は偉く重宝しております。スレ主さも家族みなさんと良くご相談して自分に合った機器を購入して下さい。
書込番号:9264901
1点
エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、のら猫ギンさん、デジタル貧者さん、3909さん、
すばやいご解答ありがとうございました。
3909さん、実際にご使用になられての感想とご助言ありがとうございました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご解答を参考に、DVD−Rの規格の違いなどネットで検索し、VRモードとビデオモードについてなどもやっと理解できました。
将来はやはり後悔しそうなのでこの機種はやめておこうと思います。
一人でネットで検索してももうひとつさっぱりわからないことだらけだったので、こちらに相談しご解答いただいて助かりました、皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9270168
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
REGZA ZVのユーザーです。
外付けHDDに連続ドラマを録画していたら、そろそろ空き時間が気になり
はじめました。録画ドラマを削除するのも惜しい気がするので、東芝製DVD
レコーダーを購入検討したいと思います。購入するのは同一メーカーのレコーダー
が良いと思うのですが、その時、HDDからDVDレコーダーにムーブする時の
操作性は簡単なんでしょうか?、現状は別なHDDにムーブしていますが、1話が
30分〜40分程度掛っていると思うので、レクザリンクでDVDレコーダーに
ムーブした上でDVD−Rに焼こうと思います。
これらの作業は、時間的にはどの程度、掛るものなのかご存じの方、ご教示頂ければと
思います。
0点
>時間的にはどの程度、掛るものなのかご
レコーダーへのダビングが実時間の半分〜2/3程度、DVDへのムーブは変換ダビングになるので
実時間ですので、トータルは実時間の1.5〜1.8倍程度です。
書込番号:9250510
0点
札幌からさんこんにちは
所用時間についてはhiro3465さんがレスされていますので操作について。
S303/S503/X8へのダビングはレグザの録画番組一覧から緑ボタンを押すだけで、
手間としては赤ボタンで番組削除をするのとほぼ同じです。
緑ボタンを押すと接続されているVARDIAの選択画面が表示されますので
それを選択して、必要なら複数番組の同時ダビングも複数削除と同様に行えます。
ダビング終了後にVARDIAの電源を切る指定もREGZAでできます。
また、ダビング中にREGZAの電源をリモコンでOFFにしてもダビングは続行されますので
寝る前にダビングをしかけておくことも出来ます。
ちなみに2〜3回ダビングに失敗したことがありますが、そのときはREGZA内のダビング回数は
減りませんでしたので、iLinkよりも安全にダビングできます。
書込番号:9253880
1点
いまHDDに入ってる分はどうしようもありませんが
せっかくレコーダーまで買ってディスクとして残すなら
ハイビジョンでブルーレイのほうがいいと思います
DVD1枚に2話〜4話程度のハイビジョン画質で良いなら
連続ドラマも1クールがBD1枚で保存できるし
そのBDは各社のBDレコーダーで再生可能です
いま外付HDDに入ってるのと同じ画質でDVD化すれば
DVDはほぼ1話で1枚ですがその場合でもBDなら5〜6話は入ります
BDは10〜20枚セットを買えばソニー製BDとかでも1枚300円切ってます
S303で残せるのは各社のDVD機で再生出来る普通画質か
東芝のGやEシリーズでも再生出来ない
SとXシリーズ専用のハイビジョンのHD Recか
どちらかです
TVのサイズ次第ですが普通画質は厳しいなら
将来はブルーレイ機では再生出来ないDVD(HD Rec)を作る事になります
書込番号:9254039
0点
HDRecについてはユニマトリックス01の第三付属物さんの言うとおり、互換性/将来性に疑問符がつきます。
特にS303では自己再生のみと割り切ってHDRecを使うか、もしくはHD画質をあきらめてVRで使うかの
二択しかありません。
HDD容量も320GBと小さいので、REGZAのHDDから移し替えて貯めておくには苦しいところです。
なので、予算などの条件にもよりますが
(1)上記を納得してでS303でいく
(2)REGZAのHDDを見て消し専用と割り切ってBDレコーダを買う
(3)ひとまずHDDのデータをコピーできて、iLinkでBDレコーダにムーブできるS503を買う
(4)LAN接続HDDで容量を確保して、東芝BDか、他社がDTCP-IPダビング対応BD機を出すのを待つ
のような選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。
私はスカパー!HDが本格化する頃には他社もDTCP-IPダビング対応のレコーダを出すのではと
ひそかに期待しています。
書込番号:9254727
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
皆さんに質問です。S303を購入しました。現在使用しているRD-XS37のHDDに録画済みのドラマ(アナログ)などがあるのですがS303に移動できますか?基本的な質問で申し訳ないですが教えてください。XS37で自機HDDからDVDにダビングできるのですか?説明書がないもので・・・これができれば一番早いですよね
0点
>現在使用しているRD-XS37のHDDに録画済みのドラマ(アナログ)などがあるのですがS303に移動できますか?
DVDメディア経由でできます
DVD-RAMを使うといいでしょう
ただしカードリッジつきのDVD-RAMは
S303では「そのまま」では扱えないので
カードリッジのないものを選んでください
>XS37で自機HDDからDVDにダビングできるのですか?
DVDドライブが無事なら
ダビングそのものはできるはずです
やり方はこちら:http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/xs57/hozon.htm
(XS57のものですがXS37でも同じです)
説明書をなくされたなら
東芝サイトからダウンロードできます
書込番号:9243610
0点
ポカ〜ン...,
あの〜XS37を最近誰かに貰ったとかで操作を把握していないんですか?,結論から
書くと,可能
>S303を購入しました。現在使用しているRD-XS37のHDDに録画済みのドラマ(アナログ)
などがあるのですがS303に移動できますか?
アナログしかもRDで焼いた物,ならHDDに高速コピー出来ます,ネットダビングと言う
手もあるが早さならメディアに焼いて移す方が早い!!,データの移住ならRAMかRWで
やるべし,(でもXS37で焼けば済む事だからS303に移す必要は無いと思うが...)
>基本的な質問で申し訳ないですが教えてください。XS37で自機HDDからDVDにダビング
できるのですか?説明書がないもので・・・これができれば一番早いですよね
ビデオ/VR問わず地アナならコピー可能。
書込番号:9243651
1点
> S303に移動
旧種RDと今のRDでネットdeダビングの速度がどうか?
その辺は調べてからの方が良いでしょうけど、
DVDメディアに高速ダビングが出来る時間/レートならば、
速いのはメディア移動だと思います。
但し、そもそも元が収録時間の長いコンテンツや、
DVD一枚に入りきらない内容ならば
エンコード作業が当該移動には生じるわけですから、
その辺のニーズを含めると、一概には言えないと思います。
9時間以内であれば、休日前の寝る前にスタートし、
熟睡して起きた翌朝にHDD間移動が終わってると言うのが
自分の中では、RDダビングのスタンダードなイメージです。
受けの相手はRDじゃないですけどね。。
・・・ こんな便利な機能は無かったんですけどね。。
書込番号:9243919
0点
ヒデチャックさんへ
もしパソコンをお持ちなら、virtual RDというソフトを使ってPCに移す方法もあります。仮想RDとなりますので、ネットでダビングできます。S303はそんなに容量が大きくないのでPCのHDDにゆとりがあるならそちらの方が良いかも知れません。PCでもDVDに焼けますし。(下記ですが、より最新版があるのかは不明です)
VIRTUAL RD配布所
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm
書込番号:9244070
0点
皆さん、いろいろ知識を頂き感謝です。RAMに入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9249832
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
いつも、読ませてもらい参考にさせってもらってます(^-^)
先日、S303を購入し〜TSモードにて2時間番組をHDDに入れたのですが。
このデーターをDVDにしたいと思ったのですが^^;
なるべく画質の良い状態で、ディスクの枚数を少なく、他メーカーのDVDプレーヤーでも見れるように、DVDに入れるにはどうしたらよいか教えてください〜^^;
初歩的な質問かと思いますが、初心者の為、お許しください。
よろしくお願いいたします。
0点
>他メーカーのDVDプレーヤーでも見れるように、DVDに入れるにはどうしたらよいか教えてください〜^^;
DVD-RWにVRモードでレートはSP相当で記録してください。SD画質になります。
TSEは、他社互換は一切ありません。
あと、再生側は最低でもVRモード対応が必須、CPRM対応で有れば問題有りません。
この対応がないプレーヤーは、デジタル放送を録画した物は一切見られません。
アナログ放送を録画し、DVD-Rのビデオモードを使ってください。
書込番号:9232517
0点
再生側が何を再生できるのかが問題です
デジタル放送を録画したのなら
VRモードおよびCPRM対応は必須だし
DVD-RWのVRモードには対応していても
DVD-RのVRモードには非対応ってパターンがあるし
最悪VRモードにまったく非対応ってのもあります
とりあえずいちばん無難なのが
エンヤこらどっこいしょさんのレスのように
DVD-RWにVRモードですが
パナの古いタイプの機種はDVD-RAMにVRモードです
そもそもDVDをHDVRフォーマットして記録する方式(HD Rec)は
同じ東芝でさえも最新のEシリーズやGシリーズでも非対応です
だからいうまでもなくTSそのまま素直にってのは無理で
他社互換を取るならいやでも標準画質に落ちます
だから結論としては
とりあえずDVD-RWにVRモードでってことになるんですが
その番組ってCMを抜いた実時間が
2時間なんですか?
もしCM要らないならプレイリスト作って
VRモードのDVD-RWに「ぴったりダビング」されては?
SPで残すよりはいくらか高画質です
XP相当である録画レートMN9.2Mbpsで残す手もありと言えばありですが
DVDを2枚使うし途中の約1時間のところでぶった切る必要があるから
あまり実用的ではありません
書込番号:9232570
0点
>なるべく画質の良い状態で、ディスクの枚数を少なく
両方取るよりも片方を優先した方が良いと思いますよ。
つまり画質を取るか、ディスク枚数を取るかということです。
画質を取るなら、MN9.2に変換して2枚に分けてダビングする
枚数を取るのでしたら、SP(MN4.6)にするしかないですね。
ただし、民放の番組でしたらCMカットする事で、SPより少し
レートをあげて変換しても、1枚のディスクに収まると思いますよ。
書込番号:9232602
1点
>TSモードにて2時間番組をHDDに入れたのですが。
BS(HD)か地デジかCS(SD)か?でも違うんですが
画質最優先だとDVD3〜5枚に分割するしかないし再生互換も無いから
1種類のDVDだけでは希望全てを満たすことは出来ません
画質ある程度優先と再生互換優先で2種類作っては?
画質優先はTSEで2枚にし=これはハイビジョン画質(画質をある程度優先)
SPで1枚=これは再生互換優先=RWが無難
書込番号:9232745
0点
みなさまありがとうございます。
やはり、画質優先と再生互換優先の2種類で作るのがいいみたいですね^^;
DVDに種類によっても、録画時間が違うよですが、おすすめのディスクはなんでしょうか??
2層タイプは、失敗することが多いと聞いたことがあるのですが、そのようなこもあるのでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:9232780
1点
DVDは4.7GBで録画時間の違いはありません
違うのは特性です
2層はDVD-Rだけで8.5GBのDVD-R DLといいます
お察しの通りDVDの中では一番評判悪いし
容量あたり単価はブルーレイより高いです
どれか1種類ならDVD-RWが一番無難です
原産国日本を確認しビクター
DVD-Rの場合は太陽誘電(That's)です
画質優先でもRW使うならなら3倍速以上って条件があったはずです(=4倍速)
再生互換優先で使う場合は何倍速でも良いです
書込番号:9232825
0点
2層DVD-R DLって評判悪いみたいですが
RD-A301、S503で100枚以上焼きましたが
三菱、ビクターので、1枚しか、まだ失敗したことないですよ
量販店でも10枚1600円と安くなってきました
書込番号:9232903
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






