VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年2月16日 20:20 | |
| 6 | 4 | 2009年2月15日 19:55 | |
| 2 | 3 | 2009年2月14日 00:27 | |
| 0 | 10 | 2009年2月13日 16:27 | |
| 1 | 5 | 2009年2月13日 15:46 | |
| 0 | 6 | 2009年2月13日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
アナログ時代のRDシリーズは使用していましたが、RD-303では若干操作方法が違うようなので確認したいのですが。
RD-XS46を使用していますが、メディアにダビングする場合
容量オーバーの際に不要な部分(CMなど)を削除してダビングしていましたが
RD-S303の場合(HDVRフォーマットにダビングする場合)、部分削除、チャプタの削除ができないようですが
間違いないでしょうか?
だとすると、ダビングの際にCMを飛ばしてダビングしたい場合
タイトルからCMの部分のチャプタを抜かして選択し、タビングする方法しかないのでしょうか?
その場合、アナログでDVDにVideoタイトルを作成した際に部分削除の繋がりが一瞬止まった様になりますが、やはり同じような感じでしょうか?
0点
>だとすると、ダビングの際にCMを飛ばしてダビングしたい場合
タイトルからCMの部分のチャプタを抜かして選択し、タビングする方法しかないのでしょうか?
上記はプレイリスト作成ってことですよね?
私はチャプター確認後、クイックメニュー→偶数(奇数)プレイリスト作成→ダビング の流れで行ってます
タイトルからのチャプター部分削除は東芝機には良くないようです(過去スレより)
>その場合、アナログでDVDにVideoタイトルを作成した際に部分削除の繋がりが一瞬止まった様になりますが、やはり同じような感じでしょうか?
レート変換ダビングを行えば実時間かかりますが大分改善されるようです
書込番号:9103742
1点
新米リーマンさんのコメント見るとプレイリスト作らずにチャプター削除でやっていたように思えますが、違いますか?
S303でも編集ナビでモードボタンでモード変更すればチャプター削除は可能ですが、
通常はプレイリストを作ってプレイリストをダビングする形で行います。
必要チャプターの選択を行うのではなくトオカイテイオーさんの言うように偶数チャプター(CMが奇数であれば)
プレイリスト作成を行って、そのプレイリストをダビングします。
書込番号:9104636
1点
その難点はただ1つ(?)、つなぎ目確認が抜かされて速攻作られてしまうことです。
書込番号:9105287
1点
お返事が遅くなりました、すみません。皆さん回答ありがとうございます。
トオカイテイオーさん、こんばんは。
>チャプター確認後、クイックメニュー→偶数(奇数)プレイリスト作成→ダビング
ですねっ、一度試してみたいと思います、
>レート変換ダビングを行えば実時間かかりますが大分改善されるようです
短い時間のタイトルに関しては可能でしょうが、実時間掛かるとなると考えてしまいますねっ。
hiro3465さん こんばんは。
ご指摘の通り、以前はチャプター削除で容量を調節してダビングしていました、
実は、プレイリストの存在意味と言うか?意義が、いまいちわからなく使っていました
チャプター削除は、ハードディスクにもファイルの断片化が起き、あまり良くないことは
承知していたのですが、ついつい・・・
五角形さん こんばんは。
アナログ放送で、Videoタイトル作成の際にカット編集する場合は、つなぎ目がどうしても綺麗にならないので、一端PCに移動してソフトを使ってフレーム単位でカット編集していました
実際、そのうち面倒になりやめてしまいましたが。
まずは、一度ご指摘の部分を参考に試してみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:9105772
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在もVHSのビデオデッキで頑張っております。
テープの残り時間が足りなかったり、番組開始時間がずれていたりで録画が失敗して大変不便です。
そろそろHDDレコーダーを買おうかと思い当機種が安く検討しています。
家にはリビングと寝室にアナログテレビとDVDプレイヤーがそれぞれあります。
HDDレコーダーを2台買う余裕はないので1台購入し録画したものをDVD-RWに書込みDVDプレイヤーで観ようと考えています。
最近のHDD-DVDレコーダーはDVDに書き込むときにDVD形式に変換しながらDVDに書込みをするのでアナログ時代のHDD-DVDレコーダのようにDVDに素早く書き込むことが出来ずかなり時間が
かかると聞きました。
やはりこの機種でも書き込み時間は結構かかるのでしょうか?
書込み時間の参考などありましたら教えていただけないでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
1点
DVDブレーヤーで見たいとのことですが、デジタル放送にはコピー制限があるため
CPRM対応が必要となります。つまり、CPRM対応のDVD-R、-RWにVRモードという
形式でダビングし、再生するプレーヤーの方もCPRM対応でないと再生できません。
お手持ちのDVDプレーヤーがCPRM対応か、確認してみて下さい。
分からなければ、メーカー名、型番を書いてもらえれば、ネットで検索して調べられます。
もし、CPRM対応でない場合は、CPRM対応のプレーヤーの購入が必要です。
大体、8千円前後からあります。
もちろん、デジタル放送ではなく、アナログ放送を録画した場合はCPRM対応でない
プレーヤーで再生可能です。
で、書き込み時間ですが、録画する時に、高速ダビングできる画質を指定しておけば
録画時に従来のDVDの画質に変換して録画しますので、高速ダビング可能で
ディスク1枚を一杯に書き込んだとしても10分もかかりません。
時間がかかるケースは、デジタル放送をハイビジョン画質で録画した場合で、
その時はダビング時に録画した時間と同じ時間、例えば2時間番組なら2時間
かかります。このケースを高速でダビングする機能を持つレコーダーはありません。
以上のことは、この機種に限らず、デジタル放送をハイビジョン録画可能な
全ての機種で共通することです。
書込番号:9098386
2点
>ディスク1枚を一杯に書き込んだとしても10分もかかりません。
あ、DVD-Rではなく、DVD-RWでしたね。4倍速のDVD-RWだと、最速でも
ディスク1枚を一杯に書き込むと15分ですね。訂正します。
書込番号:9098398
1点
>最近のHDD-DVDレコーダーはDVDに書き込むときにDVD形式に変換しながらDVDに書込みをするので
理解不足です。
高速ダビングしたいなら初めからDVDに記録出来る
モードで録画すればOK。
デジタル放送をTS(そのままの画質)でHDDに録画
すれば、DVDに書き出す時に実時間掛けて変換しない
といけないので上記の様になるだけですよ。
初めてのDVDレコに東芝はちょっとどうですかねぇ?
安からと言って購入は安易です。
取説DLして読んでみて使えるかどうか考えた方がいい
ですよ。
お持ちのDVDプレイヤーもCPRMに対応してるかどうか?
調べた方がいいですね。
書込番号:9098401
0点
早々のアドバイスありがとうございます。
アナログテレビ(しかもワイドでない)しか所有してないのでDVD画質で必要十分です。
DVDに記録できるモードで録画をすれば良いんですね。
将来東芝のハイビジョン液晶を買おうかなと思ったのでレコーダも東芝が良いのでは
ないかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:9100394
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
こんばんは
お使いのメディアがCPRM対応のDVDメディアであればHDVRフォーマットすれば可能だと思いますが?
書込番号:9089988
1点
1. 3倍速以上のディスクを使うこと。(DVD-RWやDVD-RAMだと気づかずに2倍速のものを使おうとしているケースがよくあります。)
2. ドライブをDVD側に切り替えて、クイックメニュー→ディスク管理→DVD初期化→HDVRフォーマット
とりあえず、それは出来ていますか?
書込番号:9090008
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
TOSHIBAの液晶32C7000とRD-S303を購入し、配線を繋ぎ、市販DVDを再生したところ、以前使っていたブラウン管よりか画質が悪い↓しかも画面のサイズがフルでも中途半端なサイズになってしまいます。ズームとかにしたら見えない部分が出てくるし…
誰か助けて下さい!
0点
こんにちは。
TVとDVDレコはどのように接続されましたか?
書込番号:9083980
0点
液晶TVはブラウン管より
DVDの画質が汚いのは普通のことです
HDMIじゃないならHDMI接続する事で
いくらかは改善しますが
基本はDVDの画質は液晶では汚く見えます
4:3のDVDなら左右に帯を出して見るのが一般的です
(たぶんHDMIにしたらそうなります)
書込番号:9084051
0点
返信ありがとうございます。
TVとDVDレコはHDMIケーブルで繋がってます(^-^)
書込番号:9084081
0点
S303とTVの接続は何でしてますか?
画面表示がおかしいのは恐らくアスペクト比が異なる為なので仕様と思ってください
書込番号:9084102
0点
今度はTVで直接見る画質と、TS録画した画質が違うと
言い出しそうですね…
リモコンの蓋をスライドさせて、解像度切り替えは行って
下さいね。
書込番号:9084188
0点
レコーダーでVRモードで録画してないですよね?
TSで録画してますよね〜?
TSで録画したものを再生する際に
本体の窓に「D3、D4」か「1080i、720p」か、出てますか?
これは解像度になります
リモコンの「解像度ボタン」か「HDMIボタン」を押してください
画面サイズは「スタートボタン」のメニューから
「本体設定」の再生画面の切替を
4:3から、16:9に切り替えてください
(うろ覚えです)が
書込番号:9084331
0点
>市販DVDを再生したところ、以前使っていたブラウン管よりか画質が悪い
ブラウン管はDVDの最良の伴侶でした。
ブラウン管亡き今、薄型TVではDVDは
綺麗には見れません。
薄型TVとBDレコを購入すべきでしたね。
仕方ないのでPS3かBDプレイヤーでも
買ってBDソフト見ましょう。
書込番号:9085830
0点
>しかも画面のサイズがフルでも中途半端なサイズになってしまいます。
普通4:3の映像なら両端が黒くなります。
またパッケージに16:9表示だとしても、監督の意向?なのかしりませんが、ワイドTVでも上下が黒くなるものがあるのは、普通だと思っていました。
書込番号:9086190
0点
市販の映画DVD(3年前購入)再生してますが私のは普通に綺麗に見えますが何か設定が違っていませんか?テレビはフルスペックですよね?フルスペックであればレコーダー本体の表示窓にD5と表示されている筈。若し、ハーフスペックでしたらD4になっている筈です。ハーフだとブラウン管テレビ(ハイビジョンテレビ)より画質は落ちるかもしれませんね。調べたら32C7000はハーフ機でしたね。失礼しました。S303の良さはフルスペックでないとわからないかもですね。
書込番号:9087277
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先日(2/7)、ビック新宿で\51,000(長期補償を付けてポイント15%付与 おまけ
で謎のブランケット付き)にて購入しました。見て消しオンリーでBDに残す
必要は無いのでi.LINKは不要、以前使用していた別のレコーダー(250GB)でも
容量十分だった為、こちらのモデルに決めました。
先に購入していたREGZA 42Z7000とのリンク機能も思っていたより便利で、
機能的には満足しているのですが、一点気になる点がありました。終了時の
HDDの音についてです。
電源をONにすると、他のレコーダーでも聴こえるHDD特有の起動音がすると
思うのですが、これと同じ音が電源をOFFにする時にも聴こえるのです。良く
聴いてみると、
電源OFF→本体ファンとHDDが停止→再度HDDの起動音→すぐに停止
といった感じです。現在まで特にデータ破損等は起こっていないのですが、
若干気になってしまいました。そこでRD-S303をお持ちの方にお聞きしたい
のですが、電源OFF時、同様の音は聴こえますでしょうか? それとも当方だけ
なのでしょうか。因みに高速起動「入」状態です。関係無いかもですが・・・
ご協力の程、宜しくお願い致します。
0点
ユーザーではありませんが
高速起動が入っているのなら
電源を切っていてもHDDやファンの音はします
これは東芝に限らず他のメーカーも一緒です
本体の不具合ではありませんので
そのままお使いください
書込番号:9083040
1点
万年睡眠不足王子 様
レスありがとうございます。高速起動設定についてですが、確かに以前使用して
いたソニー スゴ録 RDZ-D700ではファン・HDDは回りっぱなしでした。しかしながら
RD-S303に関してはファン・HDD共に停止している模様です。実際、電源OFF時にHDD
停止音が確認出来ます。その後は無音状態です。
当方が気になっているのは何故電源OFF時、一旦HDDが停止した後に再度起動音が
聴こえるのか、そしてその直後にまたHDDが停止する(無音になる)のは何故か、
という点です。
引き続き当該機種(恐らく同シリーズのS503やX8も同様)をお使いの方、情報を
お待ちしております。
書込番号:9083137
0点
起動時一度廻って止まって再度廻るので、終了時はその逆になります。結果的にしばらく後で完全停止します。
書込番号:9083773
0点
>電源OFF時、同様の音は聴こえますでしょうか?
電源ON「ウィーン」「コトゥンコトゥン」
電源OFF時計表示が出て、「ウィーン」終了後に「コトゥンコトゥン」と同時に「ウィーン」
こんな感じでしたら同じですね。
他のメーカーのは電源入り時に「コトゥンコトゥン」終了時は聞こえなかった。
書込番号:9086228
0点
>プチプチプチプチ 様
レスありがとうございました。恐らく当方のRD-S303と同様の動作音だと思われ
ます。とすると、これで正常な動作という事になりますね。どういう理由で
こういった動作なのかは分かりませんが、取りあえず気にしない事とします。
因みに本日、某家電量販店で店員の目を盗んでコッソリ電源を落として見ました
が、店内が騒がしいので全く聴きとれませんでした(笑)
書込番号:9087170
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先日Amazonの最安値が出ていたのでポチっと購入しました。
すぐに在庫がなくなったようで、ちゃんと発送してもらえるのか心配です。
届くまでに本機についてWEBで調べていたのですが
DLNAクライアントについて疑問がでてきました。
やりたいことは、他のDLNA対応NASに、ネットdeダビングで保存し、
それをまた本機で視聴したいのです。HDD容量を増やしたいのが主な目的です。
家に玄箱があるので、RDServiceというソフトが使えそうですが、
玄箱をDLNAサーバにするソフトMediaTombからは、VARDIAで視聴できないと、
あるWEBに載っていました。
玄箱をつかって、「RD録画→玄箱保存→RD視聴」ができる方法はあるのでしょうか。
または、そのようなDLNAに対応した機器をご存知ではないでしょうか。
0点
>他のDLNA対応NASに、ネットdeダビングで保存し、
>それをまた本機で視聴したいのです。HDD容量を増やしたいのが主な目的です。
無理です。デジタル放送自体にかなりの制約があるので。
第一、現行のレコでデジタル放送をDLNAで排出する機能はありません。視聴用配信機能までです。
現時点で唯一可能なのは、対応REGZAで録画しそれを吸い上げる機能です。レコで可能なのはX8だけだったと思います。
書込番号:9077250
0点
まず、S303はサーバー機能なのでNAS等の他のサーバーの視聴はできません。
REGZAのZV・ZH・ZシリーズのHDDやNASからダビング受けは出来ますが、終点はDVDまでです。
S503やX8だとそのあとTS出力が出来ますが。
アナログ番組のデータでしたら、NASムーブ可能だと思いますが、視聴はあくまでもクライアント機器の
TVやメディアプレーヤー、PCソフトです。
書込番号:9078120
0点
ユーザーではありませんが。
>他のDLNA対応NASに、ネットdeダビングで保存し、 それをまた本機で視聴したいのです。
DLNAクライアント (録画物プレーヤー側) とDLNAサーバー (録画物ストック側) の関係はご存知ですよね。
RD-S303はサーバー機能は有しています (ネットdeサーバーHD機能搭載) がクライアント機能は有していないはずです。
ですので、「それをまた本機で視聴したい」 は不可だと思います。
(DLNAクライアント機能を有する家電レコーダーってありましたっけ? テレビになら東芝レグザシリーズやソニーブラビアシリーズの対応機種とかがあるのは知っていますが。)
>RD録画→玄箱保存
は、コピーコントロール (CC) の掛かっていない放送物 (主にアナ波) をVR (RE) モードで録画した場合に限り、ネットdeダビング機能とPCフリーソフト等の組み合わせで可能なはずです。(RDServiceについては使ったことがないので分かりませんが。)
CCの掛かった放送物 (主にデジタル波) をVR (RE) モードで録画した場合でも不可ですし、ましてやTSモード録画したものも、全く不可です。
本当は、「玄箱」 なんて話が出てくるぐらい (のスキルがおあり) でしたらPT1とDLNAクライアント対応のネットワークプレーヤー (バッファロー社のLT-H90シリーズとかPS3) を考えられるのが、スレッド趣旨の目的に関しては一番合うのではないでしょうか? (私の場合の環境です。)
つまり、「PT1録画→玄箱保存→LT-H90シリーズ/PS3/レグザ視聴」 は可能です。
(PCスペックとかOSとかの問題がクリアできるのであれば、という前提になりますが。)
なお、LT-H90シリーズをDLNAクライアント側として構えられた場合は、RD-S303はDLNAサーバー側として機能できますので、デジタル波をTSモード録画した録画物 (アナ波はTSモード録画そのものが不可なため。) に限り、LT-H90シリーズを通して視聴可能になります。
書込番号:9078344
0点
みなさまありがとうございます。
ご回答いただき、それからまたいろいろ調べてみてなんとなくわかってきました。
ダビング10になったのでコピーできるものと勘違いしていました。
RD-S303の説明書みるとダビング10でもネットdeダビングは×になっていました。
また、地デジをRE(VR録画)するとコピー制限なくなるのかと思ってましたが、
SD画質でもコピー制限は引き継ぐのですね・・・というよりもコピー制限のための
VRモードだとわかりました。
地デジは難解です・・・(^^;)
ということはアナログ放送が終了したら、ネットdeダビングは意味がなくなってしまうのしょうか。
PT1は興味があるのですが、パソコンのスペックが足りなさそうなのと、田舎在住で入手が困難なのとで、購入を見送っています。
アナログ終了までは、アナログ録画して玄箱へ、そのあとはパソコンで視聴しようかな。自分以外の家族の録画はRD内限定で。
DLNAは期待外れになりそうです。地デジの制限が悪いのか、DLNAの仕様なのか
詳しくはわかりませんが、現状はあまりうまく連携できないようですね。
書込番号:9081769
0点
まず、前レスの最後の段落部分の訂正です。
誤 デジタル波をTSモード録画した録画物 (アナ波はTSモード録画そのものが不可なため。) に限り
正 デジタル波をTSモード録画した録画物ならびにCCの掛かっていない放送物をVR (RE) モードで録画した録画物は
>アナログ放送が終了したら、ネットdeダビングは意味がなくなってしまうのしょうか。
私はいちユーザーにすぎませんが、そうなるのだろうと考えています。
複雑なDLNAの縛りに対応してまでネットdeダビングを機能させるのは、いろいろと難しいオトナの事情が絡むのでしょう。
>DLNAは期待外れになりそうです。
>現状はあまりうまく連携できないようですね。
まあ、DLNAに何をどのぐらいのレベルで求めるのか、各人の欲求にも左右される部分ですが。
おしきせのコピーコントロールの枠組みに素直に従う限りは、結局、エンドユーザーとしては、現状であるだけのDLNA対応機器を
適宜取り揃えてなるべく希望の機能が使えるように環境を整備していくしかないのでしょう。
(私は、そういうことに付き合う気がないので、CCとオサラバする方向を選択したまでです。)
それなりにお金が掛かりますが、、、
家電レコーダーそのものは、各社それぞれにとても面白い製品だとは思っているだけに、私としてはとても残念に思うところです。
書込番号:9082903
0点
なんのためのコピーコントロールかわかりませんね。
地上派放送をあとから販売することを見越して(NHKのように)、
コピーフリーで複製されるとそのときの売上に響くと考えられているのでしょうか・・・ただただB-CAS絡みの利権のためなのでしょうか・・・
わかりません。
DLNAのように、家電の扱いが便利になれば、一般人はペイパービューや、番組ダウンロードなんかしやすくなって、そのあたりから家電販売、利益、はたまた税収なんか増えるような気がするのですが、理想論なんでしょうかね。
特定業界・官庁の利権のためというのなら、そういうものかとも思えるのですが。一部コアな人たちの制限のために便利さを犠牲にしているとしたら
非常に残念です。
このあたりはもっと勉強しないと真実はわかりませんが・・・
なんにしてもアナログ放送延長するか、規制緩和してよ!って思いました。
それにしても早くこないかな〜VARDIA。
初のHDDレコなので、とても期待してまってます(^^)
書込番号:9085982
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






