VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2009年2月9日 01:22 | |
| 0 | 2 | 2009年2月8日 00:28 | |
| 0 | 10 | 2009年2月8日 00:32 | |
| 2 | 8 | 2009年2月7日 18:49 | |
| 17 | 27 | 2009年2月6日 22:18 | |
| 0 | 3 | 2009年2月5日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
HDMIケーブルについて!初心者です
だれか教えて下さい。
この度S303を購入して、今 接続しています。
テレビを2年前に購入しレグザC2000の為、レグザリンクがありません。
HDMIケーブルは必要なのでしょうか??
過去のを観覧したのですが、レグザリンク対応のものばかりで
(過去質問にあったらごめんなさい)
なにか画像とかに影響があるのでしょうか??
初歩的な質問で申し訳ないのですが誰か教えて下さい。
0点
必要です。使わないとハイビジョンが堪能できません。
勘違いされているようですので、断言しておきますが、
HDMIケーブルは、もともとハイビジョン接続を行うためのケーブルです。
宣伝されているリンク機能はおまけ(付加機能)です。
ちなみにD端子は、HDMIが本格的に採用されるまでのつなぎです。
書込番号:9057566
0点
大丈夫ですよ(^^)
HDMIなんて,もともと眼中にない師匠もいますから。
といつつ,最強に支障きたしていたり(ボソッ)
マ〜,プロの世界でも、基本的にSDIでHDMIなんて使ってないようですし。
うちも何とかリンクなんて使ってないですよ。
書込番号:9057755
0点
ハイビジョンを楽しむためにはほぼ必須ですね。
普通の機器で映像をHD画質で伝達できるのはHDMIとコンポーネント(D端子)くらいです。
しかし、コンポーネントはコピープロテクトに対応していないために、DVDのHD出力が禁止されていますし、
また、コンポーネントでもBDも地デジも現在はHDで見られますが、HD出力は今のところ2011年以降は不可能になる(予定)です。
余談ですが、
現在世界ではHDMIへの移行があまり進んでおらず、
HDMIの存在を知らぬままコンポーネントで機器を接続している人がものすごく多いので、
2011年以降もコンポーネントは使えるようにしようという意見が、だんだん優勢になってきているようです。
確かに現状のまま2011年になってコンポーネントのHD出力が禁止されると、
「オイ、なんだ?せっかくのBDやデジタル放送がハイビジョンじゃねーぞ!!」
との苦情が地球中で殺到するようになると思いますしね。
ちなみに私はD端子愛用してます(笑)
書込番号:9057834
0点
スレ主さん
最強のネタ・レスがひとつ紛れ込んでます(^^;)
取りあえず3〜4千円くらいの物でよいので、
HDMIケーブルを購入しましょう。
書込番号:9058390
1点
余談について訂正ですが、世界中で〜という話題をしましたが、どうやら日本だけの問題のようです。
アメリカのほうはデジタルハイビジョン結構普及している模様。
書込番号:9059175
0点
丁寧な説明ありがとうございました。
余ったポイントで購入を検討してみます。
昨日設定をしたのですが、番組表にNHK以外設定ができませんでした。
再度、説明書と格闘です!!
頑張ってみます(*^_^*)
書込番号:9059205
0点
こんにちわ
HDMIケーブルは接続したほうがいいですよ
音声もいっしょに1本のケーブルで送ってくれますしアプコンか、XDEか、D端子だと性能が発揮できないかも
番組表はデータを受信するのに時間がかかるから
そのうち出てくるかも
書込番号:9059459
0点
ありがとうございます!!
番組表、昨夜設定して今見たら、ちゃんと表示されてました。
時間かかるんですね・・・。
これからもわからない事が出てくると思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:9059719
0点
番組表、出てたみたいでよかったですね
東芝レコは慣れるまで少したいへん(?)かもしれませんが
がんばってください
番組表で、リモコンのモードボタンを押したら
ひとつのチャンネルをまとめて一週間番組表も出せますよ
また、チャプターで分けた番組タイトルで
モードボタンを押すと
チャプターごとに分けれますから
CMだけ一括削除もできますよ
書込番号:9059756
0点
今回はパナ機と悩みS303を購入しました。
沢山ある機能を1つずつ使いこなしていこうと思います。
一週間分は助かりますね(●^o^●)
書込番号:9060080
0点
>余ったポイントで購入を検討してみます。
とのことですので、まあ今後の参考程度に。
安いHDMIケーブルならこんなのもあります。
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/c/0000000165/
端子部分に金メッキ無しの340円や金メッキ有りの540円。(別途送料160円)
私は金メッキ無し品をレグザC3000とS303以前の旧ヴァルディア機間とで使っていますが、相性問題はありません。
(もっとも相性問題が仮にあったとしてもメーカー品に買い直せばいいだけの値段だと思いますが。)
(私が購入時にはメッキ有り品はラインナップになかったのですが、今ならメッキ有り品を買いますね。)
HDMIケーブルなんてしょっちゅう買い換えるものではありませんので、安心感込みで投資できるなら、千円、万円と高額商品を買うのもいいとは思いますが。
書込番号:9060386
0点
安いケーブルもあるんですね(●^o^●)
楽天にもポイントがあるので購入を検討してみます!!
付属についてればいいのですが、まだまだですね・・・
書込番号:9063596
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
今度子供が生まれることになってビデオカメラを購入予定なのですが、RD-S303でDVDに焼くことが出来るのでしょうか?AVCHD規格はもしかして出来ないとか?
機械音痴な方なのですいませんがよろしくお願いします。
0点
>RD-S303でDVDに焼くことが出来るのでしょうか?
標準画質でなら、もちろんできます。
>AVCHD規格はもしかして出来ないとか?
AVCHD規格には対応していませんので、ハイビジョン画質のDVDは作成できません。
AVCHD規格のカメラからでも標準画質のDVDは作成できます。
書込番号:9055134
0点
S303を既に持ってるんですか?
東芝はAVCHDに対応していないから
ダビングはVHSのダビングみたいに
ビデオカメラの出力をS303の外部入力に繋いでの実時間ダビングです
当然普通の画質になります
AVCHDをハイビジョンのまま残したいなら
AVCHDに対応してるパナかソニーのレコーダーで
入力も対応してるのを買う必要があります
例えばビデオカメラのHDDから直接ならUSB端子が必要だし
SDカードから直接ならSDカードスロット等が必要です
S303はどんな種類のハイビジョンビデオカメラの映像も
ハイビジョンのままで残す事は出来ません
もし既にS303を持ってるなら買い替えるか
取り合えずS303は無関係にDVDライターやパソコンで
DVD(AVCHD)化するかです
書込番号:9057542
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
高速起動を「切」にした状態で起動させると、立ち上がりに30秒ほど時間がかかります。
高速起動を「入」にしても起動時間はそんなに変わりません。
これが正常な状態なのでしょうか。
0点
>高速起動を「入」にしても起動時間はそんなに変わりません。これが正常な状態なので
しょうか。
操作可能になるまでの経過時間も変化無しですか?。
書込番号:9054798
0点
高速起動にすると約25秒くらいですね。
あと録画が終わった後に「読み込み中」の表示が30秒ほどかかるときもあるので、
これが仕様なのか?初期不良なのか知りたいのですが。
書込番号:9054939
0点
>あと録画が終わった後に「読み込み中」の表示が30秒ほどかかるときもあるので、
これが仕様なのか?初期不良なのか知りたいのですが。
仕様です。
書込番号:9055007
0点
やっぱりRDは最高で最強さん、レスありがとうございます。
ところで高速起動の件、これも仕様なんでしょうか?
書込番号:9055047
0点
>ところで高速起動の件、これも仕様なんでしょうか?
うちのS502でTVの視聴画面が出るまで12〜3秒で、読み込み終了して操作可能になるまで
プラス10秒程度です。
書込番号:9055087
0点
>ところで高速起動の件、これも仕様なんでしょうか?
どうも仕様みたい,我輩のS502(HDD容量,TS残り16分)で計測してみたけど大体
同じくらいだったし,でも高速起動無しだともっと待たされる(S502買ってから高速起動
入れたまんまでどれ位かは解らんけど)だろうからこれでもまだ良い方だけどね
(A600はもっと待たされるし)。
書込番号:9055110
0点
RD-XS38を使用していますが、起動に約15秒、終了2秒ほど、録画終了後5秒ほどで操作が可能になり
番組表もサクサク動くので、S303 故障かと思いましたよ。( ̄∇ ̄;)
最近の機種は起動などに、思った以上に時間が掛かるんですね。
やっぱりRDは最高で最強さん、hiro3465さん、コメントありがとう。(o^∇^o)ノ
書込番号:9055312
0点
電源を入れるとき、本体表示窓の時刻の左側に□のマークが出ていませんか?
出ているなら番組情報取得中なので、その処理を中断させてから起動処理に
入りますから、高速起動が意味を成していません。
また、この番組情報取得は電源オフの度に動きます、しかもかなりの時間動いて
いる場合があるのであまり高速起動を期待しないほうが良いです。
書込番号:9055322
0点
ファンが回っているので、
PCのスタンバイ状態、HDDだけ止まっている状態で、すぐに立ち上がると思っていたました。
高速起動ってあまり意味がありませんよね。
でも、この機種良く出来ていますから◎
ずっとRDを使用さん、参考になりました。(o^∇^o)ノ
書込番号:9055465
0点
番組読み込みも日数の経過とともに時間が少なくて済むようになるので、そのうち高速起動も効いてくるでしょうね。アナログ機に較べてデジタル機は総じて動作が遅いですね。TVなどもチャンネル変更でもパッパッパとは変りませんから+_+;。まあ「仕様」ですからしょうがないですね*_*;。
あとやはりRDは最高で最強さんのように、HDDの残量が残り少ないと、PCのように動作がさらにもっさりするようですよ。(PCみたいなデフラグは無いのがアレですね+_+;)
書込番号:9057569
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
32型のテレビを購入するにあたり
やはり録画(HDDに)機能も必要だなと思い
当初はH7000を購入対象にしてましたが
あいにくH7000にはDLNAがついていなく
32型だとソニーのJやFが付いています...
しかしソニー製はHDD内蔵でも外付けにも対応していなく
安く録画するなら本機かなと思いました
質問なのですが
バルディアとブラビアの互換性はどの程度なものなのでしょうか??
またH7000にした場合、安くDLNAを構築するにはやはりPS3か本機を使うしかありませんか??
ちなみにDLNAクライアントは、例えばPCで再生したBDや登録してある写真や動画なども再生できますか??
質問が多くなり申し訳ありませんが
博識ある皆様の御意見を伺いたいと思います
0点
DLNAサーバは、HDD内のコンテンツを配信できるだけで、BDを配信できるものは無いと思います。
よって、クライアントでのBD視聴も不可と思います。
書込番号:9053962
0点
>またH7000にした場合、安くDLNAを構築するにはやはりPS3か本機を使うしかありませんか??
まずサーバーとクライアントを混同されています。
S303はサーバーでPS3はクライアントですので機能は違います。
PS3はクライアント機能がありますが、DTCP-IPに対応していないので、コピー制限のあるデジタル番組の録画は
視聴できません。(ファイル形式は対応している種類は多いですが)
クライアントとしてはAVCも再生できるバッファローのLT-H90(91)がお薦めです。
ただし、他のBD機のAVC録画には基本的に対応していますが、東芝機のAVC(TSE)は東芝自体が対応していないので
再生は出来ません。
ちなみに、TVのクライアント(BRAVIAやREGZAなど)ではAVC再生にはほとんど対応していません。(ビエラのPZR900のみ)
書込番号:9054185
0点
お二方、早速の返信ありがとうございます
質問をすればするほど、新たな知識が身についていきます
サーバーとクライアントの件ですが、本機にはクライアント機能は搭載されてないのでしょうか??
当方、PC(サーバー)からの動画やBDを受け取ることが目的でありまして
(紛らわしくすみません)
PS3にはDTCP-IPは対応してないですね、知りませんでした。
AVCとは何なのでしょうか??BDの再生機能と解釈すればよろしいでしょうか??
お願いします
書込番号:9054261
0点
>32型のテレビを購入するにあたりやはり録画(HDDに)機能も必要だなと思い当初はH7000
を購入対象にしてましたがあいにくH7000にはDLNAがついていなく32型だとソニーの
JやFが付いています...しかしソニー製はHDD内蔵でも外付けにも対応していなく
安く録画するなら本機かなと思いました
別に録画はデジレコだけで十分だと思うけど,どうせレグザ買うならZ7000にして
S503(メイン録画)+Z7000(サブ)と使い分けるのが理想的!!,以降BDが
必要になったらパナのI リンク受けBD機を買い増せばよろし。
書込番号:9054790
1点
返信ありがとうございます
Zシリーズに32型があればいいですが、設置場所の都合上37が受けつけれないんですよ
書込番号:9055192
1点
>サーバーとクライアントの件ですが、本機にはクライアント機能は搭載されてないのでしょうか??
クライアント機能を搭載しているレコーダーは残念ながらありません。
>当方、PC(サーバー)からの動画やBDを受け取ることが目的でありまして
BDを見るにはDLNAでは不可です。
ロケフリHDなら可能ですが、価格もそこそこ(4万程度)します。
書込番号:9055208
0点
ありがとうございます
そうなんですか
失礼しました、勘違いしていました。
BDも再生不可能なんですね。ちょっとDLNAに期待を寄せすぎました...
お手数ですが、もしよろしかったら
DLNAについて御教授して頂けないでしょうか
是非ともよろしくお願いします
書込番号:9055231
0点
>DLNAについて御教授して頂けないでしょうか
本家のHPを以下に…詳細な内容は英語になります。
http://www.dlna.org/jp/industry/
念のため対応フォーマットは、以下のURLで見れます…英語です。
http://www.dlna.org/industry/why_dlna/key_components/media_format/
書込番号:9055481
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先日、REGZA-37Z7000を購入しました。
45000Pついたので、それを活用してRD-S303の購入を考えています。
ブルーレイにも興味はありますが、とりあえずは、DVDで間に合うと思っていることと、
外付けHDDからのデータのムーブがVARDIAにしか出来ないと店の人に聞いたからです。
友人の話では、HDDVD陣営だった東芝はパナソニックやソニーとの相性が良くないのでは?とのことなのですが、果たしてどうなんでしょうか?
他メーカーの機材で試聴出来るようにDVDを焼くためには画質がかなり低下するというようなことがあるのでしょうか?
1点
>ずっとVHSビデオしか使ってこなかったので、まったくの素人なのです。
それで初めてのDVDレコにRDを選ぶのは無謀かと
思いますが?
心配してる互換性も将来性と言い換えれば尚更です。
BDレコはDVDも使えますし、ほんの1年2年使う「つなぎ」
なら別ですが、当分使うつもりでしょ?
予算もありますので、よく考えて下さい。
書込番号:9048747
0点
デジタル貧者さん
アドバイスありがとうございます。
20年程前にステレオ音声のVHSレコーダーが20万円を切ったと飛びついて購入し、半年もしないうちに画像も音声もずっと良くなったものが10万円を切って発売された時のことを思い出しました。
暫く待てばBDレコーダーの価格も落ちつくだろうとは思っているのですが、REGZAで取得したポイントを使ってしまわないと、安い買い物をした気になれないのです。
BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?
書込番号:9048959
1点
価格はとっくに落ち着いてると思います
2年前のDVDレコーダーの価格でBDレコーダーが買えます
これからは使ってる部品の品質をギリギリまで下げて
価格が下がってくるだけだと思います
>BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?
今は実際売れてるレコーダーの半数以上はBD機です
ソニーはDVD機の生産はとっくに終了
シャープは昔の機種をそのまま売ってるだけ
パナは入門用(XP15)だけが新型
どこもDVDには力を入れていません
東芝だけがBD機が無いから何機種も持ってるだけです
他社互換性を確保してある程度の時間を
ハイビジョン画質で残したいならBDは必須です
37インチ液晶でハイビジョンと非ハイビジョンを見比べました?
見比べてた上で非ハイビジョンで残して良いってことなら
DVDでも良いと思います
DVDに2時間も入れたらVHS(標準)と大して画質は変わりません
録画するのがデジタル放送だから実際はDVDが画質は良いけど
デジタル放送を外部入力でVHSで録画しても近い画質になると思います
書込番号:9049063
0点
>BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?
既に東芝以外のメーカーはBDにシフトしています。
DVDレコは肩身が狭いですよね?
DVDはなくなりませんし、別に使ってもいいんですが、
将来には地アナ停波も控えていますから。
実際にデジタル放送を録って残すとなるとDVDでは役不足
です。
DVDにHD記録と言う方法もありますが、HD Recは他社の
互換性がありません。
自社でも互換性がない製品もあり、東芝のプレイヤーでも
再生不可です。
東芝もこの先どうするか持て余してるのが実情です。
繰り返しますが、BDレコはBDとDVDに記録でき、レンタルの
BDとDVDも再生できます。
DVDレコはDVDのみ。
総合的に考えればどちらがお得かは明白です。
書込番号:9049072
1点
ていうか、Z7000からレグザリンクダビングが目的であれば
この機種でいいのでは?morichangさん
Z7000のHDDにTS放送波のまま残しておいて
DVDに綺麗になら圧縮されたハイビジョンのTSE
別のプレイヤーで見るなら通常のVRモード(SD画質)というふうに
ダビ10ですから、それぞれダビングできますしね
Z7000ならVRモードのDVDでもビットレートが高ければ
そこそこ見えますよ
(もちろんハイビジョンと同等ではありません)
S303は5万円前後で安いですしね
BDレコが5万円ぐらいになってから
追加購入してもいいんですし
BDレコーダーを購入された方の多くは
HDDにて見て消しが多いみたいですし
Z7000のHDDを増設したほうが安くつきますし
10〜15万円でBDレコーダー買っても
また新機種新機能が次々でるでしょうし
DTCP-IP、HDMIの規格もまたバージョンアップすればBD買い替えしたりでしょうし
15万円出すならハイビジョン対応のPC、BDドライブ購入のほうが安いです
BDレコーダーは5万円になってからでもいいかも
書込番号:9049356
3点
スレ主さん
>暫く待てばBDレコーダーの価格も落ちつくだろうとは思っているのですが、REGZAで取得したポイントを使ってしまわないと、安い買い物をした気になれないのです。<
このお店のポイントの有効期限って1年とかなんですか?「安い買い物をした気になれない」とはスレ主さんの感情なんで他人がとやかくいう筋合いは無いですが、45000円分ですから有効活用するように他にも目を向けたらどうでしょうか?例えばホームシアターを付けてオーディオの方でちょっとリッチになってみるとか、BDの映像を見るためにゲームも出来るPS3を購入して、BDの綺麗な画面を堪能してからBDレコーダの購入に踏み切るとか、慌てない方がよろしいかと(ご自身のVHSの経験を活かしてみましょう^o^/。)
書込番号:9049366
0点
>S303は5万円前後で安いですしね
>BDレコが5万円ぐらいになってから
>追加購入してもいいんですし
それはつまりS303(DVDレコ)が「つなぎ」
にしかならないと暗に認めていますね。
>10〜15万円でBDレコーダー買っても
今だと7〜9万円前後で買えますよ。
お勧めの5万円ぐらいでもシングルチューナー機
ならありますね。
三菱とかマイナー系の(つまり不人気機種)製品
ならS303相当も探せば5万円前後であります。
つまり今でもいいわけですね。
>DTCP-IP、HDMIの規格もまたバージョンアップすればBD買い替えしたりでしょうし
先日、REGZA-37Z7000を買ったばかりで、普通
TVは長く使うでしょ?
接続するTVが旧式なら新規格も意味ないですよ。
>このお店のポイントの有効期限って1年とかなんですか?
その店を利用しなければポイントは有効期間1年と
いうのは結構あるかと。
ヤマダ、ソフマップ、ジョーシンとかはそうです。
書込番号:9049700
1点
TVがZ7000でなければBDを薦めるところですが、外付けHDDからのダビングを考えると
なかなか単純にはいかないですね。
いずれBDをと思われるのでしたら、つなぎとしてもiLinkのないS303はやや心配ですので
ここはS503をゆるくおすすめします。
この組合せでしたらひとまずDVDにも記録できますし、将来iLink付きのBDレコーダを
追加しても今までの録画資産を引き継ぐことができます。
(ただしTSモード録画タイトルに限りますが)
ちなみに互換性についてはHDRecもAVCRECもあまり変わりません。
他社機器での再生が必要であればDVDならSD画質にせざるを得ないです。
書込番号:9049765
0点
>「つなぎ」にしかならないと暗に認めていますね
ん?一生とか、何十年も壊れないものではないので
どんな家電もつなきでは?今売ってるBDだって2K4Kが出れば
つなぎではないの?
>7〜9万円前後で買えますよ
機種、機能が限られますし、
レグザリンクダビングはできないですね
>接続するテレビが旧式なら新規格も意味がないですよ
意味がないことはないですよ
テレビは一家に1台ではないでしょうから
また買い替えもあるかもしれませんし
てか、私が例えたのはそういう意味ではなく
規格がバージョンアップすることにより
さらにレコーダーの機能も増えるという意味ですよ
別にバージョンアップした新規格のレコーダーでも
テレビがZ7000で再生視聴できないわけではないですから
書込番号:9049812
1点
HDRecはS303とS503とX7の3機種
結局東芝の最新型のDVDレコーダー(E303・G503)に
再生だけさえ採用しない規格です
年末〜数年後には再生機器が発売されていなくても
ビックリ仰天って程ではありません
AVCRECはパナは全機種搭載でXP12・XP25V・BW750・BW850・BW950・BR550・BR630
三菱でBZ210・BW110・DW100・DW200
ビクターでBX500
少なくともパナがBD機作ってる間は再生出来る規格だろうし
過去のAVCREC採用機考えても再生機器の絶対数は圧倒的に多いはずです
再生互換があまり変わらないって事はないような・・
書込番号:9049868
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんこんにちは
すみませんちょっと語弊がありますが、スレ主さんが購入したメーカーに対しての
他社機種と考えたとき、シェアの大きいソニー・シャープがサポートしていない点で
大きな違いはないという意味です。
現実のシェアはおそらくパナがかなり大きいと思いますので、再生可能機器の絶対数なら
AVCRECに分があると思いますが、やはり相手の機器を意識しなくてはいけないという
意味ではどちらも互換性に難ありだと思います。
ただ上位機種しかTSE録画やHDRecを使わせない東芝の方針がおかしいのは明らかですね。
書込番号:9049943
0点
>どんな家電もつなきでは?
ここで言ってる「つなぎ」の意味は[9048747]
のレスを参照。
スレ主さんはS303よりもっと長く使える製品を
ご希望の様子。
>規格がバージョンアップすることにより
>さらにレコーダーの機能も増えるという意味ですよ
>別にバージョンアップした新規格のレコーダーでも
>テレビがZ7000で再生視聴できないわけではないですから
見れるのは分かっていますが、新機能は享受出来ない
可能性があるでしょう?
そういう整合性のなさを言ってるんですよ。
現時点で未知のバージョンアップの話をしても…
という事です。
>再生互換があまり変わらないって事はないような・・
再生できる仲間はAVCRECの方が多いですね。
しかもBDへ続く未来があります。
AVCRECはBDへの水先案内人。
HD Recは本体のHD DVDがお墓の中ですから。
ちなみにスレ主さんはレコーダー未経験の方
ですから、それを踏まえて無難なものを薦める
のが普通ではないでしょうか?
書込番号:9049967
0点
私もにじさんの意見に同感です。
私は家電関係のスレ見出してまだ数ヶ月ですが今回のこのクチコミに問わず東芝の機種サイトで他機種が良いだとかこれはやめた方がよいとか...他機種を勧めるなら他機種の所で意見した方が良いと思います。少なくともS303の良い所を言い合うとかご使用されてる方からの辛口意見とかなら凄く勉強になるのですが..このサイトを参考にされてる人がたくさんいると思います。私自身も皆さんの意見や情報を参考にして今回S303の購入にいたりました。ここにクチコミするにはスレ主さんもこの機種にかなり靡いていてあと皆さんの一声で買うと言う決断になると思います。すべてのケースがそうだとは限りませんが..将来のBD化を考えてレコーダー選びをしている人よりは現在のテレビとの操作性や印象の良い会社、好きな会社などでレコーダー選びをしている人は少数派ではないはずです。
家電なんてそれで良いと思います。
書込番号:9049997
1点
とりあえず、私は42ZV500とS503でレグザリンクダビングしてますが
便利ですよ
HDDに録画したものを別の部屋で妹に見せるのに
DVDにVRモードでダビングして
見れますしね
大元のTSタイトルはPCにつないだUSB HDDに保管してますから
ディスクの入れ替えなしにREGZAリモコンで簡単に再生できますし
レグザリンクダビング中に録画はできませんが
録画予約のない時間や寝てる間に
ダビング先を指定して、後は放置しております
時間は番組の実時間の2/3ぐらいかかります
金銭面で余裕があればS503のほうがいいですね
HDD容量、iリンク端子の面で
書込番号:9050100
1点
>友人の話では、HDDVD陣営だった東芝はパナソニックやソニーとの相性が良くないのでは?とのことなのですが、果たしてどうなんでしょうか?
他メーカーの機材で試聴出来るようにDVDを焼くためには画質がかなり低下するというようなことがあるのでしょうか?
>BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?
再生互換と画質の心配してて
BDもチラッチラッと視野に入っています
この状況ならBD機薦めるのが無難だと思います
実際買われるのは東芝買われて全く構いません
それはご自分が出した質問の件を
自分なりに納得したって事だからそれで良いと思います
書込番号:9050182
0点
3909さん 貴方の意見はしごく真っ当だと思います。
ただ、現状として、当該機種の口コミだけでやり取りが完結する話でもないので、そこはクロスオーバーして、当該機種以外の話や、ちょっと横道にそれた話なども出て色々な意見が聞ける(読める?)のもこういう掲示板のいい点だと思いますよ。そういう所で、日頃疑問に思っていたことに対しての回答に直接つながるあるいはヒントを得ることも有り得ますから。
それぞれ投稿している人の良識などに依存しますけど、ゲーム板などでの言葉の揚げ足取りや、煽りなどがないこういう雰囲気の板ばかりだと良いのですが*_*;。
書込番号:9050238
0点
みなさんから色々とご意見をいただき、大変勉強になります。
ありがとうございます。
私の気持ちは徐々にS303の購入に近づいています。
外付けHDDに魅力を感じてREGZAを購入した訳ですからそこを中心に考えます。
先程、ヤマダ電機を覗いたら「RD-E302」が陳列されていて、価格も安かったのですが、こちらはどうなんでしょうか?
書込番号:9050642
1点
E302がS303より劣ってる主な点を書きますと、
・シングルデジタルチューナーなのでデジタルW録画できない
・Z7000の外付けHDDからのダビングができない
・TSE録画ができない/HDRec非対応
というところですが、正直E302を買うならパナソニックのXP12の方がずっといいです。
意見は様々ですが、それでもいろいろ悩む時期が一番楽しいと思います。
ぜひじっくり楽しんで、いい物を買って下さい。
書込番号:9050779
1点
ステテコ王子さん
早速ありがとうございます。
よく判りました。
Z7000のHDDからダビングできないのなら、完全に対象外でした。
同じ理由で、パナソニックも落選です(^^ゞ
書込番号:9050966
1点
>それでもいろいろ悩む時期が一番楽しいと思います
ほんとそう思います
私も2年ちょっと前まではスレ主さんと同じ環境でした
今は東芝2台、パナ1台体制で満喫してます
ちなみにTSE録画、HDrec今はまったく使ってません。TS録画か、VR録画です
S303、503になってTSEの性能が良くなったとあるのでTSE録画は見て消しにはいいかもですね
私はS503買ってしばらくしてからBD機(ILink付)導入でもいいんじゃないかと思います。
書込番号:9051283
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
今まで使ってきたレコーダー(パイオニア710H)が壊れたので買い換えました。
東芝製は機能が豊富だと聞いていたので・・・
やはり説明書は分かり辛いですね。
ところで、前のレコーダーからライン入力で内容を写しましたが、1つのタイトルの
なかに複数の番組が録画されてしまいました。
このタイトルを複数のタイトルに分割することは出来ますか?
もうひとつ、ビデオフォーマットでダビングするときにピッタリ画質でダビングしたいの
ですが(録画レートを落として複数のタイトルを1枚のDVDにダビング)使い方が
分かりません。
どなたか教えて下さい。上の機能はどちらも5年前の710Hでは出来た機能なので
S303で出来ないはずはないと思いますのが説明書では探しきれませんでした。
0点
東芝の場合は、不要な部分を消すとか、分割するとかではなく、
必要なシーンだけを抜き出したプレイスリトを作成し、そのプレイリストから
ダビングという手順になります。
1つのタイトルのなかに複数番組があったら、まず再生しながら、
切れ目にチャプターを設定し、そこから必要なところだけを登録した
プレイリストを作り、ダビングという手順です。取りあえず、取説の
プレイリストの項目を熟読してください。
録画のレートは、たとえばMN4.0のように、自分で設定できます。
取説のマニュアルレートのところを読んで、1枚のディスクに、
どのレートだと何分くらい記録できるかを一覧表がありますので、
調べてみて下さい。
書込番号:9044194
0点
東芝は俗に言う「タイトル分割」って機能は無いから
プレイリストでその代わりをします
710Hで言うところのダビングリストみたいな感じで
必要なプレイリストを作れば良いです
書込番号:9044278
0点
紅秋葉さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん。早速ありがとうございます。
実は「編集ナビ」を使ってチャプターごとのダビングは試してみたのですが、
ダビング後のタイトルが、複数はいっているタイトル名のままだったので
分割できればそれぞれのタイトル名がつかえるかなと思っていました。
(現在は元の機械のタイトル名を新しい機械の1タイトル中のチャプター名
で登録しています)
対策としてはダビング毎にタイトル名を変更するべきですかね。
録画レートはピッタリは使えないのですね。次は総録画時間を計算して
試してみます。(チャプター毎に録画時間が表示されッけなー?)
いろいろ試してみます。ありがとうございました。
書込番号:9044541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









