VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年1月28日 19:55 | |
| 4 | 9 | 2009年1月28日 03:01 | |
| 12 | 11 | 2009年1月30日 23:25 | |
| 1 | 7 | 2009年1月27日 22:31 | |
| 1 | 9 | 2009年2月8日 23:21 | |
| 1 | 4 | 2009年1月26日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
XS36のドライブが調子悪くなってきたので買い替えを考えてます。
S303とS502が値段が近いのでどちらかを購入予定ですが、HDDの容量以外に違いはありますか?
主にe2byスカパーの番組を録画してDVDRAMに保存するのに使う予定です。
子供がいるので気に入ったアニメなどは何度も何度も見るのでDVD入れっぱなしになったり、HDDに何話か保存しておいてそれを何度も再生して見るとゆうこともあります。
ブルーレイの方が容量多いので友人にソニーのT55を進められましたがW録ではないし、操作の慣れている東芝機を候補にしました。
0点
こんばんは♪
レグザリンクダビングとilinkでしょうかね。
どちらを使うかである程度絞られるかも♪
書込番号:9000094
0点
>S303とS502が値段が近いのでどちらかを購入予定ですが、
迷った場合には上位機種を選択しておいた方が、後から後悔する場面は少ないです。(価格面での後悔は一時ですが、機能の後悔はずっと続きます。)
>ブルーレイの方が容量多いので友人にソニーのT55を進められましたがW録ではないし、
操作の慣れている東芝機を候補にしました。
W録の出来るT75までグレードアップを考えては如何でしょう。
操作についてですが、デジタル放送の編集は東芝でも制約が多く、今までの様な東芝のメリットは少ないです。SONYであれば東芝から乗り換えても不満は少ないと思います。
BDの方が1枚に沢山保存も出来ますし、編集機能が優れていても東芝では所詮DVDにしか残せません。
書込番号:9000428
1点
らんにいさん
こんばんわ レグザリンクダビングとilinkについては使い勝手がわからないので判断基準になりそうもありません。せっかくお答えくださったのに知識不足ですいません
jimmyさん
こんばんわ アドバイスありがとうございます。
ここで聞いていいものか迷いましたが質問です
T75およびT55なんですが、DVDRAM再生可能みたいなのですが、いままで取りためたDVDRAMをBDに移すことはできるんですかね?
書込番号:9000637
0点
>いままで取りためたDVDRAMをBDに移すことはできるんですかね?
BDにダビングですが、必ず画質劣化が発生する上に時間も掛かりますので、余り意味の有る作業では有りません。
DVDはDVD、BDはBDと分けて考えた方が良いでしょう。
書込番号:9002500
1点
前機種S502のTSEはレートが低いとブロックノイズだらけになるので
ハイビジョンをTSEにするならS503、S303のほうがいいですよ
4Mbpsでも耐えられるレベルです
e2のアニメ録画がメインならば、HDD容量で決められてもいいかもしれませんが
書込番号:9004270
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
カンタロウ(AK-V200)使用中DVDがまったく動作しなくなりました
買い替えを検討していますが、
HDDにたまった番組を新機種にダビングできるのでしょうか??
(新機種HDDまたはDVDに)
説明書を読んでもさっぱりなのですが
○○端子とか出力とかあるのでできそうな気がするのですけど。。。
素人考えで途方にくれています
0点
DVDドライブが壊れた録画機の映像出力(またはS映像出力)&音声出力を、新しい
録画機の映像入力(またはS映像入力)&音声入力につなぎ、壊れた録画機で再生し、
新しい録画機で録画するだけです。
ただしデジタルチューナーから入力し録画したもののダビングはできません。アナログ
放送を録画したものや、家庭用ビデオカメラで録画したものに限られます。
書込番号:8998670
1点
AK-V200の説明書28ページにある
テレビとの接続方法の図で
テレビ=新しいレコーダーとして
接続すればいいです
ちなみに…
長期保証って加入されてます?
もし加入されてるなら
AK-V200を修理するって手もあります
保証書には出張修理ってなってるから
東芝に来てもらえば
DVDドライブの交換だけで済みますから
HDDの中身は消されません
書込番号:8998814
1点
>カンタロウ(AK-V200)使用中DVDがまったく動作しなくなりました
クリーニングしても効果無し?。
書込番号:8999138
1点
早速のアドバイス、ありがとうございます!
ディスククリーニングは、そのクリーニングディスクを読み込みません
「再生専用ではこの操作はできません」「ディスクエラー」等メッセージが表示されるだけなのです
修理も考えましたが、長期保証には入ってません。。。(・。・;
見積りにも出してませんが、webで見たところ「買い換えた方が得」という意見が多かったようなので**万円くらいするのなら買い換えようか〜と思ってます
ダビングできるのはわかりました!! が、デジタル放送は出来ない、というのはいわゆるコピープロテクトのことですよね?? 「移動」とかもできないものでしょうか、DVD・HDDに。
(ホームビデオ映像とかではなく、VHSからコピーしたものとかTVから録画したものです)
この際修理も考えてみます。。。カンタロウ
書込番号:8999200
0点
>ダビングできるのはわかりました!! が、デジタル放送は出来ない、というのは
いわゆるコピープロテクトのことですよね?? 「移動」とかもできないものでしょうか
、DVD・HDDに。(ホームビデオ映像とかではなく、VHSからコピーしたものとかTVから
録画したものです)
それなら全部コピフリ物みたいだから,V200→受けRD,への手動録画は可能です
ムーブとかコピワンとかは無関係です。
書込番号:8999417
1点
ありがとうございました!
ここ何日か憂鬱でしたが、スッキリしました( ^^) _U~~
説明書のページも確認したし、
修理か買い換えか検討します!!
書込番号:8999529
0点
>修理か買い換えか検討します!!
とりあえず買い増ししてデータをサルベージしてから,どうするか判断してみては。
書込番号:8999561
0点
>ここ何日か憂鬱でしたが、スッキリしました( ^^) _U~~
キー子さん
買い替え修理代等を安く、無事救出できるといいですね。
ところで最強さん,
憂鬱さん,薔薇さん一家も最近かまってくれんで寂スィ〜ね,(涙)
でも昨夜のAV Watch,ニンマリ嬉スィ〜ニュースでよかったですね(  ̄ー ̄)
書込番号:9001381
0点
>昨夜のAV Watch,ニンマリ嬉スィ〜ニュースでよかったですね(  ̄ー ̄)
新作アニメ配信の話?結局アレやってる事二コ動と変わんないじゃん。
書込番号:9001427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
東芝液晶TV「37Z7000」のHDに録画された番組を本機でDVD化する際に、互換性を重視した方式で録画するとどの程度の画質になるのでしょうか?
アナログ放送の録画程度になってしまうのでしょうか?
それなりの画質であれば購入したいと考えております。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いしますm(__)m
0点
>互換性を重視した方式で録画するとどの程度の画質になるのでしょうか?
互換性重視であればVRでXPかSPですね。
ソースがデジタル放送なのでアナログ録画よりははるかにキレイです。
書込番号:8998068
1点
こんにちは♪
VRで焼くという事なら
レートにもよりますが私は許容範囲です。
よくPS3で再生させてます♪
書込番号:8998072
1点
タイトル→REGUZAではなくREGZAでしたね。
お恥ずかしい&東芝さんごめんなさいm(__)m
書込番号:8998086
1点
>アナログ放送の録画程度になってしまうのでしょうか?
大きな括りで言うと、そう考えていいと思います。
所詮、標準画質ですので。
ただ、「アナログ放送の録画」といっても、
受信状態やアナログチューナーの性能に左右されますので、
受信状態が悪ければ、デジタル放送を録画したほうが遥かに綺麗と思うでしょうし、
ベストな受信状態でアナログチューナーの性能がよければ、
そんなに変わらないとも思うのですが。
実験して写真をとってみました。参考になりますか。
書込番号:8998388
2点
BW800の比較です。
モニター:東芝32D2000(ハイビジョンブラウン管)
D端子入力、A600とBW800はD端子セレクタで切換、
静止画像(同一フレーム)を撮影
カメラ:キヤノンXL H1(HDV方式ビデオカメラ)
静止画像画質:スーパーファイン
静止画像サイズ:LW(1920×1080)
手持ち(体育座りでカメラを膝に置いた)撮影
シャッタースピード:1/30
絞り:F5.6
標準画質同士を地デジと地アナで比較すると、
やはり地デジの方がくっきりしていて、鮮明である。
これはアナログチューナーの性能が悪い為だと思う。
6〜7年前の高級D-VHSデッキで地アナをSTDモードで録画したなら、
現行DVD(BD)レコでのアナ録より、ずっと高品質だと思います。
書込番号:8998448
2点
⇒hiro3465さん
VRモードで焼くときにXPかSP選べるのでしょうかね?
地デジ画質は無理までもそれなりにきれいなのであれば購入を考えたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
⇒らんにいさん
許容範囲だということで安心しました。
私も多くは求めないのできっと許容範囲だと思います。
コメントありがとうございました。
⇒ハヤシもあるでよ!さん
詳細なレポートありがとうございました。感激しました。
気になっていたVRモード最高のMN9.2の画質を確認することができました。
これならいいほうだと思いますので購入しようかと思います。
大変参考になりました。感謝申し上げますm(__)m
書込番号:9008944
1点
>VRモードで焼くときにXPかSP選べるのでしょうかね?
HDDに録画する時点でVR録画をすれば、HDD→DVDに高速ダビングが可能です。
録画モードは、XPやSPの他に、任意で細かく設定できます。
また、AT(オート)というモードがあり、DVDの容量に合わせて自動でレートを設定し、
HDD→DVDダビング時に高速で尚且つ容量ぴったりに収める事ができます。
HDDにTSで録画した場合は、
HDD→DVDに実時間ダビングするか、
HDD内でTS→VRに画質変換(実時間)した後、DVDに高速ダビングします。
(S303の取説・操作編をDLすれば、69ページあたりに録画モードについて、
140ページ〜ダビングについて詳しく載っています)
尚、画質比較写真ですが、使用モニターがブラウン管の為、
液晶とは若干異なる事をおことわりしておきます。
書込番号:9009677
1点
自己満足で、アナログチューナーの比較をもう少し。
(1)2000年発売の日立D-VHS「DT-DR20000」
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0008/0831.html
のアナログチューナーをD-VHSの「STDモード」(14.1Mbps)でデジタル録画、再生静止画を撮影。
D端子出力をD端子セレクター「DN-RS31」http://item.rakuten.co.jp/donya/50180/へ。TVはビデオ入力1。
(2)1999年発売のビクターD-VHS「HM-DR10000」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199908/32283/
のアナログチューナーをD-VHSの「STDモード」(14.1Mbps)でデジタル録画、再生静止画を撮影。
D端子出力をD端子セレクター「DN-RS31」へ。TVはビデオ入力1。
(3)DMR-BW800のアナログチューナーを「XPモード」で録画、再生静止画を撮影。
D端子出力をD端子セレクター「DN-RS31」へ。TVはビデオ入力1。
(4)2004年購入の「RD-XS53」のアナログチューナーを「MN9.2」で録画、再生静止画を撮影。
D端子出力をD端子セレクター「AT-SL73D」http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl73d.htmlへ。TVはビデオ入力4。(ビデオ入力1と同一映像メニュー)
書込番号:9013973
1点
(5)「DT-DR20000」のチューナーからDMR-BW830の外部入力(L1)に入力、(S端子)
「XPモード」で録画、再生静止画を撮影。
D端子出力をD端子セレクター「DN-RS31」へ。TVはビデオ入力1。
(6)「DMR-BW830のアナログチューナーを「XPモード」で録画、再生静止画を撮影。
D端子出力をD端子セレクター「DN-RS31」へ。TVはビデオ入力1。
(7)「DT-DR20000」のチューナーからRD-A600の外部入力(L3)に入力、(D端子)
「MN9.2」で録画、再生静止画を撮影。
D端子出力をD端子セレクター「DN-RS31」へ。TVはビデオ入力1。
(8)RD-A600のアナログチューナーを「MN9.2」で録画、再生静止画を撮影。
D端子出力をD端子セレクター「DN-RS31」へ。TVはビデオ入力1。
書込番号:9013985
1点
⇒ハヤシもあるでヨ!さん
HDDに録画する段階でVRモードにすると高速でダビングできるんですね。
REGZAに接続されたHDDに撮りためた番組をDVD化するのが主な目的なんです。
REGZAでは画質を落としてHDDに録画することができないので、
それをRD-S303に移してDVD化するときにどういうことが問題になるのでしょうか?
ハイビジョンクラスで録画されたものは本来であればブルーレイに焼くのがベターなのでしょうが、今のところREGZAのHDDに録られたものを移動するのはRD-S303,S503,X8に限られているようなので…
将来的にTOSHIBAからブルーレイレコーダーは発売されないのでしょうかね?
素人っぽい質問になりましたが、わかる範囲で教えていただけるありがたいですm(__)m
書込番号:9015204
0点
>REGZAに接続されたHDDに撮りためた番組をDVD化
>するときにどういうことが問題になるのでしょうか?
互換性重視という事ですよね。
「レグザリンク・ダビング」は、ご推察のとおり「TS録画した番組」に限るようなので、
S303のHDDに移されたTSタイトルを、高速ダビングが可能なレートに変換する事が大事です。([9009677]参照)
1層のDVDを使用する場合、1時間以内のタイトルならMN9.2(最高レート)で大丈夫ですが、
1時間を超えると、MN9.2では収まりませんのでレートを下げなくてはいけません。
間違ったレートでHDD内変換をしてしまうと、
DVDダビング時に高速ダビングが使えず、画質も無駄に劣化する事になります。
>将来的にTOSHIBAからブルーレイレコーダーは発売されないのでしょうかね?
それは何とも言えません。
ただ、東芝から発売されて買い増したり、発売されずに他メーカーのBD機を買ったりした場合に、
S503であれば、i.LINKダビングが可能なのでS503のHDDに録画されたTSタイトルのBD化が可能ですが、
S303では、i.LINK端子が無いのでそれはできません。
※S503を購入しても、ソニーのBD機にはi.LINKダビングはできません。
他メーカーも、機種によります。
書込番号:9015558
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
S303を購入し、HD RECの素晴らしさに感動していますが、ひとつだけ我慢なら無いことがあります。
地デジの番組組表取得が電源を切るたびに動いて、しかも永遠と1時間10数分も動きます。取得が終わった後電源を入れすぐ切ってもまた、永遠と1時間10数分動きます。動かないのは12時過ぎに待機状態から10数分自動取得が動く前の11時過ぎと番組予約が1時間30分後以内にある場合と、いまは設定していませんがアダムスが動く1時間位前以内だと動きません。他の動作に影響しない配慮はされていますが、なにも予定が無い状態だと電源を切ると100%番組表取得が動き出します。しかも1時間以上も永遠と動きます。
S303を使用している方の地デジの番組表取得のタイミングと時間はどれだけでしょうか?
教えてください。
尚、番組表取得のときの動作音についてのクチコミがありましたが、私の場合は気になるような音はしません。気になる音はDVR−Rのビデオモードで焼いたものを読ませると最初の20分位までは、ドライブの動作音がしてイラつきますが。
0点
使い始めてから日が浅いですか?,初めはそんなもんです,それと無駄なチャンネルを
設定したままだとその分もEPGデータ受信する分時間も長くなりがちです,必要の無い
チャンネルはスキップしたり削除したりしてEPGも含む全てのチャンネル設定を整理
すればデータ受信も早く終わると思いますよ,それと基本的にデータ受信中に電源を
点けない方が無難ではあるんだけど,絶対に点けたらいけない訳でもないので急遽設定を
変更しなければならないからとかでマシンを操作しなければならない場合はデータ受信中に
電源を付けても問題は無いです。
書込番号:8995596
1点
早速の回答ありがとう御座います。
補足しますと、今のS303は2台目です。最初のものは朝のアダムスでアナログ番組表取得でエラーコードER7061でフリーズしてしまうので初期不良ということて変えて頂きました。その1台目も同様に電源を切るたびに地デジの番組表を取得に行き、時間は20分位です。2台目は10日に来てセットしてもう2週間以上立ちます。セットしてるチャンネルも地デジタルのみです。BS、CSはアンテナも繋いでいません。
全く使用しない日を何日か空けて、夜電源を入れて番組表を確認すると1週間先の23時まできちんと埋まっています。それでも電源を切るとすぐ番組表取得の状態になり永遠と1時間10数分動いています。電源を切るたびに番組表の状態がどうであれ、常に番組表を取得にいくという動作は正常なのでしょうか。しかも毎回毎回1時間以上も。
私が繋げているパナソニックの液晶テレビも自動で番組取得にいきますがせいぜい10分位です。電源を切ると必ず取得に行くわけではありません。
書込番号:8996946
0点
こんにちは♪
私はBSCS取得してますがそこまで長くないですよ。
初期不良の可能性もありそうですから相談されては?
書込番号:8997019
0点
私の場合は、あるチャンネルだけ(テレビ東京とNHK)
いつまでたっても番組表が空欄のままで、番組情報を取得してくれないんですが、何が原因なのかわかりません。
電源をつけても切っても、更新さません・・・
テレビ側の番組表はきちんと更新されてるって事は、やはりこの機械の問題だと思います。
困ったもんだ東芝!
書込番号:8998394
0点
私が、以前使用していたE160・E300もEPG取得に、かなりの時間がかかっていました。
一旦、表示しないchの放送を映し出して、EPG表示切り替えると、歯抜けが埋まりましたが…。
でも、即表示すると言う書き込みもあるので、原因不明です。
書込番号:8998859
0点
>私の場合は、あるチャンネルだけ(テレビ東京とNHK)いつまでたっても番組表が空欄の
ままで、番組情報を取得してくれないんですが、何が原因なのかわかりません。
電源をつけても切っても、更新さません・・・
デジレコのチューナーで見れるのならEPG設定が上手くいってない可能性が高いな,
EPG設定をいじり直してもダメならサポセンに問い合わせるしかないかも。
書込番号:8999164
0点
東芝さんにもメールで問い合わせした結果をご報告します。
電源を切るとすぐ番組表を取得する、という仕様になっているそうです。
しかし、設定後数日から一週間で数分から10分程度で終了するのが一般的です
との回答を頂きました。
故に私の場合は初めから1時間10数分かかって、2週間以上たっても変わらないので
開発部門に報告して調べて頂くことになりました。
状況を付け加えると私の場合は、使用しないで数日経った夜、電源を入れて番組表を
確認すると1週間先の23時までしっかりと番組表が取得出来ているので、
電源を切って取得に行くということ自体必要の無いことなのでそのことも要望として
伝えました。
またテストでコンセントまで抜いて、2日後の朝コンセントを差し込んで番組表をみると
当然2日分抜けていますが、番組表をスクロールして確認しているうちにあわせている
チャンネル以外も番組表が埋まっていくので、電源オンのときも番組表取得に行っている
みたいです。
また、待機中でも昼の12時過ぎに10数分自動で取得状態になります。
修理担当の人の話だとこの12時過ぎと真夜中にも自動で取得に行くみたいです。
これらのことを考えると私の場合は電源を切った後取得に行く必要がありません。
すべて無駄な動きです。この製品の仕様だといわれてしまうと、異常な動きではないので
なんとか時間の短縮が図れないものか。
東芝から連絡があればまた報告します。ほかの皆さんの状況も教えてください。
書込番号:9000144
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
皆さん教えてください。
TV『BRAVIA KDL40F1』にHDDレコーダー『VARUDIA RD−S303』を
接続したところ、画質が著しく低下しました。(にじみ、文字が2重に)。
要点、環境としては
・アパートのBS混合のアンテナ使用。
・TVにアンテナ直つなぎの場合画質鮮明(地デジ、BSデジ、CS)
・e2加入(加入登録BCASはHDDレコーダーへ挿入)
・現在アンテナ線を『VARDIA』そこからHDMIで『BRAVIA』へ出力。
・説明書改善指示通りブースターを使用も改善は見られない。
・メーカーHPQ&Aにも該当項目なし。
・Y田電気で購入したので聞いてみるも『メーカーへ』。
すでに八方塞がりの状態です。
どなたか改善策、ご経験ならばご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点
BRAVIAのHDMI入力信号は、1125iになってますか?
書込番号:8994838
0点
一般的アンテナ接続例
壁のアンテナ端子
↓
ケーブル
↓
V・U/BS・CS分波器
↓↓
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子
↓
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子
↓↓
ケーブル
↓↓
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
御参考まで。
書込番号:8994842
0点
レコーダとテレビがHDMIケーブルでつないであるだけで
アンテナ線がつながれていないということはないですよね。
書込番号:8995741
0点
〜現在アンテナ線をVARDIA、そこからHDMIでBRAVIAへ出力〜
やはり同軸アンテナ線はレコーダー止まりの様に受け取れますが・・・
書込番号:8995933
0点
S303からアンテナ出力つないでますか?
S303にアンテナ入力した後に
地デジ、BS、それぞれ、アンテナ出力端子から
同軸ケーブルで
TVに接続してください
ブラウン管テレビとビデオもそうですが
それぞれのチューナーを働かすために
アンテナから電波を受信して映し出すためには
アンテナからの同軸ケーブルを接続しないといけません
レコーダーとTVのHDMIケーブルは
レコーダーからの出力信号をTVに映し出すものですから
それと、レコーダーからの映像は1080i、1080pで出てますか?
S303のリモコンの下のスライドを下げて
「解像度切替」を押して
S303本体の窓に「D5」となってますか?
「D2」になってませんか?
書込番号:8996011
1点
デジタル苦労人さん の仰るとおりですね。
>・現在アンテナ線を『VARDIA』そこからHDMIで『BRAVIA』へ出力。
HDMIケーブルはVARDIAの映像・音声をBRAVIAへ送っているだけ。
BRAVIAで放送を受信するには、
アンテナ線をBRAVIAにも接続しないと。
書込番号:8996015
0点
携帯から見たら良く分からなかったけど。
BRAVIAにアンテナ線をつながずにBRAVIAでTV受信しようとしたという事みたいですね。
そりゃぁまともに映りませんよ。
皆さんの指摘の通りでしょう。
書込番号:8996098
0点
デジタル放送ににじみや映像が2重映りになるゴーストはありえません。アナログ放送を
アンテナ線をつながずに観ればこのような現象が起きて当然です。ヤマダにでも行って
両側にプラグ付きの「デジタル対応」のアンテナ線を買ってきなさい。
書込番号:8996914
0点
みなさんアドバイスありがとうございました。
HDDの解像度を調整した結果改善されました。
書込番号:9062890
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
これまでX8の購入を検討しておりX8のクチコミからたくさん教えて戴いたのですが先日外付けHDDを購入したのでHDDの容量だけの違いであればこちらのS303を即購入しようと思ってます。
初歩的な質問で申し訳ありませんがX8との機能性の違いってあるのですか?
テレビはZ3500です。
0点
こんにちは♪
503にも同じようなスレありますからご参考に。
ちなみに303はilinkがなかったかと。
書込番号:8993200
1点
らんにいさんありがとうございます。
iLINKがない・・で思い出しましたがPCとビデオカメラをiLINK用のケーブルで繋いでカメラからPCへ取り込み、編集、DVDへ書き込みをしています。同じようにHDDレコーダーとPCを繋いで取り込みなどはできるのでしょうか?
コピ1などが絡んでくるのでしょうか?
書込番号:8993421
0点
>同じようにHDDレコーダーとPCを繋いで取り込みなどはできるのでしょうか?
出来ません
昔・・・パイオニアのレコーダーが出来てましたが
今は出来る機種は無いはずです
もちろん昔のパイオニアでもデジタル放送は出来ません
>PCとビデオカメラをiLINK用のケーブルで繋いでカメラからPCへ取り込み、編集、DVDへ書き込みをしています。
ずっとそのビデオカメラを使うんですか?
もしビデオカメラを買い替えるとしたら
最近の主流はHDDやメモリーに録画する
AVCHDのハイビジョンビデオカメラですが
東芝はAVCHDには対応していないから
ハイビジョン画質では扱えません
書込番号:8993654
0点
TY787さんこんにちは。私もS303購入にいたり少し悩みました。最大の理由はやはりi.LINK端子有無と圧倒的なHDDの容量の違いだと思います。i.LINKに関しましては皆さんご指摘されてる通り将来的にBD化の点だと思います。S303はi.LINKはありません。私もビデオカメラ編集はPCにてi.LINKケーブルを使用して行ってます。レコーダーでビデオカメラ編集したこと無いので解りませんがビデオカメラが対応機種だとビデオカメラからHDDに比較的高速ダビング出来るとのことです。それとテレビがZ3500との事ですのでレグザリンクダビングはたしか使えないと思います。買い増しした外付けHDDからレコーダーへの移動はアナログ経由になると思います。
書込番号:8993661
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




















