VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2010年1月6日 17:58 | |
| 3 | 11 | 2010年1月9日 19:11 | |
| 5 | 10 | 2010年1月5日 10:09 | |
| 0 | 2 | 2010年1月4日 10:56 | |
| 0 | 2 | 2010年1月2日 22:45 | |
| 0 | 7 | 2010年1月1日 15:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
みなさんはじめましてよろしくお願いいたします。
先日S303を購入したのですが、店員さんの説明では東芝の最近の機種しかHDRECで録画したDVDは再生できないと説明されたのですが、パソコンにブルーレイドライブを装着しても再生できないのでしょうか?
また再生できるパソコン用のソフトはあるのでしょうか?
当方OSはビスタホームプレミアムの64ビット版を使用しています。
またHDDVDのドライブで再生できるならヤフオクでXBOX360用のHDDVDドライブを購入しようかとも思っているのですが、再生できるのでしょうか?
もしおわかりの方がおられましたら教えていただけますでしょうか?
0点
現時点では、パソコン用に市販されているHD Rec再生ソフトがありません。
よって、Blu-rayドライブやHD DVDドライブをPCに取付けても再生出来ません。
HD DVD Player搭載の東芝QosmioやDynabookなら再生出来る機種もありますが…。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080407/toshiba.htm
上記以外の方法で再生する手段は、御自分でネット検索してみましょう。
書込番号:10737357
0点
ましろんさんお答えありがとうございます。
再生ソフトがないのでは仕方ないですね。
今現在HDRECでDVDに焼いたものを将来パソコンで再生したいので、どこかのソフトが対応するのを期待したいと思います。
書込番号:10737435
0点
手間ひまかけて開発・製品化したところで
商売になるか(儲けが出るか)と考えると、
どこかのソフトが対応するのは厳しいかと・・・
東芝がHD RECの技術仕様を無償公開でもすれば
オタクちゃんがフリーソフト作ってくれるかもw
でも、東芝がこれからHD RECを普及させようって気があるとも思えないが・・・
書込番号:10737652
0点
メディアはダビング上デッドエンドですが、HDRecは再生環境もデッドエンドですね(苦笑)。
情報の少なさもあって、最強のコピーガード仕様!?
自助努力か諦めか、期待して待ってもいいことないとは私も思います。
ソフトメーカに無償ライセンス供与でもすれば、きっと扱ってくれるのになぁとか、、、
東芝側が金も出さないとダメかなぁ、、、だったら望みはやはりゼロかと。
書込番号:10737869
0点
Cozさん,モスキートノイズさんお返事ありがとうございます。
HDRECで録画するのはしばらく様子見したほうがよさそうですね。
ましろんさんのリンクのパソコンに入ってるHDRECの再生ができるソフトをフリー化して配布してくれるといいのですが無理なんですかね?
どうせならAVCRECにしてくれてたらパナソニックのレコーダーとかでも再生できたのにと思ってしまいます。
書込番号:10740349
0点
>どうせならAVCRECにしてくれてたら
HD Recが生み出されたのはまだ次世代戦争中
だったから、それは無理です。
敗北がうっすらと見えていたHD DVDを見限り、
本土防衛最終決戦兵器として一縷の望みを託して
RDに搭載されたのがHD Recです。
過去の経緯は別にしてもBDA加盟申請したのが
去年の夏ですから、S303発売の頃にはまだAVCREC
は東芝には使う資格がありませんでしたよ。
今はBDA加盟も終わり、AVCRECのライセンスも取得
されてるので、この先は使えます。
書込番号:10740518
0点
デジタル貧者さんお返事ありがとうございます。
なるほど、そういう経緯があったのですね。
勉強になりました。
書込番号:10740650
0点
汎用性のあるハイビジョン画質のディスク作りたいなら
早めにBDレコーダーを導入した方が良いです
いくら待ってもS303では作れないし
HDRecは東芝のDVDプレーヤーや
最新型のDVDレコーダーE304Kでも再生出来ないという
東芝自身でも再生環境確保するって気合を感じさせないDVDです
先でも再生出来るかどうかを
完全に東芝一社に委ねるようなディスクは
最初から作らないほうが良いと思います
書込番号:10740939
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんお返事ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですね。
S303でハイビジョンのディスクを作るのはあきらめようと思います。
今年の年末ぐらいまで待ってもう少しブルーレイが安くなったらブルーレイのレコーダーを買おうと思います。
書込番号:10742277
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
メーカーに問合せしようと思いましたが、一向に窓口につながらないので(東芝って、メール問合せできないんですね。驚きです)、こちらで質問させていただきました。
正月に録画した番組をCMカットしようと思い、編集機能でチャプターの一括削除を試みたところ、「予期せぬエラーが発生しました」というエラーメッセージが表示され、処理途中で終了。(最後のチャプターのみが削除された模様)
その後、各チャプター等のサムネイルは表示されるもののどのチャプターを選んでも再生もされなくなってしまいました。
これって、対象の番組のデータが壊れてしまったということでしょうか?
長めの番組の一括削除(約30チャプターを一括削除)でしたので、本機が処理しきれなかった等のことがありうるのでしょうか?(もしかして本機ではよくある事象ですか?)
どうにか再生できるように復活させる術はないでしょうか?
1点
>どうにか再生できるように復活させる術はないでしょうか?
取敢えずコンセントを抜いてしばらく放置した後で再起動して見て下さい。それで復活する場合が有ります。
その後はデータを速やかに退避させた後で、HDD初期化をすると改善する場合が有ります。
それでもダメなら修理となります。
書込番号:10735737
0点
回答ありがとうございます。
>取敢えずコンセントを抜いてしばらく放置した後で再起動して見て下さい。それで復活する場合が有ります。
試しましたが、ダメでした。
>その後はデータを速やかに退避させた後で、HDD初期化をすると改善する場合が有ります。
HDDにかなりデータがありますので、すべて退避させるのはちょっと難しいです。
また、再生できない対象のデータについては、DVDにダビングを試みましたが、「録画後の保存処理が完了していないパーツのため、選択できません」というエラーメッセージが表示され、ダビングもできませんでした。
※説明不足でしたが、再生等できないのは一括削除処理を失敗したデータのみです。その他の番組データは問題なく再生できます。
書込番号:10736551
0点
>「予期せぬエラーが発生しました」
現象は別ですが、同じRD-S303で一度だけ見たことがあります[10293508]。
上記とは別の機会に、サポートの詳しい人と長時間話したことがあるのですが、
「予期せぬエラーが発生しました」は取説にも書けない本当に予期せぬエラーらしく、
ソフトウェアが行き場を失った場合の、最低限のフェールセーフとしているようです。
簡単に言えば「バグ」ですが、その発生原因となった操作の特定は難しいです。
極端例ではスタックオーバーフローかもしれないし、ハード的な動作異常かもしれません。
負荷かけ過ぎないよう使うことだと思いますが、30チャプターもの一括削除が原因かどうかは
分かりません。それ以前の動作や操作が起因してる可能性もありえます。
既にリセットされてるし、他のタイトルでは問題出てないのなら、該当タイトルの破壊だけで
済んだとは考えられます。HDD初期化すれば、その方が今後の確実性は高いとも思いますが。
該当タイトルは諦めるしかないでしょう。無事削除ができてその後に支障なければまだ良し、
といったレベルの事象だと思います。データ破壊は痛いですね、ご愁傷様でした。
書込番号:10736842
![]()
2点
回答ありがとうございます。
>「予期せぬエラーが発生しました」は取説にも書けない本当に予期せぬエラーらしく、
>ソフトウェアが行き場を失った場合の、最低限のフェールセーフとしているようです。
ソフトウェアで動いている以上、原因不明のエラーが付き物というのは仕方ないという認識は持っていますが、本事象がこの機器であたりまえのように起きる事象ではないかと危惧してました。
※今まで複数メーカーのHDDレコーダーを使用しましたが、フリーズは何度か経験した事はあるもののデータが壊れるような事象は本機種が初めてです。
ただ皆さんのコメントの感じでは、どうも頻繁に起こる事象では無さそうなので、今回は運が悪かったと思って、該当の番組データは諦めます。
※今後はなるべく負荷をかけないよう気にかけて本機器と付き合って行こうと思います。
書込番号:10739396
0点
>正月に録画した番組をCMカットしようと思い、編集機能でチャプターの一括削除を
試みたところ、「予期せぬエラーが発生しました」というエラーメッセージが表示され、
処理途中で終了。(最後のチャプターのみが削除された模様)
その後、各チャプター等のサムネイルは表示されるもののどのチャプターを選んでも再生も
されなくなってしまいました。
今回が初めてなら運が無かったとしか言えないが,以前から直接削除していたのなら
自業自得,これに懲りたら今後はPリストムーブを使うべし。
書込番号:10739422
0点
こんばんわ。もう一段落ついたようですが私も全く同じことが起こってます。
自分の場合は大晦日のガキ使をCMカットしようとしたら、なあおんさんと同じく
「予期せぬエラーが発生しました」となりました。それ以降は再生も出来ず、
消去しようとすると「短すぎる部分を含むためこの操作はできません」と
表示され消去も出来ない状態です。
とりあえずどうしようもないみたいですね。
書込番号:10749980
0点
私も全く同じことが起こってます。
自分の場合は正月のとんねるずの特番をCMカットしようとしたら、
フリーズ。。。1時間放置しましたがダメなので仕方なく電源OFFしたら
「予期せぬエラーが発生しました」となりました。それ以降は再生も出来ず、
消去しようとすると「短すぎる部分を含むためこの操作はできません」と
表示され消去も出来ない状態です。
とりあえずゴミ箱に入れてありますが、見れなくてもいいから
消去したいんですが、問い合わせたら修理になるんでしょうか??
書込番号:10752439
0点
レグザ買う予定ですさん、竜馬♂さん
悲惨な報告が続いてますね。とんねる内に落とし穴でもあるのでしょうか、、、。
家のは11時間タイトルや6時間タイトル、これでもかと切り刻みましたが至って元気です。
削除も不能なら、他のタイトルをどうにかしてHDD初期化するのが最終手段だと思いますが、
足掻くとしたら全チャプター結合とか、、、HDD全てに止め刺す可能性もあるので、、、。
何か前兆じみた事はなかったのでしょうか?
現象が出たのは、やはり大量なチャプター一括削除時ですか?
書込番号:10753264
0点
同じような事象が出ている方が他にもいるようですね。
私の場合も、実は大晦日のガキ使のCMカットを試した時に発生しましたので、レグザ買う予定ですさんと全く同じパターンのようです。
数日前に再度メーカーに問合せをしたところ(電話がつながらないので、仕方なくFAXで)、担当者曰く、そもそもチャプター別に分割している状態がデータとして不安定な状態(?)なので、一括削除する処理自体がリスクを伴うとのことで、やっぱりRDは最高で最強さんがおっしゃられているように直接データそのものをいじらずにプレイリストを使った処理をしてほしいとのことでした。(マニュアルにもプレイリスト処理を推奨する旨が記述してあるとのこと)
確かにマニュアルを見ると(操作編135P)、「プレイリストの作成がおすすめ」とあるけど、この記述内容ではチャプター削除処理はリスクが伴うということはわからないし、そもそもそんなにリスクがあるなら一括削除機能自体に制限をかけるなどの対処をすべきじゃないの?というような不満はあるものの、この機器ではチャプターの一括削除処理は危険ということがわかったので、今回を教訓として今後はプレイリストを使って行こうと思っています。
>何か前兆じみた事はなかったのでしょうか?
>現象が出たのは、やはり大量なチャプター一括削除時ですか?
特に前兆みたいな事はないですねえ。
大量な一括削除をしたという事象のみです。
>とりあえずゴミ箱に入れてありますが、見れなくてもいいから
>消去したいんですが、問い合わせたら修理になるんでしょうか??
当該データの削除自体はできないようですので、消すためにはHDDを初期化するしかないと思います。
※私の場合、HDDの初期化をするのも容易でないので(HDDにかなり他の番組データが残っているので)、とりあえずゾンビデータとして残すしかないかなと思っています。
書込番号:10755390
0点
>担当者曰く、そもそもチャプター別に分割している状態がデータとして不安定な状態(?)なので、
へぇ〜〜(苦笑)です。それって一括削除成功した後の話ですよね。
東芝機ではHDD問題が多い時期があって、タイトルやチャプター直接削除は危険だといわれ、
その原因としてはHDD断片化でファイル分断化が進むからということでした。
何度か他でも書いてますが、私はこの話を信じてません。
ファイル管理にソフト的甘さがあったと思いますが、まだ残ってるバグもあるのでしょう。
プレイリストで行えば、オリジナルは無傷なので安心、安全ではあります。
ただし、プレイリストでもダビング時にムーブを選択した場合は、チャプター一括削除と
消す部分と残す部分が逆になるだけで、同じことのはずです。
直接削除や、タイトルとチャプター混在指定での一括削除とかも、日常的に行っていますが、
2画面(12パーツ)程度毎でとどめて、30といった数をまとめてはやっていません。
私が目撃した「予期せぬ…」も、直前に大量のごみ箱を空けたので、そっちが怪しいかも。
バラエティで短時間チャプターが多いとすれば、そこが問題出やすいのかもしれません。
元々3秒未満の直接削除はできないし、TSEでは複数GOPまたぎ参照とかで処理が重いとか。
処理負荷の問題が絡むと、バグが具象化するかどうか個体差がありそうです。
サポート担当者は詳しい人ほど、可能性はありますとしか言わず、断定はしないようです。
書込番号:10756374
0点
こんばんわ。
自分は基本プレイリスト作製ではなくCM一括削除ばかりなので
バグるリスクが高いのは今までの書き込みから認識していたんですけどね。
ガキ使のCM部分、30数個の一括削除中にフリーズしました。
東芝側も解決できない状況みたいなので私はあきらめます。
唯一の救いはアナログで録画してたことですかね。デジタルで撮って
6時間分も容量くわれたら大変でした。
書込番号:10757521
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
NHKの音多番組を地上波アナログで見ると音多キーで主/副の切り替えが出来るのですが、地デジで見ると音多キーが効かず「ステレオ」の表示が出るだけです。
何か設定があるのでしょうか。
0点
デジタル放送独特のマルチ音声の場合は
信号切替って項目から音声を選びます
クイックメニュー押せば信号切替って項目がありませんか?
書込番号:10731224
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
確かに P60 の方法で解決しました。
しかし、音多キーはアナログ放送受信時しか効かないというのは取扱説明書のどこにも書いてないような気がしますが。
書込番号:10732187
0点
>音多キーはアナログ放送受信時しか効かないというのは取扱説明書のどこにも書いてないような気がしますが。
アナログ放送受信時しか効かないわけではありません
デジタル放送でも「二重音声」には効きます
デジタル放送の二ヶ国語放送には2種類あります
従来の単純な多重音声を「二重音声」
デジタル放送独特の多重音声を「マルチ音声」と呼びます
音声多重キーで切替できるのは「二重音声」で
「マルチ音声は」信号切替で操作するわけです
この「二重音声」と「マルチ音声」は放送時の操作だけではなく
ディスク化する時も全部関係があるから区別されてたほうが良いです
これは取説にも書いてあるし区別して使っているはずです
書込番号:10732296
2点
DIGAなら、[音声切換]ボタンで二重音声もマルチ音声も切り換え出来るけどね。
[サブメニュー]ボタンからの[信号切換]でも、[再生設定]ボタンからでも切り換えは出来るし。
但し、オリジナルリモコンは[音声切換]ボタンも[再生設定]ボタンも蓋の中に有る、反バリアフリーなグズレモノだよ。(間違ってもスグレモノでは無いから)
書込番号:10732546
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
確かに、番組によってはデジタルでも音多キーが効きますね。このことが取説のどこに書いてあるのかはいまだに分かりませんが。
書込番号:10733080
0点
操作編巻末の、総合さくいんから「音声の切換」で直ぐに掲載ページ見つかります。
主/副音声と、マルチ音声の違いを知らなければ、読んでも分からないかもしれないのは、
東芝の取説らしい?(笑)けど、両方の操作を試すことは簡単なことだと思います。
総合さくいん、の存在を知らないユーザも多いようですね。
一昔前の機種だと応用編巻末と、分冊構成の最後にあるのは変わってないはずです。
書込番号:10733743
0点
> 主/副音声と、マルチ音声の違いを知らなければ、読んでも分からないかもしれない
主/副音声と、マルチ音声の違いを知っている人でも、どちらの操作がどちらのモードに対応しているのかは書いてないので分からないですね。
「音声多重には二つのモードが有るから一方の操作でうまくいかなければ他方で試してくれ」と書いてあれば問題ないのですが。他社の取説ではどうなっているのでしょうね。
もちろん根本的な解決策は、二つのの操作とも両方のモードにも対応させることだと思いますが。
書込番号:10735141
0点
P.58の方は主音声/副音声と書いてありますし、P.60の方はマルチ音声と書いてあります。
その違いを知っていれば、理解できない記述ではありません。
それ以前に違いを知ってる人なら、[二]のはずが「ステレオ」となった時点で気づきます。
デジタルとアナログの放送が共存してる過渡期の問題なのか、確かに分かりにくい話です。
最近だけで、何度か同じ質問見かけてます。
現状のEPGでも[二]だけでは分かりません。VR録画選択して詳細設定で始めて分かります。
(あくまで)仕組み上は、マルチ音声ストリームで主/副の二重音声もありだと思うので、
東芝的な操作性は、これでいいんだという気もしますが、親切方向でないのは確かです。
書込番号:10735321
1点
モスキートノイズさん
> P.58の方は主音声/副音声と書いてありますし、P.60の方はマルチ音声と書いてあります。
確かにそう書いてあります。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10735583
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
設定も予約時の選択もできません。放送波次第です。
TSEの映像圧縮効率自体色々ですし(同じレート指定しても一定しない)、
5.1CH1本増えても、0.4Mbps程度らしいから気にしなくていいのでは。
書込番号:10726327
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
オーディオ機器初心者です。
ご存知の方、ぜひ教えてください。
東芝RD-S303のユーザなのですが、電車で通勤中に自宅のRD-S303に
録画しておきました番組をMP3プレーヤーに転送して、閲覧することは
可能でしょうか?
購入検討しているMP3プレーヤーは
@SONY Walkmam X1000シリーズ
AiPod touch
のいずれかを検討しています。
素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点
>可能でしょうか?
普通にムリ,
コレなら可能↓
RX50→SONY Walkmam X1000シリーズ。
書込番号:10723169
0点
やはり無理でしたか。
レスポンスよく ご回答いただきまして
ありがとうございました。
書込番号:10723373
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
デジタル放送を録画しようと予約しても録画を確認すると「録画できる信号がありません。録画を一時停止します。」と出たり「受信できません。コード:E202」と表示されて録画ができません。アナログとデジタルのダブル録画を予約してもアナログは録画できてるのですが・・
・我が家ではデジタルアンテナの工事もほぼ完了してて一局だけ受信ができてないので後日、調整にくる状態です。テレビとレコーダーをつなぐ同軸ケーブルとか関係してるんでしょうか
?使用している一部の同軸ケーブルは「BS・110度CSデジタル放送対応」ではありません。ヤマダの店員の話では同軸ケーブルはアナログ放送が終了してもデジタル対応でないものが使用できると言われました。説明書みてもメカ音痴なもので・・・知識のある方教えて下さい。
0点
我輩敵にはヤマダの店員など当てに出来ません。
家電でも一部その程度の解説なのにアンテナや
ケーブルまで知っているのでしょうか?
まず、こちらで差し支えない範囲で、直受の一軒家なのか
どちらの局を受けているかなど書いて対応待ってみては?
Bカスカード入れていますか?
書込番号:10708895
0点
アンテナ設定とEPG設定は済んでますか?,試しに地デジの再スキャンしてみれば。
書込番号:10708963
0点
地デジをTVでは見れるが、レコでは見れない(当然録画もできない)ってことですか?
レコでも見れるが、録画すると失敗する(E202等)のなら故障も疑います。
配線や設定に間違いないとしたら、受信レベルが足りなかったり、逆に高すぎたりする可能性もあります。
一般的にTVのチューナよりレコーダのチューナの方が、この辺の許容範囲が狭いようです。
>・我が家ではデジタルアンテナの工事もほぼ完了してて一局だけ受信ができてないので後日、調整にくる状態です。
同時に受信レベルが適正か確認してもらうと良いです。ブースターやアッテネーターが必要になる
ケースもあります。
書込番号:10709021
0点
テレビの型番や
テレビとレコーダーをどんなケーブルでそれぞれどこの接続口に繋いでいるのかも書かれた方がよいかも。
テレビの外部入力をレコーダーに切り替えて、録画しようとしている放送局は映っていますか?
書込番号:10709241
0点
通常の地デジは今までのUHF帯の周波数ですので、パラボラ系と混合したりしていなければ同軸は必ずしもBS・CSデジタル対応でなくとも構いません。
こういうときは、接続や設定の問題であることが多いようです。書き込みだけではなかなか状況がつかめなかったりします。
専門の人が調整で来るのであれば、すべてお願いすることはできなくても、ちょっと聞いてみてはいかがでしょうか。
あるいは、現在の接続状況、設定状態などをしっかり伝えていただく必要があります。
自分ではこうなっていると思い込んでいて、うまく伝えることが難しいことも多々あります。
現在のところでは、私からは出荷時設定に戻して設定しなおしてみていただくぐらいの助言しかできないことをお許しください。
やり取りを何度か繰り返してうまくいったときは、この場でみんなで喜びあいましょう。
書込番号:10709316
0点
みなさん、たくさんの助言ありがとうございます。感謝いたします。早速、明日にでも教えて頂いた事をひとつずつチェックしてみます!テレビは同じ東芝の「32C7000」を使用してます
。配線はまず、HDMIケーブルで、テレビとレコーダーをつないで同軸ケーブルはテレビの「VHF/UHF(75)アンテナ入力」からレコーダーの「出力(テレビへ)」、テレビの「BS.110度CSアンテナ入力」からレコーダーの「BS.110度CS出力(テレビへ)」テレビとレコーダーの間の配線は以上です。次にレコーダーの「地上デシダル/アナログ(VHF/UHF)入力」から壁のアンテナ端子、レコーダーの「アンテナ電源」から壁のアンテナ端子につないでます。壁の端子には「BS.CS対応」と表示されてます。説明書見てると「BS・110度U/V分波器・分配器(市販品)」とありますが必要なのでしょうか?
書込番号:10709530
0点
三菱の液晶テレビと RD-E301 で、地上波放送しか見ていないので、
BS/CS放送やレグザリンク関係は判らないという前提で話をしています。
> テレビは同じ東芝の「32C7000」を使用してます
もしかして、レグザリンクで予約録画が出来たりしてます?
気になったのですが、「デジタル放送を録画」とあるのは、
どのデジタル放送を指すのでしょうか?
地上波?BS?CS?
その範囲によって原因が違う可能性があるのかなぁと思います。
書込番号:10717534
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






