VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2009年9月24日 21:45 | |
| 0 | 1 | 2009年10月10日 08:14 | |
| 27 | 20 | 2009年9月23日 01:21 | |
| 1 | 3 | 2009年9月18日 16:31 | |
| 3 | 5 | 2009年9月17日 12:28 | |
| 4 | 15 | 2009年9月16日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
最近本機種を購入いたしました。
初めてのDVDレコーダーですが、満足しています。
ところで、表記の件についてですが、パナのTM30という機種の購入を検討しています。
本日、電気屋さんで聞いたところ、AVCHDに対応しているレコーダーでないと、ハイビジョンで取り込めないと言われました。
本機種は、どうなのでしょうか?
また、AVCHDに対応していない場合、画質を落として取り込めるのでしょうか?
0点
>本機種は、どうなのでしょうか?
東芝のVARDIAは、AVCHDに対応していません。
>画質を落として取り込めるのでしょうか?
旧来の方法、S303の外部入力とTM30を接続して、TM30で再生しながらS303で録画する方法が有ります。
書込番号:10199711
1点
S303を含む東芝のレコの全機種はAVCHD非対応です
だから嫌でも画質を落として取り込むしかありません
しかもその方法っていうのがすでにレスがありますように
普通のビデオカメラからのダビングのように
赤白黄色のコードを使って取り込みますって方法だけです
S303で適切なレートを選ばないと
DVD化するときに高速ダビングができないから
ここでも劣化する可能性はあります
書込番号:10199739
![]()
1点
>普通のビデオカメラからのダビングのように赤白黄色のコードを使って取り込みますって
方法だけです
この手の話の王子の書き込み見ると お約束と言わんばかりにコレと似たような物
見かけるんだけど,現在普及されているHDV C(カメラ)ってS端子付いた機種は皆無
なの?。
書込番号:10200235
0点
S端子も黄色(笑)。コンポジットとの画質差気にする人は、、、。
書込番号:10202937
0点
>S端子も黄色(笑)。
S端子は黄色じゃないでしょ。
書込番号:10204838
0点
>現在普及されているHDV C(カメラ)ってS端子付いた機種は皆無
なの?。
ないこともないだろうけど
ソニーHDR-HC9はマルチA/V端子に統合されてるし
そもそもS端子「ケーブル」は付属されてないでしょう?って話です
なのでぼくのレスの場合は
別にケーブルを買うことなくって前提でレスしてます
ちなみにパナXE1のように
S端子入力そのものがない場合もあります
書込番号:10204877
0点
S端子を持ってないハイビジョンビデオカメラは多いと思います
最新のAVCHDでS端子出力出来るのはたぶんソニーくらいです
S端子ももしかしたら絶滅危惧種かも
>また、AVCHDに対応していない場合、画質を落として取り込めるのでしょうか?
AVCHD非対応レコーダーで画質を落して取り込むのなら
TM30を買う理由はほとんどありません
もっと安い普通画質のビデオカメラで十分です
普通画質のビデオカメラはSD-VIDEO規格が主流ですが
S303はこれも対応していないから赤白黄色(SがあるならS端子)端子で
更に画質を落して取り込むしかありません
SD-VIDEOもAVCHDもちゃんと対応してる機種なら
無劣化の高速で取り込んでディスク化出来ます
もしお子さんの映像とかを撮影する目的なら
レコーダーをBDレコーダーに買い替えてTM30で撮影した方が良いです
それかS303での利用は諦めてDVDライターかPCでAVCHDのDVD化します
AVCHDのDVDさえ作っておけばBDレコーダーに買い替えてから無劣化でBD化出来ます
最初の質問のときビデオカメラの映像も扱うなら
BR550とレスしてたはずです
書込番号:10204990
![]()
1点
ほんとだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10017116/#10026553
ちゃんとレスをもらっておきながら、
それを蹴って東芝を購入しておいて、
今更
>パナのTM30という機種の購入を検討しています。
とは、どんだけおめでたい奴なんだ?
書込番号:10205302
0点
皆様ありがとうございます。
本機種の購入には、いろいろとありまして、最初は候補になかったのですが、最終的には買ってしまいました。
また、HDVカメラの購入についても、はっきり言って思いつきなので、保存時の媒体にレコーダーがなるとは思ってませんでした。。。
そのため、本機種購入に至ったのですが、最近のAV機器の相互関係をもう少し理解してから、購入すれば良かったのですね〜
今さらなので、HDVカメラは、BDレコーダーの購入時に合わせて検討しなおしたいと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:10206516
0点
>HDVカメラ
たぶんHDビデオカメラ→HDVカメラって発想の省略法なんだと思いますが
これは真似しないほうがいいです
DVテープに録画するHDV(High-Definition Video)て種類の規格があって
一般的にはHDVカメラってその方式のビデオカメラを指してます
TM30みたいな今は主流のAVCHD(ビデオ)カメラとは違うカメラです
質問で「HDVカメラを〜」って内容だとAVCHDではなく
ソニーのHCシリーズみたいなHDVカメラを想定してレスが返ってきます
AVCHDとは区別して使ってください
書込番号:10206990
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
最近NETでナビを利用するようになったのですが、疑問点がいくつか出てきました。
PCから接続して番組予約をしているのですが、
・iPEGサイト:デフォルトのRd-styleを使用
・地デジの番組予約が主
1.
ch設定がアナログ用になっていて、毎回 アナログch>地デジchに読み替えて設定しています。以外にめんどう
2.
iPEGだからか、スポーツ延長、放映時間追随が使用出来ません。これは以外に不便です。
RD-S303の番組表が使いにくいので、PCから利用し始めたのですが・・・
2は無理として、1を改善させられる方法等ご存知の方いましたら教えて下さい。
0点
1は、対応方法に関する過去ログがありました。
2は、不可です。
書込番号:10285434
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
またまた初歩的な質問ですいませんm(_ _)m
DVD-Video作成時、約2時間分しか録画できないのですが、もっと長く録画するにはどうしたら良いのでしょうか?
それと、DVD-Videoは最高何時間録画出来るのかも教えてほしいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
画質がどんなに下がってもいいならレート下げれば8時間位は可能です。
目的とする再生機は何ですか?
最低でもLP(MN2.2)位にしておいた方がいいかと、これで4時間です。
SPで録画されてると思いますが、LPに変えて試してみてください。
予約時に「品質」タブで変更できます。
取説P.164にDVD-VRの録画可能時間が載っています。基本一緒です。
書込番号:10191803
![]()
2点
モスキートノイズさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
再生する機器は、
Panasonicのアナログ専用DVDレコーダー(型番分かりません;)です。
予約画面を出して試してみたのですが、
HDD→SP
DVD→LP
に設定していたみたいです。
HDDをLPに変更しました☆
もう1つ質問なのですが、すでにHDDにSPで録画してしまったものをDVD-Video作成時に画質を落として長時間録画する方法はありませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10193298
1点
ももたろ(*´∀`)さん、
>もう1つ質問なのですが、すでにHDDにSPで録画してしまったものをDVD-Video作成時に画質を落として長時間録画する方法はありませんか?
この機種を持ってないので、少々無責任モードなのですが、これが出来ないレコーダってのは無いような気が。
なので、HDDからDVDにダビングする際に任意(希望)のレートに設定するだけだと思います。
詳しい操作は、東芝機をお持ちの方からレスがあると思います。
あと、これをやるとDVDへの書き込みに実時間(つまり、4時間分録画されたものなら4時間)かかるので、ご注意を。
書込番号:10193491
2点
はらっぱ1さん
そうなんですよね(>_<)
できない訳がない!と思って何度も挑戦したんですが、やり方が違うのか何度やっても出来ないんです(>_<)
VRフォーマットしたDVDへダビングする際は、ぴったりダビングや画質指定ダビングできるのですが…
DVD-Video作成時はダビングモードを選ぶ画面が出てこないので、どうしたらいいものかと;
回答ありがとうございました(^^)
××さん
取説は何度も読んでいて、P151に書いてある事も知ってるんですが…
“赤”を押しても何も出てこないので質問しました。
書込番号:10193565
1点
143ページにHDDからダビングできる場合の説明が載っています。
(WEBより説明書をDLして今見ました)
VideoフォーマットではVRのコピーフリーの映像しか記録できないようですよ。
DVD互換「入」で録画している場合にそのままでのコピーのみ出来るようです。
どういう制約があるのかをまず先に知っておくべきでしたね。
書込番号:10193642
![]()
2点
ももたろ(*´∀`)さん、
私の勘違いなら申し訳ないです。
ひょっとして、デジタル放送をDVD-Videoにしようとしてませんか。
まぁ初心者さんなので知らないのかもしれませんが、デジタル放送はDVD-Video化できません。
基本中の基本です。
DVD-Video化したいならば、地上アナログ放送を録画してください。
東芝機の取説は厚いかもしれませんが、目次と、索引から関係ありそうな所は一読しておいた方がいいです。
内容が理解できなくても、どこに何が書いてあるのかくらいは把握できると思います。
書込番号:10193670
2点
彩[SAE]さん
わざわざDLまでしていただき、ありがとうございますm(_ _)m
Videoフォーマットでは、そのままでダビングしか出来ないとは知りませんでした(>_<)
教えていただき、ありがとうございます☆
書込番号:10193683
1点
はらっぱ1さん
アナログ放送を録画しました。
取説は読んでいたつもりだったのですが…まだまだ甘かったみたいです(>_<)
難しくて理解できない部分も多々あるので、もっと熟読してみようと思います☆
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10193702
1点
ももたろ(*´∀`)さん、
失礼しました。
東芝機って、Videoモードではレート変換ダビングできないんですか。
知らなかったです。
すみません。
書込番号:10193727
0点
はらっぱ1さん
いえいえ。
初心者の私に丁寧に教えていただき嬉しかったです☆
ありがとうございます(^^)
解決してスッキリしました☆
また分からない事があったらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10193760
1点
HDD内(HDD→HDD)で画質指定ダビングとかぴったりダビングをしてから、DVDに高速ダビング出来ませんか?
書込番号:10193949
![]()
2点
>Panasonicのアナログ専用DVDレコーダー(型番分かりません;)です。
アナログ放送で有れば DVD-RWをVRでフォーマットして ダビング後ファイナライズすればパナの機種で再生できます
DVD-RAMなら地デジも再生できるはずです
アナログのレコーダでもDVD-R VRが使える機種も有ります
書込番号:10193999
2点
××さん
今、録画時間が2分ぐらいの短いもので試してみたところ…
HDD→HDD
(SP→LP)
LPに変換したものを
DVD-Video作成で高速ダビング
できました(^^)
一度HDD内で変換するという考えがありませんでした(>_<)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10194018
1点
VROさん
DVD-RWでVRフォーマットをしたものや、
DVD-RAMなら地デジも再生できる…など、
全く無知だったので、教えていただきありがとうございますm(_ _)m
アナログ機=Videoフォーマットしたもの(アナログ放送)しか再生できないと思ってました;
ありがとうございました☆
書込番号:10194045
1点
皆さんから追加回答いただけて良かったですね(嬉)。
アナログ録画でLP常用でも、録画解像度設定(操作編P.173)変更することによって画質に差が出ます。
LP(MN2.2)の場合、最適解像度だと352*480(1/2D1)ですが、高解像度だと720*480(フルD1)です。
番組や再生環境次第ですが、試す価値あるかもしれません。
書込番号:10196267
2点
モスキートノイズさん
はい☆
良かったです(^^)
1/2D1よりもフル2Dのほうが画質が綺麗という事でしょうか??
(無知すぎてスミマセン;)
取説P173見ながら試してみます☆
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10196374
1点
多分、LPでもフルD1の方が一寸見では綺麗に感じると思います。
ですが、動きのある画像だと付いて来れないかもしれません。
同じデータ量で高解像度処理していますから、相対的に時間軸方向に弱くなります。
アナログ放送、他機種互換DVDということでなければ、TSEの低レートお勧めなのですが、
これは追々考えてください。
書込番号:10197188
1点
モスキートノイズさん
良い所と悪い所(弱点?)があるんですね;
もう少し分かるようになったら、TSEにも挑戦してみたいと思います☆
色々と勉強になりました(^^)
ありがとうございます♪
書込番号:10197236
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
本日購入し、早速TV(REGZA)の番組表から録画予約を行おうとしたところ、
“録画機器の動作により設定できません”とのメッセージが出て困っております。
TVとの接続はHDMIにて接続しており、レグザリンクの設定・連動は行いました。
S303の電源が入っている状態では問題なく予約出来るのですが、電源が入っていないとTVからの予約は出来ないのでしょうか?
0点
結果だけ書かれても、原因は手順などに大概有りますので...
使用しているものの型番は全て書いたほうが良いです。
HDMIケーブルにもいろいろ有りますし...
HDMIリンク設定は、TVとレコーダーの両方に必要ですが、
>TVとの接続はHDMIにて接続しており、レグザリンクの設定・連動は行いました。
この書き方だと、「連動動作の確認も行った」と取れます。
それなのに、録画予約ができないというのも良く判りませんm(_ _)m
レグザの番組予約で「録画機器」にS303は有るんですよね?
どこの手順で、
「録画機器の動作により設定できません」
と出るのか良く判りませんm(_ _)m
レグザの型番も判らないので、取説のどこで説明して良いのか..._| ̄|○
書込番号:10170467
1点
名無しの甚兵衛さん
ご指摘の程、ごもっともです。反省しております。
再度説明書を読んだところ、S303が何やら動作している時(高速起動設定時、本体に表示される時計の左側に“□”のアイコンが出ている時)は
レグザ番組表からの予約は出来ないんですね。特に初期設定後やHHDのフォーマット後は約1日かかると書かれていました。
今朝ほど“□”のアイコンが表示されていないときに再度試したところ、無事S303の電源が入っていない状態での録画予約が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10171608
0点
おぉ〜、どうやら上手くいったようで良かったです。
東芝のレコーダーは、結構「制約」や「煩雑な手順」だったりして、
とっつき難いみたいですが、頑張って付き合ってあげてくださいm(_ _)m
書込番号:10173167
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
アンテナ→S303→テレビ,
の順にケーブルを繋げれば足りると思うけど。
書込番号:10166256
1点
>テレビのアンテナ入力端子が一つしかないのですが
BS/CSが対応していないのですか?
それとも、対応しているが1つしかないのですか?
そこが判らないと答えようが有りません。
TVの型番でも書けばすぐに解答できたでしょうに..._| ̄|○
書込番号:10166280
0点
TVにアンテナ端子が1つって1系統なのは、普通です。
単に視聴することが目的ですので、不必要な端子は付けません。
じゃ録画は?って、なるようですが、録画は特殊?なTVを除いてレコーダの仕事です。
レコーダは、録画と録画品を視聴するため、アンテナの接続とTVとの接続が必要です。
レコーダを買うと言うことは、必然的にTVにつないでいるアンテナを分ける必要が出てきます。
その目的のため、レコーダには、TV接続を目的としたアンテナ出力端子が必ず装備されてます。
書込番号:10166695
1点
TVは地上アナログ専用の旧式ですか?
それならVHF/UHF1つの端子でも普通の状態です。1980年代位までの骨董品では、VHF/UHFを
別々の端子で接続してましたが。
接続はBS/CSをレコーダーのみに繋いで、V/Uはレコーダーの後にTVへ繋ぐのが正解。
書込番号:10167180
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
取説操作編P133の通り「Videoタイトル再生化範囲」とチャプター境界シフトを「GOPシフトモード(Videoタイトル保存用)」に設定し、チャプター編集でCMと本編を分け、プレイリスト編集で本編部分のチャプターのみにしたプレイリストを「DVD-Video作成」でDVDに書込みました。しかしできあがったDVDのチャプターの切れ目に一瞬(0.5秒程度)CMが残ってしまいます。
何か手順上間違いがあるのでしょうか。
録画ソースはLINE入力(スカパー)の録画で、録画品質はVR LP(2.2)です。
0点
肝心のGOPシフトをやってないんでは?(シフトしたって文章がありません)
チャプターはフレーム単位で打ってるから
それをGOPシフトで全部本編側に食い込ませ
それからプレイリストを作ります
CMの前後全部です
書込番号:10155156
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、と同じ感想持ちました。
GOPシフト懐かしい言葉ですが、ダビング前にプレイリスト再生で結合点確認されました?
スカパーコピフリチューナお持ちで、DVD-VR未対応のカーナビ再生とかでしょうか?
私も極稀に放送波録画のDVD-Video化頼まれますが、面倒なので前後15フレーム捨てちゃいます。
チャプター毎に最大1/2秒の欠損出ますが、GOPの切れ目がCMの切れ目と一致しない場合(確率14/15)、
GOPシフトしても結果は一緒のものになると思ってますが、違うかな?
ターゲットがLPということで、画質拘らないならレート変換ダビングする手もあります。
実時間は掛かりますが手間は掛かりません。本編欠損もCMゴミも出ないはずです(多分)。
書込番号:10155447
2点
早速の回答ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さま
>肝心のGOPシフトをやってないんでは?(シフトしたって文章がありません)
チャプター境界シフトを「GOPシフトモード(Videoタイトル保存用)」に切り替えた後、何か操作が必要なのでしょうか。私が行った操作は、「Videoタイトル再生化範囲」を選ぶと画面下に表示されているサムネイルがズレた状態になるので、チャプター境界シフトを「GOPシフトモード(Videoタイトル保存用)」に切換え、適切な位置で再度チャプターを打ち直しました。これだけで見た目とDVDに書き込まれるものがイコールになるのだと思っていました。シフトさせるとはどのような操作なのでしょうか。
GOPシフトってだいたいどう有意味かは判るのですが、S303で操作していてもイマイチ「何かが変わった」って実感が無いのですよね。メニューで選択しても画面上変化ないですもんね。
モスキートノイズさま
>ターゲットがLPということで、画質拘らないならレート変換ダビングする手もあります。
実時間は掛かりますが手間は掛かりません。本編欠損もCMゴミも出ないはずです(多分)。
これやってみます。
最悪古いパイオニア製レコーダーにダビングしようかと思っていましたが、さすがに手間がかかるので悩んでいました(ダビングしてチャプター分割して…)。手間かけるほどの番組内容でも無いので。時間がかかるのは機械君が頑張れば良いので、チャレンジしてみます。
また結果を報告します。
書込番号:10158647
0点
チャプター境界シフトはビデオモード用じゃなくて
VRモード用を使ってください
ビデオモード用って15フレームごとにシフトされます
なのでゴミフレームが残る確率が高くなります
また設定メニュー・再生機能設定の
「静止画」は「フレーム」にしましょう(取説操作編171ページ)
そのほうが境界を正確にシフトできます
書込番号:10158760
0点
GOPシフトってチャプターの位置をGOP単位でずらします
1GOP=15フレーム=1/2秒だから結構ずれます
確かどれか左右キーです
>「Videoタイトル再生化範囲」を選ぶと画面下に表示されているサムネイルがズレた状態になるので、チャプター境界シフトを「GOPシフトモード(Videoタイトル保存用)」に切換え、適切な位置で再度チャプターを打ち直しました。
これでは何も変わっていません
GOPシフトモードに切換
ここでチャプター全部を左右キーでGOPシフトします
GOPシフトせず最後の再度チャプターを打ち直しても
何も変わらないから打つ意味ありません
GOPシフトで終了です
レート変換ダビングは画質劣化を伴い実時間かかります
最初の録画時点で最高レート使ってLPに実時間ダビングならまだマシですが
LPからLPのレート変換ダビングは悲惨な画質になると思います
その代わりレート変換ダビングはシフトの必要はありません
万年睡眠不足王子さん
ビデオモードでDVD作るなら
GOPシフトしないとシフトする意味がありません
ゴミが入らないように15フレーム(GOP単位)でシフトします
書込番号:10159473
0点
モスキートノイズさん
>私も極稀に放送波録画のDVD-Video化頼まれますが・・中略・・違うかな?
そうだと思います
でもどういう操作で15フレーム捨ててるんですか?
最初のチャプター打つ時点で本来の(フレーム単位の)チャプター位置から
15フレームずらしてるんですか?
書込番号:10159547
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>でもどういう操作で15フレーム捨ててるんですか?
再生画面でチャプター切る(切り直す)時、本編側に15フレーム食い込ませてます(VRなら1フレーム)。
E301(正確にはA600)以後は、再生画面でチャプター結合も簡単に出来るよういなっているので、
編集ナビからのチャプター編集使ったことありません。
書込番号:10159769
0点
ガル兄ちゃんさん
チャプター分割をすべて終えた後「Videoタイトル再生化範囲」して「GOPシフトモード」にするまではあってます。
次に、ゴミが見えるチャプターのサムネイルにカーソル移動して、画面下に説明表示されている ||< >|| シフトボタンでチャプター分割位置をシフト(移動)させます。
GOPシフトモードで新たにチャプター分割しても、それはフレーム単位位置で分割され、そのままではゴミが表示されますので、シフトしてGOP先頭に移動してください。
書込番号:10159814
1点
つまり、GOPシフトモードにしたらGOP先頭でチャプター分割されるわけではありません。
GOPシフトモードにしたあと、チャプターサムネイルにカーソル移動して ||< ||> ボタンでシフトすると、そのチャプターの先頭の分割位置がGOP先頭に移動します。
ひとつひとつ移動するのは手間なので、「Videoタイトル再生化範囲」ですべてのチャプター分割位置をGOP先頭に移動したあと、ゴミの出たチャプターだけシフトするのが楽です。
GOPとは、先頭の1フレームだけが完全な静止画で、残りのフレームは差分情報です。
レコーダーでは1GOPは15フレーム固定です。
GOPの途中から再生するには、GOP先頭の静止画フレームから差分情報をすべて計算しないと再生できません。
そのため、DVDへは必ずGOP(15フレーム)単位でコピーされます。
チャプター分割位置は、分割したフレームを含むGOPが丸ごとコピーされます。、
DVD-VRモードではチャプター分割情報も一緒にダビングされるので、GOP内のチャプター分割位置のフレームから再生したり、分割位置のフレーム手前まで再生して次にスキップすることができるのでゴミが表示されません。
DVD-Videoモードでは、GOPの先頭から最後までを再生することしかできないため、チャプター分割して消したはずのゴミが一瞬再生されることになります。
書込番号:10159971
0点
DVD-Videoにダビングしたときにゴミが表示されるのは高速ダビングした場合です。
画質変換ダビングした場合は、チャプター分割情報を元にGOPを作り直すので、ゴミはでません。
書込番号:10159996
0点
したっけさま
ありがとうございます。おかげでGOPシフトのやり方がわかりました。
そこで追加質問です。
1.各チャプターの開始位置をシフトするのはわかりましたが、終了位置はどうなるのですか?
2.先頭のチャプターはシフトできないみたいですが、ここは自分で切り捨てるしかないということですか?
3.最初にチャプター分割する時に15フレーム単位で切り分けていればこうゆう厄介な事は起きないのですか?
いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。
モスキートノイズさま
画質指定ダビングは無事できました。
時間はかかりますが、チャプター情報が正確に残っておりよい方法だと思いました。
これからは録画するときに良い画質で録画し、画質を落としてダビングすれば画質劣化が少なく(私の基準はLPモードなので)てすみそうですね。
他の方々からもいろいろな情報をいただき、いくつかの方法があることがわかり、今日はすごい収穫があったと思っています。
感謝!感謝!
書込番号:10160595
0点
しったけさん、への質問で、私も回答期待していますが、
>1.各チャプターの開始位置をシフトするのはわかりましたが、終了位置はどうなるのですか?
チャプターって言葉、分割点を表す場合と、分割されたまとまりを表す場合で混同されます。
終了位置=次のチャプターの開始位置です。CMカットなら次のチャプター(CM)先頭をおそらく反対側に
シフトすることになると思います。
>2.先頭のチャプターはシフトできないみたいですが、ここは自分で切り捨てるしかないということですか?
前項と一緒ですから、先頭チャプターの開始位置では分割点はありません。
ここにもゴミが出ているようなら、さらに分割する必要があります。
>3.最初にチャプター分割する時に15フレーム単位で切り分けていればこうゆう厄介な事は起きないのですか?
試したことあるのですが、上手くいかなかった経験あります。
放送波次第でしょうし、1GOP(15フレーム)が正確には1/2秒ではないこと、に起因するのかもしれません。
書込番号:10160693
0点
> 1.各チャプターの開始位置をシフトするのはわかりましたが、終了位置はどうなるのですか?
終了位置は、次のチャプターの先頭です。
> 2.先頭のチャプターはシフトできないみたいですが、ここは自分で切り捨てるしかないということですか?
先頭はGOP先頭です。
もしダビングしたあとでゴミが入っているなら、チャプター分割して、次のGOP先頭にシフトしてください。
> 3.最初にチャプター分割する時に15フレーム単位で切り分けていればこうゆう厄介な事は起きないのですか?
15フレーム単位にチャプター分割するのは神業です。
正確には1秒間29.97フレームで、1分ごとにフレーム番号の補正が入る(ただし毎時0分には補正が入らない)ため、フレーム番号が不連続になり、0番フレームと15番フレームがGOP先頭とは限らないからです。
適当にチャプター分割したあと、GOPシフトするのが手っ取り早いです。
デジタル放送はDVD-Videoにダビングできませんので、こういった煩わしさはありません。
CPRMに対応してないプレイヤーでは再生できませんが。
書込番号:10160699
1点
デジタル放送と同じように
VRモードでDVD化するってのが一番簡単な解決方法です
GOPシフトや実時間ダビングの手間無く
フレーム単位編集だけでGOPゴミは出ません
再生互換はビデオモードより落ちますが
どうせデジタル放送は全部VRモードです
ビデオモードしか再生出来ないって機器ではデジタル放送も再生出来ません
DVD-RWを使えば再生互換は一番高いです
モスキートノイズさん
>再生画面でチャプター結合も簡単に出来るよういなっているので、
これが出来るようになってから便利みたいですね
S300では出来なかったから
マジックチャプターは編集には邪魔で切ってました
書込番号:10161861
0点
皆様
いろいろご教授ありがとうございました。
したっけさま
ご回答ありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
この先デジタル放送の録画を考えると、DVD-VideoにこだわらずVRモードでのダビングをしていく事を考えた方がいいかもしれないですね。
とはいえ、現在録画してるものはGOPシフトを活用してDVD-Videoを作成してみようと思います。どうしてもうまくいかなかったら、モスキートノイズさんの方法(画質指定ダビング)があるので、気が楽になりました。
こんなにたくさんのご指導、ご意見をいただいて助かりました。
また困った事があったらヘルプお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10163946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






