VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年9月4日 10:52 | |
| 22 | 7 | 2009年9月6日 18:10 | |
| 4 | 7 | 2009年8月30日 19:59 | |
| 7 | 7 | 2009年9月2日 20:56 | |
| 19 | 11 | 2009年9月9日 22:57 | |
| 23 | 6 | 2009年8月27日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
おまかせ自動録画でドラマをシリーズ予約したのですが撮れなくて困っています。
何作か同様に予約してあり、他のドラマは録画出来てます。
おまかせ自動録画設定一覧で見ると「シリーズ」の表示も有り、一見他の予約と同じように見えるのですが。。
検索数:1と表示されているので、検索は出来ているようです。
シリーズ予約がお分かりになる方教えて下さい。
0点
ドラマの名称等具体的に出されないとなかなか具体的にレスが出来ないと思いますが。。
書込番号:10093532
0点
2日前になっても予約一覧にも出てこないのであれば、自動録画しない設定になっているのかもしれません。
番組ナビ→【お気に入り/シリーズ番組】→【おまかせ自動録画設定一覧】と選択し、
該当するシリーズ番組設定画面を表示してみてください。
注意する箇所としては
・自動録画の項目が「しない」になっていないか
・品質:デジタル番組がTS以外になっていて、同じ時間に別の番組をTS以外で予約していないか
他の録画とRE(TS以外)同士でぶつかった場合、おまかせ録画の優先順の初期値は非優先ですので
予約されません。なるべくTSにしておくことをおすすめします。
書込番号:10093585
0点
おまかせ自動録画は、検索リストに挙がっていても、予約リストに挙がらないケースがあります。
私も試行錯誤したのですが結果よく分かりません。
ほとんどは期待どうりに働いてくれるのですが、偶に抜けたり条件から不明の変なの拾ったりと。
特定の番組だけといった感じですが、傾向把握できてません。
メーカサポートにも問い合わせたのですが、AIが働いていて100%確実ではないとはぐらかされました。
放送不定期の番組以外は、検索リストからユーザ予約設定するほうが安全確実です。
一旦シリーズ予約で挙がった場合、毎予約に設定変更する方法もあります。これ使うとユーザ予約数
消費しないので、実質予約数の拡張になります。
書込番号:10094646
1点
同一時間帯にユーザー予約による予約が既に入っていませんか?
この場合、自動振り替え機能を有効にしておかなければならない、あるいは有効にした上で隣接保護は切にしておかないとうまく予約できない場合があったりします。
もし仮にそうなら、とりあえずそちらを廃棄したうえでシリーズ予約のほうの様子見をしてみてはいかがでしょうか。
なお、おまかせ予約についてのトラブルの最近分の過去スレを [9589148] にまとめてあります。 興味があれば参考に。
書込番号:10096377
1点
早速のレス有難うございます。
設定の詳細など確認したのですが、撮れる物と撮れない物の違いは特に無いようでした。
>他の録画とRE(TS以外)同士でぶつかった場合、おまかせ録画の優先順の初期値は非優先です
>ので予約されません。なるべくTSにしておくことをおすすめします。
>同一時間帯にユーザー予約による予約が既に入っていませんか?
>この場合、自動振り替え機能を有効にしておかなければならない、あるいは有効にした上で
>隣接保護は切にしておかないとうまく予約できない場合があったりします。
確かに他の録画予約が同じ時間帯に重なっているのと、REで撮ったりした記憶があります。
未だ使い方が分かっていなかったようです。取扱説明書を再確認してチャレンジします!
しかしながらドラマは来週が最終回←ありがち
皆さん有難うございました!!
書込番号:10097673
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
今日までレコーダとテレビをHDMI接続で問題無く使えていたのに、突然音が出ない状態になってしまいました。レコーダーを再起動しても改善できませんでした。付属の赤・黄・白のピンケーブルでは問題なく音が出ます。操作マニュアルを読んでも解決法が分からず困っています。
10点
直るかどうかは分かりませんが、一度HDMIケーブルを抜き差ししてみて下さい。
書込番号:10074892
0点
のら猫ギンさん
説明不足でスミマセン。
レコーダ側とテレビ側のHDMIケーブルは抜き差ししてみたのですが改善出来ませんでした。
それとテレビ側にはHDMI入力が2つあるので、HDMI1→MDMI2にもしてみたのですが同様にダメでした。
書込番号:10074985
0点
レコーダーは再起動してみましたか?
ファームの音声処理系がバグっているのかも知れません。
あと、赤白の音声は出てますか?
書込番号:10075026
2点
ケーブル交換してダメなら修理ですね(汗)
書込番号:10075056
1点
おはようございます。
>付属の赤・黄・白のピンケーブルでは問題なく音が出ます。
私の場合、S601での事でしたがあやまって「工場出荷時に戻す」を
起動させてしまい、音が出なくなったことがあります。
添付画像の黄選択箇所をHDMI系にしたら直りましたが・・・
スレ主さんの場合、何もされていないとの事ですので確信はありません・・
参考まで。
書込番号:10076515
![]()
5点
ミホジェーンVさん
昨夜、ミホジェーンVさんの教えて頂いた設定項目を確認したのですが、
同じ設定になっていました。
書込番号:10082026
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
すいません質問です。
VR(SPモード)で録画した番組を知り合いにあげたいのですが、
DVDプレーヤーが古いということでVideoフォーマットでダビング
しようと思いました。
スタート→簡単にダビング→HDD→DVD→Videoフォーマットで
VR(SPモード)で47分の番組を選択すると
『指定されたディスクに対してこの操作はできません』とでます(泣)
ディスクはDVD-RWですが初期化済みです。
ダビング10のものはVideoフォーマットでダビングできないのでしょうか??
ダビングし、多くのプレーヤーで再生できるようには不可能でしょうか??
お願い致します。
0点
>ダビング10のものはVideoフォーマットでダビングできないのでしょうか??
Videoフォーマットではダビングできません。
VRフォーマットでのダビングです。
>多くのプレーヤーで再生できるようには不可能でしょうか??
現在売られているプレーヤーで再生できないものを探すのはむずかしいくらいですが、
古いプレーヤーではの再生は不可です。
書込番号:10072189
1点
細かい話は別にして
出来ません。取説にも書いてあります。
だから、デジタル放送は不評なのです(画質は良いので視聴する分には良いですが)
CPRM対応プレーヤーは1万円以下で買える時代です。買ってもらって下さい。
今後、ビデオモードのみのプレーヤーは使い物になりません。
書込番号:10072207
1点
プレーヤーだけでなくカーナビDVDでもこの手の質問がよく出ていますが解決策は基本的に買い替えのみです。
VR・CPRM両対応の機器に買い換えてもらってください。
書込番号:10072246
1点
皆さんのレスのとおりですが、これからのことを考えても、お友達にCPRM対応プレーヤーに
買い換えてもらうのがベターです。数千円から購入できます。
書込番号:10072871
0点
どうしてもビデオモードにしたいという場合は、コピー制限を解除するしか
ないわけですが、違法性の問題がありますので、掲示板で聞かずにGoogleなどで
「CPRM 解除」などのキーワードで検索して、あくまでも自己責任で解決して下さい。
合法的な解決策は
・アナログ放送を録画する
・CPRM対応のプレーヤーを購入する
メーカーものでも六千円くらいからあります。
書込番号:10073185
1点
アレ(痛い霊安装置)が好きな最強先生に相談するとよいでしょう,
書込番号:10074353
0点
皆様レスありがとうございます!
買い替えてもらうようにしたいと思います!
ありがとうございましたm( _ _ )m
書込番号:10074363
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
初めまして。
ライブラリ機能を操作中に「?」なことに遭遇してしまいました。
詳しい方の意見をお聞きしたいと思います。
特定のディスク番号の情報を削除しようと思い、ライブラリ画面を表示。
クイックメニューから、[ライブラリ管理]-[ディスク毎の情報削除]を選択しました。
通常、フォーカスがDVDのディスク番号のタイトルに当たっていた場合、ディスク番号の入力ボックスが出て、フォーカスの当たっているディスク番号が(初期値として)表示されます。
しかし、フォーカスがHDDのタイトルに当たっていた場合、ディスク番号の入力ボックスの代わりに、
「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」の確認ボックスが出ます。
普段、ディスク毎の情報削除をする事がほとんどなかったため、このメッセージの「選択されたディスク」というのがフォーカスが当たっていたHDDの事とは思わず、この後に表示される(と思っていた)ディスク番号入力ボックスで入力(選択)するディスク番号のことと思い、単なる確認メッセージと判断して「はい」を選択してしまい、HDDのライブラリ情報が全て削除されてしまいました。
当然、DVDのライブラリ情報は残っています。
ディスク毎の情報削除をよくしていれば、フォーカスの違いによるメッセージの違いに気付いたのかもしれませんが、なんとなく腑に落ちません。
ライブラリ情報削除の対象がDVDの場合、どのディスク番号にフォーカスが当たっていてもディスク番号入力ボックスが出るため、「フォーカスが当たっている = ディスクを選択している」という意識はなく、常にディスク番号を入力するものと思ってしまいます。
DVDにフォーカスが当たっている時もディスク番号入力ボックスが出ず、「選択されたディスクに含まれる…」のメッセージが出るか、HDDにフォーカスが当たっている時に「選択されたディスクに含まれる…」ではなく「HDDに含まれる…」のメッセージが出ていれば迷う事がないように思えますが、フォーカスがHDDかDVDかで処理シーケンスが違うのは混乱をきたすと思うのですが、いかがでしょう。
一応メーカーには問い合わせをし、状況を伝えてあります。
また、ダビング以外でライブラリにHDDのタイトルを登録する事はできないでしょうか。
まとまりのない文章ですいません。
0点
なにが言いたいのか良く解らんのだけど,
ライブラリー登録の際にROMごとのデータを削除する場合番号ごと削除するのは基本です
,ただし同じ番号のままで同じロムに違うデータを焼く場合はタイトル名のみで良いです。
書込番号:10069717
1点
ライブラリ機能、DVDダビング、検索時には便利に使っていますが、
録画中にHDD録画済タイトル再生といったことが多いので、録画中に使えないライブラリを
再生タイトル選択に使用することはしてません(編集ナビ中心、まれに見るナビ)。
間違えてHDDのライブラリ情報削除しても(普通しないでしょ)、個人的には支障ありません。
誤操作で消したんだし、メッセージも出てたんだから、
>なんとなく腑に落ちません。
と言われても、ご愁傷様でしたとしか言えません。
HDVRしか使わない私が、間違ってVRフォーマットのディスク作ってしまったのと同じです。
HDD塩漬けタイトル多数とかでなければ、直に回復するので諦めるしかなさそうです。
いくつか手段考えてみましたが、上手くいきそうな気がしません。
HDD内ダビング(移動)繰り返せば復活するのでしょうが。
書込番号:10070974
0点
分かりづらい文章で申し訳ありません。
うまくまとめられているか自信ないですが、要は、
●ライブラリにHDDや複数のDVDのタイトル情報が登録されている時に、ある1枚分のDVDのライブラリ情報を削除したい。
A.ライブラリ情報画面で、フォーカスが当たっている「記録先」が、削除対象のディスク番号の時。
1.クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
2.ディスク番号入力ボックスが表示される。
3.自分が削除したいディスク番号が表示されているので、そのまま[決定]。
4.「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」のメッセージが表示されるので、
[はい]を選択する。
B.ライブラリ情報画面で、フォーカスが当たっている「記録先」が、削除対象でないディスク番号の時。
1.クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
2.ディスク番号入力ボックスが表示される。
3.自分が削除したいディスク番号とは違うので、削除したいディスク番号を入力して[決定]。
4.「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」のメッセージが表示されるので、
[はい]を選択する。
C.ライブラリ情報画面で、フォーカスが当たっている「記録先」が、HDDの時。
1.クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
2.「選択されたディスクに含まれるタイトル情報をライブラリから削除します。」のメッセージが表示される。
3.自分が削除したいディスク番号とは違うので、[いいえ]を選択する。
4.フォーカスを自分が削除したいディスク番号に移動して、再度クイックメニューから[ディスク毎の情報削除]を選択する。
5.以後A.の操作。
上記3パターンの状況が考えられるわけですが、自分は今回C.であり、C.2.のメッセージの後A.2.、B.2.の様にディスク番号入力ボックスが表示されると思い、「はい」を選択してしまったための失敗でした。
ですが、説明書のP121にも記述があるように、先に削除したいディスク番号にフォーカスを当ててから[ディスク毎の情報削除]を選択するのであれば、ディスク番号入力ボックスが表示される必要はないと思うのですが、考えすぎでしょうか。
結局のところ、今回は自分の誤操作(先にフォーカスを当てると思っていなかった。)なので自業自得として仕方ないのですが、自分よがりに考えれば、操作ミスを誘発する可能性がある操作体系またはメッセージ表示と思っている次第です。
ライブラリ情報削除が必要になった理由は、DVDが不調になったAK-V200からの機種交換作業中で同一番号の1枚のディスクを使用してAK-V200のHDDからS303のHDDへの引越し作業に伴って存在しないタイトルがライブラリに登録されていったためです。
やっぱりRDは最高で最強さんが仰っている「ROM」というのがよく分からないのですが、今一度教えていただけないでしょうか。
もしかして「ディスク」と読みかえればいいでしょうか。
操作を理解する頭のない者の愚痴のようですいません。
書込番号:10073283
0点
X8のユーザーです。 ライブラリまわりはふだん使わないのですが、書き込みが気になったので検証してみました。
>HDDにフォーカスが当たっている時に「選択されたディスクに含まれる…」ではなく「HDDに含まれる…」のメッセージが出ていれば迷う事がないように思えます
ここは仰るとおりだと思います。
これはRDの仕様 (用語) が良くない感じですね。
情報登録されているDVD各1枚ごとを 「ディスク」 と表現しているのと同じく、「HDD」 そのものもここでは 「ディスク」 という用語で纏めてしまっています。
で、最悪なのはDVD種別の一行にフォーカスを当てているときは1枚のDVD分の情報を削除するのに対し、HDD種別の一行にフォーカスを当てているときはHDD全体が一括削除する仕様のようですね。 怖い。
事前に取説しっかり見ていればその旨読み取れます (HDD内の個別タイトルを削除するにはルートが違う。) が、つい感覚的に操作するとスレ主さん同様に泣きを見そうです。
>上記3パターンの状況が考えられるわけですが、自分は今回C.であり、C.2.のメッセージの後A.2.、B.2.の様にディスク番号入力ボックスが表示されると思い、「はい」を選択してしまったための失敗でした
ここは先入観による失敗ですね。
確かに仰るように
A1.で 「決定」 押すと、すぐ A2.ディスク番号入力ボックスが表示される。
わけですが、一方で
C1.で 「[ディスク毎の情報削除]を選択する」 と、すぐ 「削除します。よろしいですか?」 と実際にナビゲートされるわけですから、(ここでそれがHDD内情報全削除のことだと理解していないとしても) 「はい」 を押すならユーザーの自己責任の範疇だと思います。
ただし、前段で触れましたように 「ここでそれがHDD内情報全削除のことだと理解しているかどうか」 それが分かりやすいかどうかはまた別の事です。
まあ、基本は素直にナビゲートに従って (額面どおりに読み取って) 「はい」 「いいえ」 を選択する (もし分からなければとりあえず 「いいえ」 しておいて取説を見るなりする) だけのことですから、なまじ 「B.2.の様にディスク番号入力ボックスが表示されると思い」 と判断したのは個別のユーザーの予断によるものですから、その限りにおいてはメーカーに責は無いでしょう。 改善の余地があるかどうかは別として。
>先に削除したいディスク番号にフォーカスを当ててから[ディスク毎の情報削除]を選択するのであれば、ディスク番号入力ボックスが表示される必要はないと思うのですが
その通りですね。 ただ、ディスク番号入力ボックスが表示される現状の仕様でも既に対象ディスク番号がデフォルトで入っていて 「決定」 押すワンアクション増えるだけですからまあそう神経質にならなくてもいいのではないでしょうか。
>やっぱりRDは最高で最強さんが仰っている「ROM」と(中略)もしかして「ディスク」と読みかえればいいでしょうか
たぶんそれでいいと思いますよ、それで意味が通りますから。
私としてはおっき〜99さんの本書き込み情報で勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10076212
2点
あと、サポートに問い合わせた時に、[強制ディスク番号削除]はHDDを処理の対象にしない事以外は、[ディスク毎の情報削除]と同じ動作というのも分かりました。
周知の事かもしれませんが、機能が整理されていない印象を受けました。
批判が並んでしまいましたが、高度な編集機能に惹かれてRDを選んだので、多少使い方が難しい部分があるにせよこれからも使い続けていきます。
書込番号:10078901
3点
私の前スレ、冷たい書込みだったかもしれません。お詫びします。
自分の東芝機に関するスタンスは、使えるものは使う。サポートにも問い合わせて無理だと判断したら、
自分にとって危険なものは使わない、かリスク承知して使うといった感じです。
以前のパナのように、全てがんじがらめで考えると、東芝ならではのメリットが消えます。
ライブラリ機能に関しては、操作性云々はあるでしょうが、次機種(X9/S1004K/S304K)でUSB-HDDを
複数台使いまわす場合、必須機能だと思ってますし、3000タイトルでは不足するとも思ってます。
東芝自信気づいてない気もしますし、実ユーザさんの使い込んでのレポート待ちです。
細かい不具合/操作性不都合を指摘したりすると、機能自体をなくす方向で動く感があるので、
どう考えていいものか、個人的には複雑な心境です。
全て要求は要求としてあげておいて、判断はメーカに委ねるしかないし、それを買うかどうかでしか、
一般ユーザは意思表示のしようも無いのですが、他に有力な選択肢がないと辛いです。
書込番号:10085948
0点
気持ちを表現しづらい文字だけでの表現。
全然気にしていませんので、お気になさらずに。
>ライブラリ機能に関しては、操作性云々はあるでしょうが、次機種(X9/S1004K/S304K)でUSB-HDDを
>複数台使いまわす場合、必須機能だと思ってますし、3000タイトルでは不足するとも思ってます。
ライブラリ機能自体、まだオマケ的な位置付けなのかもしれません。
PCで管理するためにCSV保存する時も、常に全件でなく絞り込んだものだけ保存できれば便利かも。
書込番号:10089428
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先日VARDIA RD-S303を購入しました。
少し問題が…
地デジ非対応の液晶テレビに説明書通りに接続したのですが
一部のchが受信できません!画面には(E202)のエラー表示が
でます。※ちなみにアナログは全て受信Okay
メーカーのHPのやりかたでもうまくいきませんでした!
何か簡単な解決はないでしょか?
知ってる方がいたら教えてくださ〜い。
0点
>一部のchが受信できません!
受信出来ない放送局の地デジの電波は来てるんですか?
地アナが来てるなら地デジも来てるとは限らないし
地アナは来て無くても地デジだけ来ることもあります
他に地デジチューナー無いなら
近所の人に聞くのが確実です
書込番号:10056979
4点
地域と問題の放送局くらい書かないと、的確なレスが付きませんョ。
書込番号:10056986
3点
こんにちは
地デジのアンテナはどうなっていますか?
アナログ用だけですと地デジはバラツキがあります。
地デジはUHF電波が使われていますから、アナログアンテナよりサイズが小さいアンテナが付いてるかお確かめください。
書込番号:10057012
2点
あ〜地域はトヤマです。
民法3局(KNB/TUT/BBT)は地デジに対応しています。
CX系のBBTのみなぜか受信できません!
ただ別の部屋にあるSONY地デジ対応TVは問題なく
受信できます。
ただ別部屋はCATVのSTBチューナーをつけていて私の部屋は
アンテナのみ引いてる感じです。
書込番号:10057322
0点
設置されてるUHFアンテナ受信帯域がフルではなく、BBTのみ受信帯域外とか?
地上Dアンテナレベル、各局毎に確認してください。
KNB/TUT/BBTの数値と、UHF伝送チャンネル書かれると、何か分かるかもしれません。
書込番号:10057488
2点
そのCATVからのアンテナ線にS303を繋げば
S303の異常かどうか判断できると思います
書込番号:10057554
2点
我輩もいつしか忘れた時,福光〜魚津まで走ってみたんだが,
NHKとKNBしか映らんかったね.
地デジじゃないけど,地テツでTVカーやら
初芝先生の故郷のレッドアローがおったよ.
書込番号:10058245
2点
準備編マニュアル55ページの地上放送受信感度のモードを変えてみてどうですか?
書込番号:10061035
3点
受信感度のモードも変えてもみましたがダメでした!
色々みなさん意見を聞いて試してはみましたが、
結論からすると単純に受信感度が弱いようです。
ブースター等を使って感度UPをはかるか最終手段
は電気屋さん相談しかないっすね〜
正直こんなことで余計な出費はしたくないのですが…
ありがとうございました。
書込番号:10061826
0点
看板をよくご覧になってください。
しょぼいアンテナは、10チャンネル台は基本的にゲインを稼げません。
それは関東でも同じです。
書込番号:10061859
1点
今更ではありますが、
何故、スレ主の☆Fishさんは、
アンテナの種類や状態、CATVのSTBに繋げた結果を示さないのでしょうか?
S303の問題や「SONY地デジ対応TV」(機種不明?)との差ではなく、
アンテナと(CATVの)STB経由という違いで映る・映らないという結果になっているのでは?
書込番号:10127473
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
購入時から、ずっと気になっていたのですが、今日に至ります。
人から、「これって、リモコン無しでDVD再生できないの?」
たしかに、
・本体電源入れる。
・画面に表示されるのは、リモコンの「スタートメニュー」を押した状態となります。
ここからは、なにをやっても、DVD再生ができません。
本体のボタンをいろいろ押してみたのですが、駄目でした。
つまり、リモコンが故障したら、なにもできない?
どなたか、操作方法をご存じの方、教えて下さい。
この操作方法が未だに分かりません。
10点
>ここからは、なにをやっても、DVD再生ができません。
>本体のボタンをいろいろ押してみたのですが、駄目でした。
前面の蓋を開けて「ドライブ切換」ボタンを押すとDVD側に切り替るので、それで再生出来る筈です。
書込番号:10050347
1点
jimmy88さん、のレス通りですが、何が心配なのでしょう?
今時本体操作必要とされる人いないと思いますし(G503とか別世界の機種でしょう、きっと)、
そういった時にこそ、普段おジャマなシンプルリモコンの出番です(苦笑)。
書込番号:10050407
3点
>・画面に表示されるのは、リモコンの「スタートメニュー」を押した状態となります。
これは、「非表示」にすることも出来ると取説にも書いてあります。
「スタートメニュー」が表示されないように出来れば、
最低限の操作は、本体のボタンで出来ますかねぇ...
※チューナーの切り替えも出来ませんし、録画予約も出来ませんが...
最新の録画番組の再生と停止、DVDの再生と停止、
現在選択されているチューナーで受信している番組の録画(時間固定!?)
くらいですか..._| ̄|○
本体で操作できてもあまり意味は無いと思うのですが...
書込番号:10050639
4点
>つまり、リモコンが故障したら、なにもできない?
ウィー並に荒く使わない限りデジレコのリモコンは滅多に壊れないから気にしなくても良い
。
書込番号:10050826
3点
おはようございます。
>・画面に表示されるのは、リモコンの「スタートメニュー」を押した状態となります。
とりあえず「スタートメニュー」を起動させない設定です。
X8の画面ですが添付画面の「切る」を選択すれがよろしいかと。
現代は100%手が届くところにあるカーオーディオでさえ、リモコンが備わって
いる時代ですからね〜。
他の電化製品を含め、あまりにもリモコンが多すぎて、リモコン無しで操作できる
ものはなるべく整理したい旨のご意見なのでしょうか?
書込番号:10056527
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













