VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2009年8月20日 11:30 | |
| 10 | 10 | 2009年8月22日 00:01 | |
| 11 | 14 | 2009年8月19日 13:33 | |
| 2 | 6 | 2009年8月19日 04:15 | |
| 5 | 4 | 2009年8月18日 22:45 | |
| 1 | 2 | 2009年8月19日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
デジタル放送をVR録画した番組でDVD-VIDEOを作りたいのですができません。
やはりコピー禁止やダビング禁止マークがついているものはDVDをVRフォーマットしてもだめなのでしょうか?
アナログ放送は問題なくできたのですが・・・
0点
>やはりコピー禁止やダビング禁止マークがついているものはDVDをVRフォーマットしても
だめなのでしょうか?
どうしようもないので,再生機で見たいなら,VR/コピワン対応プレイヤーを買えば済む
ので良い機会だからビデオモードに見切りをつけてVRモードメインにしましょう。
書込番号:10021595
3点
なぜDVD-VIDEOを作りたいのでしょうか。
どれかのDVDプレーヤーで再生したいと言う理由であれば、VR対応のDVDプレーヤーを購入するのが一番安価な対策ではないでしょうか。
書込番号:10021770
0点
ソニーの安いDVDプレーヤー(DVP-NS53Pだったかな?)とか普通に6千円台で売ってますしね。
書込番号:10023613
0点
>やはりコピー禁止やダビング禁止マークがついているものはDVDをVRフォーマットしてもだめなのでしょうか?
VRフォーマットだけではだめです。CPRM対応が必須です。
そもそも、CPRM対応の記録にVRモードが必要なのです。VRフォーマットすれば、すべてOKというわけではないです。
他機での再生で、一番可能性が高いのはDVD-RWにVR記録することです。DVD-RのVR記録は、互換性が悪い方です。最近のCPRM対応機は、大抵大丈夫です。
書込番号:10023837
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
S303を購入したいと思っていますが・・・
中年のおじさんには、分からない事だらけです。
S303に録画した映像は、VirtualRD for Windows で、PCのHDDにダビング可能ですか?(ネットDEダビング)
その際、TS録画の映像でも可能ですか?VRモードに変換しながら、VirtualRD for WindowsでPCのHDDにダビングも出来るのですか?
S303で不可なら、来月発売のS304なら出来るのですか?
ダビングしたい映像は地デジの番組です。
よろしくお願いします。
0点
>S303に録画した映像は、VirtualRD for Windows で、PCのHDDにダビング可能ですか?(ネットDEダビング)
アナログ包装か外部入力で録画したコピーフリー素材のみ可能です。
>その際、TS録画の映像でも可能ですか?VRモードに変換しながら、VirtualRD for WindowsでPCのHDDにダビングも出来るのですか?
TSで録画した物は出来ません。それをVRにしても、コピーフリーでないとやはり出来ません。
>S303で不可なら、来月発売のS304なら出来るのですか?
出来ません。
>ダビングしたい映像は地デジの番組です。
であれば無理です。
書込番号:10019454
2点
>>jimmy88さん
早速の返信、ありがとうございました。
S304Kはどうかな?と、思案していますが?
・・・・2万以上高額になるので!!
撮り貯めて・・・では無く、見ては削除してを想定しています。
保存した地デジ番組をDVDに保存して、また後で見たい、ドライブ中に車内で見る。友人宅で見る。
・・・と、思っています。
地デジ番組もDVDにならダビング出来るのですよね(ダビング10?)
TSや、VRモードとかカタログ見ても良く分かりません。
TSはハイビジョン(高画質?)の録画の事ですか?
※TS録画の他、いろんなモードで録画出来るのですか?
TSのままではDVD1枚に入りきらないので、7倍録画・・なんとか?
と、言う機能を使ってDVD1枚にダビング出来るのですか?
※他のDVD再生機で見たい場合もOK?
※保存DVDメディアは片面1層でも2層でも良いのですか?
TS録画でも、CMカットや不要場面の削除など編集可能ですか?
それと、S303に録画した地デジ番組をバッファローのリンクシアターで
他のテレビで見ることも出来る・・と、思ったのですが?
その場合はTSに限る。と、なっていたと思います。
リンクシアターの関係はどうなのでしょうか?
まとまりの無い質問ばかりで、申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:10019602
0点
デジタル放送には、「著作権保護」のためのプロテクトが掛かっています。
これを解除するための方法が「DTCP-IP」による「レグザリンク・ダビング」です。
現状、デジタル放送を録画した番組のレコーダー間の移動も出来ないはずです。
書込番号:10019624
2点
>地デジ番組もDVDにならダビング出来るのですよね(ダビング10?)
CPRMに対応したDVDにVRモードで保存出来ますが、これが見れる再生機器を用意しなければなりません。
>TSや、VRモードとかカタログ見ても良く分かりません。
メーカーのHPや下記を参考にして下さい。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?FrontPage
>TSはハイビジョン(高画質?)の録画の事ですか?
他のメーカーだと“DR”といいます。(放送されたそのままを記録するモードです。)
>TSのままではDVD1枚に入りきらないので、7倍録画・・なんとか?
>と、言う機能を使ってDVD1枚にダビング出来るのですか?
>※他のDVD再生機で見たい場合もOK?
>※保存DVDメディアは片面1層でも2層でも良いのですか?
HD−Recとなります。但し、東芝の対応機以外では再生できませんので、汎用性は無いと考えた方が良いでしょう。
>TS録画でも、CMカットや不要場面の削除など編集可能ですか?
勿論可能です。東芝はその編集機能が売りです。
書込番号:10019665
2点
>> 名無しの甚兵衛さん
>> jimmy88さん
無知の私に懇切丁寧なご説明をありがとうございます。
ちなみに・・・
S303に録画した地デジ番組をDVDビデオ?にしてDVD−R(RW)「※DL含む」に、書き出し可能ですか?
DVDビデオ(VIDEOモード)ならほとんどのプレーヤーで見る事が出来ますよね?
お願いします。
書込番号:10019772
0点
>S303に録画した地デジ番組をDVDビデオ?にしてDVD−R(RW)「※DL含む」に、書き出し可能ですか?
デジタル放送を録画した物はVideoモードでDVD化は出来ません。(VRモードになります。)
>DVDビデオ(VIDEOモード)ならほとんどのプレーヤーで見る事が出来ますよね?
そうなりますが、デジタル放送の場合には作成出来ないので無理となります。
書込番号:10019826
2点
質問が増えていますが、ちゃんと整理できますか?(^_^;
1.S303に録画した映像は、VirtualRD for Windows で、
PCのHDDにダビング可能ですか?(ネットDEダビング)
前の返信を参照してくださいm(_ _)m
2.TSはハイビジョン(高画質?)の録画の事ですか?
取説から抜粋した、添付の絵を参照のこと。
3.S303に録画した地デジ番組をバッファローのリンクシアターで
他のテレビで見ることも出来る・・と、思ったのですが?
お判りの通り、「ネットdeサーバーHD」は、TS録画された番組のみDLNA配信されます。
しかも、「DTCP-IP」に対応した「DLNAクライアント(プレーヤー)」である必要が有ります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/recorder.html
を参照してください。 (動作確認墨のレコーダーがちょっと古いですが、S303でも大丈夫です)
とりあえずは、取説をダウンロードして、眺めてみるといいと思います。
※他社に比べて複雑なところがあるので、めげずにがんばってくださいm(_ _)m
書込番号:10019852
![]()
2点
>> 名無しの甚兵衛さん
>> jimmy88さん
ありがとうございました。
大分、理解できた・・・つもりです。
これからもお願いします
書込番号:10023921
0点
VARDIA S303と、SONY液晶テレビ(たぶんすべて)我が家はJ5、J1系ですが、
この組み合わせで、VARDIAで録画したTSタイトルをネット経由で視聴してます。
TVのSONYルームリンク(DLNA)でアクセスできます。
バッファローのリンクシアターは不要です。
書込番号:10031293
0点
RD-S303は、HDD320GBですから、TS録画ばかりだと、早々にディスクが一杯になってしまいます。
次のモデルは、USB外付けHDD対応ですので、他の部屋からVARDIAの録画を見る用途で
お考えなら、次のモデルがおすすめです。
TVは東芝製よりSONY製の方が、安価でルームリンク対応テレビ
が選べます。
東芝のTVは、頭にZのつく型番のみ、DLNAクライアント対応ですが、
SONYは19型でも、DLNAクライアント対応です。
書込番号:10031426
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
みなさんの意見をいろいろ読ませていただき、
買い替えるなら東芝かなぁと考えております。
売れ筋ランキングで上位だったこちらに書き込ませていただきました。
現在は下記のレコーダーを使っているのですが、
壊れてしまいました。
一応修理依頼はしたのですが、2週間かかるということで、
買い替えることも検討しております。
VARDIA RD-S303に限らず、東芝でオススメのものがありましたら、
教えていただきたいと思います。
<条件>
・現在使用機器より有能であればこだわりはありません
・価格:5〜6万円くらい
・BS&CSが録画できる
素人の質問ですが、何卒よろしくお願い致します。
※現在使用機器:「AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12」
http://kakaku.com/item/20276010230/
0点
この価格帯のレコーダーを狙っているということは
ブルーレイは眼中にない感じですか?
これからはブルーレイが支流になるのでもう少し予算を
あげてブルーレイを購入されるのも手かと思います。
5〜6万でARW12より多機能ということはDVDレコーダーでW録対応
モデルですね。
価格のスペック検索で
・BS.CS対応モデル
・デジタル×デジタルのW録対応モデル
・予算6万以下
の条件で調べてみましたよ。
HDDの容量に拘るなら東芝のRD-S503
http://kakaku.com/item/20278010420/
シャープは得意分野があんまりないのでお勧めできないですね。
書込番号:10015982
0点
ご返信ありがとうございます。
ブルーレイはあまり考えておりません。
壊れやすいという話も聞きますし、
主流になるのもまだ先かなぁなんて考えているので…。
スペック検索も活用してみます。
書込番号:10016065
1点
>壊れやすいという話も聞きますし、
>主流になるのもまだ先かなぁなんて考えているので…。
BD機だから壊れやすいということはまったくありません。
全体の普及で考えるとまだまだですが、販売考えると現在売れ筋BEST10の8割がBD機です。(東芝もBD機参入は表明しました)
ほとんど見て消しであれば、東芝でもまったく問題ありませんが、BS等をハイビジョンで
出来るだけきれいなままメディアに残すようなニーズがあるなら、BDを選択されておいた方が
あとあとは楽です。
書込番号:10016132
3点
>ブルーレイはあまり考えておりません。
>壊れやすいという話も聞きますし、
>主流になるのもまだ先かなぁなんて考えているので…。
東芝を除く、各社の主流はもうブルーレイですよね。
東芝もブルーレイを出さないといっていたのに、1年以内には出すでしょう。
売り上げの割合も、すでに60%以上がブルーレイ機です。
それと、ブルーレイは壊れやすいとは思いません。
どこで壊れやすいと言っていますか?
ディスクメディアも、DVDの容量の割合からするとそれほど高いものではありません。
予算オーバーになりますが、買えるものなら、ブルーレイの方が良いと思います。
もちろん、DVDの録画再生ができますが、私はブルーレイを使い出してから
ほとんどDVDは使わなくなりました。
書込番号:10016162
3点
どちらにせよHDD。10年もつ可能性は低いです。おそらく4、5年。レンタル店では
DVDからBLへの移行期にあたると思いますが、買い換えるまではBLには目をつぶる(笑)。
TV/CS/BSを録画し、見たら消す。これなら、わざわざ今、BLにお金を払う意味はありません。
S303でもHDDの容量は十分だと思いますが、S503でしたら余裕です。
書込番号:10016223
4点
Panasonic!!さんのリンクは、検索前のURLです。
実際の検索結果はこちらになります。
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&TxtPrice=60000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Digital_Terrestrial=on&BS_Digital=on&CS110=on&W_Rec=1&
書込番号:10016419
0点
DV-ARW12を検索したあとに
メーカーのHPを開いたら
なぜかこのクチコミにレスできなくなってましたが…(なぜ?)
オマケにこのHPにもアクセスできなかったんですが…(なぜ?)
まあこの辺は気にしないでください
閑話休題
ARW12にはDV入力とTS入出力端子がありますよね?
だけどS303にはその端子がありません
なのでその予算ならS503を選んだほうがいいです
例えば通販なら長期保証をつけてもおつりが来ます
一例:http://www.mujintou.com/item/TSBAVDRJH00016
書込番号:10016586
0点
変ですね。私もPCでTV視聴を終了して、価格コムに
アクセスするもアクセス不可状態でした。
ウイルス? もしくはアク禁?
とりあえずネットブックで試したらアクセス可だったんで
ならばと、いつものPCで再度試すと今度はアクセス可
何だったんでしょうか?
スレ主さん本題と関係ないレスですいません。
書込番号:10016951
0点
その時間、サーバor回線落ちてたようですね。たまにあります。
スレ主さん
お勧めはS303かX8。S503はiLINK必須とかでもない限り中途半端な気がします。
来月には新機種も出ます。S304Kなら初期価格でもターゲットになるかもしれません。
外付けUSB-HDD増設可能が、最大の売りです。
何れにしても、S303/S503/X8は量販店店頭での購入難しくなっていると思います。
過去の東芝機だと、新機種発売後には前機種の価格低下が普通にあったのですが、
今回は既に底値下回っている状況なので、流通在庫が残っている可能性は低いかも。
機能的にSHARPの云倍はありますから、使いこなしが大変か楽しいかはスレ主さん次第です。
書込番号:10017111
0点
モスキートノイズさん
>その時間、サーバor回線落ちてたようですね。たまにあります。
なんだ、そうだったんですか。納得です。
お騒がせしました。
書込番号:10017285
0点
わたしも、「三毛猫のしっぽ」さんの意見に同感です。
昔は、ビデオテープに大量に保管するような性格でしたが、
今はそんな気はなく、というか、方法が変わりました。
東芝機を2機種続けて合計4年ほど使っていますが、
DVD-R、RW、RAM、DVD-R(CPRM)にはほとんど保管していません。ほとんど再生専用です。
理由は、至って簡単、ディスクへのダビング操作が時間もかかり面倒だからです。
地デジの保管もRAMとCPRMに数度しましたが、その後、まったくしていません。
(買ったDVDディスクは未だに余ってる)
RAMは、再生できなくなった事例を沢山見聞きしているため、DVD系は基本的に信用していません。
個人的には、ブルーレイも当分不要と考えています。4,5数年後でもいいかな。
この規格も、実績がないので、まだダメです。
録画データは、HDDに貯める。(増設できる便利な機種が増えてますし、費用対効果が高い)
外部に取り出すならば、アナログ放送が終わるまでは、PC上に無劣化のMpegデータをLAN経由で
取り出し、PC上で保管。もしくは、携帯プレーヤ等で録画データを見るようにしています。
この使い方に慣れると、手放せません。
よって、S503あたりが価格と容量の面からオススメです。
書込番号:10017487
0点
>壊れやすいという話も聞きますし、
東芝機も昔はよく壊れていましたよ。
その話は聞きませんでしたか?
今でもHDD初期化せよとの要求が機械側から
出される、との話は多いです。
昔はHDDそのものが壊れたり、DVDドライブが
壊れたり、ディスクを破壊していました。
書込番号:10018820
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
自分や周りの意見だけでは偏った情報になるので、
大変助かりました!
皆さんのご意見を参考にして、
満足のいくレコーダーを購入したいと思います。
>壊れやすい
東芝に限らず、多機能なほど壊れやすい、という印象があります。
(電化製品全般に言えることかもしれませんが・・・)
私も、はかまさんと同じく、大量に保管したい派でして、
日々HDDの容量の少なさと闘っています…。
DVD-RもDVD-RWもたくさんあり、
容量が多く、画質がきれいなブルーレイに移行した方がよいかもしれないですね。
自分なりの優先順位を決めて、吟味することにします!
書込番号:10019569
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
質問です。
昔持っていたVHSのビデオテープをRD-S303へVRダビングしました。
長さは6時間です。6時間をDVD2枚に分けて保存したいのですが
チャプターを2つに分割してDVDへダビングすることはできますか?
できるとしたらどのような操作をすればできますか?
宜しくお願いしますm( _ _ )m
1点
1.前半分、後半分、それぞれのプレイリストを作成する。
2.それぞれのプレイリストを、DVDに収まるようレート設定してダビングする。
書込番号:10013797
0点
Cozさん のおっしゃる通り可能ですが必ずプレイリストを作成してからダビングしてください。
他のメーカーでは直接タイトルを分割してからタイトルを編集(CMカット)するのですが 東芝機でも
この方法は可能ですがHDDの残量やタイトル数によってレコーダーが不調になると言う報告が多々あります。
場合によってはHDDの初期化(全タイトル消去)をすることになります。
書込番号:10014234
1点
>長さは6時間です。6時間をDVD2枚に分けて保存したいのですが
3時間毎にしてもDVD1枚に収まらない場合には、記録レートを下げる必要が有りますが、今録画した物を再変換すると画質は更に劣化します。(VHSからなら尚更です。)
説明書に時間とレートの一覧表が有りますので、計算し直してもう一度やり直す事が画質劣化を最低限に抑えられます。
書込番号:10014523
0点
>昔持っていたVHSのビデオテープをRD-S303へVRダビングしました。
長さは6時間です。6時間をDVD2枚に分けて保存したいのですが
チャプターを2つに分割してDVDへダビングすることはできますか?
録画時のレートは?
ダビングする際、同一レートであれば画質劣化無く高速ダビング可能ですが、
レート変換すると再エンコードが必要で画質劣化、等速ダビングになり、良いとこがありません。
レートによっては3枚にしたり、−DLの使用も考えられます。
書込番号:10015693
0点
細かい編集不要で、単純2分割ならプレイリスト作る必要もありません。
編集ナビ(あるいは見るナビ編集機能)画面で「モード」キーでチャプター一覧画面にし、
チャプター選択して、DVDに「ぴったりダビング」するだけです。
VTR->HDD、HDD->DVDで2度劣化しますし、実時間掛かります。ダビングするVTRが他にもあるなら、
VTR->HDD時点で、DVDに高速ダビング可能なレートを選んでおくのが賢明です。
取説操作編P.164にVRフォーマット時の録画可能時間が載ってますので、確認してください。
TSE録画では当てにならない表ですが、VRの方はこの時間目安で大丈夫です。
書込番号:10016939
0点
Cozさん
配線クネクネさん
jimmy88さん
デジレコ長寿さん
モスキートノイズさん
レスありがとうございます!
参考にしてダビングしてみます!
また報告させて頂きますm( _ _ )m
書込番号:10018330
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
TS録画した番組ですが、暗い背景や暗いスーツ(特にストライプ)などになると、チラチラと目障りなノイズが発生します。画面が明るいシーンに切り替わるとノイズは出ません。
これは仕様なのでしょうか?
過去ログを調べましたが解決出来なかったので書き込みさせて頂きました。
お分かりの方、教えて下さい。
0点
確かに、ごみでも被ってるみたいですね(^_^;
とりあえずの確認事項としては、
「アンテナの受信レベルは?」
「同じ局の他の番組でも起こるのでしょうか?」
「チャンネル(放送局)に因る違いは?」
「時間帯に因る違いは?」
というくらいですかねぇ...
チャンネルや番組に関わらず発生するなら、TVの不具合も考えられます。
(出来れば販売店経由で)サービスを呼んで、状況を見てもらった方が良いかも知れません。
書込番号:10013731
1点
X8のユーザーです。
S303のXDEをオンにしていませんか?
仮にXDEをオフにして症状が改善される状態でしたら、XDEの仕様によるものだと思います。
本スレの案件と同じ原因による現象かどうかは分かりませんが、私のX8ではXDEオン時に特定の夜景映像において画面全体がフラッシング (0.1〜0.2秒間隔ぐらいで) するようなノイズがずうっと乗る現象が発生しています。
元のTS録画分自体に夜景 (高感度映像) であることが原因で画面全体にうっすらとホワイトノイズが乗っているのですが、XDEをオンにすることでそれがさらに強調されてしまっているようです。
個人的にはこれは仕様だと思って諦めています。
(次のX9世代では改善されているといいなと期待はしていますが。)
書込番号:10013785
![]()
2点
リモコンか本体のボタンでXDEをON/OFFを切り替えて見て下さい。
番組の内容でも違いますが、4Mbps程度まで落とすとフラッシングを起こす事が有ります。
(黒っぽいバックで細かな白点滅)
TSでも画面によっては同様でしょう。
XDEは得て不得手がありるので、本体とリモコンにON/OFFの切替ボタンがあります。
この場合、XDEをOFFにした方が観やすくなります。
お化粧の様なモノですので好き嫌いが有ると思いますが、うまく使えば良い機能です。
書込番号:10015732
![]()
2点
みなさん、アドバイスありがとうございました。
教えて頂いたリモコンでXDEをオフにしてみたところ、一瞬でちらつきノイズは消えました^^あ〜もっと早くお聞きすれば良かった(笑)
暗い画面でちらつきノイズが出た場合はXDEボタンでOFFにしてみる
これいいですね。参考になればと改善した画像も添付します。
教えて頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:10017136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
購入を考えています・・・
※RD−XS53からの増機の予定です。
今年から、受信方法が、地元のCATV受信になりました。
そこで、地元のCATVの多チャンネルプラン?に加入して、スカパーを
解約しようかな?と思っています。
※現在のスカパー契約チャンネルがCATVの多チャンネルプランにあるので!
現在は、スカパー連動で・・・XS53に録画しています。
地元CATVのSTB機種名は、確かめていませんが、CATV連動はダメなのですよね?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_other.html
CATVのSTBからの映像?(どう言って良いのか?)をS303に録画するにはどうの様にするのでしょうか?
※S303とSTBそれぞれに、録画(視聴)予約するのかな?
※番組タイトルなどは不要なのですが・・・
※インターネット環境はあります。
※仮に○○○社の○○○機種のSTBなら連動可能とか?有るのでしょうか?
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_catv.htm
上記のHPには3社しかCATV局が載っていませんし・・・
ちなみに、パナソニックのSTBならパナのレコーダーなら、CATV局は無関係にSTBから電子番組表などを使って映像が連動で簡単に録画できるのでしょうか?
それと、HDD録画STB(パナ製)に録画した場合はその映像をS303とやり取り(コピー、移動、DVD)に利用したり出来るのでしょうか?
※近々、地元のCATV局がパナソニックのHDDSTBを販売するらしいので・・
0点
CATVのSTBからの録画では、東芝機のCATV連動機能というのは、外部入力によるものなので、
BS等のハイビジョン番組もSD画質に落として録画されます。
ハイビジョンで録画するには、STBがパナのiLink付であることと、レコーダーがパナまたはシャープの
iLink付レコーダーであることが必要になります。(この場合予約はSTBのみです)
画質が落ちる外部入力での録画方法ですが、該当のCATV会社が一覧にないときは、STBとS303両方で予約が必要になりますが、
S303はLANに繋がっていれば専門チャンネルの番組表は取れますので、両方とも番組表からの予約ということになります。
書込番号:10011698
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)

















