VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年8月18日 20:38 | |
| 20 | 115 | 2009年10月28日 23:10 | |
| 2 | 5 | 2009年8月15日 08:53 | |
| 1 | 5 | 2009年8月12日 09:38 | |
| 7 | 4 | 2009年8月12日 23:15 | |
| 0 | 4 | 2009年8月12日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
歴代のXシリーズやXSシリーズで使えるので、
同じリモコン信号のS303でも使えるのでは無いでしょうか?
準備編の82ページに「リモコンモード」の切り替え方法が載っています。
つまり、既存の東芝製レコーダーと同じと言えるでしょう。
書込番号:10009291
0点
AVマウスなど古いシステムは、アナログ機を基準に考えられているので、動作はしても使い物になるかは微妙です。
特にデジレコは起動時間が掛かりますので、考慮しておいた方が良いでしょう。
書込番号:10009399
0点
>歴代のXシリーズやXSシリーズで使えるので、同じリモコン信号のS303でも使えるのでは無いでしょうか?
外部入力はREに切り替えないと録画出来ませんが、これがAVマウスでは無理の様な気がします。(昔はTS/REの区別が有りませんから。)
書込番号:10010178
0点
AV マウス って、ソニー製のスカパーチューナーや、デジタルチューナー内蔵テレビに付いてたやつですよね?
他メーカーでは、IRシステムとか言って、微妙に仕様が違いました。
AV マウスは、基本的にVHSに録画するための物で、DVDレコーダーでは使えないのですが、スカパーチューナーのSP5が、例外的にDVDレコーダーのコントロ-ルも可能だったと記憶します。
AV マウスで、DVDレコーダーを制御できる機種は、少なく、
取扱説明書の対応機種に東芝と書いてあるだけでは、東芝のVHSを制御できるということでしかありません。
書込番号:10010846
0点
>スカパーチューナーのSP5が、例外的にDVDレコーダーのコントロ-ルも可能だったと記憶します。
一応、
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-SP5/feature_1.html#L2_10
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-HD1/feature_1.html#L2_30
こちらの説明から、
http://www.sony.jp/cs-tuner/avmouse/av_set.html
こちらを参考に、対応機種についての書き込みをさせていただきました。
この対応機種は、DVDレコーダーだけではなく、BDレコーダーも含まれています。
但し、調査が2007年で終了しているため、それ以降についての対応調査がされていませんが、
東芝のレコーダーのリモコンコードについて変更は無いみたいですので、
同じように使えると書き込んだ次第ですm(_ _)m
※他のメーカーもリモコンコードの「追加」は有っても「版新」は無いと思うのですが...
アンテナとのセットは、まだ販売しているようですし...(^_^;
http://kakaku.com/item/20477010030/
DST-HD1(SET)にも、AVマウスはあるようです。
http://kakaku.com/item/20477010092/
http://kakaku.com/item/20477010091/
ちなみに、DST-HD1のAVマウスの対応表は、DST-SP5の対応表と同じリンクです(^_^;
追加調査は、お金が掛かるのでされないでしょうね..._| ̄|○
書込番号:10011575
0点
皆様 どうも ありがとうございました
S303+SP5のテスト
(X)
S303はBS視聴の時-->S303 off(手動)
-->SP5のAVマウス信号入力-->S303 on(自動)
-->S303は録画できない
(0)
S303はL-1(入力1端子)視聴の時
-->S303 off(手動)
-->SP5のAVマウス信号入力-->S303 on(自動)
-->S303は録画できる
書込番号:10016369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
いつまでも初心者ですみませんm(_ _)m
サポセンでもわからない!?という事なので皆さんのお力をm(_ _)m
レグザ→ヴァルディアへコピーした番組をDVDにTSEで焼く…正常に出来てる様子なのに見てみると…チャプターも番組分あって綺麗に録れてる!?最初の数分づつしか駄目であとはブロックノイズの嵐(ToT)何がいけないのでしょう。すみませんが皆さんのお力をお願いしますm(_ _)m
0点
幾つか確認。
TS→TSEはダビング時に行ったのですか?
HDD内変換ダビングが出来るはずですが?内部変換したものを確認されてみるのが良いと思います。
使ったDVDは何処の製品で原産国は?台湾品ならメディアの不良も予想されます。
書込番号:10000383
0点
エンヤコラドッコイショさんm(_ _)mありがとうございます。
変換をしないで「かんたん」でTSEを選んでも、予め変換をしてみても…です。
DVDはビクター、Rだと失敗する度にゴミになっちゃうのでRWを買ってきたらニ倍速でTSEは書き込めませんでした。
きのう一日つぶして色々試してみたのですが…(^_^;)
書込番号:10000452
0点
>DVDはビクター、Rだと失敗する度にゴミになっちゃうのでRWを買ってきたらニ倍速でTSEは書き込めませんでした。
原産国が日本と書かれたDVD-Rなら、問題ないですが、台湾品だと、危ないですね。
TSE録画には3倍速以上のメディアが必要なのでDVD-RWなら4倍速以上が必要です。
「かんたん」で変換されたとのことですが、変換したもののレートはいくつですか?(もしくは時間?)
レートが低すぎるとちょとした動きでブロックノイズが盛大に出ます。
いづれにせよ、何処で破綻が発生しているかを明確にする必要が有ると思います。
ダビング10番組なら、レグザに残ってますよね。
面倒ですが、順番に確認して行くしかないと思います。
書込番号:10000523
1点
TSEは東芝独自の記録方法ですので対応レコーダー以外再生不可になるので注意された方がいいです。
ご自分で取り溜めても再生機の問題もありますので画質は落ちますがFRで録画された方がいいのでは?
書込番号:10001316
2点
私も同じ様な症状で困っています。
レグザZ8000→RD-S303にコピーして、その番組をHDD内変換ダビングでTSEに
すると問題なく終了するのですが、確認してみると30分番組が3分ほどになり
ブロックノイズも酷いです。
RD-X8でも同じ症状が出ているようです。
書込番号:10001713
1点
RD-X8カテゴリーでの 07/12付け [9843907] のスレッドにも同様のトラブル報告があるところをみると、X8、S303 (S503も?) 問わず何らかのバグがあるみたいです (涙)
本体HDD内で変換させた時点で不具合が出ますので、DVD品質等の要素の問題ではありません。
もちろん、X8やS303本体で録画したTSモード分をTSE変換させるのには全く問題はないのですが、レグザでTS録画したものをレグザリンクダビングでX8やS303にコピーさせたのちTSE変換させるのは、どうやら問題が起きるようです。
私は録画タイプレグザは持っていないのでクチコミ情報からだけの判断ですが、レグザのTS録画物はデータ放送部分を保持していたり、また、同じくデータ放送部分を保持する仕様のRD-S601のTS録画物と比べても録画ファイル総量がやけに大きかったりとかの違いがあるようです。
たぶん、その辺りの記録情報の違いがTSE変換をさせるときに何か悪さをしているのだと考えられます。
何れにしろ、東芝側で対策F/Wでも出ないことにはユーザー側では対処出来ない問題だと思います。
レグザリンクダビングはウリの重要要素なのですから早い対策が望ましいのですが、残念ながら現在まで対策は採られていないようです。
レグザリンクダビングを実践なさっている実ユーザーさんが多数のトラブル報告を東芝にひたすら上げていくのが改善への第一歩だと思いますので、その方向で対処なさってみてください。
書込番号:10001906
1点
X8でのスレはこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=9843907/
Z8000の問題か?といったところで切れてますが、サポートは認識してるはずです。
書込番号:10001935
0点
補足、訂正です。
先記の [9843907] のスレッドを読んでいただければわかりますが、Z7000ユーザーさんからは問題ないという報告がありますし、Z8000ユーザーさんからの問題ありという報告もあります。
ですので 「レグザリンクダビング全般の問題」 というよりZ8000 (または同期の他ラインナップ機種も?) 側の相性問題という要素が強そうです。
書込番号:10001945
0点
>サポセンでもわからない!?という事なので
東芝では縦・横の連絡がなかなかスムーズに行かないので、実際サポートに来てもらって
現状を認識してもらうのが一番かと思います。
Z7000では大丈夫なので、Z8000のファームアップを急かしたほうが良いですね。
書込番号:10002019
1点
皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m
しかし…まさか解決しない?問題だとは…。サポセンでも最終的な回答は「いつお返事出来るかわからないが対処方法がわかりましたら連絡します…」って。はぁ!?ですよね。来週中に一度途中経過の報告の電話をよこすように約束させました。その報告はまたこちらでさせて頂きますm(_ _)m
エンヤコラドッコイショさん、レートは6、いくつで低すぎる事はないと思うんですよ。配線クネクネさん、TSE…東芝さんにもその辺を考えてこの先の商品を出してもらいたいです。例えば再生だけは出来るような機能付きBDとか。
すきま配線さん、まいりましたね。一緒に頑張りましょう。
また何かありましたら報告します。
皆さん良い方法、情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10005208
0点
今日レグザ&ヴァルディアを買った販売店に行ってきました。買った当時(一か月ちょいと前)外付けHDDからヴァルディアにダビング(コピー)できずに二日も家に対応に来てくれたお兄さんがいて(結局LANケーブルをつないでなかった他)7000まではTSEで焼けるけど8000はできない事とサポセンの対応を伝えました。自分の買う時の注文はZ8000の高画質と、ディスクに今年の夏の高校野球をキレイに残す事。
言ったら返品には応じてくれるって…ど〜思います?秋にはBDヴァルディアが出るって言いますが…。
レグザの外付けHDDの中の番組はヴァルディア以外にはダビングできないし、容量も残り少なくなってしまったし。
303への東芝の対応を待つか、秋の新機種を待つか、他の安いBDにするか…したら録り貯めた高校野球が…。
ご意見聞かせて頂けたらm(_ _)m
書込番号:10013053
0点
とりあえずREGZAで、LAN-HDDなりUSB-HDDなりに溜め込んでおけばいいんじゃないでしょうか。
REGZAかVARDIAが対応すると思いますし(REGZA-HDDのTSEーDVD化は東芝の基本戦略のはずです)、
魅力増したRD次機種の発売も間近です。個人的にBD付RDは早くとも年度末だと思いますが。
可能なら一旦S303返品も考えられた方がいいのかも。
書込番号:10013235
0点
モスキートノイズさん早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
冗談ぬきで…いま蚊の羽音プゥ〜ンがうるさくて眠れなかったとこなんですよぉ(; ̄_ ̄)=3蚊取り線香をつけてたらメールが…前置きが長いっすね、ちよっと笑ってしまったのでm(_ _)m
本題ですが、外付けHDDの残り容量があとわずかなんですよぉ!だからディスクに残して消去していこうと思ったのに。でも画面上はダビングできてるように見えたから(^_^;)元のデータ消さなくて良かったぁ。でもダビング10の残りも少なくなっちゃったんですよね。
返品は受けてくれるそうですがレグザと合わせ技で安くしてもらったもんで…物々交換(プラスいくらかの差額)がいいか・な・あ・・・。
書込番号:10013318
0点
>外付けHDDの残り容量があとわずかなんですよぉ!
REGZA実ユーザでなく詳しくないですが(にじさんさーーーん)、8台までUSB-HDD取替え可能ですよね?
多少高価ですがLAN-HDDや、PCの共有フォルダでも可能だったと思います。
HNは変えたいけど、もう変えられないのジレンマです(苦笑)。
書込番号:10013392
0点
俺も…にじさんさ〜ん!
HDD買い足しはちよっと〜…。
解決するまでヴァルディアで録って見て消しするかなぁ。
書込番号:10014083
0点
しろいろのくまさん、すきま配線さんm(_ _)mすいません。先程RDーX8のスレを見に行ったのですがお二方にお礼を書き込むのを忘れてしまいましたm(_ _)m
改めてm(_ _)mありがとうございました。
参考になりました。
さて、…どうしたものか。
書込番号:10014144
0点
会社に使ってない新品のスイッチングハブってのがあるんですが…HDD増やしても長いこと残しておくには不向きですよね。
ヴァルディアの新機種にしたほうがいいかなあ。
書込番号:10020233
0点
おはようございますm(_ _)m相変わらず悩みっ放しの私です。
恐れ入りますm(_ _)mすきま配線さん、その後いかがですか?
Z8000との相性だと思うので42Z8000の方でもスレをたてて伺ってみたのですが…。
解決策はありましたでしょうか。自分は返品も含めて悩んでおります。東芝サポセンからはまだ何もありません。
書込番号:10028097
0点
>東芝サポセンからはまだ何もありません。
どういった状況でしょうか?
不具合認識しているが、対処の目処がたっていないということですか?
RDサポートに折り返し電話させたこと何度かありますが、全て当日中でした。
>会社に使ってない新品のスイッチングハブってのがあるんですが…HDD増やしても長いこと残しておくには不向きですよね。
こっちは意味理解できてません。
現状REGZA-VARDIA直結なのを、SWハブ間に入れるということでしょうか?
LAN-HDDも考えてるのなら、DTCP-IPサーバ機にしておけば将来的にも安心感があります。
ただ、インターネット接続環境がないとファームアップとか、色々問題あると思われます。
書込番号:10031113
0点
モスキートノイズさんレスありがとうございます(T_T)
サポセンには今日までに途中経過でも良いから必ず連絡下さい!って言ってあったんですが…この時間だし…約束は守ってもらえませんでした…ね。
ハブはレグザと外付けHDDの間に入れて外付けHDDを増設する物だと思ってるのですが…外付けHDDに残すのはこの先数年、十数年保存するには?という事です。
知識の浅い自分なりの考えです。
モスキートノイズさんのおっしゃる通り返品も含めて悩んでますが一番大事なこの外付けHDDに録ってある物をいかに綺麗に十数年保存する事ができるか…これで悩んでます。
新型ヴァルディアに変えてもらったらど〜なんでしょう…。
書込番号:10031262
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
S303も底値と思い購入を検討しています幾つか懸念する部分があり教えていただきたいのです
@我が家のテレビは4:3のブラウン管です、取説をDLして確認すると「TV画面形状設定」で「4:3ノーマル」に設定すれば
良いように見受けられますが、現在のアナログDVDレコーダーの出力と何ら変わる事無く表示されるのでしょうか?
それとも実際は違うのでしょうか?
A「見るナビ」画面で録画タイトルを表示しますが、録画日(曜日)が表示されないような気がしますが、何か設定すれば
表示できるのでしょうか?
B「見るナビ」画面で録画タイトルを表示する時に任意にソートできるのでしょうか?
例えば「未視聴」順とか「タイトル名順」と言う意味です。
以上よろしくお願いします。
0点
>我が家のテレビは4:3のブラウン管です、取説をDLして確認すると「TV画面形状設定」
で「4:3ノーマル」に設定すれば良いように見受けられますが、現在のアナログDVD
レコーダーの出力と何ら変わる事無く表示されるのでしょうか?
それとも実際は違うのでしょうか?
地アナ(だけ)を録るなら問題ないけど,デジタル放送の場合はフルサイズで見るのはムリ
です(バンスキャン/レターボックス,その他にしかならないから)
>「見るナビ」画面で録画タイトルを表示しますが、録画日(曜日)が表示されない
ような気がしますが、何か設定すれば表示できるのでしょうか?
普通にEPGで録ればタイトルの隣に日時表示は付くし,無くてもタイトル情報見れば
解るので無問題,
>「見るナビ」画面で録画タイトルを表示する時に任意にソートできるのでしょうか?
例えば「未視聴」順とか「タイトル名順」と言う意味です。
可能,
ついでに
出来る事なら長い目で見るならS303より503を買うのを勧める(それかS304以外
のX9系)。
書込番号:9998987
0点
1については4:3ノーマルでOKです。
通常放送は画面いっぱいに、ワイド放送だと上下に黒帯が付いた状態で表示されます。
2については、見るナビでタイトルを選択して、リモコンのクイックメニューを押すと、一番上に「タイトル情報」と表示されますので、そこを選ぶと録画日時が確認出来ます。
3については見るナビでクイックメニューを押すと「表示切替」とありますので、そこから「並び替え」→「保存順」等を選ぶ事が出来ますが、未視聴というメニューは有りません。(タイトルに"NEW"とついているので、そこで識別します。)
詳細はメーカーHPで取説がDL出来ますので、事前に確認しても良いでしょう。
書込番号:9998998
2点
やっぱりRDは最高で最強さん、jimmy88さん、早速の回答ありがとうございます
@「4:3ノーマル」設定にしても、地デジや地アナワイドは上下黒帯や黒額縁になるということですね。
A長タイトルでは表示しないのですよね?また工夫すれば確認が可能ということですね。
今のスゴ録は右端に「月/日(曜)」が出ているので、何時の放送分か一目瞭然ですごく助かっているので・・・
B色々できそうですね取説見てみます。
>長い目で見るならS303より503を買うのを勧める
アドバイスありがとうございます、
5年保証に出来る量販店で安く買いたいのですが、S503も安いのですか?
S303はヨドバシの46800円+20%ポイントに大きく心が動いてる次第です・・・
書込番号:9999235
0点
>5年保証に出来る量販店で安く買いたいのですが、S503も安いのですか?
デジWの中では性能の割には安い方です(あくまでDVDドライブ機の場合),
>S303はヨドバシの46800円+20%ポイントに大きく心が動いてる次第です・・・
値段に目がくらんでヨドで買うのは止めるべきです,はっきり言ってヨドでデジレコを
買ってもメリットよりデメリットの方が大きいので我輩は勧めません
買うなら ケーズ ヤ〜マダ(現金のみ) ビック ソフマップ
辺りが無難,長期保証付きで買うべし!!。
書込番号:9999352
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
ちょっと調べてみました、保証って量販店によってずいぶん異なるのですね。
ご指摘のようにヨドバシの延長保証は魅力がありませんね。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:10000364
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
当然そうですね。
付属品の安物使うより、市販のちゃんとしたものを使った方が良いですよ。
書込番号:9986097
0点
TVが何か判りませんが、
この製品のアンテナ入出力端子は、
「地デジ/地アナ」用と「BS/CS」用の2個有ります。
TVも同じ仕様なら、合計で4本必要です。
また、アンテナからの出力方法(壁の端子)がどうなっているかにも因ります。
壁から「地デジ/BS/CS」が1個で出ているなら、
「分波器」が必要になります。
書込番号:9986174
0点
テレビはレクザA8000で、アンテナは壁から1個タイプですので
アンテナ線に分波器をかませ「地デジ・BS、CS」の端子へそれぞれ接続して
現在視聴しております。
この場合は2本で足りますか?
またお勧めのケーブルがあれば教えてください。
書込番号:9986239
0点
>この場合は2本で足りますか?
RD-S303の準備編14ページに書いてあります。
数えれば数も分かると思うのですが...
一度、マニュアルに目を通してみては?
>お勧めのケーブルがあれば教えてください。
個人的には、メーカーや品番などのお勧めは有りませんが、
「ケーブルは短い方が、余計なノイズを拾い難い」
と考えます。
しかし、デジタル放送になったので、余り意味はなさそうです(^_^;
それでも、1mほどの距離に10mのケーブルは必要無いでしょう。
ラックなどに入れる場合、引き出したりすることを考えて、
ある程度の余裕を持った長さのケーブルを買うことをお勧めします。
書込番号:9986499
![]()
1点
さっそくマニュアルをダウンロードしてみました。
分波器は50cmの足がついているタイプを使用してますので
1本別に用意すれば足りそうです。
購入を検討してみたいと思います。
書込番号:9987034
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在シャープのARW12というのを使っています。
※TVはアナログですのでWチューナーを選びHDDレコ経由で視聴しています。
またアナログアンテナは無いので地デジ必須な状況です。
で、シャープの製品はWチューナーなのですが
予約で裏録をしているときはメインでチャンネルを自由に変えて
視聴できるのですが、突発的にリモコンの録画ボタンで録画した場合は
メインのチューナーを使われてしまうのでチャンネルが変えられません。
で、東芝のこの製品は値段も4万くらいという事で
興味を持ったのでマニュアルをダウンロードしたりと
ざっくりと調べてみたのですがすが・・・
1、番組を見てるときにリモコンから録画をした場合、
もうひとつのチューナーで他の番組は見れますか?
2、それと303と503の違いはHDDサイズだけですか?
S303とS505だとS505のほうがよいのでしょうか?
マニュアルをダウンロードしたりとざっくりと調べてみたのですが
よくわかりませんでしたので教えてください。
0点
可能です。ただ、チョット分かり難い仕様です。
ただ、東芝もBD参入決めたみたいだから、今更DVDでも無い気がしますが。
簡単なのはパナのWデジなんですけどね。何も考えずに使い分けが可能なので。
書込番号:9985520
2点
1.SHARP/SONYのような制限なく可能です。パナと違ってチューナーの意識は必要です。
2.S503にはiLink(TS/DV)入出力端子があります。TSタイトルは他機にダビング可能です。
S303は十分安いと思いますが、次機種S304KはUSB-HDD増設可能なので考えどころです。
書込番号:9985779
3点
1.シャープやソニーと違い、そのような制限がありません(W録中は不可)。リモコンのW録切換ボタンで、切換できます。例えばTS1で録画中なら、TS2に切換えてチャンネル変更可能です。
2.S303とS503の違いは、HDD容量およびS503のみi.LINK/DV入出力端子があります。あと、フロントロゴがS303はシルバー、S503はゴールドです。i.LINKがあれば、TS入出力に対応したレコーダーへTSモードで録画した番組に限り無劣化ダビングできます。
ただ、9月発売の新機種はネットdeダビングHDに対応していて、i.LINKがなくても、LAN経由でTS、TSE、VR問わずダビングできるようになっています。受け側に関しては、X8、S503、S303でも可能とのことです。また、外付けUSB HDDを接続可能なので、もう少し待てるのであればS304Kもよいかと思います。販売予定価格が7万円前後のようですが。
こだわらないのであれば、在庫処分価格になっていますから、お買い得だと思います。
書込番号:9987786
![]()
2点
皆さんありがとうございます。
問題が解決できすっきりしました。
新機種も出るとのことなので再検討してみます。
書込番号:9990167
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
こんにちは。
ネットdeサーバー機能について質問です。
外部入力(HDゲーム機、スカパーSD)をS303に繋いで録画するとして
SD動画、HD動画、両方ともPCに取り込み可能ですか?
またその際のファイル形式は、SD、HD、それぞれどのような物ですか?
AVCのようなニコエンコで扱いやすいものなら理想的なのですが。
かつてRD-XS57を所有しており、
その際PCに取り込んだ動画は、変換しても音声なしの動画になり
ぜんぜん使い物にならなかった経験があるので
今回は安値で仕込む前に、ちゃんと確認しとけと思った次第です。
よろしくお願いします。
0点
> その際PCに取り込んだ動画は、変換しても音声なしの動画になり
> ぜんぜん使い物にならなかった経験があるので
単にPCに必要な音声コーデック(AC-3)が入ってなかっただけでしょう
コーデックを入れるか元々内蔵しているプレイヤーを使えば鳴ったはず
書込番号:9986127
0点
この質問は「ネットdeダビング」のことですよね?
「ネットdeサーバー」は、DLNA再生の為の機能です。
>外部入力(HDゲーム機、スカパーSD)をS303に繋いで録画するとして
>SD動画、HD動画、両方ともPCに取り込み可能ですか?
外部入力は、SD画質用の入力しかありません。
※RCA端子、S端子のみ
どうやってもHD画質には出来ません。
外部入力を録画する場合、「コピーコントロール」「著作権保護」の状態で
「ネットdeダビング」できるか変わってきます。
>RD-XS57を所有しており、その際PCに取り込んだ動画は、
>変換しても音声なしの動画になりぜんぜん使い物にならなかった
自分のRD-XS57は現役で使用しておりますが、
「ネットdeダビング」した番組は、普通のMpeg2動画ファイルであり、
PCにダビングしたその動画ファイルを、
TVのZ3500から正常に再生できております。
また、Mpeg4に変換し、PSPでも正常に再生できております。
サイバーノーガード法さんが変換したツールに何か問題が有ったのでは無いでしょうか?
ダビングしてきた元のXS57の番組は正常に再生できませんか?
※Mpeg2ファイルを再生するには、コーデックが必要です。
書込番号:9986145
![]()
0点
お二方、ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
質問の仕方が下手ですいません。
RD-XS57は2年ほど前に手放しており、以後レコは所有してません。
当時の状況としては、メガコーデックパックをインストールし
AVIutilityで変換してたように記憶してます。
抜き出した動画の再生は問題なかったのですが
AVIに変換した際に音なしの動画が出来上がり
それ以上の知識がなかったので、あきらめて売却してしまいました。
現在、ツールは使いやすそうなのが増えてますが、
当方の知識は当時とほとんど変わってません。
S303が安価でよさげなので、今回の候補として考えてましたが
外部入力のHD録画が無理ならば、もう少し代替わりを待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9988669
0点
>外部入力のHD録画が無理ならば、もう少し代替わりを待ってみます。
外部入力録画が、D4やHDMIで出来るレコーダーは、製造されないと考えます。
※業務用(放送局用)の機材は別です。入力自体は、民生用端子では無いですし...(^_^;
PCのキャプチャカードの中には、D4での録画が出来るものが有ったと思いますが...
http://kakaku.com/specsearch/0555/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&D_Input=on&
HDMI付きは
http://kakaku.com/specsearch/0555/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Hdmi=on&
これらは、あくまでも「著作権フリー」のソースが対象です。
個人的な見解ですが、
これからのダビングの主流は、LANによる「DTCP-IP対応DLNA」と考えます。
書込番号:9989710
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










