VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 13 | 2009年7月27日 08:17 | |
| 3 | 4 | 2009年7月26日 17:51 | |
| 0 | 11 | 2009年7月27日 04:17 | |
| 1 | 6 | 2009年8月18日 13:17 | |
| 0 | 3 | 2009年7月25日 19:36 | |
| 2 | 12 | 2009年7月26日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
素人質問でしたら、すみません。。。
住所区域は電波障害がひどく、さらに近所に来年末・開院予定で高層病院建設中のため、
アンテナ受信を諦め、来月に地元のケーブルテレビに加入することになりました。
それに合わせ、当機購入して取説書を読んでいます。ちなみにテレビはREZGA32C7000
取説書を読む前、当機からテレビにHDMIケーブル、5.1chスピーカーセットには
光ケーブルで接続するのつもりでいました。
読み始めて愕然とする内容が…準備編15ページにCATVのセットボックスからRD-S303に
3色(映像・音声)ケーブルで接続するとあります。
HDMIやD端子ケーブルに比べると3色ケーブルは、かなり劣ってますよね?
ということは、当機で高画質・高音質のハイビジョン録画は無理なのでしょうか?
しかも、高画質・高音質でテレビも見れないということなんでしょうか???
0点
>当機で高画質・高音質のハイビジョン録画は無理なのでしょうか?
CATVがパススルー方式であれば、レコーダーのチューナーで録画出来ますのでハイビジョン画質となりますが、そうでない場合には残念ながら無理となります。
BS/CSは殆どの場合自分でアンテナを立てないと無理です。
書込番号:9910098
0点
ケーブルテレビ局がデジタル放送をパススルーで受信できるように配信していれば、
S303で、ハイビジョン画質(HD画質)で受信・録画・視聴できます。
現在、ほとんどのケーブル局で、地デジのみパススルーとなってますので
地デジについてはまず大丈夫で、地デジどうしのW録画も、地デジ録画中に
セットトップボックス(STB)で他の番組を見ることもできます。
BSデジタルについては、ごく一部の局だけですので、BSデジタルを
HD画質で見たければ、BSアンテナを自分で設置することになります。
BSアンテナを設置しないのなら、STBから3色のピンコードでの接続で
従来のテレビ放送の画質(SD画質)での録画、しかも録画中、
STBで他の番組を視聴できません。
書込番号:9910111
0点
jimmy88さん、紅秋葉さん
早々の返信ありがとうございます。
CATVのセットトップボックスにHDMI出力端子があれば、問題解決できるのでしょうか?
ケーブル会社に問い合わせてみたいと思います。
書込番号:9910213
0点
>CATVのセットトップボックスにHDMI出力端子があれば、問題解決できるのでしょうか?
HDMI出力はテレビと接続するためのものです。
STBからのハイビジョン出力をレコーダで録画するためには、i.Linkが必要です。
RD-S303には、i.Link端子ありましたっけ? 無かったような。
書込番号:9910303
0点
>RD-S303には、i.Link端子ありましたっけ? 無かったような。
S303には有りませんね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec.html
書込番号:9910318
0点
「地デジ」は、「パススルーされている」可能性が高いので、
その場合は、録画が出来ます。
「BSデジタル」は、「パススルーされていない」可能性が高いので、
その場合は、録画できません。
CATVに加入することで視聴できる番組(MTV等)は、STBを通してしか見れません。
STBからレコーダーには、「S端子ケーブル」または「RCA(赤白黄)ケーブル」での接続になります。
HDMIケーブルは、「TVが入力」となる以外は、全て「出力」になります。
つまり、STBの「HDMI出力」であり、レコーダーの「HDMI出力」しか有りません。
出力同士は繋いでも意味は有りません。
>CATVのセットトップボックスにHDMI出力端子があれば、問題解決できるのでしょうか?
STBと32C7000を繋ぐためにあります
全てハイビジョンで録画したい場合は、「もし有れば」の話ですが、
CATVのオプションサービス(契約)による「DVD録画機能付きSTB」を利用するしか有りません。
※圧縮(AVCHD)録画されたDVDは、RD-S303では再生できませんm(_ _)m
書込番号:9910414
2点
地デジはパススルーだろうから
たぶん大丈夫だと思いますが
BS/CSはCATVのSTBにi.LINKがあれば
シャープやパナのBDレコーダーなら
ハイビジョンで録画出来る可能性は高いです
東芝のS503やX8のi.LINKでは
STBからは録画出来なかったと思います
S303はi.LINKが無いからSTB関係なくアウトです
STBの型番は何ですか?
書込番号:9910475
0点
>住所区域は電波障害がひどく、
アナログ放送の受信では良く聞く話ですが、
デジタル放送なら、ある程度電波が着ていればゴーストならば出ないはずです。
私のところではアナログはゴーストがひどくぜんぜん見れたものではないですが、
デジタルが来るようになってからはきれいな画面で受信できるようになりました。
そういう問題ではないのでしょうか?
>さらに近所に来年末・開院予定で高層病院建設中のため、
高層ビルが建って障害が出たときはそのビルから無償でケーブルを引いてくれる
のが普通ですが、その点はどうなっているのでしょう?
書込番号:9910971
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
STBはパイオニア製のBD-V300/V301のどちらかと思います。
どちらのSTBもD1端子出力がありますが当機(RD-S303)に
D1端子入力が無いので意味がありませんよね?
なのでS1映像端子、音声端子で接続します。
STBとテレビがHDMIで繋がるので、高画質で見られるんですよね?
↑ ↑ ↑
であれば、高画質で見ながら録画は可能なのでしょうか?
書込番号:9911329
0点
>STBはパイオニア製のBD-V300/V301のどちらかと思います。
上記STBだとどのレコーダーでもハイビジョン録画は無理ですね。
また、RD等でD端子入力があるものでも、D1入力なので通常のビデオケーブルに毛が生えたような感じです。
最近ではCATVではなくフレッツ光テレビで地デジ・BSがパススルーのようなので検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9911387
0点
>STBとテレビがHDMIで繋がるので、高画質で見られるんですよね?
見れます
>であれば、高画質で見ながら録画は可能なのでしょうか?
高画質で見ながら普通画質での録画は可能です
今のCATVで行くなら
地デジだけでもパススルーってのは確認してたほうが良いです
書込番号:9911685
0点
hiro3465さんも触れられていますが、
サービス対象地域ならフレッツ・テレビ+スカパー光が便利です。
地デジ/地アナ/BSデジ/BSアナ(BS1/2)/CS(スカパー!e2)、全てパススルーでレコーダーやTVの
チューナーで直接受信可能ですし、スカパー!SD相当のチャンネル視聴も追加可能です。
サービスエリアの確認は、
http://hikari.opticast.jp/area_search/
最近この書込み乱発していますが、NTTやオプティキャストとは無関係な人間です(笑)。
インターネット環境も光に変えると、コスト的にもCATVやCATV+ADSLより優位だと思います。
販売店経由で色々な割引サービスしてますので、サービス地域ならご検討を。
私が3月にS303買ったときは、48600(P20%付加)に20000割引+3000P付加+工事費無料でした。
書込番号:9911910
3点
>住所区域は電波障害がひどく、さらに近所に来年末・開院予定で高層病院建設中の
>ため、アンテナ受信を諦め、来月に地元のケーブルテレビに加入することになりました。
電波障害がひどいのは「アナログの場合」ですよね。地デジだと普通にUHFアンテナを
立てれば高層病院が建っても映る場合もあるので、電器店とご相談くださし。また病院が
立つことで既に始まっている地デジの受信に影響が予想される場合はスレ主さん宅に病院
が補償をしなければなりません。
病院の建設説明会でも受信障害についての説明や補償についての話はあったと思いますが。
書込番号:9913675
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
2つ質問です。
1,TSE録画したタイトルをDVD-RAMへコピーし、それをパソコンを使って読み込みソフト(DVD MovieAlbumSEなど)でパソコンへ
取り込むことは可能でしょうか?
2,TS録画(ハイビジョン画質)したものをTSE記録へ圧縮してDVD-RAMへコピーする事は可能でしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
0点
>1,TSE録画したタイトルをDVD-RAMへコピーし、それをパソコンを使って
読み込みソフト(DVD MovieAlbumSEなど)でパソコンへ取り込むことは可能でしょうか?
過去ログによるとムリみたい,
>2,TS録画(ハイビジョン画質)したものをTSE記録へ圧縮してDVD-RAMへコピーする事は
可能でしょうか?
ムーブは可能,でも互換性優先するならBDにDRムーブかAVC焼きするか,とりあえず
RD(I リンク対応機)で録ったTSをI リンク受け出来るBDマシンで焼くかの
どちらかが無難だろう(したがってS303は対象外になる)。
書込番号:9906979
0点
2はダビ10なら可能、コピ1なら当然ムーブになります。
1は本屋さんに行きましょう。
書込番号:9907213
![]()
1点
回答ありがとうございます。
1は以前から使用しているRD-X2では普通にDVD-RAMへコピーしたタイトルをパソコンで取り込めていたため、重宝していました。
この機種ではデジタル放送を特殊なフォーマットで圧縮してしまうと、パソコンでは取り込めなくなっているかもしれませんね。。
参考にさせていただきます。
書込番号:9910549
0点
>1は以前から使用しているRD-X2では普通にDVD-RAMへコピーしたタイトルをパソコンで取り込めていたため、重宝していました。
なるほど、そういう認識でしたか。
アナログ放送時代は、確かに可能でしたが、デジタル放送時代になって著作権関係から他社含めすべての家電レコーダーにおいてそれは不可能という共通仕様になってしまいました。
それはそれとして、そこを力技で突破するには本屋さんへどうぞ、ということです、興味がおありなら。
書込番号:9910665
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在数年前のSONYのシングルチューナーを使用してましたが、今回ダブルチュナーのHDDが欲しくてRD-S303を購入しました。
現在保有のSonyのRDZ-D70からは機能がかなり進化・複雑化していて、家族には使いにくいようです。しかもこの機種の番組表は表示文字を小さくしても中途半端でかなり見にくいです。
そこで、ネット接続しPCからネットdeナビでの予約できるよう環境設定にしましたが、「追っかけ録画」、「自動延長」の項目がグレーアウトしてプルダウンの項目設定出来ません。
サポートにTELし確認した所番組表が更新されれば自動的に追っかけ働きますと言われました。
現在心配なので、全て本体から予約入れてますが、どなたか試された方おりますか?
0点
この機種はネットdeナビで予約すると地デジであっても
追っかけ・追従をしてくれません。この辺がパナのネット予約の
違いとよくここでも書かれてました。
書込番号:9906193
0点
この機種に限らず、ネットdeナビ予約は追従しないですよね?
書込番号:9906281
0点
>確認した所番組表が更新されれば自動的に追っかけ働きますと言われました。
東芝のネットdeナビは追従しません。
パナ・ソニーもPC予約できますが、こちらは両方とも追従します。
書込番号:9906507
0点
ネットdeナビからの予約、携帯電話等からのe-mail予約は、番組追従しません。
先進的機能だったのですが、放置してる間に他社に抜かれました。
どうにかしましょう。>東芝さん
書込番号:9906614
0点
>しかもこの機種の番組表は表示文字を小さくしても中途半端でかなり見にくいです。
ココを見る限り、色んな表示方法があるのですが、
どの表示形態でも「見難い」のでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_rec.html
「中途半端」が何処に掛かっているのかが解らないので...
※「番組タイトル」がちゃんと見えないからとか...
4ch×4時間表示なら結構見れると思うんですがねぇ...
4ch×2時間表示なら、タイトルはまず問題無いと思いますが...
確かに8ch表示だとスペースが小さくてタイトルだけでも切れてしまいますね。
関東だと、7ch表示があると非常に助かるんですが...(^_^;
個人的には、指定チャンネルのみで1週間分(1〜4時間)表示できるのは便利だと思っています。
書込番号:9907199
0点
皆さん、早々の回答ありがとうございます。
ネットdeナビの追っかけ出来ないのですね、機能UPされるまで本体から予約します。
番組表は ページをめくりたくないので地デジ8ch一括表示してますが、文字の表示数が少なく
表示のフォントも見にくいです、もう一段フォント小さく、7ch表示設定できればよいのですが・・。
書込番号:9908542
0点
RDの番組表の表示問題はいろいろと難しいですよ。
高精細にすれば表示情報量が増えて利便性が高まるのは自明としても、ユーザーすべてがHV対応テレビを使うとは限らないのですから。
むしろ表示能力に劣る従来ブラウン管テレビでの対応をデフォルト仕様にしないと、「まともに表示されない」 = 「実用に耐えない」 = 「不良商品」 と苦情がでるのは明らかですから。
表示フォントが大きめなのもそうですが、その他でもたとえば、番組表画面で周囲 (最外周) が無意味に空白なのもテレビでのオーバースキャン表示下での表示切れに備えての対策であるのははっきりしていますし。
そういう意味で、始めからHV画面対応が規定されているHVテレビ (レグザ等) での高精細番組表とは同一条件では語れないでしょう。
個人的には、高機能を誇るRDなのですから、GUI関係 (含番組表) はHVテレビモード (高精細、小フォント、多情報) があってもいいとは思っていますが >東芝さん
ところで、ひとつ不思議なのは首都圏域の方にとっては 「7ch表示」 でいいのですか?
全7局+MX、更にはNHK教育でのサブチャンネル表示 (RDの場合は必然的に3ch分使用)、さらにはUHF局もう1、2局分、場合によっては放送大学分も、、、
とか言ってると、最低でも11〜13局分表示がデフォルトで当然という気がします、、、
(実際、現行RDの8ch表示を高精細化すれば、楽勝でしょうし。 描画に時間が掛かるのは我慢するとして。)
お二人の方が 「7ch表示がいい」 と仰っているのを見て、その点、少し不思議に思いました。
書込番号:9910260
0点
スレ主さまへ、
脱線した話題のため、自分の発言は読み飛ばして結構ですm(_ _)m
しろいろのくまさんへ
>お二人の方が 「7ch表示がいい」 と仰っているのを見て、その点、少し不思議に思いました。
その内の一人です(^_^;
私個人での場合についてですが、
「番組表を見る」という動作の場合、NHK等のキー局がメインになります。
これは、新聞などの番組表と同じ感覚のためです。
一方、地方局やサブチャンネルの番組については、
「出演者」「ジャンル」「タイトル」などを検索した時に
対象のチャンネルが出てきた場合は、「番組を(録画予約するか)チェック」しますが、
「チャンネルを表示」は殆どしません。
放送大学に至っては、まず見ることも無いので...(^_^;
※放送大学は、「受信チャンネル」の設定からの外して(スキップ設定して)います_| ̄|○
地方局(東京MXやチバレテ等)について、
アニメをチェックしている人は、
「重要」と考えているかも知れませんが...
現在、地方局でチェックしているのは「水曜どうでしょうClassic」だけです(^_^;
※これも、「番組名検索」で見つけたものです
たとえ番組表を「ザッピング」して見るにしても、
「キー局」と「その他の局」で切り替えられるので重宝します(^_^;
※他のレコーダー(RD-XS57)やZ3500の場合です
>更にはNHK教育でのサブチャンネル表示 (RDの場合は必然的に3ch分使用)
これは?
マルチチャンネル表示は、各チャンネルでも有りますよね?
NHK教育だけ、「マルチでしか表示できない」と言うことでしょうか?
ぶっちゃけ、NHKも余り見ないもので...5chでも余り問題は無いのですが..._| ̄|○
どちらかと言うと、NHK-BS2の方が重要だったりしますし、
NHK-Hiの番組録画を頼まれているので、それのチェックも結構重要だったりします(^_^;
7chだと、上記のNHK総合とNHK教育の代わりに、東京MXとチバテレということも可能ですし...(^_^;
場を汚した格好になってしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:9910870
0点
名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。
スレ主さんご自身からも 「7ch表示設定できればよいのですが・・」 ( [9908542] ) と出ましたので、発展的話題としてちょっと食いついてみましたもので、OKかと考えています。(あまり引っ張るのもナンではありますが。)
さて、
もちろん 「7ch表示」 と仰っているのがNHK+在京キー5局なのは理解していますし、最終的には個人の日常上のチョイス次第なので 「結局、何局でもいいじゃん!」 というのも理解しています。
ただ、お仕着せの新聞ラテ欄等ではなく自分で好きに組み立てられるEPGだからこそ、なら7chといわずもっと欲しがってみるのもいいのじゃないのかな〜? と思ったものですから。(どうせこの場ではただの希望なだけですし。)
名無しの甚兵衛さんは特段言及されてはいらっしゃいませんが、特にスレ主さんは高精細による 「多情報化」 を志向されていらっしゃるようでしたので、なら尚の事、 「7ch表示」 では少なくないのかな? と不思議に感じましたもので。
>これは?
>マルチチャンネル表示は、各チャンネルでも有りますよね?
>NHK教育だけ、「マルチでしか表示できない」と言うことでしょうか?
いえ、もちろん各チャンネルでも有りますし、NHK教育だけ 「マルチでしか表示できない」 と言うことでもありません。
ただ、現状地上波で日常的にマルチch構成しているのはNHK教育だけですから (首都圏域での放送大学は除く。)、私はRDのEPGはNHK教育だけマルチ表示にして使っています。
これは、サブchで別放送があると主chの画質が落ち視聴・録画に影響が出ますので事前に情報として押さえておきたいからです。
そこでEPG情報的には021、023だけで必要十分なのですが、RDはマルチ表示にすると022も強制的に表示されます。 つまり1局分ムダに表示を消費します。 このことを指したものですが、マルチ表示の必要が無い方にはどうでもいいことですね。
書込番号:9911250
0点
しろいろのくまさんへ
>7chといわずもっと欲しがってみるのもいいのじゃないのかな〜?
37インチのTVを2mから視聴しているので、余り高精細に表示されると、
逆に読めなくなってしまうので...(^_^;
実際、PCを繋いでいますが、文字を読むのは一苦労です_| ̄|○
一歩前で覗き込んで見ています(^_^;
※デフォルトの12ポイント程度の文字で表示させているため。
これは、ブラウザ表示の時に、変な改行を嫌っての措置です
フォントサイズを自由に変えられるなら、もっと便利かも知れませんが、
フォントデータは結構大きい(重たい)ので現在のTVの処理能力には難しいかと...(^_^;
PCから、「番組ナビ」を起動してみましたが、デフォルトでは文字が小さくて..._| ̄|○
確かにたくさん表示はされますが、小さすぎて読み難いです(^_^;
書込番号:9913333
0点
名無しの甚兵衛さん
>37インチのTVを2mから視聴しているので
そうですか、私は主モニターは26インチ非フル液晶テレビを視聴距離1.8mなのですが苦にしたことはないです。
ちなみに同テレビには1024x768でPCも1台つないでいますが、これもOS標準フォント使用で問題はないです。
(さらに副モニターは17インチ4:3液晶視聴距離2.2mだったりもします。)
視力は良くはないですが、まあこのあたりは個人差ですからなんともですね。
私の実感としては現行のRDのEPGを高精細化して、またレイアウトを工夫すれば14ch表示ぐらいすぐ可能になりそうなものですが、という希望は先に述べたとおりです。
いずれにせよ名無しの甚兵衛さんが7ch表示をご希望の理由はよくわかりました。
わざわざのお付き合い、ありがとうございました。
書込番号:9913418
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
相性が悪いんですかね?
S303と液晶モニターRD231WLM-Dの組み合わせでHDMI接続で使っていますが、買って1ヶ月も経っていないのに、視聴中や録画中に突然音声が途絶えたり、画面が真っ黒になってしまいます。S303側のHDMIの接触不良なのかと思い繋ぎ直したりすると、戻る事もあるのですが、S303の液晶画面に□マークが出たり、なにやらエラーメッセージのような物が出ているので、どうやら接触だけの問題ではないような気がします。
様子を見ていますが、初期不良ってどのくらいの期間まで対応してくれるんですかねぇ〜??
書込番号:10005932
0点
やはり、相性とかあるんですね。
ちなみに、こんな情報があります。
9651620
HDMI連動設定は「利用しない」にされてますか?
書込番号:10006414
0点
なるほど拝見しました
ちなみに私は、HDMI連動設定は「利用しない」を選択しています。
なお、ディスプレイをOFFにすると、RD-S303の表示窓に、「H-ID-2」 の表示がたしかに出ます。が、
その表示が出るだけで、取り立ててなんの不具合も起こらない。という、これも全く同じ現象が出ます。
さらに、録画中に画面の突然の黒みや切断があっても、録画は正常に行われているようです。
ただ、□表示や、エラーメッセージが出ると、ハードディスクが壊れやしないかビクビクしています。
モニターによっても症状が違っている報告もありますし、ちょっと困っている所ですね
書込番号:10006591
0点
>9651620
>HDMI連動設定は「利用しない」にされてますか?
これ書いた当人です。我が家では、
複数の東芝RDと数社のPCモニタ(全て1920*1080または1920*1200でビットバイビット)接続で使用しています。
HDMI接続でも色々問題が出ること知っていましたので、モニタ購入時は全て店頭で動作確認しています。
S303とACERのモニタで、購入当初D5が安定しない(黒画面になったりノイズがでたり)ことがありましたが、
今では極めて安定して表示できています。
何をしたかってことも無いんですが、、、何度か安物HDMIケーブル挿し直しはしました。
書込番号:10008691
![]()
1点
モスキートノイズさん、こんにちは(o^∇^o)ノ
モスキートノイズさんが、色々と動作確認をして頂いたので「メーカーより頼りになります。」
ケーブルの接続と種類だけ気を付ければモニターに接続しても大丈夫みたいですね。
それにしても、
ご本人が、登場して頂くとは。。(ノ゜凵K)ノびっくりしました。(^▽^;)
コメントありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:10014901
0点
issa130さん、こんにちは
>□表示や、エラーメッセージが出ると、ハードディスクが壊れやしないかビクビクしています。
□表示や、エラーメッセージが出るのは普通の状態です。
□表示って、一日に何回も表示されますが、番組表を受信しているときに表示されるので、心配はいりません。
私の経験上、普通に使っていればHDDって、
そんなに壊れるものではないし、壊れたらサポートに連絡すれば済む事です。
そうそう、
これからの季節は雷サージだけは気を付けた方がいいと思います。(o^∇^o)ノ
書込番号:10014958
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
本体電源ボタンを長押しして、強制終了させてみては如何ですか?
書込番号:9887822
0点
間違いなくフリーズしてますので、のら猫ギンさんの方法で強制終了してみて下さい。
書込番号:9887855
0点
私も全く同じ症状でしたのでサポートに電話しました。@ハードディスク内に録画途中で何らかの理由で録画作業が完結していない(録画途中で電源が切れた等)データがあれば、それを削除する。Aハードディスクから全てDVDに移してフォーマットをやり直す によって解消されなければメーカーに修理に出す必要が有る可能性だ高いとの事でした。ちなみに自分のは@で解消されました。尚、電源の抜き差しでは一時的に復旧しますが、又同じ状態になってしまいます。
書込番号:9906383
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
チャプター編集やタイトル名変更などの操作を行っているのですが、
時々反応がやたらと遅いときがあります。
たとえば チャプター編集しているときなど一度リモコンのボタンを押すと
次の動作が可能になるまでに7・8秒かかります。7・8秒待たずにリモコンのボタンを
押し続けるとその間操作ができません。フリーズしているような状態です。
タイトル名変更なども30文字くらいあるタイトルを一文字づつ消す操作をすると
30文字全部消すのに5・6分かかります。
一度電源を切って1時間ほどして再度操作を行うと
最初の10文字くらいはさくさく消せますが
だんだん遅くなり同じようなフリーズ現象になります。
録画保存中のタイトルがありHDDの初期化などは試せない状態です。
何か解消方法などありましたら教えてください。
1点
尋常ではない状態です。
一度、何も動いてない状態で、強制電源断(本体電源SW長押し)後にコンセント抜きして、
しばらく放置も試してください。
>時々反応がやたらと遅いときがあります。
時々、というのが気になりますが、何か思い当たることはありませんか?
LANケーブルを抜いてみる、HDMIをD端子に変更してみる、も試す価値あるかもです。
書込番号:9887709
0点
>時々、というのが気になりますが、何か思い当たることはありませんか?
チャプター編集してCMなど削除した後に反応が遅くなる現象が出るような気がしますが
関係ありますか?
書込番号:9887766
0点
>チャプター編集してCMなど削除した後に
CMなど要らない部分を削除してるのですか?
東芝機では必要な部分を集めてプレイリストを作るのが基本だと思いますよ。
書込番号:9887852
0点
ブレンディ1999さん こんばんわ
基盤不良の可能性が高そうですが現在の収納位置(テレビ台の中等)の環境を変更してみてはいかがでしょうか?
意外にレコーダーは熱に弱い部分が多くありますので密閉状態や奥の方にスペースを作る等、熱をなるべく
外に逃がしてやる方向に設置状態を変えてみるのがいいと思います。
※1例ですが台のガラスを外す・裏板を取り外す・本体下部に隙間を作る・レコーダーの回りや上面に物をおかない
等、熱を逃がしてやるイメージを考えて行ってみてください。
書込番号:9887928
0点
いろいろとご助言ありがとうございます。
熱対策は万全なので基盤の不良でしょうか?
今日の夜にでもコンセントを抜いて一度完全に電源を
落としてみて、だめならサービスセンターに電話してみます。
書込番号:9890417
1点
ブレンディ1999さん
のら猫ギンさんも書かれていますが
元タイトルからのCMチャプター削除をされてるんですか?
プレイリストは使ってないんですかね??
最近の機種では報告が少ないようですが、以前の機種(具体的な機種はわかりません)では直接削除で結構トラブルが多かったと思います。
HDDの残量はどれくらいでしょうか?
あまりぎりぎりまで溜め込むのもトラブルの元だと思います(根拠はありませんが)
必要なタイトルをDVDに移動して初期化してみるしかないのでは?
X7ですが購入して間もなく画面が緑化した事があり初期化したらその後快調です
たぶんサポートでも初期化を勧められるだけだと思いますしね
書込番号:9890590
0点
HDの要領を気にしてプレイリストは使ったことないです
チャプターでカットしてその後削除
ある程度タイトルためてから
その後DVDへ移動というのがmyパターンです。
現在のHDは320Gですが使用量1/3程度でかなり空きはあります。
オリジナルタイトルの部分削除をせずにプレイリストを作って
ダビングしてみます。
書込番号:9890811
0点
>HDの要領を気にしてプレイリストは使ったことないです
プレイリスト自体に容量はありませんので気にする必要はありませんよ
通常のCM抜きであれば
CM−本編ーCM−本編ーCM−本編・・・となります
ーの部分にチャプターを打って
チャプター番号が先頭から1,2,3,4・・・
上記の場合必要なプレイリストのチャプターは偶数番号ですから
クイックメニューより「偶数プレイリスト作成」で本編のみのプレイリストを作成しあとはダビングするだけです。
CMを抜いた元タイトルをHDDに残したければ上記で作ったプレイリストをHDD内で移動すればCMだけのタイトルと本編だけのタイトルがHDD内に残ります
プレイリストはあくまで架空のタイトルですから何度でも作り直しができますが元タイトルを削除してしまうと元には戻せません
(プレイリスト作成後元タイトルを削除するとプレイリストも消えてしまいます)
HDD内で断片化等があるのかもしれませんので一度初期化はしておいたほうがいいかもしれませんね。
その上で今後はプレイリストを活用されればと思います
書込番号:9890850
0点
断片化は無関係だと思いますが、東芝の伝説ですからねぇ。
気にされるなら、プレイリストでHDD内ダビングです。
現状ではHDD容量に余裕があるようなので、オリジナル残してプレイリスト作っておけばいいと思います。
私も1年位前までは気にしていましたが、最近は平気で直接削除してます。
NHK物だと先頭と最後の直接削除しますし、音楽物とかだと必要なチャプターのみHDD内ダビングとか、
利便性で使い分けてます。
最も多いケースの民放のCMカットだと、チャプター一括削除するより、偶数チャプタープレイリスト作成の方が楽だし、
切り間違いの確認も出来る(シリーズ物なら普通は同じ時間)ので、プレイリスト作っておくことが多いです。
HDD断片化は良くないことですし、ファイル管理に負荷かけすぎるのは危険だとは思ってます。
HDD容量がフル近くになって、それの解消にCM部分のチャプター削除を繰り返すといった使い方は、
さすがに危ないかなと。
原因不明ですが、HDD管理情報に異常が出ている可能性もあるので、一回HDD初期化してみるのも、
一案です(おそらくサポートはこれ言います)。
それでも再発するようなら、基板かHDDの物理的故障かといった問題が疑われます。
保障期間なので、現象特定(サービスに示せる)するのが最優先だと思います。
書込番号:9893822
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
いろいろやってみましたが症状はあまり改善しませんでした。
モスキートノイズさんの言うように一度ハードディスクを
初期化してみます。断片化が原因ならそれで解決するはずなので、
保存タイトルをDVDに移動中です。
それでだめならサポート呼んで修理してもらいます。
結果はまたご報告します。
書込番号:9896184
0点
Windowsのファイル管理とは異なり、不要部分の断片化の影響は、予期せぬiノードの大量消費:インデックスを大量に消費して、ディスクに余裕があっても 録画出来なくなる位でしょうか?
私は一つ古い302で、不要部分直接削除ですが、今のところ、トラブルは発生していません。
それとは別にディスク残量が、1〜2時間とかなると、色々問題が発生しましたが。
話し変わって、今更ですが、電源長押しに依るリセット(1) → 設定の初期化(2)の順にされるのが良いかと。
(1)では、システムが再スタートするだけで、他に影響は無いみたいでした。(2)では、動作モードの初期化の他に、録画予約もクリアされましたので、ご注意を。録画されたものは残りました。
それでもダメなら、HDの初期化かな?
書込番号:9909154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







