VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年7月3日 01:57 | |
| 0 | 9 | 2009年7月3日 06:26 | |
| 0 | 10 | 2009年10月28日 02:42 | |
| 1 | 3 | 2009年7月1日 01:35 | |
| 2 | 11 | 2009年7月9日 10:11 | |
| 0 | 4 | 2009年6月28日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在、テレビはソニーのKDL-40x5000を使用しています
画面裏を見るとS2の入出力がありました
こちらの商品はS1の入出力があるようですが、S1とS2と違ってもS端子接続はできますでしょうか?
目的はゲーム画面の録画です
PCでの編集も考えているため、HDMIやD端子ではなく、S端子での接続でないとPCでみれないと聞いたため、この様な質問をしています
(尚、ゲーム画面の編集は個人で楽しむためのものです)
0点
問題無いと思いますが・・・、
ゲーム機の接続で問題となるのは、表示の遅延です。
この接続で、録画の形式が変わることは、無いです。
PCの視聴には、ビデオモードでDVD化するのが良いと思います。
書込番号:9792072
0点
エンヤこらどっこいしょさんさん、ありがとうございます!
入力にS2ってかいてあっても、S1の端子がささるんですね!
これで迷いなく買うことができます
ラグについては分断ケーブル買おうかと思っています
明るさがなくなるらしいので、こまっているのですが、、、
PCのディスプレイはあまりいいものではないので、キャプチャを買う予定ではないんです
スレッドが違うかもしれませんが、分断ケーブル以外で安価に済む方法ないでしょうか?
予算はこのレコーダー含めtえ45000円位を考えています
書込番号:9792138
0点
>入力にS2ってかいてあっても、S1の端子がささるんですね!
D端子のまつがいでわ?
D端子は規格にかかわらず皆一緒です。D2に映るまで解像度を変えれば済むでしょう。
>ラグについては分断ケーブル買おうかと思っています
分断したら映りませんがぁぁぁ!
>明るさがなくなるらしい
輝度ゼロでは映りません。
むちゃくちゃでんがな。
書込番号:9793271
0点
こちらがブラビアの仕様です
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/product/spec.cfm?PD=28552&KM=KDL-40X5000
S2ビデオ入力端子と書かれています
一方レコーダーのスペックは
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec.html
S1映像出力端子とかかれています
これをつなぐことができるのか、というのが質問です
明るさがなくなるとは零になるのではなく、暗くなるという意味です
分断ではなく分配ケーブルでしたね
書込番号:9794025
0点
追記
D端子があるのは知っているのですが、D端子で録画した画像は
PC上で編集ができないと聞きました
間違いでしょうか
書込番号:9794065
0点
どういった接続方法、考えてます?
GAME機--->映像/音声分配器===>S303--->TV
GAME機--->映像/音声分配器----------->TV
とすれば、S303--->TVはHDMI/D端子で大丈夫です。GAME録画中もTVの入力切替をGAME側にすれば、
S303挟むことによる遅延といった問題はでません。遅延を気にしなければ分配器は不要です。
S303の外部入力はVR録画しかできませんから、一旦HDDに録画したものを
PCがVR対応していればDVD-VRで、非対応ならDVD-VideoでDVDダビングすればいいだけです。
書込番号:9794274
![]()
1点
おお!モスキートノイズ様、まさにそれがほしかった答えです
ラグといっても、そんなにシビアなゲームをするわけではないので、いったん分配機なしでつないでみます
本当にありがとうございました
書込番号:9794658
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
質問です。
コレガの無線ランが余っていたので繋いでみましたが上手く接続できません。
接続環境は、ケーブルTV=(ケーブル直結)=ケーブルモデム=(ケーブル直結)=バッファローのセキュリティ付き無線ルーター=(無線ラン)=パソコン4台、です。
コレガの古い無線ラン子機(親機にも出来るタイプです)を当機に繋いで接続確認したところ、パソコンの無線ランが使えなくなってしまい結局取り外してしまいました。
パソコンを接続する時は画面上からセキュリティ接続しますが、こちらは問題なく出来ます。
当機の場合、その辺りの確認をどうすれば良いのか、説明書を読んでも理解できません(涙
どうか宜しくお願いします。
0点
無線LAN子機は繋げません。
無線接続したかったら、イーサネットコンバータかPLCを使ってください。
書込番号:9791822
0点
いまいち繋ぎ方が見えないのですが、
>コレガの古い無線ラン子機(親機にも出来るタイプです)
これは何に繋いでいるのでしょうか?
通常子機はPCだとUSBやSDスロットに繋いで無線LAN化しますが、LAN端子を使っているとすると
イーサネットコンバータではないかと思います。
型番がわかればもう少し具体的にイメージがわかるので、原因も掴みやすいかと思いますが。
書込番号:9791939
0点
すいません、勘違いでした。
繋いだのはADTECのADLINK2422APです。
アクセスポイントとPCカードがセットになっている製品のアクセスポイント側を接続しました。
詳細はないようですが、この製品です↓
http://kakaku.com/spec/00770510000/
書込番号:9792772
0点
アクセスポイントのLAN端子をS303のLAN端子と接続をしているのでしょうか。
ということだとすると、根本的に無理ですが、
”バッファローのセキュリティ付き無線ルーター”とイーサネットコンバートを咽んで接続して、
イーサネットコンバータのLAN端子とS303を接続する必要があります。
無線LANを使わない場合は、ルーターの有線端子→PLC親機→---電源コンセント---→PLC子機という繋ぎ方です。
書込番号:9792861
0点
hiro3465さん、色々ご面倒掛けます。
どうやら僕が考えているほど簡単な話じゃないみたいって分かってきました。
単純にパソコンを無線ランで繋げることと同じと考えていましたが、そうじゃないみたいですね。
仰るようにケーブルで繋ぐ代わりをするのがイーサネットコンバーターになるのでしょうか。
もしそうならバッファローのルーターとイーサネットコンバーター間のセキュリティ認証は不要となるのでしょうか。
先日やってみたところ機器の設定でIDとパスワードを求められたので、そのことが通常のセキュリティ認証と同じとなるのかな?
正直なところ、無線ネットワークにはまだまだ不慣れな部分が多く理解できません。
色々お世話になりましたがなんとかやってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
Cozさんもどうもありがとうございました。
書込番号:9793041
0点
ADLINK2422APで無線接続することはできません。
で、結局、無線接続がしたいの?
それとも、ADLINK2422APが余ってるから繋がるか試したかっただけ?
書込番号:9793049
0点
>ケーブルで繋ぐ代わりをするのがイーサネットコンバーターになるのでしょうか
簡単に言ってしまえば、
無線LAN子機は、あたかもPCの部品の一部として動作します。
対してレコーダは、無線LAN子機を自身の部品として動作させることが来ません。
レコーダは、単独で動作する独立したネットワーク機器としか接続できないのです。
無線で、かつ、単独で動作するネットワーク機器がイーサネットコンバータという訳です。
書込番号:9793098
![]()
0点
>イーサネットコンバーター間のセキュリティ認証は不要となるのでしょうか。
>先日やってみたところ機器の設定でIDとパスワードを求められたので、そのことが通常の
>セキュリティ認証と同じとなるのかな?
イーサネットコンバーターもPCなどと同じ無線機器で、LAN端子が複数あればそのままHUBの
役割をしますし、1つであればHUBをつなげればそのままHUBになります。
ですので他の無線機器と同じセキュリティで接続します。
単純に言えば、イーサネットコンバータ=無線HUBのようなものと考えてもらえれば良いと思います。
書込番号:9793495
![]()
0点
Cozさああ、hiro3465さん、ご丁寧にありがとうございます。
少しずつですが理解できてきました。
ADTECの無線ランが余っていたこともありますが自室のパソコンからじっくり予約出来れば便利だなと思っています。
イーサーネットコンバーター、初めて知りましたけど導入も考えてみます。
繋がったらまたご報告します。
どうもありがとうございました。
書込番号:9794939
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
メール予約に関して、1ヶ月くらい試行錯誤したのですが、解決のできないことがあります。(1)電源OFF時のメールサーバーへのアクセスなのですが、所定の時間に四角マークと時間は、ディスプレイに表示はされるのですが、予約が1度も成功したことがありません。(2)電源ON時ですが、単純にチューナーで放送を視聴している状況では、メールサーバーへのアクセスは行っていないようで、これも成功したことがありません。次にメールの読み込みをしている例ですが、(1)電源ONにしたままで30分以上の予約録画を行った後、(2)HDDに録画済みのものを、DVDに収めるようエンコードのし直しをした後、(3)エンコードをし直したものをDVDにダビング(ムーブも含む)した後などです。
一番期待していたことは、電源OFF時に所定の時間にメール予約ができる機能だったのですが、これが使えないとなるとこの機種を購入した意味が半減してしまうのですが・・・。
家庭内のLAN環境は、ディスクトップPC3台、ノートPC1台、NAS3台、メディアリンクプレイヤー1台、プリンターサーバー1台、REGZAとヴァルディアS303を有線ルーター1台、無線ルーター1台、スイッチングHUB2台でネットワーク化しているのですが、ヴァルディアが限定されているとはいえ、メールの送受信を行っていることから考えても、そのネットワーク自体が影響しているとは思えません。ちなみに、ヴァルディアは、ADSLモデムとWANでつなげている有線ルーターのスイッチングHUBにつなげています。電源を切らずにそのまま使い続けるという方法もありますが、大した額ではないかもしれませんが、電気代などを考えるとあまり無駄はしたくありません。
一応、やれることはやってみたつもりですが、何か良い知恵があればご教授頂きたいと思います。
0点
S303からの返信はどうなっていますか?
書込番号:9789174
0点
S303からの返信ですが、電源をOFFにした状態で、録画予約を実行した場合、メールの録画予約は行われていますが、予約完了のお知らせメールの返信はありません。上記に挙げた状況で予約メール送信した時は、100%ではありませんが、概ね返信はあります。予約ができていないときは、当然のことながらメール返信はありません。
メール返信に関しては最初、自分の借りているレンタルサーバーを使ってメール予約を試みたのですが、SMTPのポートが25番ではなかったため送信はされてきませんでしたが、SMTPのポート25番を使用できるYahooのフリーメールに変更したところ、かなり高い確率で返信が来るようにはなりました。ちなみに、返信が来ないのは、10回メール予約を試みて1回あるかないかくらいの確率ですから、あまり問題にしなくても良いかなとも思っています。
書込番号:9789579
0点
送信したメールについても確認しましたか?
メールの形式(テキスト/HTML)や、予約内容についてはどうだったのでしょうか?
初歩的なことですが、間違ったフォーマットで送信していれば、予約はされませんから...(^_^;
予約成功:携帯からメール
予約失敗:PCからメール <メール形式がHTMLの可能性「大」
Yahooメールの場合、余計なメールが受信されたりも考えられます。
スパムメールなどの削除はされていますか?
まぁ、一杯になることは無いと思いますが、S303の方が大量のメールを受信しきれるか...
>電源をOFFにした状態で、録画予約を実行した場合、
>メールの録画予約は行われていますが、予約完了のお知らせメールの返信はありません。
>上記に挙げた状況で予約メール送信した時は、
>100%ではありませんが、概ね返信はあります。
>予約ができていないときは、当然のことながらメール返信はありません。
整理すると、
「予約完了の返信メールは、録画されない場合を除き、返信される」
でよろしいですか?
1.予約完了返信メールが来ても、録画されない場合がある。
2.予約完了返信メールが来なくても、録画されている場合がある。
3.予約完了返信メールが来ないと、必ず録画されていない。
これらの状況はどうでしょうか?
「3」なら、
「S303は、録画予約メールを受信していないので録画されない」
とも考えられます。
そうなると、S303のメール受信が失敗する要因を考えればよく、Yahooの問題かも知れません。
予約完了メールが返信される時間が解れば、予約完了メールが届かなかった場合、予約メールを再送信してみては?
※S303のメールチェックを「00」分にしていて、午前・午後の2時/5時/8時/11時にメールがチェックされます。
返信がその5分後に来るなら、10分経っても完了メールが返信されない場合、もう一度再送信。
次の受信で再度返信が来るかを確認。
<<あくまでも、送信している予約メールに間違いが無いことが前提です>>
書込番号:9789797
0点
送信メールはすべてテキスト形式で送っています。携帯からもPCからも試しましたが、どちらかも先に挙げた状況下では、メール予約はできています。さらに、ONTVも使ってみましたが、やはり状況は同じでした。
Yahooメールに関しては、それ予約メール専用にIDを取得し、さらに予約メールが残っていない状況で、毎日コピーを残さない形で、メールチェックを行っていますので、スパムメールがサーバーに残っていることもほとんどない状況ではあります。
>「予約完了の返信メールは、録画されない場合を除き、返信される」
>でよろしいですか?
>1.予約完了返信メールが来ても、録画されない場合がある。
>2.予約完了返信メールが来なくても、録画されている場合がある。
>3.予約完了返信メールが来ないと、必ず録画されていない。
>これらの状況はどうでしょうか?
この件は、2が該当します。特に、電源OFFにしたあと、再度電源をONにして録画予約が実行された時と電源OFFから録画予約が実行された場合は2になる確率が非常に高いです。(電源ON状態を保持したとき、3時間後くらいのとぼけた頃に予約完了返信メールが来たことはありましたが・・・)
書込番号:9790724
0点
>特に、電源OFFにしたあと、再度電源をONにして録画予約が実行された時と
>電源OFFから録画予約が実行された場合は2になる確率が非常に高いです。
全体的に、アバウトな表現をされているので、難しいです..._| ̄|○
「録画予約」は、全てメールによる予約と解釈して大丈夫ですか?
番組表からの予約はしていませんね?
>電源ON状態を保持したとき、3時間後くらいのとぼけた頃に予約完了返信メールが来たことはありましたが・・・
3時間おきにメールチェックに行きますが、その時間とこの「3時間後くらい」との関係は?
「何をした」3時間後なのですか? 電源を入れてから3時間後ってことですか?
書かれていることの時間軸が曖昧なため、どこに問題が有りそうなのか見当がつきません。
今までの書き込みを見ている限り、
1.録画予約メールのタイミングが、受信直前に送信するため、正常に受信されない時が有る
2.受信されなかったメールは、次のタイミングで受信するが、録画時刻を過ぎているので録画されない。
3.録画時刻までまだ余裕が有る場合は、メールを受信し、返信メールを返す。 <録画もOK
こんな感じに取れるのですが、メールの送信タイミングやTVのON/OFFタイミングが
どの時点で行われているのかが「不明」なので、全くの想像です。
書込番号:9794209
0点
名無しの甚兵衛さん
>「録画予約」は、全てメールによる予約と解釈して大丈夫ですか?
表現が難しくて申し訳なかったですが、番組表やPCを使って録画予約したものも含んでの話です。ネット上にある取扱説明でされている「録画終了後、POPサーバーに予約メールが到着しているか確認します」ということは、確実に実行されているようで、PCのネットdeナビや本体の録画予約一覧にリスト表示はされているのですが(録画も問題なく実行されました)、この時はメールが送られてこないこともあります。
>3時間おきにメールチェックに行きますが、その時間とこの「3時間後くらい」との関係
>は?
>「何をした」3時間後なのですか? 電源を入れてから3時間後ってことですか?
録画終了後に、PC及び本体で予約一覧のリストを確認したあと、本体の電源を切らずにいたところ3時間くらいあとにメールが送られてきたことが、2,3度ありました。(このあたりは、送信メールサーバーのメンテナンスなどの関係があるのかもしれませんが・・・)ですから、電源OFF時の3時間おきのメールチェックとは直接は関係はないと思われます。
>メールの送信タイミングやTVのON/OFFタイミングが
>どの時点で行われているのかが「不明」なので、全くの想像です。
例としては、朝出かける時に本体の電源をOFFにし、昼ごろ外出先で23時頃から始まる番組の予約のメールを送信した時は(メール送信時から、番組開始までの間に録画予約を入れていなかったという条件です)、メール予約ができず、帰宅後メールサーバーをチェックするとサーバーにメールが残っている状態(昼頃に送信しているのですから、14時、17時、20時の3回はメールチェックが行われるはずですが・・・)ということです。録画予約を入れていると、録画完了時にサーバーにあるメール予約は実行されていますが、予約完了のメールが来たり来なかったりという状況になります。したがって、メールの来なかった録画予約が実行されたかは、帰宅して電源ONにして編集ナビで確認するという状況になります。(今のところ、録画されていなかったことはないのですが・・・)
ですから、録画予約があるときは、その録画予約実行前にメールを送信すれば、録画予約される確率は高いと思われますが、録画予約がなければ、録画をあきらめるしかないというのが現状です。
書込番号:9794627
0点
S303用のメールサーバーにアクセスできるなら、予約に失敗したメールの受信時間や
メール自体も確認できると思うのですが...
準備編の78ページの中盤の注釈に
「本気の動作状態によっては、録画予約されない場合があります。」
なんて、逃げ口上も載っていたりしますが...(^_^;
S303の電源状態に関わらず、メールのチェックはするので、何かしらの原因はあるはずです。
インターネット接続回線に時間指定で何かしていますか?
ルーターの電源を切るとか...
メール予約設定で何か見落としていませんか?
「アドレスフィルタリング」とか...
まぁ、上記の東芝の言い訳が本当なら、その「動作状態」って何かを聞かないと解らないかも知れませんね(^_^;
書込番号:9794684
0点
>S303の電源状態に関わらず、メールのチェックはするので、何かしらの原因はあるはずで
>す。
そうは思って色々試行錯誤してみたのですが、原因特定ができません。
>インターネット接続回線に時間指定で何かしていますか?
>ルーターの電源を切るとか...
特に何もしていませんし、常時接続状態になっています。
>メール予約設定で何か見落としていませんか?
>「アドレスフィルタリング」とか...
このあたりも、色々とやり直してみたのですが、ネットdeナビの取説通りにやっても結果は同じでした。内蔵のプログラムのバグも考えられなくはないですが、私一人の問題であれば、その可能性は少ないと言えると思っています。
>まぁ、上記の東芝の言い訳が本当なら、その「動作状態」って何かを聞かないと解らないか
>も知れませんね(^_^;
東芝のサポートに聞いたところで、解決になるような答えは期待できないのは、あきらかなのですが、期待せずに一度東芝のサポートにも聞いてみようと思います。
書込番号:9797275
0点
ケガの功名とはこのことかもしれませんが、遅ればせながらようやく解決できました。結論から言うとADSLモデムが壊れて、ルーター一体型のものと交換になったのですが、その結果何の問題もなくメール予約ができるようになりました。結局のところルーターとこの機械の相性ということになってしまうかもしれませんが、何となく釈然としないところもあるですが、解決できたということで・・・
書込番号:10379940
0点
>ADSLモデムが壊れて、ルーター一体型のものと交換になったのですが、
>その結果何の問題もなくメール予約ができるようになりました。
ほぉ〜、とりあえずは使えるようになった様子で、良かったですm(_ _)m
モデムの交換(故障)というと、
実際にインターネットに繋がらない状態があったのかも知れませんね?(^_^;
メール予約は、番組情報(タイトル)等が付かないので、
自分は一切使っていませんが、急な録画には重宝しますね(^_^;
書込番号:10379954
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
RD−S303を買う予定ですが、
1.現在ケーブルTVから地デジを見てます。(TVはSONYのアナログです)配線等は説明書に載っているのでしょうか?初心者でも簡単につなげられるのでしょうか?
2.ビデオテープからDVDへのダビングはできるのでしょうか?
3.上記の際どういった物を買えばいいでしょうか?
家電にくわしくないのでお答えいただければ幸いです。
1点
1 東芝のHPに取説のPDFがあります
http://www.toshiba-living.jp/search.php
ここでRD-S303で検索すると、準備編.pdfがあります。
配線図があるので一度御覧頂くとよいかと。
2 これも上記の取説HPの操作編.pdfの155ページに記載があります。
3 ビデオデッキからのダビングなら、基本的にはビデオデッキ付属の
赤白黄のケーブルがあればOKです。
書込番号:9784414
0点
1,取説に書いてありますよ!普通は。ビデオとTVの接続できれば、問題ないですよ!
2,これもできるけど…時間がかかりますよ!
普通の再生録画だから。
レンタルできる物は、PCコピーが…。
3,これは、電気屋店員に自分のTVやビデオ機種を言って買って下さい!
自信がなければ取説持っていって聞いて下さい!
書込番号:9784444
0点
巨大ネコさん、月夜大好き!さんありがとうございます。リモコンの感度が悪い等の口コミが多数ありますが安さとWチューナーなので今週買うつもりです。不安だったので助かりました。(^^;)
書込番号:9784530
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
REGZAZ7000を所有しUSBのHDDを接続し録画再生していましたが、どうしてもDVDにダビングしたい番組が出来たので、このS303を購入しました。テレビとはHDMIで接続し、LANケーブルの接続、テレビのデジタル放送録画出力からS303の入力にも接続しました。ですが、テレビの録画リストからダビングしたい番組でリモコンの緑(ダビング)のボタンを押しても、接続先の機種が見つからないと出てしまいます。今日一日頑張りましたが、だめでした。同じ状況で使用されている方も多いと思います。どなたか教えていただければ助かります。宜しくお願いします。
0点
レグザリンクダビングはLAN接続のみで設定が出来てれば出来ると思うけど?。
書込番号:9772282
0点
>テレビのデジタル放送録画出力からS303の入力にも接続しました
これは必要ありません。
REGZAとS303の双方ともLANに繋がっていて双方ともに設定は出来ていますか?
書込番号:9772427
![]()
0点
自分は万年睡眠不足王子さんが記されているURL先の設定方法で全く問題なく外付けHDD→S303のダビング出来てますよ。
書込番号:9773101
0点
過去スレでも書きましたが、
万年睡眠不足王子さんの貼られたリンク先の接続(LANケーブル直結)だと、
IPアドレスの自動設定が上手くいかない場合もあるらしいです。
基本はルータ等、DHCPサーバにZ7000もS303も接続すること。
直結で上手くいかない場合は、双方にIPアドレスを設定してください。
192.168.0.101と192.168.0.102とかでいいです。サブネットは255.255.255.0。
直結の場合、LANケーブルはクロスタイプが必要なこともあります。
Z7000はAUTOポート(ストレート/クロス自動判別)だと思いましたが、、、。
書込番号:9774130
![]()
1点
皆様いろいろとありがとうございます。
LANをつなげるだけで大丈夫なんですね。
テレビとDVDをLANだけで行けるとは今まで経験した事が無い方法ですので
びっくりしました。
昨日は疲れて寝てしまい、朝方仕事行く前に少し皆さんのレスの方法を試してみました。
やっとできました!!
万年睡眠不足王子さんの東芝のホームページ助かりました。
僕もFAQ等見ていたのですが、このページへたどり着けませんでした。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9774921
0点
東芝はアナログ時代からレコーダー同士のネットワークダビングを搭載していました。
デジタル放送のコピー制御物は対応外で不便になってしまいましたが、
REGZAとのダビングと同様にレコーダー間ダビングも復活して貰いたいですね。
出来ればI.LINKと違い実時間掛からないで転送出来れば良いですね。
モスキートノイズ さん
>直結の場合、LANケーブルはクロスタイプが必要なこともあります。
Z7000はAUTOポート(ストレート/クロス自動判別)だと思いましたが、、、。
Z7000はAUTOポートでは無いので旧機種との直接接続はクロスケーブル接続になりますが、
S303はAUTO MDI/MDI−Xなのでストレートでもクロスでもどちらも使える様です。
書込番号:9775408
0点
デジレコ長寿さん
>S303はAUTO MDI/MDI−Xなのでストレートでもクロスでもどちらも使える様です。
でしたか。自分で所有している機械なのに、、、(汗)。ありがとうございました。
書込番号:9776177
0点
Z7000のマニュアル準備編のP39〜42、S303の準備編P74〜76を良く読めば大体書いてあります。確かに東芝のDVDプレーヤーは他社に比べてユーザー設定が面倒です。
書込番号:9792413
0点
送料込みさん ご指摘有難うございます。
説明書は見ていたのですが、一度つまづくと、
わけがわからなくなってしまいました。
皆さんレスでできるようになりました。
ご親切に説明していただき、非常に感謝しております。
有難うございました。
書込番号:9793392
0点
回答を寄せていただいた皆様、ありがとうございます。
本当に心強く感じました。
今は無事に使っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:9826796
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
約5年程東芝のRD-XS24を使っていましたが最近調子が悪くて、東芝のRD-S303を買おうと検討しています。
旧機では主にスカパーの番組を画質は気にしないのでLPモードで録画したものを編集で4時間分のプレイリストを作ってDVDに保存していました。この303でも同じ作業ができますか。また、スカパーを接続する時は外部入力のライン入力になりますか。今までがその接続だったのでなるべく同じ接続を使いたいと考えてます。
ソニーのBDZ-T55も検討していたのですがスカパーは標準モードでしかとれない上にブルーレイには落とせないらしいのですが本当なのでしょうか?
それと東芝のこのシリーズの新製品は近々発売されますか?
いろいろ質問していますがよろしくお願いします。
0点
>この303でも同じ作業ができますか
スカパー!関係ではS303では2通りあります
1)今までのように専用チューナーを使い外部入力で録画
2)スカパー!e2に契約を変更しS303の内蔵チューナーで録画
いずれにせよ
作業そのものはこれまでどおりできますが
1番だとハイビジョン画質にはなりません
>ソニーのBDZ-T55も検討していたのですがスカパーは標準モードでしかとれない上にブルーレイには落とせないらしいのですが本当なのでしょうか?
本当です
当然のコトながら外部入力になりますが
確かソニーのSP5って型番のチューナー以外は
コピワン信号を出力します
この場合著作権保護の問題があって
BD化ができません
どうしてもスカパー!をBDに落としたければ
スカパー!e2に契約変更しT55の内蔵チューナーで録画です
>それと東芝のこのシリーズの新製品は近々発売されますか?
さあ…
例年では秋または夏のボーナス商戦でしょうが
今年の場合はE3022K以外新機種が発売されてません
それどころかE3022Kはトップページにも出ていません
なので少なくとも秋にならないと
発売されないんじゃないかと読んでいます
書込番号:9770584
![]()
0点
お使いのスカパーチューナーの型式がわかりませんがRD−XS24はスカパー連動に対応は
してないみたいですね
ソニー製SP5チューナー以外のチューナーをお使いでしたらスカパー連動の無いS303を使うメリットは少ないと感じます(RD−X8ならスカパー連動機能有り)
コピ1で尚且つ外部入力で録画しなければなりませんからね
内蔵チューナーのe2にしろコピ1には変わりませんが利便性(録画のし易さ、BD化可能)を
考えるとソニー、パナなどのBD機がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:9770873
0点
お二方
スカパーHD、忘れてますよ(笑)。
S303でも可能なはずだった録画は、6月開始予定が時期未定で延期状態です。
どうなることやらですが、、、。
画質気にせずLPモード相当だと、一層BD1枚に20時間入りますね(笑)
アニメだと4クール分、ドラマでも2クール分、
返って使いにくいような、、、レート上げれば済む話ですが。
梅西さん
S303で今まで以下に不便になることはないです。
ネットワーク接続すればスカパー番組表は取れますので、
時間指定での予約をする必要はなくなります(双方予約が必要なのは一緒)。
連動対応チューナーならX8が便利です。
X8もS303も破格と言えるほど値段が下がってる今、買い時だと思います。
e2移行可能なら、レコは好きなものを選べますが、、、A750辺りがいいかも。
T55とかのシングルチューナー機より、S303の方が通常使いには便利かと。
ハイビジョン保存の必要性次第ですね。
書込番号:9771389
0点
こんなに早く反応が返ってくると思ってませんでした。
みなさんありがとうございます。
これまでどおりかそれ以上に快適に使えそうで安心しました。
しばらくは地デジテレビは買う予定はないのでこれでやっと地デジが見れる生活ができそうです。来週中には購入してみます。
使い始めて色々質問することがでてくるかもしれないのでその時はまたよろしくお願いします。
書込番号:9773092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






