VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2009年6月13日 16:27 | |
| 0 | 10 | 2009年6月13日 21:38 | |
| 0 | 23 | 2009年6月23日 19:43 | |
| 2 | 8 | 2009年6月13日 05:02 | |
| 0 | 4 | 2009年6月12日 23:16 | |
| 1 | 14 | 2009年6月16日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
本機購入検討中の者です。
現在、レグザZ3500にバッファローの外付HDDをつないで録画しています。
そろそろHDD容量が少なくなってきたので、買い換えようと思っているのですが、
外付HDDの内容をこのレコーダーにダビングできますか?
素人なもので教えてください。
0点
Z3500はレグザダビングには対応しないと思いましたよ、アナログ接続でならダビ10番組はダビングできるでしょう。
書込番号:9692347
1点
ハイビジョンのままではまずできません
レグザリンク・ダビングの対応機種は
ZH500/ZV500とそれ以降のREGZAです
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
ダビ10番組なら
Z3500の録画出力端子を使って
アナログ画質でダビングなら…っていうのも
Z3500ではできません
Z3500のページ:http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3500/function.html
ZV500のページ:http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html
つまりZ3500の外付けHDDからのダビングは
どっちにしろできないってことになります
書込番号:9692369
0点
Z3500はバージョンアップでダビ10番組のアナログダビングに対応したと記憶していましたが間違えだったでしょうか。
万年睡眠不足王子さん、訂正ありがとうございます。
書込番号:9692400
1点
また買い替えなくて良いように
最初からBDレコーダーを買ってたほうが良いのでは?
BDなら320GBのHDDでも1枚で50GBずつの
BD-RE DL(書き換え型の2層)7枚でディスク化出来るから
HDD容量が足らなくなったからと買い増しするのはディスクだけで済みます
ちなみにDVD(書き換え型)だと320GBで68枚分で手間も必要だし
番組も分断するから実際は無理です
アナログダビングの件はどっちなのか?ですが
S303が出来るなら他社BD機でも出来ます
ただしアナログダビングした番組はBD化は出来ません
書込番号:9692424
1点
口耳の学さん
わざわざレスいただきまして恐縮です
>Z3500はバージョンアップでダビ10番組のアナログダビングに対応したと記憶していましたが間違えだったでしょうか。
気になったので調べてみたんですが
ダビ10「そのもの」に対応したっていうバージョンアップならありますが
アナログダビングの記述はありません
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z3500.html
ですがもうひとつのページ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html
ここの「アナログダビング」の対応機種に
Z3500シリーズが出ていました
なので口耳の学さんのレスどおり
ダビ10番組なら「できる」ってことになります
誤情報をレスしてしまい
口耳の学さんおよびスレ主さんに対して
深くお詫びいたします<(_ _)>
書込番号:9692431
1点
残したい録画タイトルが出て来たと言うことですか?
それとも当座の容量不足回避ですか?
単純にメディアへの保存が目的でないなら、HDDを増設すれば済むと思います。(確か最大6台までつなげられたと思います)
将来的にメディアで残すことを主眼に置くなら、新記録が対応でBD機にしましょう。TVの録画品は塩漬けが良いと思います。DVD機では限界があります。
Z3500は、汎用HDDが使えるのが最大のメリットでしたが、それだけで終わっているTVです。
詳細は、諸先輩のレスで確認して下さい。
書込番号:9692479
0点
失礼、変換ミス
>新記録が対応でBD機にしましょう
新規録画対応で、BD機にしましょう。
です。
書込番号:9692525
0点
質問者です。
みなさん早速の御回答ありがとうございます。
結論としてはダビングできないとのことであり、BD機を検討したいと思います。
当座のコストが安いため、外付HDDを増やしていたのですが、さすがに2台目もいっぱいになり、外にもちだせないのも不便なので検討した次第です。
また外付HDDからダビングできれば、PC用に外付を使ったり、またTV録画用に容量を
回復できればメリットがあると思っていました。
短時間に多くの御回答ありがとうございました。
書込番号:9692554
0点
今更の戯言になりますが、東芝はZ3500での対応を完全に誤ったみたいですね。
レグザリンク・ダビングにバージョンアップで対応させていればX8/S503/S303の顧客開拓につながったでしょうに (涙)
類似スレがX8カテにも建ちましたので、つい独り言てみました。 脱線失礼しました。
書込番号:9693062
1点
>しろいろのくまさん
同意です。Z3500のユーザーの趣味レベルと普及台数を考えれば、対応させるのが正解でした。
書込番号:9693118
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
大体20〜30分程度で終わるはずですよ。
終了後は勝手にレコの電源が落ちますので、しばしお待ち下さい。
書込番号:9690965
![]()
0点
本体表示と画面にUPDATEと表示されたまま
一時間半ぐらい経過したのですが
これは、障害でしょうか?
書込番号:9690987
0点
フリーズしている可能性があります。
本体電源ボタンを長押しして強制終了させる手もありますが
それが原因で最悪の場合、基板を交換しなければならなくなる可能性も否定できません…
書込番号:9690992
0点
ありがとうございます
やはりそうですか!
このままの状態でサポート時間になったら問い合わせしてみます
購入初日でまだ何も録画していないのですが
ついてないですね
書込番号:9691002
0点
ああ、まだ購入したばかりなのですね。
だったら、すぐに強制終了させてみて仮に基板が逝かれたら
購入店に連絡して新品交換してもらえば良いと思いますよ。
まだ存じていないだけとは思いますが、東芝のサポートは
全然使い物にならない方達ばかりですので、期待はしない方が良いと思いますよ。
書込番号:9691013
0点
説明書も見ましたがパソコンのBIOS更新みたいに
「自己責任」云々の文言はありませんでしたね
RDも四台目ですがはじめてのことです
書込番号:9691021
0点
S303で同じ経験あります。
故障でメイン基板交換直後に、普段はしないレコ直接でのネットワークダウンロードをして、
確かダウンロード画面が95%位のままで本体表示がUPDATEになりハング。
そのままの状態を保持してRDサポートに連絡して、合意の上で強制長押し電源断、
って他にできることないですし。結果は前バージョンのまま。
初めてVer.UPのCD送ってもらいました(これは無料です、自分で作る手間省けました)。
リセット後CDアップデートするまでも、動作不良等も無く極めて快調でした。
一応ですが対処は、東芝サポートに連絡してからの方が良いと思います。
万一の場合の保険/交渉材料的な意味合いです。
書込番号:9691032
![]()
0点
皆様アドバイスありがとうございます
念の為、サポートに連絡した上で電源強制終了したいと思います
基盤が壊れていなければ良いのですが自分に「ツキ」がない気が
しますので最悪の事態も覚悟したいと思います
書込番号:9691050
0点
初期不良なら交換可能なのでラッキー位に思った方がいいです。
当たり外れは、どこの機種にでもあります。
中途半端な不具合が続くとか、保証切れ直後に故障するのかとを考えたら、
HDD保存物も無い状態での不具合は、「ツキ」がないことはないです。
本質的には、ネットワーク関連に問題が内在しているのだと思っています。
書込番号:9691066
0点
東芝に問い合わせた結果、やはり電源の強制終了の指示がありました
強制終了後、再度インターネット経由でバージョンアップを
試みたところ問題なく更新できました
ということで初録画をすることができました
情報を頂きました皆様ありがとうございました
書込番号:9694303
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
初めて投稿します。
現在の試聴環境は、JCOMパススルーでS303とDXアンテナのアナログDVDレコーダーを10位前のソニーのハイビジョンワイドTV(型番KW28HDF7)D端子もHDMI端子も無いためS端子に繋いでます。
RGB端子があるけどRGB自体分からない程の初心者です。質問問します、両機で同番組LPモード録画したら、アナログDVDレコーダーのほうが映りが良くSD録画のほうは悲しい画像でした。
SP録画は断然にデジタルが綺麗でした。これはテレビがアナログテレビだからですか?
デジタル初心者なのでよろしくお願いします。
0点
>10位前のソニーのハイビジョンワイドTV(型番KW28HDF7)D端子もHDMI端子も無いためS端子に繋いでます。
D端子が無くても、コンポーネント端子がありませんか?
D端子からコンポーネント端子の変換ケーブル使えば、ハイビジョン視聴可能です。
>RGB端子
コンポーネント端子の勘違いか、PC接続用端子です。
書込番号:9690642
![]()
0点
>RGB端子があるけど
赤、緑、青端子のことですよね。
だったら、D端子−コンポーネント端子ケーブルが売ってますので、それで接続して、S303の出力をD3にすると良いです。
そうすれば、見方が変わります。
先ずは、ハイビジョンで見ましょう。折角のS303とTVが勿体ないです。
書込番号:9690646
![]()
0点
素早い返事本当にありがとうございます。
台形の穴が15個ある入力何ですが…
それを買えば今より映りが良くなるのですね。
HDMI→RGB変換ケーブルは家電店で売ってますか?
書込番号:9690674
0点
こんなケーブルですよ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4969887651834
家電店でも売っています。
書込番号:9690693
![]()
0点
>台形の穴が15個ある入力何ですが…
それは、PC用の入力です。
音声をつなぐ端子と同じ形で端子の色が赤、緑、青の3色で並んだ端子がTVに無いですか?
たぶん、「コンポーネント入力」と書かれていると思います。
>・HD/DVD入力2系統(映像:Y/PB/PRまたはY/B-Y/R-Y、音声:アナログ2ch)
ってプレスリリースにあるので、これだと思います。
書込番号:9690696
0点
エンヤこらどっこいしょさん
はい後ろみたらHD/DVDと書かれた入力端子が2個あります。それに対応したケーブルは売ってますか?
このテレビでも少しはハイビジョンの恩恵はありますか?
質問ばかりですいません。
書込番号:9690724
0点
なんか、話がかみあってなかったみたいですね。
ソニーのHPに、まだ、説明書があるみたいです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3860807042.pdf
46ページ
ハイビジョン機器をつなぐ
レコーダは、D端子出力→ コンポーネント3色に分かれたケーブルを使うべし。
書込番号:9690727
0点
のら猫ギンさん が答えているのだけど・・・
書込番号:9690737
0点
ソニーのHPチェックしたら確認できました。
TVの取説有ります?46頁参照
HD/DVD入力(コンポーネントビデオ入力)って端子有りますよね。この端子です。レコーダーは赤緑青端子の代わりにD端子になっているので分かり難いかも知れません。
って書いていたら、返事有りましたね。
>それに対応したケーブルは売ってますか?
それがD端子-コンポーネント端子と呼ばれるものです。量販店なら売っています。
>このテレビでも少しはハイビジョンの恩恵はありますか?
当然受けられます。是非手に入れて下さい。
>bl5bgtspbさん
スレ主さんは携帯なので、HPは見られないと思います
書込番号:9690744
0点
はい…パソコンさえ分からないです。
皆さん明日買って来て環境を変えてテレビが保つまで頑張ります。
本当に助かりました。
書込番号:9690763
0点
auなら、「PCドキュメントビューワ」でPDFを開けるんだけどね。
書込番号:9690779
0点
>後ろみたらHD/DVDと書かれた入力端子が2個あります。それに対応したケーブルは売ってますか?
はい、その1の方に、のら猫ギンさん紹介のようなケーブルで繋げてください。
S303の方は、リモコンのフタの中に解像度切換えボタンがありますから、D3かD4の良い方に。
>このテレビでも少しはハイビジョンの恩恵はありますか?
番組次第ですが、HD製作のもの(NHK大河ドラマ等)なら大ありのはずです。
書込番号:9690789
0点
bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
悲しいかなリンク先が私の携帯では表示出来ません。
モスキートノイズさん
ありがとうございます。
のら猫ギンさんの意見を吟味すればすぐに答えが見つかったんですね!!
大地を相手に仕事しておりますから、家電音痴なものですいませんでした。
書込番号:9690820
0点
細かい事ですが、
アナログハイビジョンのTVなので、
有効走査線がデジタル放送より若干少ないので、
上下方向が、最近のTVより、掛け気味に表示されると思います。
まあ、解らないでしょう。
ハイビジョンブラウン管だから、
最近の同サイズの液晶なんぞ、目じゃない映像を見る事ができますよ。
書込番号:9690842
0点
>家電音痴なものですいませんでした。
いえいえ(笑)、
量販店でもD端子->コンポーネント端子変換ケーブルは置いていないかもしれません。
店員によっては、コンポーネント端子の存在すら知らない可能性もありです。
書込番号:9690849
0点
皆さん色々御教授有難うございます。
親戚から4年前に払い下げで頂いたテレビが割とハイスペックなのかな〜って驚いてます。
基本的に東芝フリークなもので、テレビ壊れたら多分レグザですね!!
書込番号:9690892
0点
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-SANWA-SUPPLY-KM-V17-10-D%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00008B9GF/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1244823447&sr=8-1
多分これでしたら見れると思うのでこっちを貼りますが
これと別の物を注文して合計で1500円以上にすれば
送料は無料になりますよ。
書込番号:9690907
0点
のら猫ギンさん
有難うございます。割と安いですね。
量販店で手に入らなければ、検討させて頂いたます。
又その都度、色々とお世話かけますが、宜しくお願いします。
皆様には心から感謝します。
書込番号:9690938
0点
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25B3-%25A4%25C9&cond8=and&dai=D-%25a4%25cd%25a4%25f3%25a4%25c8&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=4
あきばに行ける人なら、こんなに安いのもあります。
部品屋です。
書込番号:9692742
0点
別にbl5bgtspbさんに対抗するつもりはないですが、カモン製でしたらメール便 (\210) 対応のこちらでも
コンピュエース横浜店
http://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?sh=ep&fr=pn&ca=pn68
以前、別品で使いました。
書込番号:9693028
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>迷う点は、ネットワーク機能。どっちが性能いいと思いますか?
具体的にはどういう点ですか?
書込番号:9686011
0点
>ネットワーク機能。どっちが性能いいと思いますか?
ネットワークの何を求めるかによって違います。
ネットからの予約関係であれば番組追従するBR550のほうが追従しないS303よりも有利ですが、
DLNAならS303は対応していますが、BR550はDLNAは非対応です。
その上のBW750ならDLNAも対応して、youtubeも見れるのでこちらのほうが有利です。
書込番号:9686016
1点
S303なら、パソコンからアクセスして、自在に予約、タイトル編集などができます。
ただしこの操作は録画中はできませんが。本体にメール送信して録画予約することも
可能です(やったことないですが)
書込番号:9688061
0点
>パソコンからアクセスして、自在に予約、タイトル編集などができます。
タイトル編集については、BR550は電源OFFでも録画中でも可能、タイトル削除はS303は電源ONが必須で1タイトルづつ
BR550は電源OFFでもOKで最大20タイトルまで一括削除可能。
予約についてはBR550はインターネット・家庭内LANどちらも可能で、番組時間の変更に追従。
S303は家庭内LANのみで外からはメール予約のみになりますが、いずれも番組時間の追従には
非対応なので、DLNA機能を除くと、予約・編集のネット機能については圧倒的にBR550が優っています。
書込番号:9688511
0点
東芝にはCSV保存があります。ライブラリ−機能からディスク
に録画したタイトルをPCで自動的に保存してくれます。
要するにエクセルでの保存なんですが、これを自動でやってくれますからね。
とてもじゃないですが面倒だし、一からエクセルを起こせませんので
楽です。
極端な話ディスクケースにでも通し番号を打って
CDラック等に順番に並べて、エクセルの検索機能を使えば
どこになにがあるのか一目瞭然。BDディスクの大容量はタイトルの管理
が大変なんで、パナ機にもこう言った機能は欲しい所です。
書込番号:9688708
0点
出先からも使うならパナ圧勝。
家庭内限定なら、東芝やや有利かな。
・・・東芝はネットdeリモコンがある一方、
パナは、DIGA MANAGERのデザインがしょぼい。
書込番号:9688772
0点
ネットワーク機能で悩む、ってネットワーク接続で何をしたいかですよね?
予約ならBR-550が便利、PCから編集とかもしたいならS303が便利ですが、、、。
BD保存を取るか、Wチューナーや自動録画の利便性を取るか、はいいんですか?
書込番号:9690362
0点
編集の目的と用途が違うんだと思います。
マウスホィールをクルクルっと回して
好きな場面でカット編集等という芸当は
何となくRDだけのような気もするんですけどね。
そうゆう編集操作が出来るからこそのRDなのであり
支持されてきた理由もソコイラかな?とは思う。
逆に考えれば、そうゆうのが不要ならば、
別にRDに拘る理由も無いだろうし、
他社では物足りないから、やっぱりRDになるワケで、
結局、何をしたいか?だと思います。
書込番号:9691125
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先週、この機種を購入したのですが、時々、再生していない場合でも、
ハードディスクのアクセス音と思われるジジジ・・ジジジという音が
本体からします。
多分、番組表などの情報を取得しているの時だと思うのですが、大きい音
ではありませんが、近づかなくても聞こえるぐらいの音ではあるので、結構
気になります。
購入された方に質問ですが、このような音はしますか?
0点
上位機種のRD-X8ですが、枕元から約50cmぐらいのところに設置しており、
HDDのカリカリ音と冷却ファン音は聞こえます。が、ほとんど気にならない
レベルです。
書込番号:9685236
0点
動作音の感じ方は個人差が大きくて、過去にも多数話題になっています。
総じて東芝機(特にEとかSとかの低価格機)は煩いという書き込み目に付きますが、
E301/X7/S303と使用していて、個人的にはどれも気になりません。
低価格ゆえ初心者ユーザ層が多いのも、理由の一端かと思っています。
一時的にE301の1台(2台所有)が煩かったことがありますが、置き場所変更で治まりました。
変な共振していたようです。
デスクトップPCのHDDアクセス音より煩い、ということなら問題あるのかもしれません。
書込番号:9685917
0点
昼の12時過ぎと夜中の12時過ぎ辺りで番組表更新?でしょうか、
キュキュっとアクセス音がします。
買ってすぐの頃は音に驚いて夜中に起きてしまったりしましたが、
購入後2週間〜程度でアクセス音にはすっかり鳴れ、
夜中に起きる事はなくなりました。
ちなみに、枕から303までは1.5〜2M程度の距離です。
書込番号:9686742
0点
返信ありがとうございます。
やはりアクセス音はあるんですね。
ロブマイヤーさんの言うとおり昼と夜の12時過ぎに番組表の取得の処理が行われるようです。
確かに、最初は気になっていたのですが、だんだん気にならなくなってきています。
メーカーには静音性にも配慮してほしいところですが、コストや性能との両立は難しいのかも知れませんね。
とりあえず、許容範囲かと思いますので、しばらく使ってみます。
みなさん、情報ありがとうございました。
書込番号:9690089
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
ドラマをぴったりダビング(VR→VR)でダビングするのですが失敗します。
片面のDVD−RWに8話入るみたいで選んでダビング開始するのですが
何度やっても2話しか入ってません
何故なのでしょう
他の番組の録画が始まると中断しますみたいなコメントが初めに出るのでそれが原因かとも思いましたが時間をずらしても一緒です。
ちなみのこの中断は一時中断という意味なのでしょうか
0点
>片面のDVD−RWに8話入るみたいで
15分ドラマですか?
一層DVDの標準録画時間は2時間ですが。
HDDにVR録画したレートは?
2話しか入っていないDVD-RWの残り容量は?
書込番号:9682184
0点
モスキートノイズさん、質問良く読んで答えてあげてくださいね。
わたしも、ぴったりダビングで10話入るはずの物が、9話しか入って居ない事を時々経験して居ます。
私の場合は、TS→VRですので、容量の予測に失敗して居るのかな?って、諦めて居ました。
でも、8話が2話とはそれにしても、ちょっと酷いですね。
書込番号:9682202
0点
カメラ好きのLokiさん
ぴったりダビング(VR)が、複数タイトルでは正常に機能しないということですか?
私自身は実時間ダビングになるので通常使いませんが、長尺物(1〜2タイトル)での経験では
容量を余す方向で誤差が出ている感じでした。余裕を見てるんだなと思ってました。
ダビング先をHDDにして、ぴったりダビング(VR)されてみては如何でしょうか。
その結果がDVDに高速ダビングできないのなら問題ありだと思います。
10話が9話といったレベルだと、DVD-RAMとDVD-R(VR)の容量差とかもあるのかもしれません。
AE7000さん
>ちなみのこの中断は一時中断という意味なのでしょうか
DVD-Rなら予約録画がされません(DVD-Rは再利用できないとの判断からだと思います)。
DVD-RW/RAMもしくはHDD内では、予約録画が優先されダビングは中止(中断ではない)されます。
書込番号:9682234
0点
モスキートノイズさん、ぴったりダビングは、VRモードなので固定ビットレートですが、ダビング対象の総時間に依って、DVDに入りきる様にビットレート(MN値)が自動で変わります。
だから、ぴったりダビングで、8話分ダビング指定できれば、本来なら8話全部入りきると期待して指定する物です。それが2本しか入らないと言うのは、誤差が多き過ぎますよね。
また、装置は 挿入されて居るディスクがRかRWかはすでに知って居るのだから、それによる誤差は バグとまでは言わないまでも、仕様ミスと言えるかと思います。
書込番号:9682476
0点
AE7000さん、8話も指定できるなら新品のRWと思いますが、もし以前に他の物を録画した後 全録画を削除だけされた物なら、一度フォーマットからしてみては如何でしょうか?
書込番号:9682494
0点
30:05のタイトルを素材に、ぴったりダビングの挙動(レート遷移)を試してみました。
DVD-RW(VR) == 9.2>9.2>6.4>4.7>3.7>3.1>2.6>2.2>警告後2.0△>警告後2.0×
DVD-R(HDVR) = 9.2>8.8>5.9>4.3>3.4>2.8>2.3>2.0>警告後2.0×
HDD ========= 9.2>8.9>5.9>4.3>3.4>2.8>2.3>2.0>警告後2.0△>警告後2.0△>>>
余裕を見ていると感じたのは、HDD上ではHDVRフォーマットで計算されているからのようです。
DVD-RWでの9タイトル目の挙動が気になります。
VRがCBRなことは存じています。が、多少の誤差は出るのかなと思っていました(自信なし)。
古い記憶ですが、同一時間番組のダビング(高速)がメディアに入る話数が異なったことがあります。
DVD-RAMを使いまわしていた頃なので、メディア側の問題かもしれません。
ぴったりダビングには動作上の欠陥があるのかもしれませんね。
個人的にはメディアへのレート変換ダビングを使用する気はありません。やはりリスク感じます。
DVDメディアの最外周は不安定になりやすいといったこともありますし。
書込番号:9683230
0点
AE7000さん
2話しか入らなかったDVD-RWの、残り容量(ディスク管理/ディスク情報、または残量表示)と、
2話のビットレート(タイトル情報)を教えていただけますか?
メディアの問題なのか、動作の問題なのかが判断できるかもしれません。
書込番号:9683253
0点
私も、よくMN2.2くらいの低レベルで、DVD−R:DLに90分ドラマ5話くらい
詰め込むことがありますが、最後のぴったりダビングはいつも成功しません。それで、
もう、DVD何枚も無駄にしているので、ぴったりダビングにしますか?と出たら、そのダビングは中止して、やらないことにしています。
書込番号:9683781
0点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
今朝もう一度希望をたくして帰宅しましたがやはりダメでした。
空き容量は64%になってます。
詳細は写真の様な感じです。
DVD−RWはTDK
品番DRW120DPA20PU
書込番号:9684953
0点
>空き容量は64%になってます。
単純計算で(100-64)/2、一話18%、多少の誤差はあっても8話は変ですね(18%×8=144%)。
他の方の現象とは違うようです。
先の検証例だと、ぴったりダビングは2.0Mbpsを最低レートにしているようです。
45分タイトルが8本収まるはずがありません。
私なら、、、ウーン難しいところですが、
45分タイトルを8話収めたいとすると、ビットレートを1.4Mbps以下にする必要があります。
VR1.4Mbpsは画質完全無視の番組で使用していましたが、ドラマでは無謀だと思います。
最低でも2〜2.2Mbpsで録って(またはHDD内でレート変換ダビングして)、DVDへは高速ダビングが
無難だと思います。これだと5話位しか入りませんが。
ぴったりダビングは、マニュアル指定不可能なビットレートになってくれるなど、
DVD目一杯録画したい場合に便利ですが(当然そういった用途の機能です)、動作が怪しいのなら
使うのを控えるしかありません。
ぴったりダビング相当の機能は古くからあるものなので(私のだとX2で録画レート"ジャスト")、
動作不具合が周知されていないのが不思議です(私が知らないだけ???)。
実使用で不具合感じてる方で、メーカーサポートに問い合わせた経験はありませんでしょうか?
書込番号:9685715
![]()
0点
モスキートノイズさん早速の返信ありがとうございます。
実は、これをダビングする前に5話はダビング出来てます。(写真1枚目)
この時は6話目で容量越えのコメントが出たはず。
次にぴったりにすると7話+1話の段階で容量越えのコメントが出ます。(写真2-3枚目)
ごめんなさい、ですので実際は7話ダビング開始したことになりますね
そもそもこの時点でおかしいのでしょうね、ほぼ同じ時間なので実は5話までしか無理なのでしょうか
今から5話で再度ダビングしてみます。
それにしても何故5回も2話で止まってしまうのか謎です・・・
書込番号:9686220
0点
モスキートノイズさんがこのスレでコメントしてくれと言うので全部見てみたけど,
そんなにぴったりダビングで不具合出るなら焼くデータをHDD内コピーしてから
複数ならそれぞれのデータを1枚に収まるレートに変換してから高速ムーブするか,
ぴったりは使わず 画質指定等速ダビング で焼くのが確実だと思うんだけど
つ〜か,すでにノイズさんも言っているけど,いくらドラマだとは言え
レート設定の基準は人それぞれではあるが保存するデータでレート1,0〜2.0台は少な過ぎ
(VRでも最低3.0台から4.6位は欲しい)それ以上高画質で長時間まとめたいならBD導入
するか枚数が多くなる事前提でDVD焼きするしか無いだろう
参考に書くけど,我輩はVRならレート5.6でCMフルカットのアニメを4本入れている
(約1:40分)。
書込番号:9705525
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございます。同じ感覚なので安心しました(嬉)。
でも、ぴったりダビングはバグってるんですかね?謎です。
低レートSDについては、S303ならTSEが使えます。2.0Mbpsでも十分です。
他機種再生考えないなら、お勧めですよ。
書込番号:9705617
0点
>ありがとうございます。同じ感覚なので安心しました(嬉)。でも、ぴったりダビングは
バグってるんですかね?謎です。
そもそも我輩はアナRDの頃から ぴったりダビング などと言う物は使った事が無い
(コピフリなら画質落ちるから等速も皆無,録画する段階でレート決めて録ったらCMカットして即高速ダビングだし)
>低レートSDについては、S303ならTSEが使えます。2.0Mbpsでも十分です。他機種再生
考えないなら、お勧めですよ。
良いね〜X8系は,我輩はS502だからTSEレート6.0以下は使えたもんじゃ
ないし(泣)。
書込番号:9705797
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)
















