VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(4667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

録画について

2009/05/05 19:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 bape_1972さん
クチコミ投稿数:4件

全くの知識がないので詳しい方教えてください。

先日、レグザZH7000を購入しました。
TVに内臓されているHDDからRD-S303を介して直接DVDへ書き込み出来ますか?

よろしくお願いします。

書込番号:9496628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/05 19:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/05 19:42(1年以上前)

多分出来ない。HDVRフォーマットなら可能かもしれないが、実用的ではない。

一旦S303のHDDにダビングして、DVDへ画質指定ダビングが基本だと思います。

書込番号:9496657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/05 20:01(1年以上前)

訂正

「直接」DVDへはできません
HDD経由しかないです

書込番号:9496757

ナイスクチコミ!0


スレ主 bape_1972さん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/05 23:41(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:9498211

ナイスクチコミ!0


スレ主 bape_1972さん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/05 23:42(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:9498215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面に縦縞が入ります

2009/05/05 18:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:5件

初めまして。既出の質問ならすみません。

先週、VARDIA RD-S303を購入し、AQUOSのTVとHDMI接続で何の支障も無く使用していたのですが、
本日、DVD(レンタルDVDです)再生中に急に画面に細かい縦縞が入り、それ以後どの画面でも常に縞が入っている状態です。

解像度を変えてみたり、XDEを切り替えてみたりしましたが解決しません。
直前まで普通に見れていて、急にこのようになってしまったので原因がわからず困っております…。

解決策があれば、是非よろしくお願い致します。

書込番号:9496274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/05 18:46(1年以上前)

テレビのチューナーでテレビを見ているときは問題ないんですか?
とりあえずテレビの問題なのかS303の問題なのか切りわけをしたいところです

書込番号:9496363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/05 18:57(1年以上前)

コンセントを抜いて数分後に挿し直しても
直らないですか?

書込番号:9496420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/05 18:58(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん

テレビのみだと普通に綺麗な画面です。
S303を通して見ると、縞模様が入ります…。

書込番号:9496427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/05 19:06(1年以上前)

じゃあテレビの問題は消えるから
S303かHDMIケーブルの問題のどちらかです

S303の電源を切り
動作していないことを確認してコンセントを抜きます
HDMIケーブルも抜いてしまいましょう

テレビにささってるほうも抜き
数分待った後に改めて差し込み
S303のコンセントを差し込み電源を入れて様子を見てください

書込番号:9496474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/05 19:13(1年以上前)

>にじさんさん
今試してみましたが変化無しでしたH

書込番号:9496518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/05 19:36(1年以上前)

本件とは無関係かもしれませんが、

私はレコでのレンタル物再生はやめて、別途プレーヤーなりPCなりでが持論です。
前使用者による傷や汚れ等で、ドライブに過負荷を与えて劣化を早めるとか、
極論な場合は故障の懸念もあります。

保障期間だから故障しても、という考えもありますが、
持ち帰り修理になったり、故障中にHDDからの退避が出来ず録画できないとか、
修理交渉の面倒以外にも、やはり故障は避けたいものです。

書込番号:9496622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/05 20:16(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん

試してみましたがシマシマのままでした…。

>モスキートノイズさん

御意見ありがとうございました。

書込番号:9496838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/05 20:19(1年以上前)

出来るだけ早急に販売店なり、メーカなりに交渉した方がいいです。
大手量販店なら初期不良交換してくれると思います。

書込番号:9496860

ナイスクチコミ!0


hiro0702さん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/06 04:48(1年以上前)

試しに、HDMI以外のケーブルで接続してみては?

書込番号:9499182

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/05/06 09:35(1年以上前)


 ↑賛成です。

書込番号:9499847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 23:24(1年以上前)

>hiro0702さん
>「よっしぃ」さん

HDMIケーブルを外し、以前のデッキで使っていた、D端子ケーブルと3色ケーブルに変更したところ
シマ模様が消え綺麗な画面に戻りました!ありがとうございますU

デッキの問題だとばかり思い込んでいたので助かりました。

使用していたHDMIケーブルは、1週間前に楽天で安値購入の物だったので、
次はちゃんとした物を購入しようと思いますH

本当にありがとうございました。

書込番号:9504425

ナイスクチコミ!0


hiro0702さん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/06 23:32(1年以上前)

良かったですね〜!HDMIを替えた後も症状が出たら、テレビかレコーダーのコネクターの可能性もありますね。まずは、よかったねぇ〜

書込番号:9504496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/07 00:57(1年以上前)

拙速過ぎたアドバイス、お恥ずかしいです。
HDMIケーブル交換したら、結果を書いていただけると嬉しいです。

書込番号:9505086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCRECは見られますか?

2009/05/04 17:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 Wampaqさん
クチコミ投稿数:4件

パナソニックのXW-100で、AVCRECで録画、ファイナライズしたDVD-Rはこの機種では見ることが出来ますでしょうか。FAQだと思いますが、探しても見つかりませんでした。たしか、音声がどうのこうのという事を前に聞いたことがあるような気はしているんですが。宜しくお願いします。

書込番号:9490534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/05/04 17:13(1年以上前)

見れません。

書込番号:9490542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/04 17:14(1年以上前)

不可です

AVCRECはAVCREC対応機じゃないと再生出来ません
S303はAVCREC対応機ではありません

書込番号:9490545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/04 17:16(1年以上前)

無理です。可能なのはパナのレコ+αです。

書込番号:9490552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/04 17:16(1年以上前)

>パナソニックのXW-100で、AVCRECで録画、ファイナライズしたDVD-Rはこの機種では見ることが出来ますでしょうか。

東芝機では再生できません。
AVCRECが再生できるのは、パナと三菱のレコーダ、及びいくつかのメーカのプレイヤに限られます。

書込番号:9490553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/04 17:51(1年以上前)

>探しても見つかりませんでした。

AVCRECで検索すれば見つかるはずです。

書込番号:9490681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wampaqさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/05 06:02(1年以上前)

やはりダメでしたか、残念です。元々パイオニアのファンで現在もパイ機二台とパナ一台で録画してますが、パイオニアの代替として機能の面から探していました。特にCMのカットをマニュアルでやりやすい事、録画モードを細かく設定出来るものを探したのですが、VARDIAが一番近いように思われ、AVCRECが見られればパナから切り替えようかと思っておりました。今のパナの操作性はどうも合いません。有り難う御座いました。

書込番号:9493404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/05/05 07:35(1年以上前)


 >特にCMのカットをマニュアルでやりやすい事
 >録画モードを細かく設定出来るもの

 …確かに上記の2点は東芝機が秀でていますが、AVCRECディスクの再生は不可能なので、パナ機の操作性についてはガマンする他は無さそうですね。

 …で、今までにスレ主さんはAVCRECディスクを何枚くらい作りましたか? 「ほんの数枚だけ」と「何十枚も焼いちゃった!」だと今後のレス内容も変ってくると思いますよ。「BD機を買おう」とか「XW100で頑張ろう」とか。でも、私にアドバイスは求めないでね。思わず「東芝機でHD Recガンガン行こう!」と言っちゃいそうなので…って言っても何も悪くは無いんだけど(笑)。

 >操作性

 …時折、パナ機の操作性についての批判的スレを見かけますが、そんなにダメなんですかね? 当方、パナ機は再生専用機しか使った事がありませんが、あまり悪いイメージは無いんですよ。まぁ、再生専用機と録画機では別モノですけどね。「慣れ」でなんとかなりませんかな? CMを抜いてディスクに焼くだけなら、どのメーカーも大差無い気もしますが? ポンポンと録画機を買い換えて散財するのも考えものですし(言ってて自分でツライ)。



 P.S. 「現行パナ機」と「現行東芝機」の両刀使いの方…どう?




書込番号:9493575

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wampaqさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/05 07:56(1年以上前)

パナは録画の初心者には向いていると思います。操作性もレスポンスもパイオニア(DT-70ですが)と比べたら良いですよ。ただ、XW100の場合、録画モードが細かく設定できないのが最大の難点です。又、チャプターを打つ時に1フレームづつ動かすのが面倒で、スローボタンと一時停止ボタンを1フレームづつ押さなくてはなりません。その他はパイオニアよりいいんですけどね。

書込番号:9493630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/05 08:08(1年以上前)

>チャプターを打つ時に1フレームづつ動かすのが面倒で、スローボタンと一時停止ボタンを1フレームづつ押さなくてはなりません。

パナ機使いではないですが。
1フレーム送りは、パナの場合、十字キーの左右キーを使うの知ってます?
操作性は最悪ですが、使えますよ。

あと、AVCRECを使う以上、他社機は使えません。
仮に東芝を使い始めてHDRECを使えば、互換性の無い録画品で収拾が付かなくなると思います。
個人的には、早めにBDに乗り換えた方が楽と思います。

> CMを抜いてディスクに焼くだけなら、どのメーカーも大差無い気もしますが?

結果そうなんですが、編集に融通の利く仕様かどうかも選択肢としてありますので、ちなみに自分はソニー使いです。パナ機は、いまいち馴染めないですね。

書込番号:9493656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/05 08:12(1年以上前)

Wampaqさん、

あれ?
左右矢印キーでフレーム移動できなかったですか?
(スチルモードをフレームに設定時)

書込番号:9493660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/05/05 08:13(1年以上前)


 >スレ主さん
 >エンヤこらどっこいしょさん


 …返答どうもです。参考になりました。



書込番号:9493665

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wampaqさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/05 08:47(1年以上前)

失礼しました。矢印ボタンでコマ送りが出来ました。パナでは殆ど編集をしないので忘れてた見たいです。マニュアルにはマーキングまでしてありました。有り難う御座いました。

それにしても皆さん朝からレスポンスが早いですね。驚きました。これだけどもVARDIAを欲しくなりますね。

書込番号:9493769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/05 09:51(1年以上前)

>今のパナの操作性はどうも合いません。

東芝とパナ両方使っていますけど、パナで編集するほうが
速いです。

書込番号:9494009

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2009/05/05 12:32(1年以上前)

操作性というのは抽象的な言なんですが、

パナ機の場合、W録の際両方オ−トチャプター打ってくれるんで
その時点で、CMカットの操作は楽になります。
あと特筆すべきは(自分の場合ですが)取説読まなくても
フレーム単位の編集が出来ました。
過去にCMカットをがんがんやってた方は、早く、簡単に出来ますよ

書込番号:9494680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/05 16:32(1年以上前)

のら猫ギンさん

>東芝とパナ両方使っていますけど、パナで編集するほうが速いです。

S601とBW830での体感だと思いますが、具体的な要因はどの辺でしょうか?

プレイリストと部分削除といったアプローチの違いこそあれ、
結局は分割点を見つけ出す時間だと思います。

バックスキップとキーレスポンスでS601優位かなとか…。
TS/DRでの自動チャプターの精度の差、TSでのコマ戻しの遅さかなとか…。

書込番号:9495703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/05 16:45(1年以上前)

モスキートノイズさん

チャプターを打ち直すか
フレームシフトするかの違いもあるかもです

東芝でチャプターを打ち直してもいいけど
結局プレイリストを作るため
トータルはパナの方が数秒早いかもです
チャプター結合はできるけど
チャプターマークそのものの削除もできませんし…

まあプレイリストを作ったほうが
一応やり直しは利くのでいいんですけど
BW730でチャプター削除に慣れちゃったぼくとしては
AK-V100でフレームシフトする気にはなれません

書込番号:9495761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/05 17:05(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

>AK-V100でフレームシフトする気にはなれません

AK-V100って、編集ナビからチャプター編集(再生画面では不可)するしかないんですよね?
それなら分かります。私もDVD-Video作る気ないので、チャプター編集はご無沙汰です。

>チャプターマークそのものの削除もできませんし…

私はチャプターマーク残したい方なので、やったことないですが、
プレイリストでもチャプター全結合や、結合(即ちマーク消去)はできるはずです。

書込番号:9495858

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2009/05/05 17:06(1年以上前)

モスキートノイズさん

のら猫ギンさんはBW850だと思います。

書込番号:9495860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/05/05 17:20(1年以上前)


 >AK-V100でフレームシフトする気にはなれません

 …まぁ、慣れれば一発で正確にチャプター打ちできますけどね。昔、CATVを外部入力で録画したRAMを友人(RD-X6所有)に貸したら「videoモード用にフレームシフトしといてくれてアリガトウ」と言われました。した覚え無いのになぁ…自分で自分が怖い。



書込番号:9495937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/05 17:30(1年以上前)

モスキートノイズさん

>AK-V100って、編集ナビからチャプター編集(再生画面では不可)するしかないんですよね?

編集ナビそのものがありません(号泣)
メニュー→番組を編集する→チャプターを作る からやるか
ドライブのボタンそのものを押し(HDDならHDD)
番組を選んだあとにクイックメニュー→編集機能→チャプター編集 の2通りです

まあ確かRDでは
Videoモード再生範囲化 っていうのがあると思うんですけど
AK-V100ではチャプター編集画面で
クイックメニュー→チャプター境界シフト で
VRモード用シフトかVideoモード用シフトかを選びます

あとは分割制度の問題です
AK-V100は分割精度があまりよろしくないので
ほぼ100%と言ってもいいぐらいフレームシフトがいります
最悪15フレーム以上シフトすることも
最高記録は36フレームでした(笑)

>プレイリストでもチャプター全結合や、結合(即ちマーク消去)はできるはずです。

できるにはできるんですが
プレイリストには手を出さないほうなので…
(強いてするならチャプター名をつけることぐらい)

書込番号:9495977

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

本機の操作性について質問です。

2009/05/04 08:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

おまかせプレイでCMカットし再生する場合、早見早聞再生は可能ですか?

書込番号:9488794

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/05/04 08:32(1年以上前)

>おまかせプレイでCMカットし再生する場合、早見早聞再生は可能ですか?

可能です。

書込番号:9488881

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットdeナビ??

2009/05/03 11:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

機械音痴なので教えて下さい。

僕は今REGZA 37Z7000を使用していて外付けHDDに録画をしています。
基本的に映画大好きなのでWOWOWで映画を大量に録画しているですが、
DVDに焼いて保管したいためRD-S303の購入を検討しています。

Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
ダメなのでしょうか?
サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然
わからないのです。

Z7000の方は部屋でテレビを見ているだけなので、ネット関係は使用していません。
(これからも使用する気はありません。)
なので、ルータやら何やら面倒な物は避けたいのです。

書込番号:9484460

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/05/03 11:24(1年以上前)

ダメです。

レコーダーにあるHDMI端子はレコーダーからテレビへの映像の出力のみで
映像の入力はできません。

東芝のサイトには次のように書かれていますので、
>〈レグザ〉と〈ヴァルディア〉をLANケーブルでダイレクトに接続しても
>使用可能です。

LANケーブルを一本つなぐだけで大丈夫のようです。ただし、LANケーブルを
このように直接つなぐ時は、普通のLANケーブルではなく、「クロス」という
タイプを使いますので、Z7000の取扱説明書で「クロス」を使うかどうか
確認の上で、購入してつないでください。

書込番号:9484496

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/03 11:26(1年以上前)

>37Z7000
映画大好き
WOWOWで映画を大量に録画

根本的なことを言うと
せっかく手間をかけてDVD化しても
DVDでは画質と録画時間の関係で不満が出そうな感じです

今HDDに録画してるのはそのままにして
これから録画する分はブルーレイ化したほうが良いと思います

書込番号:9484503

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/03 11:26(1年以上前)

>Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
>ダメなのでしょうか?

ダメです。HDMIは、レコの映像信号をTVへ送る機能とコントロール信号だけです。

>サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然わからないのです。

今回の方法はLANケーブル(ネット接続)が必要です。機能としてはDLNA機能となります。
接続自体は、簡単で、機器に付いているLAN端子をハブ(接続を増やすもの)とかを使って、ネットに接続するだけ。後は、機器間で認識させて使います。
というか、これが基本形です。
裏技として、LANのクロスケーブルを使って直結すれば、同じ事が可能とは思いますが、分かりません。

残念なことに(←ホントかよ)、自分は東芝機を持ってませんので、この機能は、詳しくないです。実際に使用を試された方のレスを待たれるか?口コミ検索されると良いと思います。X8のスレの方が情報は多いと思います。

書込番号:9484504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 11:46(1年以上前)

Z7000とS303をLANクロスケーブル直結のみでも
Z7000の外付けHDDの録画⇒S303にコピー(ダビ10の場合)、もしくは移動(コピワンの場合)

が可能です。この場合なら、ネット環境も必要ありませんよ(^^)

LANケーブルは、
・クロスケーブル
・ストレートケーブル

の2種類あります。上記使い方をする場合はクロスケーブルを使いましょう。

書込番号:9484575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/05/03 12:58(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイス有難う御座います。

特に面倒なことにはならなそうなので良かったです。
ブルーレイも頭に含めて検討してみます。

書込番号:9484816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/03 13:04(1年以上前)

レグザリンク・ダビング

自分はこのHPを参考にしてダビングしています。
付属のマニュアルよりは、分かり易いと思います。
www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

使用機器:42Z7000→ルーター→S303 
ルーターはインターネット(アクトビラ等)にも接続のために使用です。

以上、ご参考まで。

書込番号:9484833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/03 13:17(1年以上前)

肝心な注意点。
東芝のS303のスレなので、DLNAダビング可能のコメントですが、これが出来るのはこの機種の他にS503とX8だけです。
他社のレコは対応してません。(著作権の関係と思います)
ですので、現状Z7000に記録のHDDタイトルを簡単にBD化する方法は無いです。
手法としては

Z7000→(LAN)→S503かX8
実施後、
S503(X8)→(i.link(TS))→パナBW750系かシャープ機
となります。(全てDR(TS)録画)

LANは実時間の1/2くらいで可能みたいですが、i.linkは実時間です。
非常に手間が掛かります。
WOWOWのBD化を考えるなら、早めにBD機を導入し直接録画するのが最も効率的で良いです。

書込番号:9484879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/03 14:00(1年以上前)

レグザリンク・ダビングにはLANケーブルで接続する必要が有ります。

autoポートなので、クロスケーブルを用意しなくても、普通のストレートケーブルで大丈夫ですよ。

書込番号:9484987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/03 14:05(1年以上前)

S503を使っていますが、ポートがAUTO MDI/MDI−Xなのでクロスケーブルを用意しなくても、
ストレートケーブルで良いですよ。

書込番号:9484996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/03 16:53(1年以上前)

REGZA側がAUTOなんですね。さすがVARDIAとは金の掛け方が違う(笑)。

買うんだったら、ストレートケーブルが良いですね。HDMIと同じ長さで十分です。
クロスケーブル持っていると、将来混乱の元です。

書込番号:9485531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 18:32(1年以上前)

やっぱりストレートでいけんるですねー。

でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。

何か特別な理由あるのかなー、、

問題無ければストレートの方がいいでしょうね。

書込番号:9485901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/03 21:00(1年以上前)

最近、クロスケーブルの使用頻度が少なくなっていますね。

家で使っているハブも全機種AUTO対応なのでどちらでも関係有りません。
昔のハブはカスケードも専用や切替端子でしたね。
カスケード接続も昔のような面倒は無いですね。


>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。

たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。
ちなみにA600はクロスケーブルを指定しています。

但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。
(スレ主さんごめんなさい)

書込番号:9486600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 21:46(1年以上前)

>>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
>>書いてるんですよね。

>たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。

な、なるほど。納得しました。ありがとうございます。
レグザリンクダビングだけに目がいってしまいました。まだまだ修行が足りません(^^;)

書込番号:9486892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/03 23:33(1年以上前)

>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。

Z8000シリーズの取扱説明書もテレビdeナビ対応しか記載が無いのもどうですかね。

ストレートケーブルが使え無い旧機種が有るので仕方が無いのでしょう。


>但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。

REGZAのアクトビラやネット機能、PCとの共有機能を考えるとルータ使用が前提の様です。

書込番号:9487565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:4件

先日S303を購入しHDDレコーダーデビューした超初心者です。東芝にはブルーレイがないのも
店頭で販売員と話して初めて知りました。(恥)
早速、古いビデオを取り込みDVDに焼きましたが、他機やPCで再生できません。
DVDメディアは録画用を購入しなければならないのですか?
PC用(?)DVD-RではVideoフォーマットできないからダメなのでしょうか?
VR(SP)で取り込みかんたんダビングで焼いてみました。
VideoフォーマットやDVD互換「入」とかの意味がよくわかりません。
また、コピー制限のあるタイトルを他機で見られるようにPC用(?)DVD-Rに焼けますか?

ピントはずれた質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:9484334

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/05/03 11:02(1年以上前)

まず、レコーダーが作成するDVDにはビデオモードとVRモードがある、と
理解してください。(他にハイビジョン記録用のがありますが後回し)

で、ビデオモードは互換性に優れほとんど全てのDVDプレーヤーなどで
再生できます。しかし、デジタル放送のコピー制限には対応していません。
VRモードは対応していない機器もありパソコンでもソフトによっては再生
できない場合もあります。が、デジタル放送にも対応しています。

古いビデオを取り込んだとのことですが、それならビデオモードで
ディスクを作成すれば、ほとんどの機器で再生できます。
PC用というかビデオ用と明記されていないDVD-Rでもビデオモードで
作成できます。
DVD互換「入」はビデオモードでフォーマットしたディスクに高速ダビング
できるようにするための設定です。ビデオやアナログ放送などを録画
する時は入れておくとビデオモードで焼く時に便利です。

VRモードで作成された、とのことですが、パソコンの場合、対応している
ソフトなら再生できます。再生に使用したソフトはなんでしょう?
ファイナライズすることで再生できるかもしれません。


また、デジタル放送を録画した場合は、ダビング10またはコピーワンスの
コピー制限のあるため、CPRM対応のディスクにVRモードでないと
ダメで、CPRM対応の再生機でないと再生できません。
パソコンでもCPRM対応のソフトでないと再生できません。
どうしても、という場合はコピー制限を解除するしかありませんが
違法性の問題がありますので、掲示板で質問しないで、
「CPRM 解除」などのキーワードで検索して自力で解決してください。

合法的な解決策は、
・アナログ放送を録画してビデオモードで焼く
・CPRM対応の再生機を購入する
 安いもので六千円台くらいからあります。

書込番号:9484419

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/03 11:33(1年以上前)

単にファイナライズしていないだけなのでは?
ダビング前にDVD-RをVRモードでフォーマットしましたか?

DVD-Rはフォーマットせずそのまま使えばビデオモードです
これはデータ用でも同じです

VRモードでフォーマットしたのなら
再生する側もDVD-RのVRモード対応が必要です

書込番号:9484526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 11:34(1年以上前)

DVDのモードは、実に大まかに言うと下記のような感じです。

○ビデオモード・・・主にソフトを作る側で使われるモード。市販DVDがこれです。
○VRモード・・・一般家庭用レコーダで編集しやすいように作られたモード。

ビデオモードはほとんどのDVDプレーヤで再生出来ますが、
VRモードは後から生まれたモードなので、割と最近発売されたプレーヤでしか再生出来ません。
(レコーダにおいても昔のものはメーカによって互換性は完全ではないです)

レコーダで録画されるモードは、上述のようにVRモードであり、Videoモードでは出来ないのです。
(TS、TSE等はちょっと割愛)

でもそれだと色々なDVDプレーヤで再生出来ません。そこで、
○DVD互換

というものが出てきます。これを「入」でVRで録画することで、
DVDに焼くときにDVDビデオモードに変換する事が出来るようになる、という事です。

なので、
古いビデオを取り込んで一般のDVDプレーヤで再生したいときは、

○DVD互換「入」でVRモードで録画
○編集ナビ⇒タイトルを選択、決定
○DVD-Video作成を選択
  後は指示通りに行う

です。ちなみにDVD-Video化で焼いたDVDは編集出来ないので、
チャプター打ち等は事前に行っておきましょう。
※使っていればチャプター打ちやプレイリスト作成等、おいおい出来るようになるかと。

尚、デジタル放送等のコピーガード付きのものは、
そもそもDVD-Video化出来ません。

○CPRM対応のDVD-RでVRモードで焼く
○CPRM対応のVRモード再生対応プレーヤを使う

上記2条件が揃わないと再生出来ません。

書込番号:9484531

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/05/03 22:34(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。皆さんの回答を元にマニュアルを見直しました。
Videoモードでダビングしてなかったのが原因でした。
VRモード等ちんぷんかんぷんですが頑張ってみます。

CPRM対応ソフトの入っていないPCでは再生できないし、少し前の型の再生機では
コピー制限のあるタイトルをダビングしたDVDは再生できないと言うことですね。

以外と不便だなぁ。

無知な私の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:9487197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング