VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 22 | 2009年7月6日 17:18 | |
| 2 | 6 | 2009年7月5日 21:39 | |
| 0 | 4 | 2009年7月5日 21:27 | |
| 10 | 17 | 2009年7月5日 19:38 | |
| 4 | 8 | 2009年7月5日 17:55 | |
| 1 | 5 | 2009年7月5日 08:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
みなさんの後押しをうけて、先ほど購入してきました!
もう、わくわくです
接続方法についてお聞きしたいのですが
1)アンテナについて
壁→デッキ→テレビ とつないだ場合、デッキの電源を落としていても問題ありませんか?
また、アンテナの穴は2個あるので、壁→デッキ 壁→テレビとつないだ方が画質はきれいですか?
2)デッキとテレビとホームシアターサウンドラックについて
現在サウンドラックを使っています
デッキ→HDMIでテレビ→光でサウンドラック
と
デッキ→HDMIでサウンドラック→光でデッキ
では、どちらのほうがいいですか?
テレビを先に通したほうが毎回サウンドラックをつける必要がないので、楽なのですが
音的にはサウンドラックを通したほうが、やはりいいのでしょうか?
使用しているラックはSONYのRHT-G550です
http://www.sony.jp/home-theater/products/RHT-G550/
0点
デッキってレコーダー(S303)の事ね(笑)
アンテナは、どっちでも良いと思いますが、BSはどうするのですか?
2)は、
A案
S303→(HDMI)→TV
S303→(光)→G550
TV→(光)→G550
B案
S303→(HDMI)→G550→(HDMI)→TV
TV→(光)→G550
この2案が基本形です。
分かり易くオーソドックススなのがA案
B案はHDMIリンクを使うのに便利ですが、常時G550の利用が前提。
普段視聴用として
補助的にB案に
S303→(D端子+赤白音声)→TV
追加して使う方法も有ります。
個人的には、A案で良いと思います。
書込番号:9800764
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん、たまもやありがとうございます!
使っているテレビがソニーなので、たぶんリンク機能使えないとおもうんです
(前に日経トレンディで、別機種でもHDMIリンクが一部動く表を見たんですが、忘れてしまって)
なので、A案にしようかとおもいます
本体あるのに、まだケーブルがなくてつないでません^^;
アンテナについてはいかがでしょうか?
書込番号:9800880
0点
失礼しました、どちらも同じなんですね
今はPC(アナログ)を見ているので、レコーダーを通してテレビにつなげようかと思います
パススルー(でしたっけ?)がついているのかな
BSはみないです^^
書込番号:9800889
1点
シアターラックへの接続ですが、テレビを経由する接続では5.1ch音声のまま出力できず、2ch音声にダウンミックスすることもあります。
再生してみて音の違いを感じるようならHDMIか光でシアターラックへ直接繋げたいです。
書込番号:9800967
1点
口耳の学さん、ありがとうございます!
そうだったんですか〜
シアターラックに小窓がついていて、5.1chと表示されている場合は大丈夫と考えていいんでしょうか?
「自分の耳でわからなければなにを聞いてもおなじだ〜」と言われてしまうとそのとおりなのですが^^;
書込番号:9800977
1点
アンテナ関係ですが
壁のアンテナ端子がふたつあるとは?
どちらも地上波のアンテナが通っているのなら
素直につなげたほうがいいんですが
たとえばPC用とテレビ用に使い分けてるなら
PCにつながってるほうには手を出さず
後者(テレビ用)のアンテナ端子を使いましょう
基本的には数珠繋ぎでかまいません
もちろんS303の電源の入/切にかかわらず
テレビにもアンテナがつながっていればテレビで放送の視聴は可能です
テレビはKDL-40X5000でしたね?
なので
壁のアンテナ端子→S303のVHF/UHFアンテナ入力→S303のVHF/UHFアンテナ出力→KDL-40X5000のVHF/UHF入力
の順につなぎましょう
書込番号:9801055
1点
万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます
なぜかリビングの同じ場所にアンテナの差し込み口が2個あるんです
なので1個は長くのばしてリビング用のPCに、1個はそのままテレビにつないでます
電源オフでもみられるなら、数珠つなぎのほうがいいですね!
ブースターとやらをかわなくてすみそうなので、助かりました
ありがとうございます
書込番号:9801455
1点
>>パススルー(でしたっけ?)がついているのかな
私もこれに気が付いたのは、やっと1年前でしたが、それまではアンテナを分岐させて
つないでいましたが、今はパススルーでつないでますが、いぜんより、ずっときれいに
映るようになりました(笑)
書込番号:9801474
1点
シアターのディスプレイで5.1ch表示がでるなら良さそうです、ドルビーやAACやDTSマークがあり点灯するならシアターで各種サラウンドフォーマットを認識できています。
おそらくテレビ経由ではDTSは点灯しないと思いますよ。
書込番号:9801597
1点
おお、すごい!
おっしゃるとおり、デジタルドルビーのマークは消えました
おとなしくHDMIと光を使います
そうすると新しく1本ずつ新調する必要がありますね
メモメモ・・・・
それとPS3→S端子でレコーダー→HDMIでテレビにつないでも画像は表示されますか?
もちろん画質が落ちるのは理解しています
S端子ケーブルも2本いるのかな、、、
量販店に何件も電話したけど、どこも分配ケーブルおいてなくてT_T
(時間的に余裕がないので通販はだめなんです)
書込番号:9801633
1点
>それとPS3→S端子でレコーダー→HDMIでテレビにつないでも画像は表示されますか?
BW750の外部入力端子を使うってコトですよね?
表示そのものはされます
BW750のリモコンの右下の「入力切換」を押して
L1にすればいいです
書込番号:9801672
0点
訂正
誤:BW750
正:S303
誤PART2:BW750のリモコンの右下の〜
正PART2:S303のリモコンの「スタートメニュー」の右にある「入力切換」
書込番号:9801687
1点
ようやく接続が終了しました!
アンテナは壁から直接とり、HDMIでテレビに直接さし、シアタラーラックには光をさして映画鑑賞時にだけつなげるようになりました!
みなさま、ありがとうございます
でも、、、、でも、画面がきたないんです
なんででしょうか。録画の映像のはなしじゃなくて、レコーダーを通してテレビをみると汚いんです
アンテナレベル(?)は54ありました
なんというか、明るくてぼやけた感じになってしまいます
録画してもそのままなんです
画面調整しようとしましたが、レコーダー側からは調整できませんよね?
普通レコーダーを通すと画質は悪化するものなのでしょうか?
書込番号:9804470
0点
S303のリモコンのフタ空けて、解像度切換ボタンです。
書込番号:9804530
1点
東芝のレコは、TVの解像度に合わせて、自動で解像度設定が出来ない仕様なので、自分で設定が必要です。
リモコンの解像度切り替えボタンを押して、TVの表示が1080iか1125iになるように切り替えると良いです。たぶん、S303の表示窓には、D3表示があると思います。
書込番号:9804631
1点
そうだったんですか!
よくみたらD1〜D5までありますが、映画なかはD5でいいんですよね?
地デジはなににあわせたら最適なんでしょうか
書込番号:9807170
0点
デジタル放送は、D3が標準です。ですので、D3で良いと思います。
D5は、この機種では出力できないと思います。
放送はD3だし、DVDソフトはD2相当記録。最高でD4までの変換出力だったと思いますが。
まぁ、自分の目で見て一番綺麗と思える出力にすれば良いです。
書込番号:9807207
0点
あら
万年睡眠不足王子さんとおもいっきりかぶってしまいました・・・失礼
書込番号:9807215
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
慣れない操作に悪戦苦闘の日々です。
ダビングですが、複数タイトルをDVDにダビングする際に
そのうちの一部が99%の完了間際に「予期せぬエラー」ということで
書き込みエラーになってしまいます。
1タイトルのダビングだと問題無いんですが・・
DVDメディアは三菱化学で、HDVRフォーマットのディスクに
TSEタイトルのダビングです。
心当たりありましたら、原因と対策をお教えください。
0点
ハズレドライブ引かれたか、メディアの不良(俗に言う相性含む)だと思います。
太陽誘電の8Xメディアで事象が出るようなら、ドライブ交換修理が必要かと。
書込番号:9808048
0点
モスキートノイズさん
早速の返信ありがとうございます。
いきなりハズレですか・・・ショックです。
三菱化学のメディアも50枚パック買っちゃってますし・・
他のメディア含めてもうしばらく試してから修理相談してみます。
書込番号:9808670
0点
>いきなりハズレですか・・・ショックです。
私のS303は1ヵ月一寸で基板交換です。DVDドライブ交換ならHDDタイトル残るので、まだましです。
サポートさんは、このシリーズの修理は極めて少ないと言ってましたけど、、、。
電気製品に初期不良の可能性は避けられないので、出来るだけ早く症状特定して、修理依頼した方が良いです。
書込番号:9808817
0点
モスキートノイズさん
返信ありがとうございます。
ちなみに修理は持ち込み修理でしょうか?
配線はずすことを考えると気がおかしくなりそうですわ・・・
書込番号:9809116
1点
東芝は訪問修理です。S303なら当然メーカーサポート期間ですから出張費も無料です。
販売店の長期保証に入られている場合は、そちらを経由する必要があるのかもしれません。
東芝の修理窓口は一般問い合わせと同じ「DVDインフォメーションセンター」なので、
電話が繋がりにくいですし、いらない質問もされますが、あとは速やかに進行すると思います。
数日中に「東芝テクノサービス」からの訪問修理をセッティングできるはずです。
DVDドライブ交換だとしたら、修理に1時間も掛かりません。
※修理依頼前に最低でも、別の国産メディア(原産国日本)を試す必要はあると思います。
書込番号:9809236
![]()
1点
モスキートノイズ さん
ご丁寧にありがとうございました。
また何かありましたら質問させていただきます。
書込番号:9809279
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
一応好みはありますが、
比較する以前の問題。
XDEは単なる輪郭強調回路。アップコンではないです。
PS3は純粋なアップコン機能。しかも20万円相当のDVDプレーヤーと勝負できるクラスの能力です。
書込番号:9808034
0点
参考にして下さい。
[9296783]。
S303ではなくフラッグシップ機X8ですが、
フラッグシップ機でも…。
書込番号:9808087
0点
高性能ビデオプロセッサーREALTA搭載の高級プレーヤーで、やっとトントンになるかならないか、
というくらいPS3のDVD再生画質は抜きん出ています。
X8と比較しましたが、当然ながら(?)及びませんでしたので、
増してや普及機のS303では到底太刀打ち出来ないでしょう。
ちなみに、XDEもギミックの域を出ず、本質的な画質向上には貢献しません。
書込番号:9808170
0点
みなさん ありがとうございます。
あらためてPS3ってすごいですね。
おかげさまで私の中でPS3の存在理由が
ぐっと高まりました。
S303は録画でがんばってもらいます。
書込番号:9809202
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
以前はPanasonicのレコーダーを使用していまして、
録画タイトルから直接不要部分を削除したり、
あるいは分割して2つのタイトルに分けることが出来ていましたが、
この機種の場合録画した番組は直接編集できず、
プレイリストを利用して新しく編集タイトルを作成する
という手段しかない、ということでよろしいのでしょうか。
説明書を読んでもパナ的な方法は書かれていないように見えますし、
過去のクチコミなどを参考にしてもそういうことなのかな〜
と思っているのですが。
いまいち操作性の差異が激しく戸惑っております。
0点
>プレイリストを利用して新しく編集タイトルを作成するという手段しかない
「録画タイトルから直接不要部分を削除」できないということはありません・・がそれは推奨されていない方法で不具合がおきる恐れがあります
やはりチャプター分割して 必要なところだけ集めたプレイリストを作ってダビングするほうが慣れてくると簡単です
書込番号:9800723
0点
他社機のように、録画タイトルを直接編集してきた人にとって、この東芝の仕様は非常に面倒に感じるものです。
何せ、編集の基本はプレイリスト作成ですので。
そのためには、チャプター分割を予め施す必要が有る。
つまり、事前準備が必要です。
ただ、メリットは、他社に出来ない多彩な編集(と言ってもチャプターの組み合わせでしかないですが)が可能な点。と元タイトルが加工されないのでプレイリスト失敗しても作り直しが利く点。
CM抜き程度しか使わない人には返って面倒かも知れません。
まぁ慣れるしかないですね。
書込番号:9800828
![]()
0点
操作性の差異というより、考え方の違い。
そこを理解しないと、いつまでも使いにくいままですよ。
頭を切り換えないと、なんとなく使っているだけでは
いつまでも慣れないかも知れません。
パソコンをお使いでしょうから、たとえ話をすると・・・
「デスクトップにファイルを置いておくと便利」っていう人いますよね。
パナは実ファイルをデスクトップに置いてしまうのに対して、
東芝はデスクトップにショートカットを作る訳です。
使い慣れない人は、
「デスクトップにファイルを移動すればいいものを、
どうして手間かけてわざわざショートカットを作るの?」
となりますが、
現実には多分ショートカット派の方が多いと思います。
書込番号:9800958
1点
他社機のように, 録画タイトルを直接編集してきた人にとって, この東芝の仕様は非常に安心に感じるものです.
もちろん直接削除もできますが, 他機種と同じように間違って削除されたら元に戻せません
プレイリストなら何度でもやり直せます
基本的にチャプターは自動的に付いているはずですので,プレイリストの作成は「おまかせ」ボタンを押すか, 編集ナビで「クイックメニュー」→「偶数チャプタープレイリスト作成」などで数秒で作成できます.
sony機みたいにリストに1つ1つ追加して作成に数分かかる様なことはありません.
すれている場合は, 直す必要がありますが, それは他でも一緒ですね.
CM抜き程度にしか使わない人には「おまかせ」ボタン一発なので簡単です.
プレイリストに慣れると他の機種は使えなくなります.
書込番号:9800988
![]()
2点
>プレイリストに慣れると他の機種は使えなくなります
そうなる前に手放した方が幸せかもしれませんよ?
パナに慣れてるならパナに戻ればいいです。
プレイリストを使うのは東芝のみの考え方です。
東芝の先行きが危ぶまれてるのに慣れるのはどうで
しょうね。
書込番号:9801514
0点
私も、同じくパナからの変更だったので、
fetoraさんのおっしゃる事、良く解ります。
最初はすごく、使いづらいですよね。
・部分削除の場合、
タイトル→編集ナビ→サムネイル/チャプター編集→チャプター分割
で、要る部分と要らない部分のチャプターを作っておいて
タイトル→モード→クイックメニュー→チャプター削除
で、要らない部分を削除します。
・分割
スタートメニュー→かんたんダビング→HDDからHDD
を選んだら、同じタイトルの物が出来るので、
後は部分削除と同じです。
これは私のやり方なので、
もっと良いやり方がありましたすみません。
書込番号:9801558
![]()
1点
>これは私のやり方なので
確かにわんこ_09さんのやり方ですね。
正統派のRD使い(?)は、そもそも部分削除や分割をやりませんから。
(何をするにも、プレイリストを作ればいいだけの話)
書込番号:9801656
1点
返信ありがとうございます。
この機種をどのようにして活用していけばよいのかだいぶ掴めてきました。
とにかく、他社機のようには使えないということがハッキリしてよかったです。
>わんこ_09さん
助かります。
なるほど、その方法だとやってることはパナレコと同じですね。
手間がかかる分、東芝レコではやはり裏技的な使い方になるんでしょうかね。
皆さんの返信を参考に自分にとって一番使いやすい方法を模索していきます。
書込番号:9801853
1点
余談なんですけど・・・
ちょっと調べてみましたら
最近のパナソニック製レコーダーはプレイリスト機能そのものがなくなっているんですね。
あまり利用はしませんでしたが、なくなってしまったら不便だと思います
(チャプターの順番を入れ替えたりして遊んだ番組もありますし、
ミスしたくない編集にはプレイリストを利用していました)。
レスや過去ログを見てもプレイリストの認識に違和感があったのですが、
レビューの編集評価が異様に高いことにも合点がいきました。
書込番号:9802252
1点
いちおう参考までに。
以前のRD機ではチャプター削除行為が本体不調の要因になるのでは? ということがユーザー間の経験則として考えられていたのは事実です。 (ただしあくまで経験則ですからメーカー側が仕様として現認したものでもないですし、ユーザーによるバラツキ感もあります。)
ですが、その認識はもはや現行機では古い、と私個人は考えています。
たぶんRD-S601やAシリーズ、X7世代機、X8世代の現行機がそうだと思います。
チャプター削除をバンバン使っても、それで不具合になったという報告は最近の実機ユーザーさんからは聞きません。 むしろバンバンやってるけど問題ないという声のほうをよく聞きます。
(直接削除を否定する方の多くは昔のRDユーザーさんで、最近の実機種のヘビーユーザーさんではないことが多いです。)(聞きかじりでそれがいけない、ということではないです、あくまでも。)
変化の要因として、デジタル波のTS録画ではアナログ波時代とはデータ量が数倍に増えているから例えば1フレーム分を削除してもHDDに生じる連続空き容量が大きいので断片化が (アナログチューナー時代のRD比で) 起こりにくいことや、データ管理上でなんらかの改善が行われたのでは? とか (勝手に) 思っています。
取説でチャプター直接削除をメインに扱っていないのは、まさにRDにはプレイリスト機能があるからです。
元データを直接削除する他社仕様には誤削除のリスクが常につきまといますが、比べてプレイリスト編集機能では (元データに対する) 誤削除のリスクはありません。
だから、よりユーザー的に安全な編集方法としてRDではプレイリスト編集を前面に出しているだけです。
クイックメニュー内にある 「チャプター削除」 項目についても取説内で 「選択しているチャプターを削除します (以下略)」 と説明があるわけで、決して 「使えない機能」 ということではありません。
必要に応じて (誤削除のリスクを理解したうえで) 使いたいように使えばいいだけです。
というのが個人的実感です。
ですが、結局、過去のRD機での経緯もあるわけですので、実際チャプター削除を使う/プレイリスト編集を使う、は各人での判断になります。
あと、プレイリスト機能は編集時にだけ要するものではなく、そもそも再生時に寄与する機能です。
一つ (以上) の元データに対して、それを保持したまま複数パターンでの再生視聴を可能にします。
例えば、頭から通しての全再生の他、CM抜いた再生、さらにはOP/予告編/ED抜いた再生、自分のオキニのシーンだけでの再生、etc。
お皿化した際にそのディスク内にもお好みで各パターンのプレイリストも作っておけば、手軽に便利に再生できます。
クチコミを見ていますと、RDのプレイリストといえばダビング編集時の機能だけにやたら限定して語る方も多いようですが、私個人は、この再生時の機能もプレイリスト機能の重要な柱だと考えています。
書込番号:9802801
1点
エンヤこらどっこいしょさんはじめ、皆様のおかげで解決しました。また、名無しの甚兵衛さんのおっしゃるとおりでした。パソコンでこのような問いかけを初めてしましたが、あまりのクイックレスポンスに仰天すると同時に、何とも言えない温もりを感じております。皆様の熱意に応えなくてはという気持ちになり、明日にでもと考えていたのですが、電器店で同軸ケーブルを購入し、めでたしめでたしとなりました。レス下さった中で、取説が丁寧とおっしゃった方がおられますけど、小生にとっては索引とかフローチャートがないのは結構つらいものでした。隅から隅まで読めばいいのでしょうが・・・。でも、親切な皆様のおかげで、問題解決のみならず、久しぶりに温かい気持ちになり感謝のかぎりです。ありがとうございました。
書込番号:9802964
0点
部分消去とプレイリストによる編集は、思考の方向性が逆です。
一番手間のかかる要不要の判別が半自動化されてきた以上、方向性の意識の問題であり
不要な部分(大抵の場合CMなど)の方を部分消去で消すか、
必要な部分(本編、目当ての歌唱シーンなど)の方をプレイリストで選ぶか、
意識を反転させて使うものです。
その上で、「仮に」どちらの操作も許されているとしたら、
編集作業で一番怖い、オリジナルタイトル自体を破壊(必要部まで削除)するという、
誤操作リスクが無いという一点だけでも、プレイリストが支持されていた根拠足りえます。
しかし、主として局の都合によるコピーワンス運用により、攻守が逆転しました。
コピーワンス運用下では、
タイトルの「書出し=オリジナルを抹消する事がメーカーにとって義務化されている」ため、
たとえプレイリストを用いてHDD内で非破壊編集しても、
結局、機器外に書き出せばオリジナルは部分削除(不要部のみ飛び石状に残る)されてしまいます。
東芝機が近年、取り説で部分削除は推奨されないまでも、
実際には昔ほど部分削除に弱く無くなったと言われるのも、
コピーワンス対応の副産物でしょう。
それなら、ソフトの工数を増やしてまでプレイリスト対応する必要は無いと
各社割り切る方向が主となり、
Panaはデジタルチューナー内蔵以降、編集機能としてのプレイリスト機能自体が抹消され、
ソニーは、ビデオカメラ等コピーフリー素材専用に残されていました。
しかし、ソニーでも最新世代のBDZ-A950などでは、
ダビング10運用を活用する形で、
プレイリストからの書出し(HDDタイトル非破壊)が追加されています。
ですから、たとえソニー中心に全てを考える立場であれ、
あたかも東芝の先行きとプレイリスト機能の今後が一蓮托生であるかのように語るのは、
いかがなものかと思います。
書込番号:9803102
1点
もっと光を!!さん
誰に何を語っているのか理解できませんでしたが、気になった点だけ。
>東芝機が近年、取り説で部分削除は推奨されないまでも、
>実際には昔ほど部分削除に弱く無くなったと言われるのも、
>コピーワンス対応の副産物でしょう。
よく分からない論旨ですが、プレイリスト使おうと直接削除であろうと、断片化に弱いのだったら
コピワンの場合同じでは?
確かに私が断片化意識するのやめたきっかけは、コピワンの煩わしさもありますが、話が逆ですよね。
コピワン扱って大丈夫なのだから、断片化問題の心配不要というのなら分かります。
東芝のサイトで編集の仕方として、チャプター一括削除のやり方を書いてあったページを
見た記憶あるのですが、残念ながら見つけられませんでした。
プレイリストが単なるダビングリストでは無いという、しろいろのくまさんに200%同意ですが、
単にCMカット時の誤削除防止でも、いいんじゃないかと思っています。
再生画面でチャプター結合可能になってからは、A-B直接削除と操作時間差無いんではないかと。
ダビ10活用でHDD内ダビング(コピー)復活したので、メリット生きる場面増えました。
書込番号:9805048
1点
>東芝機が近年、取り説で部分削除は推奨されないまでも、
>実際には昔ほど部分削除に弱く無くなったと言われるのも、
これは、直接的には[9802801]番に対する言及です。
>プレイリスト使おうと直接削除であろうと、
>断片化に弱いのだったらコピワンの場合同じでは?
これは敢えて推測過程を述べるなら、
東芝のデジタルチューナー内蔵(コピーワンス運用するしか無かった)初期世代である、
RD-Z1やRD-XD71,X6等で、実際にHDD論理構造の破綻が多発したのでしょう。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XD91RD-XD71.html
13回もソフトが更新され、
「HDDからDVD−Rに高速ダビングや移動を繰り返すと、ダビングが出来なくなる」
「見るナビと編集ナビから再生できない場合があり」といった修正がされています。
さすがに不具合があまりに多かったので、
東芝側もVARDIAエンジンの実装辺りを目処に、オリジナルの飛び石残存を前提に、
HDDの管理ソフトを改修したように見えます。
少なくとも、「HDD記録領域設定」でTS/VRを分ける必要が、
後継機では無くなっていますから、
内部処理が変更された事は間違いありません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-A600RD-A300.html
その後も、RD-A600の修正項目には
「TSタイトルをダビング(移動)すると、一部のHDD内タイトルが再生できなくなる」
という症状が言及されています。
なお、RD-A600の取説操作編でも、
「不要なチャプターだけを削除していく方法は、
内蔵HDDが断片化と呼ばれる状態になり、
通常の動作が遅くなったり、
タイトルを削除しても空き容量が確保できなくなる場合があります。」とありますので、
それでも、東芝としては、
部分削除は定期的なHDD初期化につながる恐れの有る運用と判断しているのでしょう。
書込番号:9805662
0点
>少なくとも、「HDD記録領域設定」でTS/VRを分ける必要が、
>後継機では無くなっていますから、
あっ、そうですね。その時点でファイルシステムの変更があったことは間違いないです。
断片化というかファイル管理の脆弱さを気にしなくていいのは、3桁番号の機械からかもしれません。
取説での断片化記載も、徐々に減ってきていると感じています。
書込番号:9808012
0点
>プレイリストに慣れると他の機種は使えなくなります.
「プレイリスト」を「RD」に変換すれば最初のレスが
ちゃんと意味通じると思いますよ。
書込番号:9808037
0点
fetoraさん
東芝機は何をするにも、チャプター切る(切り直す)必要がある手間はありますが、
切った後は、プレイリストにするのも部分削除にするのも自由です。
個々にチャプター削除しなくても、
編集ナビからの一括削除(モードキーでチャプター画面にしておく必要あり)で、
まとめて不要チャプター削除できます。
でも、プレイリスト作成の方が安全です。
CMカットなら、編集ナビからタイトル上でクイックメニューです。
偶数(稀に奇数)チャプタープレイリスト作成するだけです。
作成されたプレイリストの時間確認するだけで、誤削除が無いかは分かると思います。
また、プレイリスト自身もオリジナルとは別に編集できます。
取っ掛かりは面倒かもしれませんが、慣れれば極短時間操作です。
切ったチャプターを自由に使えるメリットは大きいです。
書込番号:9808492
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
PC用モニタ(HDMI)との組み合わせでの活用を想定しているのですが、
表(HDMI出力)で地デジ観ながら、裏で地デジもしくはBSデジタルの
録画は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
この機種はチューナー切り替え式です。
TS1とTS2です。
TS2はTS(DR)録画専用・・・シャープで言う裏録みたいな感じです。(W録ボタンで切り替えて視聴が可能)
TS1は、REモードとチューナー共用です。・・・シャープで言う表チューナーです。
ですので、希望の事は可能です。
ただ、考え方を少し訂正された方が良いと思います。メーカーで仕様が違います。
ちなみに他社のWデジは、
ソニー:シャープと同じ表裏形式(切換不可)
パナ:チューナー自動切り替え式(自分で切り替える必要なし)
表裏という表現を使われてますので、シャープ機を使われたことがあると思ってレスしてます。
書込番号:9806583
1点
>エンヤこらどっこいしょさん
早速のコメントありがとうございます!
シャープ機は使ったことありません。
というか2チューナー自体使ったことないんで・・・笑
あんまりよくわからないのですが、説明からして
TS1で試聴しながら、TS2で裏録可能ということですね?
パナソニックなら1,2とか考えなくてもいいと。
書込番号:9806657
0点
>シャープ機は使ったことありません。
>というか2チューナー自体使ったことないんで・・・笑
失礼しました。
もう少し詳しく説明しますと、東芝のチューナー切換はRE→TS1→TS2のサイクルになってます。
REとTS1は同じデジチューナーを使ってます。
>TS1で試聴しながら、TS2で裏録可能ということですね?
簡単に使うなら、パナの方が優しいです。東芝はマニュアル思考なので、ユーザーにはあまり優しくないです。
そうです。もしくは、TS1(RE)で録画中にTS2で視聴と言う方法も可能です。
書込番号:9806775
1点
>TS1で試聴しながら、TS2で裏録可能ということですね?
まあそういうことです
逆にTS2で視聴しながらTS1で録画もできます
TS1/REとTS2の切換は
リモコンの「W録」ボタンを使います
その辺の詳しいことは
実際にS303をモニタにつないで使ってる(ような気がしました)
モスキートノイズさんのレスをお待ちください
ちなみに他社の場合ですが
パナ
デジタル放送なら切換不要
1番組録画中も素直に別のチャンネルを選べます
シャープ
裏録チューナーでの録画中なら
表のチューナーを使って別のチャンネルを選びます
ソニー
録画2っていうチューナーでの録画中なら
録画1っていうチューナーで別のチャンネルを選べます
書込番号:9806818
1点
>エンヤこらどっこいしょさん
詳しい説明ありがとうございます。よくわかりました。
お金ないんでしばらくはPCモニタでの貧乏地デジ仕様となりそうですが、
将来パナのプラズマ買うまでのつなぎにしたいと考えております。
しかし、VARDIAは使い勝手が悪いみたいで評価が乏しいですね
後悔しなければいいんですが・・・
書込番号:9806829
0点
>万年睡眠不足王子さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
やはり使い勝手はパナの方が良さそうですね。
しかしパナのデジ×デジ2チューナーで一番安くても
最近の「DMR-BW730」が7万強ということで高いですね・・・
パナで他に安いのありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:9806875
0点
パナは・・・というか東芝以外は
BDレコーダーが主流です
だからWチューナー機にはBDレコーダしか無いから
DVDレコーダーの東芝より高いです
録画した物をディスクで残さなくて良いなら
操作性の問題よりWチューナーを取って
S303で良いと思います
ディスクで残すならBDレコーダーとの価格差の分
色々劣る点があります
書込番号:9806949
0点
呼ばれていたのに気付きました(笑)。
東芝はパナの次にチューナー自由です。TS1/2を選択する必要がありますが、
どちらが表とか裏とかいったことはありません。
S303ではほとんどライブ視聴しないで、W録画中でも別タイトル再生や編集が普通です。
自分専用なのでチューナーで戸惑うことはありえません(笑)。
リビングのX7は家族も使うので、TV視聴用にはTS2固定にしています。
これでTS1(含むRE)/TS2のW録画時も、録画中TS2、録画済タイトル、TVチューナーでの
視聴可能です。(視聴チューナー切り替えればTS1/RE視聴も可能ですが)
ちなみにCATV/スカパー等が外部入力されていれば、TS1/TS2/RE(外部入力)から、
録画は同時2本、余った1本もTVチューナー使わず視聴可能です。
PCモニタとのHDMI接続は、動作可能か事前確認しておいた方が良いです。
書込番号:9807958
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
レーザーディスクからHDDに記録して
高速ダビングでビデオモードでダビングすると
画質が劣化します
(画像が荒くなったり,画像が揺れたり)
ディスクを初期化し高速ダビングでVRモードで
ダビングするとあまり劣化しません
ビデオモードで残したいのですが
どなたか教えて頂けないでしょうか。
0点
???
VideoとVRで画質差があるとは初めて聞きました。
どちらも高速ダビングですよね(謎)。
書込番号:9804565
![]()
1点
こんにちはモスキートノイズさん
最初に初期化してしまい間違えて
VRモードでダビングしてしまい
改めてビデオモードでダビングしました
共に高速ダビングです
テレビはパイオニアの6010HDです
ビットレートは5.6位です
何枚かやりましたがHDDとVRより
画質が劣化してしまいます
状態ですが画面が縦横にスクロールすると
揺れます、画像もVRと比べると荒くなります
書込番号:9805298
0点
ビデオモードで失敗したと思った
ディスクをファイナライズして
LX80で再生したら
きれいに再生出来てました
確認の為S303で再生すると
やはり画像が揺れます
ビデオモードの自禄再生の画像だけが悪いです
原因が分かりません。
書込番号:9805327
0点
当然、テレビとはHDMIで接続している、という前提で、
XDEや再生DNR、プログレッシブ変換の各種設定をそれぞれ試してみましたか?
書込番号:9805434
![]()
0点
こんにちは東芝のBDレコは最狂です。さん
ありがとうございます
XDEは最近画像がギザギザ感じたので切りました
また
再生DNR 3D−DNR モスキートNR ブロックNR
プログレッシブ変換 自動 ビデオ フィルム
も今やってみましたが変わりは有りませんでした
スクロールで動きがカクカクします
ジャンルはアニメーションです
S303ではほとんどDVD再生はしませんし
LX80で再生するのが目的だったので
この目的は解決したのですが原因は分かりません
ディスクはフジとTDKの国産でフジはCPRMでは有りませんが
TDKも同じ現象が起こります
VRモードで焼いたディスクはHDDとあまり変わりません
書込番号:9805588
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









