VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2009年4月22日 12:13 | |
| 2 | 9 | 2009年4月20日 17:15 | |
| 3 | 3 | 2009年4月19日 16:01 | |
| 0 | 6 | 2009年4月18日 03:41 | |
| 0 | 8 | 2009年4月16日 22:11 | |
| 5 | 11 | 2009年4月15日 03:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
以前はパナソニックのDIGA DMR-E87Hを使用していましたが、ケーブルテレビをデジタル放送に切り替えた後も、DIGAのレコーダーで京都テレビを受信する事ができていました。
しかし、東芝のRD-S303に買い換えた際、背面接続などはケーブルTVなども繋げていますが、DIGAから配線を外しながら同じ箇所に挿していきましたので、配線には問題ないと思いますが、京都テレビのみ受信ができなくなってしまいました。
テレビ大阪やサンテレビ、その他(毎日放送や朝日など)は問題なく映っています。
大阪府北部在住です。
他の部屋のテレビでは、京都テレビが映っています。
私の部屋だけが映らなくなってしまいましたが、何か解決策はありますか?
8点
RD-S303でアナログのチャンネル設定を行なってください。
書込番号:9421208
1点
お返事ありがとうございます。
アナログ設定済みで、7CHに京都テレビ(34CH)を設定していますが映りません。
間違いでしょうか?
書込番号:9421214
4点
こんにちは〜
地上デジタル放送の初期設定で、チャンネルスキャンはしたけど、京都テレビだけ映らないって事ですよね?
ケーブルテレビと言う事は、各放送局の信号レベルはほぼ同じレベルなはずですから、おかしいですね…
バルディアを京都テレビが映っている部屋に持っていっても映らないですかね?
アンテナ端子からの接続に使っているF端子付の同軸ケーブルを他のテレビに使っているモノと一時的に交換してみるとか?
アンテナ端子のコネクタはしっかり奥まで刺さっていますか?
ちょっと面倒だけど、京都テレビの物理的なチャンネルを調べて、バルディアの取扱説明書を見て、該当チャンネルの受信信号レベルを確認せるとか…
(手元に取扱説明書が無いので方法は説明出来ません。取扱説明書を読んで下さいね)
チャンネル番号が判らないなら、13〜52チャンネルまで手動で信号レベルを確認して、京都テレビを見つけるとか…
チャンネル番号はネットをググれば出てくるかと…
では(^3^)/
書込番号:9421235
![]()
1点
DIGAはアナログ、RDはデジタル
まずは、壁〜RDに直接指す必要があるでしょう。
それを直結してスキャンしても映らないなら電波はきていません。
ケイ・キャット光テレビは、なにやら特殊な事をしているようです。
余談で、KBSは滋賀はサービスエリアであっても、大阪はエリア外の前置き。
書込番号:9421318
1点
DIGAからVARDIAにケーブルを差し替えた際に、同軸ケーブルの入力と
出力を逆に繋いでないですか?
東芝は上側が入力ですが、パナは下側だったような・・・
違っていたらすいません。
あとケーブルテレビで見ている場合は、
デジタルの京都テレビは区域外送信の関係で流れてないかも?
アナログで受信できないって話なら関係ないですが、
もしデジタルならケーブルテレビに問い合わせてみてください。
あと、大前提としてDIGAに戻したら元通り映るかどうかですね(^-^;
書込番号:9421762
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
契約ケーブルテレビ局はJ-COM北摂です。
京都テレビについて確認したところ、デジタル放送の場合、大阪府は地域外になるので映らないとの事です。
mixiシュウさんの意見を参考に、全てのアナログチャンネルを手動で確認したところ「20CH」にKBS京都テレビが映っていました!!他の部屋では34CHのまま映ります。
私の部屋のみ、ケーブルテレビがデジタルなのでその影響かもしれないですね。
無事に手動登録ができますので、解決とさせて頂きます。
書込番号:9426940
0点
というか、別の部屋のテレビが直接受信なだけの話じゃないですか。
書込番号:9431153
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
ソフトウエアのバージョンアップが頻繁(3/13、1/30、08/11/28)に行われてるようですが、現状バージョン番号の確認方法はどうするのでしょうか、 ご存知のお方ご教示お願い致します。
万一の事もありますので、現状と必要性を確認の上 自動でなく、CD-Rから手動で実行したいと思っています。
別件ですが:自分の使用目的に適合してると考え 購入しましたが、録画予約、再生、消去まで、複雑で使い勝手の難しさから 猛反省中です。
0点
>現状バージョン番号の確認方法はどうするのでしょうか
設定メニューにある
ソフトウェアバージョン で確認できます
スタートメニュー→設定メニュー→はじめての設定/管理設定→ソフトウェアのダウンロード→ソフトウェアバージョン(取説操作編167ページ)
>自動でなく、CD-Rから手動で実行したいと思っています。
CD-RよりはCD-RWの方が
再利用できる点で有利だし
地デジが来ているのなら
自動ダウンロードにしたほうが
何も用意しなくていいから楽なのでは?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/broadcasting_wave/index_j.html
ちなみにCD-R/RWからアップデートする場合の
手順はこちら:http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/cd_making/index_j.html
書込番号:9416436
1点
>万一の事もありますので、現状と必要性を確認の上 自動でなく、CD-Rから手動で実行したいと思っています。
懸命な考え方だと思います。昨年のパナの大事件もありましたし。
私も個人使用の機械は手動です。家族使用のは面倒なので自動ですが。
アップデートには、公開情報以外にもバグフィックス等が含まれていると考えられるので。
ある程度待っても問題報告がないようなら、更新するようにしてます。
>自分の使用目的に適合してると考え 購入しましたが、録画予約、再生、消去まで、複雑で使い勝手の難しさから 猛反省中です。
他社からの乗り換えですか?もしHDDレコが初めてならどこの機械でも戸惑われると思います。
家の中学生や機械音痴の妻(さすがに編集はしない)でも使えてますから、きっと大丈夫です。
慣れるまでは全てスタートメニューから入ればと思います。
クイックメニュー押すと、ほとんどの画面でその時出来ることを呼び出せます。
書込番号:9416679
1点
レコーダーはパソコンと違って機器構成が決まってい
ます。またアップデート前には充分すぎるほどチェッ
クをしていますから、それでトラブルが起きることは
まずありません。また通常アップデートの内容はそれ
ほどくわしく公開されませんから、自分で判断するこ
とも難しいです。まあ、ふつうに自動にしておいて
勝手にやらせて気にしなければ充分ですよ。
下手にCD経由でやった方がアップデート失敗等による
トラブルが起きる可能性が高いです。
書込番号:9416686
0点
>それでトラブルが起きることはまずありません。
お言葉ですが、昨年のパナのダビ10化アップデートの際のトラブルは
ご存じないのでしょうか?
東芝でもマジックチャプターが機能しなくなった事例もあるのですが?
これらはトラブルには該当しないのでしょうか?
書込番号:9416740
0点
モスキートノイズさん
のら猫ギンさん
そういえばありましたねえ…
記憶に新しいところですが忘れてました
ところでモスキートノイズさん
別スレの話はどうなりました?
ささやかだけど気になります
書込番号:9416814
0点
万年睡眠不足王子 さん、 早速ご教示頂き有難うございます。
管理設定の [ソフトウエアのダウンロード]の最後の項目にあるのですか。
表示させたら、表示してるのか否か不明のような極く薄い文字で[03 / 1.06]と出ました、バージョン 03 と推定されます。03 は 09/01/30付公開になってるようですが、09/01/06にはメーカー内で出来ていたという事でしょう。
地デジは来てるのですが、DL可能日程が限られてる(04/13〜04/19間)のようで考え込んでいます、04/19終了の意味が まさか04/20過ぎたら更に新手のバージョン出現でもないでしょうけど。
些細なことですが、CD-RWは苦手です、書き込みソフトがお互いに邪魔するようで??。 RAMなら使い易いがここでは使用不能なようです。
モスキートノイズ さん、 コメント有難うございます。
使い勝手が上等でない件ですが、端的な現れは リモコンが 2種類も付いてることでしょう。操作が楽なら2種入らぬ筈で、しかも片方は操作ボタンの数を減らしただけのようで、レコーダーのソフトが同一ですから使い勝手が格段に向上するとは思えません。
P577Ph2m さん、コメント有難うございます。
発売が 08/11/中旬とすれば、タッタ4ヶ月の間に 4種のファームウエアが出現したことになります。充分過ぎる程チェックされて 世に出たとは とても思えぬ、どちらかといえば 粗製濫造のそしりを免れがたいソフトとも考えられます。 ご用心 ご用心。
書込番号:9417159
0点
Attestorさん
サポセンに電話すれば、アップデート用のCD-ROMを無料で送ってくれますよ。
書込番号:9417187
0点
>表示してるのか否か不明のような極く薄い文字で[03 / 1.06]と出ました
バージョン番号はふたつあり
前者はソフトウェアのバージョン番号ですが
後者は日にちではなく
たぶんDVDドライブのバージョン番号です
書込番号:9417224
0点
皆様お世話様になり有難うございます、無事[04 / 1.06]になりました。
CD書込ソフトダウンロードの為の登録手続きの煩雑さに(製品購入日、年齢、ID & etc)吃驚仰天して、2階のルーターから15mのLANケーブルを階段沿いに仮引して、インターネットでサーバーからDL&インストールしました。
鉄筋コンクリート家屋の登記ならいざ知らず、数月毎に新型が出るような小型電子機器のメーカー不良を手直しするのに、こんな煩雑な手続きを要求するのは、時代遅れも甚だしいと思う次第です。
書込番号:9422147
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
S303購入しました。
テレビ番組を見捨て(録画して、後で見たらすぐ消す)したいのですが、どの録画方式が良いのか、録画品質(48ページ)の説明を見ても、さっぱりわかりません。
1.録画品質にはこだわらない。
2.DVDにはコピーしない。
3.なるべくディスク容量は少なめに。
4.追っかけ再生や、CMスキップしたい。
5.操作制限(録画中なのでそれはできません)はなるべく受けたくない。
6.W録は必須。
7.なるべく簡単な操作で上記指定をしたい。
こんな条件ですが、具体的に録画時にどんな指定をすればよいでしょうか?
0点
この機種は詳しくないですが、
用途的には、RE(TSE)録画を最大限活用するしかないと思います。自動チャプターはTS2では機能しませんので。
しかしまぁ、安さとW録画で買ったのかもかも知れませんが、この用途ならパナのBW750が最適なんですけどね。(BDが余分で、高いと言うことがニーズから見て欠点ですが)
書込番号:9416105
0点
1-5.
通常録画はRE(TSE)でいいのではないでしょうか。
6.
W録画の場合は、一方はCMスキップのできないTS2を選択するしかありません。
CMのないNHKとかであれば、そちらをTS2にすれば良いです。
CMスキップはできませんが、30秒スキップと10秒バックスキップ動作は軽快です。
7.
REの初期設定がRE(VR4.6SP)になっているはずです。そのままだと毎回録画品質指定が必要なので、
録画品質設定(操作編P.173)で、初期値を変更しておきます。
設定1-5のどれかを、録画方式:TSE、録画モード:MN4.0、最初に設定する値HDDにマークします。
これをやっておけば、予約時にTS1/TS2/REの選択をするだけ済みます。
*
TSE:4.0は一例です。画質劣化が気になるなら数字を大きくしてください。
もっと小さくすることもできますが(2.8以上がハイビジョン)、多少のマージンは必要かと。
数字はディスク使用容量に比例します。W録画のTS2は地デジで15位です。
**
TSEでなくVRとすると、録画中にTS/TSEの再生(W録画TS2の追っかけも)が出来なくなります。
***
W録画の両方でCMスキップさせる方法も一応あります。
一方はアナログを受信すれば、VR/TS1の組み合わせで両方にマジックチャプターが働きます。
S303では未確認ですが、E301の実績から多分大丈夫だと思います。
書込番号:9416558
![]()
3点
早速のご回答ありがとうございます。
取り急ぎ、予約済みの番組をご指摘の設定に変更してみました。
★いったん録画してみて、「おまかせ」してみたら、CMスキップ機能が確実で、とても感心したんですが、他の番組ではできなかったり・・録画時に設定したどの機能の影響かがわからず、困っていました。
★「見捨て」にはとても便利なのにもっとA操作編でご回答のようなわかりやすい説明があるといいと思いました。
それにしても、VR,RE,TS,TS1,TS2,TSEなど短縮英字の羅列は、気軽に録画したいのに、わけがわかりません。操作書は難しいことをしたい人には難しい説明でも良いと思いますが、簡単なことは簡単に説明してほしいと思いました。
書込番号:9417027
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
いつもありがとうございます。書き込み場所が違うかもしれないのですがすいません。現在、レグザZV500とS303、それにPCに共有フォルダを作り運用しています。PC内にあるMPEG2動画をレグザリンクダビングでS303にダビングすることは可能でしょうか?レグザの外付けHDDにダビングしようとしたら出来ませんでした...そのMPEG2動画はレグザからは見られます。サポセンに聞いた所あえて推奨はしてませんが出来る場合はありますとの答えでした。S303にダビング不可能ならレグザの外付けHDDにでも良いのですが。試してないのですが外付けHDDをPCに直接接続してコピペしてもレグザで見れますかね?すいませんわかるかたいましたら宜しくお願いします。
0点
>PC内にあるMPEG2動画をレグザリンクダビングでS303にダビングすることは可能でしょうか?
無理です。
書込番号:9407973
0点
レグザリンクダビングは分かりませんが、共有フォルダで再生出来るMPEG2でしたら
レグザのUSBにはコピーできます。
共有フォルダの番組のところで番組移動(黄色ボタン)で選択できます。
コピーでは無く移動になるので、PCで前もってコピーしておかないと共有フォルダから消えます。
USBに移した後ってレグザリンクダビング出来るのかな?(無理そうだな)
書込番号:9408280
0点
SLKユーザーさんありがとうございます。
今、帰宅して試してみたら出来ました!情報ありがとうございます。どうやら私が以前やったのはレグザリンクダビングの指定先をPCから直接指定先をS303にしていた様な気がします。先程40分程度の動画をレグザ外付けHDDにコピー出来ました。後にそのコピーした物をS303にダビングしようと試みましたがジャモさんの仰るとおり出来ませんでした。
とりあえずレグザ外付けHDDに出来ただけでも助かりました。ありがとうございました。ビデオカメラで撮影した動画をMPEG2に変換してレグザで見ていたのですがPCのHDD容量が貯まってきたためレグザ外付けHDDに逃がせないかと考えた次第でした。ありがとうございました。
書込番号:9408716
0点
レグザリンクダビングですが、PCのMPEGファイルをTSファイルにしても駄目でしょうか?
例えばフォーマットをMPEG2−TS、音声をAACとREGZAで録画する形式に合わせる。
書込番号:9409602
0点
SLKユーザーさんありがとうございます。PC側からmpg2-TSと形式を変えてみましたがレグザ側からは認識してくれませんでした(残念..)また何か良い情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9409948
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
RD-S303とDELL2405FPWをD端子-コンポーネントケーブルで接続しました。地デジを見ようと思ったのですが、入力信号なしと全く表示されません。
東芝に電話で確認しましたが、レコーダー側に問題はなさそうな感じでした。
ここで質問することかわかりませんが、どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
ケーブルがオークションで落札したバルク品なのがちょっと不安です。
0点
ケーブルに問題がある、と考えるなら、コンポーネント入力が問題無く
動作するテレビにつないで、動作確認してみることで確認できます。
DELLの2405FPWのコンポーネント端子に問題がある、と考えるなら
コンポーネント出力がある機器をつないで、確認してみるしかないです。
色々な機器を持ってて詳しいのが友達にいると楽なんですけど、
他に機械がないと、問題の切り分けは難しそうですね。
ひょっとすると、S303のリモコンの解像度切替ボタンを押して切り替える
だけで、解決するかもしれませんけど。
書込番号:9378606
0点
RDのリモコンの解像度ボタンは使いましたがだめでした。
テレビもモニターも問題切分けに使えるものがなく、何もできないんです。
ネットで調べてみるとDELL2405FPWのコンポーネント入力にはトラブルが多いみたいです。
ただ何も表示されないという記事は見つからないので・・・
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:9378648
0点
S303の出力を解像度切換(D1-D4)して、ダメだったら諦めたほうがいいと思います。
前スレでも書きましたが、PCモニターとの接続動作は保証されるものではありません。
アナログ(D/コンポーネント)<DVI-D<HDMI、と右側ほど可能性は高いですが。
これらのケーブル(変換含む)は使えないゴミとなれば、決して安いものではないし、
HDMI入力ありでフルHD表示可能なPCモニタは、決して高いものではないので、
買い増し考えた方が賢明かと思います。PCをWモニタにもできますし。
書込番号:9378661
0点
そうですね。残念ですが、HDMIでつなげるモニターに買い替えの方向で考えます。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:9380863
0点
買うならモニターじゃなくてTVを(追加で)買ったほうがいいよ
フルHDのモニタよりハーフHDのTVの方が、番組見てて疲れないし
綺麗見えるから。
書込番号:9381173
0点
フル/ハーフは別として、兼用するのでなければしっかりした液晶テレビの方が絵はきれいです。特にTNパネルの低価格モニタでは色乗り落ちやムラが多いので、見れりゃいいんだという方以外には不向きです。
HDMIも60Hzが出ないのでパソコンと一緒に考えちゃいけないのかも知れません。
書込番号:9396939
0点
結局、LGのL246Wを中古購入しました。HDMI接続で地デジがきれいに見れています。
TNパネルだからか、やや白っぽい画面ではありますが、初めてのハイビジョンなので
すごくきれいに見えます。
スペースとコストの関係で、パソコンモニタ共用で使っています。
モニタの入力切替が面倒ですが、とりあえず満足しています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9404192
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
お尋ねします。
当方はマンションでBSアンテナは電源供給タイプです。
S-303を配線を済ませ、電源を入れようとしますが0 waitと
ウンともスンとも電源が入りません。
s-303は故障なのでしょうか、それとも・・・・・・
DVDイフォメーションに連絡してもどうにもなりません。
お解りの方お教えいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
電源長押し(リセット)してから電源点け直してもダメなら初期不良かも。
書込番号:9380589
1点
つまり購入されて配線を済ませ、電源を入れたけどWAIT表示のまま
ということなのでしょうか?
それでしたらはっきりと原因があります。
対処法は最新のアップデートをする事です。
放送波からが手っ取り早いのですが、設定も済まされていないようですので
放送波からのアップデートは無理でしょうから、サイトからアップデータを
DLしCD-RかRWに焼いてアップデートした後に、電源を入れてみて下さい。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S503RD-S303.html
書込番号:9380658
1点
>対処法は最新のアップデートをする事です。
0waitが出たままだとイジェクト押してもトレー出せたっけ?
(出せればアップ出来るだろうけど...)。
書込番号:9380689
1点
>0waitが出たままだとイジェクト押してもトレー出せたっけ?
実際にその状況になったことがないので、出せるか出せないかは
分かり兼ねます…
もし出せないんだったら、交換して貰うしかないでしょうね。
書込番号:9380717
1点
S303は新規購入ですか?だったら無条件で新品交換です。
起動しないのならアップデートする手段もありません。
転居等で動作実績があるのなら、話は別です。
書込番号:9380764
1点
過去の質問でも答えさせてもらいましたが、
多分同じ症状だと思いますのでこちらにも書込みいたします。
(コピーですみません…)
-------------------------------------
私も購入後、コンセントを入れると□と「WAIT」が点滅し、
リモコンも電源ボタンも全く効かないという状態になりました。
(しかもそのまま1晩放置していましたがダメでした)
通販での購入でしたが、症状を伝え商品を取替えてもらいましたが、
やはり新しく届いた商品も同じ状態に。
色々とネットで検索したところ、
アンテナケーブルを繋いでいるとこの状態になるらしいので、
アンテナケーブルを外して電源を入れると、
初期設定の画面がテレビに表示されました。
(本体にもカウンターや時計の表示が出てきます)
どうもBSアンテナの電源供給が初期設定でONになっているのが原因みたいで、
OFFにするとアンテナケーブルを繋いでも「WAIT」が点滅する事なく
ちゃんと動作するようになりました。
ソフトウェアの更新をしてみましたが既に最新のものでしたので、
意味はないようです。
もし同じ症状が出るようでしたら試してみてください。
-------------------------------------
以上です。
多分、同じくらいの時期に出荷されたものは
同じ症状になるのではないかと思います…
(届いた2台ともそうでしたので)
書込番号:9385221
0点
皆さんありがとうございます。
お店で交換してもらいました、がやはり同じでした。
でも不思議です、お店で動作確認した所電源ははいります。
バージョンアップして試したいのでインフォメーションセンターに
連絡したら、アンテナを接続せずテレビと繋ぎ電電を入れたら
入るではありませんか、そこでBSアンテナパワーセーブを切りに
してくださいとのことでした。
パワーセーブを切りにした状態でアンテナコードを接続し
全てを接続して電源コードを繋げ電源を入れた所無事にONしましたが
そこでインフォメーションセンターではバージョンアップしてから
また、BSアンテナパワーセーブを入れてみてくださいとのこと
で・・・・・・設定をそうしたところ・・また 0 WAITと
電源が入らずリセットも出来ません。
どうしたのでしょう?
インフォの人はパワーセーブオンでも電源が入らなければおかしいし
故障かどうか修理をさせてくださいと事。
全く何が何だか解りません・・・・・
皆さんお教えください!!
書込番号:9385339
0点
初期設定で電源が入らない様な商品はリコール対象ではないかと
思いますので返品する事にしました。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:9385376
0点
>リコール対象ではないかと
お気持ちは分かりますが…。
私が購入したS303は極めて順調に動作してます。とてもというか異常な高C/P(価格低下による)だと思います。
書込番号:9385871
0点
自分も503の方で
初期不良の題名で上から10番目下に書きましたが、同じ状況でBSアンテナ部に金属がアースするとおかしくなり、新品交換して貰いました。
自分は、普通に接続して、動かない時点で…
ご参考までに
書込番号:9387064
0点
このような症状の原因の大半は、集合アンテナ分配器への直流(あるいは商用電源等の低周波)の漏れです。
ケーブル敷設施工自体に問題があって、本来遮断されるべきこれらの電圧がアンテナ側から逆流している場合(前者)と、他の複数の部屋の使用者のアース電位のバランスが大きく崩れている場合(後者)とがあります。
後者の場合ですと、最悪数十ボルトの商用電源電圧がアンテナ芯線と外皮導体間に生じていることもあり、配線時にビリビリきたり、スパークしたりもします。
これらが原因ですと、当該機種(およびメーカー)に限らず多くの機体で不具合が生じること(使用者側の問題)になりますので、リコール対象とはなりません。
テスターがあれば、アンテナ端子に何も繋がない状態で、コンセントに接続した状態の機体の筐体とアンテナ芯線との間の交流電圧(直流であって交流モードで数値が出ます)を計ってみるとよいでしょう。
10ボルト程度以上の値を示すようなら問題ありです。
原因によって、アンテナ端子を直流(低周波)遮断型に交換したり、アース強化等を施す必要があります。
(集合住宅では管理者に苦情を言って、対策を要求することもできますが、施工ミスが明白な場合以外、他の部屋の使用者のせいだからと拒否されるのが大半です。)
このままですと、機体を(たとえ別機種に)入れ替えても同じような障害が続く可能性が高いので、まず前記をお試しになることをお勧めします。
書込番号:9396297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






