VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年4月3日 22:04 | |
| 4 | 5 | 2009年4月1日 19:39 | |
| 9 | 56 | 2009年4月1日 13:44 | |
| 3 | 8 | 2009年3月30日 18:51 | |
| 0 | 18 | 2009年3月29日 21:23 | |
| 0 | 1 | 2009年3月29日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
今まで使ってきたものがアナグロ対応のため先日購入しました。
録画について質問です。
番組ナビで録画予約をしているのですが、
番組を選ぶ時、地上A(アナログ)と地上デジタル(各地デジチャンネル)の2種類あります。
地上アナログのチューナーもついているので、2種類あるのは納得なのですが、
なぜか、番組によっては地上A(アナログ)しかなくて
せっかく地上デジタルで録画したいのに、できない物があります。
これは、番組によって、アナログ放送しか放送してないってことでしょうか?
それとも、設定がおかしいのでしょうか?
素人な質問ですみません。ご存知の方いましたら返答お願いします。
0点
ちゃんと地デジは来てますか?スキャンは終ってますか?
それともEPGの取得がまだ終ってなくて歯抜けなのでは?
書込番号:9344508
0点
>設定がおかしいのでしょうか?
おかしいとは言いませんが、正しく設定できていないと思います。
番組ナビチャンネル設定から全チャンネル表示順/絞込み設定で
表示順を設定すれば、新聞番組欄と同じようにできますし、絞り込みたい
チャンネルをAにチェックを入れていけば、番組表を開いてリモコンの8を
押せば、希望通りの順で表示がされますよ。
私はAは地デジ、BはBS、Cはe2という風に設定しています。
もちろんe2はチャンネルが多いので、好みのチャンネルだけですが。
書込番号:9344557
0点
JOKR-DTVさん
すばやい返答ありがとうございます。m(__)m
見ることはできますので地デジは来てると思います。
のら猫ギンさん
まさに、その設定がおかしかったみたいです。
なんとか解決できました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:9344616
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
教えてください。
デジタルチューナーは2個ついているようですが、
録画出来る組み合わせは、下記のとおりでよろしいでしょうか?
地上×地上 地上×BS BS×BS
よろしくお願いします。
0点
地アナ×BS/CS
地アナ×地デジのみW録しか出来ません。
書込番号:9331382
0点
パターンは全部で15通りあります
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_rec.html
上記ページにおける緑の文字で書かれた
スカパー!とかCATVっていうのは
外部入力(スカパー!チューナーやCATVのSTB)です
書込番号:9331493
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
最近、色々と参考にさせてもらってます^^;
つい最近Z7000を購入してUSBの外付けHDDの500Gを使用しています
元々、テレビ番組は殆ど観ないし
観たら消すからって事でZ7000で外付けに決めたんですが
思いのほか、WOWOWやスカパーe2の無料お試しキャンペーンで
番組検索とか色々と遊んでいて沼にハマり(;^_^A
どうにか他のメディアに残せないものかと
まぁ折角レグザなんでブルーレイは諦めました
まぁいずれは他社のブルーレイを検討するとして
現状では、テレビ買った時のヤマダのポイントが数万円分残ってるので
VARDIAを考えてるんですが
S303と503の違いがカタログ見る限りでは
基本スペックは同じでHDDの容量の違いとiLINK端子が付いているだけにしか
みえないんですがどうなんでしょう?
iLINK端子ってなにに使うものなんですか?
基本的にはお試し無料期間が過ぎれば継続申し込みはしないつもりだし
録画も外付けHDDをメインに使うつもりなので
基本性能が同じならHDDが少ない方でいいかなと思ってますが(;^_^A
あとVARDIAのカバー開くとB-CASカードを入れる所があるみたいなんですが
TVのB-CASカードを抜いてVARDIAに挿すんですかね
それともVARDIAにもB-CASカードが付属されていて
TVとVARDIA両方にカード挿すんですかね(;^_^A
超素人みたいな質問ですいません
0点
>iLINK端子ってなにに使うものなんですか?
もしTSモードで録れば将来iLink(TS)経由でパナやシャープのブルーレイレコーダーに移しブルーレイディスクに焼けます。
書込番号:9313201
0点
B-CASカードはレコにも付属していて、TVとレコそれぞれに挿します。
仮にWOWOWやe2を申し込んだ場合は、申し込んだB-CASカードをレコに
挿しておかないと録画が出来ません。
書込番号:9313239
1点
B-CASカードは地デジチューナーが内蔵されているテレビ、レコーダーに
それぞれ入っています
もし、有料チャンネルに加入した場合は、B-CASカードごとの契約になります
有料チャンネルをテレビで視聴、録画して
レコーダーでも録画したい場合は2契約必要になります
番組により割引サービスはありますが・・・
ですので、録画機能のないテレビとレコーダーを購入される方の場合
録画するレコーダーのほうを有料チャンネルに契約される方がいいです
ちなみに、B-CASカードを差し替えればどちらでも視聴OKです
書込番号:9313255
1点
バオウ さんへ
BCASカードはレコーダーにも付いてますので必ず挿してください。
東芝の機器は値段差が他社に比べあまり無いので容量の多くて、先のレスで述べたiLINK端子が付いている503の方が後々有利かと思います。(もし今必要でなくても将来BDに焼けるあるいはBDレコーダーに移動できる可能性は、1万円の差以上かと思いますが。)
書込番号:9313287
0点
みなさまありがとうございます
ビデオデッキとTVの接続みたいな感じだと思ってたんですが(;^_^A
だいぶ理解してきました
って事はもしTVとVARDIAで
有料の契約を1つだけだと
VARDIAに有料契約カードを入れると録画ができ
TVの方も入力切替でレコーダー入力にすると一応はTVでもレコーダー経由で
有料契約チャンネルも観えると言うことですね
しかし、VARDIAの電源を切ってTVだけだと有料契約チャンネルは映らないと(;^_^A
iLINK端子は便利なんですね
じゃぁなるべくDVDにせずにHDDに残しておかないと^^;
VARDIAのTSモードで撮ったHDDからiLINK端子でブルーレイのHDDに移動が可能って事ですよね
それじゃ外付けHDD撮った分もレグザリンクでVARDIAのHDDに移動して、iLINKで同じように可能なんでしょうかね多分(;^_^A面倒くさそうですが(爆)
で、そこでまた思いついたんですが(^_^;)
B-CASカードが2枚って事は、もう1枚のカードでまた
住所や使用者が同じでも2台目のTVですって事で
無料お試しの申し込みが出来ちゃいそうですよねぇ"(;⌒∇⌒;)ゞ
しかしTVは大きくなって綺麗なんですが期待してレンタル屋でDVD借りて観てみると
ブラウン管より映りが悪いし字幕がカクカクしてる(笑)
これってDVDプレイヤーが数千円の再生オンリー^^;のなので
プレイヤーのカウンター表示画面に480iとか出てるんですが
ハイビジョン画質のTVにプレイヤーとメディアがついていってなくて
ハイビジョンの1080Pで表示できなくて元画像の480iを倍率を引き伸ばして
表示しているからこんなぼやけたような感じになるって事ですかね?
それをVARDIAではXDEって機能で擬似的に多少観やすくしてくれるってものなんですかねぇ
テレビの性能が良すぎても、うーん認めたくないものだな若さゆえの・・・(爆)
DVDじゃぁもたん時が来ているのか
書込番号:9313580
1点
あっそれと
HDMIケーブルって、値段がピンきりなんですが^^;
接続部分がシルバー製のなんかの付属品のを今、使用してますが
通常の金色の高そうなケーブルと体感できるほど画質や音質に違いがあるんでしょうか?
書込番号:9313599
0点
>じゃぁなるべくDVDにせずにHDDに残しておかないと^^;
VARDIAのTSモードで撮ったHDDからiLINK端子でブルーレイのHDDに移動が可能って事ですよね
WOWOWをTSで録画すれば45時間で500GBのHDDを使い切ります
映画を10本もBDムーブ用で貯めたら
それだけで500GBのHDD容量は半分近く使っています
BD化したいなら最初からBDレコーダーとセットで買わないと厳しいのでは?
というか最初からBDレコーダー買えば手間も費用も安上がりです
i.LINKは失敗する事もあるし実時間ムーブだから
2台とも自由には使えなくなります
ソニーにはムーブ出来ないからムーブ前提だと
機種もパナかシャープの2択しか出来ません
BDレコーダーは50GBのBD-REに取りあえず逃がせるから
500GBでも10枚で空に出来ますがDVDで4.7BG毎ってのは
事実上無理だからBDレコーダーなら320GBで運用出来るケースでも
DVDレコーダーは大容量が必要になってしまいます
書込番号:9313645
0点
バオウさん
>B-CASカードが2枚って事は、もう1枚のカードでまた
住所や使用者が同じでも2台目のTVですって事で
無料お試しの申し込みが出来ちゃいそうですよねぇ
はい、できますよ
>TVは大きくなって綺麗なんですが期待してレンタル屋でDVD借りて観てみると
ブラウン管より映りが悪いし字幕がカクカクしてる
ハイビジョン放送に比べ情報量が少ないですし
画面サイズも大きくなると荒さが目立ちますから
アプコン性能の高いプレイヤーで再生したいものですね
PS3は評価が高いようです
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>というか最初からBDレコーダー買えば手間も費用も安上がりです
ていうか、それだと、レグザリンクダビングできないのですが
書込番号:9313850
2点
にじさんこんにちは。
パナのBD機は
レグザリンクに対応しているみたいですよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
WBCをパナアナログDIGAで
XPモード録画したのですが、
1ゲーム4時間弱ですので
DVD2枚に分けて残さないといけません。やはりメディアはBDのほうが
いいと思いました。
パオウさんのZ7000は42インチでしょうか?
私は37c7000ですが、
パナアナログDIGA S端子接続
でDVDをみていますが、
ハリウッド映画はブラウン管より
綺麗に見えます。
画面サイズは、
*映画字幕
ではなく
*フル
に設定しています。
少し縦長で画面が小さくなりますが、
画像の荒さが気になる場合は、
*ノーマル
に設定してみては
いかがでしょうか。
書込番号:9314285
1点
バオウさんこんにちは
ブルーレイをすぐに買う予定がないならLAN接続の大容量HDDでお茶を濁すのも
1つの選択支かと思いますよ。
レグザリンクダビングはDTCP-IPダビングですが、同じ仕様のスカパー!HDの録画に対応したBD機が
おそらく秋ぐらいには発売されると思いますので、そこまで待つのも悪くないと思います。
東芝からBD機が出るのが理想的ですが・・・
書込番号:9314618
0点
>ていうか、それだと、レグザリンクダビングできないのですが
目的と手段の混同
何のためにレグザリンクダビングしたいのか?って事ですが
TV買い替えてからも見れるしHDD以外のメディアで保存したいって目的です
決してレグザリンクダビングそのものが目的ではありません
いまHDDに入ってるタイトルを諦めれば
DVDだと4〜5分割しないと入らない放送そのままの画質で
WOWOWをBD1枚に残せます
DVD1枚に入るようにレート落した程度の画質で良いならシリーズで入ります
それにWOWOWは何度か同じ放送があるから
再度BDレコーダーで録画し直せば済む事もあります
S503だけ買っても今HDDにある番組をS503に持ってこれるだけで
そこから先をどうするのか実際買ったらすぐ決めないと
TSでHDDは埋め尽くされます
BDレコーダーを買い増しする
1本の映画を4〜5分割してDVD化・・・A
ハイビジョン最低画質に近いくらいまで落して1枚でDVD化・・・B
普通画質まで画質を落してDVD化
今更普通画質は見たく無いだろうし
ハイビジョン最低画質に落してDVD化が現実的だと思いますが
AもBもそのDVDは現行型ではSとXの3機種でしか再生出来ないんだから
ずっと先でBDレコーダー買っても
BDレコーダーとSかXシリーズとの2台体制をずっと続けていくか
AとBを捨ててBDレコーダー1台にする日が来るかも知れません
それなら最初から再生互換の面で自由度が高い
BDレコーダーだけ買うって選択もありだと思います
レグザリンクダビングやレコーダーは手段であって目的ではないです
手段と目的を混同すると目的まで遠回りになります
何を目的として手段にするのかの選択は本人が決めれば良い事で
他人は提案することしか出来ません
選択の幅は広い方が良いと思います
レグザリンクダビングって単語が出たからといって
それに固定して提案する必要は無いと考えます
waaaaaさん
レグザリンク「ダビング」は他社では無理です
書込番号:9314706
0点
>waaaaaさん
( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!
凄いじゃないですかぁー!「なんだこりゃ!」(笑)
自分はテレビのリモコンで番組表だして検索とかして録画予約するので
リモコンで同じようにレグザリンクボタンで予約確認とか録画リストといか
出来るのであれば、もうなにもVARDIAの必要もありません (∩.∩)ニヤリ
それじゃもうDIGAにしちゃおうかなぁって感じですね
しかし、予約時間にちゃんとDIGAの電源とかも連動するのかが不安ですが
まぁそれだったらはじめからDIGAで予約しろよって言うのは\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテと・・・(爆)
用はσ(^^)がめんどくさがりなんで基本的に簡単な一連の動作は
レグザのTVリモコンで殆どの事をしたいと言う事です
使い勝手が簡単だから外付け使ってたけど外付けの代わりがDIGAで出来るのなら
これからは、外付けHDDは観たら消す用と割り切って使うかな(まだそんなに使ってないし)
でも恐ろしいレグザリンク性能
誰か、実際レグザとDIGAを連動させてる人の意見が聴いてみたいですね(*-。-)yボソッ
書込番号:9314733
0点
ユニマトリックスさんこんにちは。
私はCシリーズで
外付けHDDから
のレグザダビングは必要ないものですから、レグザとレコーダーでレグザリンクが
使えればいいのですが、
パオウさんは既に録画してある
外付けHDDからのダビング
が必要なのですね。
確かにこれだけの為に
選択肢がvardiaに縛られるのは
わたしもどうかと思います。
ハイビジョンをBDに長時間録画
できる機種であれば、
4倍モードでWBC2ゲーム余裕を残して録画できますからね。
私も当初DVDにハイビジョン録画
できればいいと思っていましたが、
今はじっと我慢もう
少しBD機が下がるまで
待つことにしています。
書込番号:9314771
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
書き込みしている間のカキコだったので今読みましたが
実に参考になりました
ありがとうございます
ところで、やっぱブルーレイにするとやっぱHDMIケーブルも
ちゃんとした金色の方にしたほうが良いのですかねぇ
今のままのシルバーのでも問題はないと思うんですが。。。。
用は自己満足できるかの気分の問題程度ですかね(;^_^A
書込番号:9314785
0点
よく読んだら・・・
元々バオウさんはレグザリンク「ダビング」したいなんて
一言も無かったんですね
waaaaaさんの感覚が一番バオウさんに近かったようです
TVの番組表からのパナ機での予約は無理っぽい気がします
でもパナ機はネット経由すれば電源OFF状態でも
パソコン上でどこからでも予約が入れられるから
どうしようもないって程不便は無いと思います
ここ↓にアクセスしログインすればどこからでも可能です
https://dimora.jp/dc/pc/start.do#
対応していれば携帯からでも予約可能です
HDMIケーブルは今使ってるので構いません
メーカー純正レベルで事足ります
書込番号:9314856
0点
>リモコンで番組表だして検索とかして録画予約するので
REGZAの番組表での予約はDIGAでは出来ないです。(出来るBDレコはシャープのHD22HDS32のみ)
REGZAのリモコンでDIGAの番組表を呼び出してTVリモコンでそのまま予約が出来るというものです。
ただ、TVだけのリモコンでのリンク操作はレコーダーのボタンがすべて割り振られているわけではないのと
レコーダーの操作のつもりでTV操作だったりがあるので、私はあまり使っていません。
学習リモコンでTV、レコーダーを両方操作していますが、REGZAとDIGAの場合はDIGAのリモコンで操作するほうが
個人的には便利に使えています。
TVもDIGAも電源OFF状態でDIGAのメニューリストを押すだけで、TVもDIGAも電源ONになり、
自動的に入力がDIGAに切り替わり、録画リストが表示されますし、メニューリストでなく
予約メニューを押せば、電源ONから番組表が表示されます。
※上記はVARDIAより便利です。(VARDIAだとTVを立ち上げてから東芝レコーダーの操作で
メニュー画面を出さないとならないのでこちらはDIGAの方が便利です)
書込番号:9314926
0点
パオウさん
お役に立てました様で
何よりです。
私もレコーダーを選択中で、
こちらで皆さんに色々と教えていただき、
少しづつ理解できてきました。
リモコンはhiro3465さんが書かれていますが、
アナログDIGAのリモコンが壊れてしまった
ために多機能リモコンを使っています。
レグザの前も東芝のブラウン管でしたので、
設定せずそのまま使えていますが、
新しいBDDIGAを
買った場合は、DIGAのリモコンで
ほとんど済んでしまうのでは
ないかと思います。
そのためにはWチューナーがいいと
思っています。
ユニマトリックスさん
私もよく読んでいませんでしたが、
レグザの外付けHDDは
東芝がBD機をださないとBDに
録画できない点は勉強になりました。
書込番号:9315007
0点
金メッキの効果は錆びにくいだけです、その他の効能は実際にはありません。昔、オーディオ時代に非科学的なことを言う評論家がいましたが、今では画質や音質について言う人はいません。金メッキでインピーダンスも変わりますし、20年くらい使うなら金メッキケーブルも良いですが。
書込番号:9315008
0点
>金メッキの効果は錆びにくいだけです、その他の効能は実際にはありません
どのレベルのことを言っているか分かりませんが、
金めっきにはそれなりの効果が有ります。単につながっていれば良いと言う話なら、別にめっきが無くても良い話です。
シルバー色のめっきはニッケルめっきと呼ばれるもので、”割と”錆(腐食)に強く電気的にも割と安定しているので多用されています(非常に安いのが一番)。金めっきを施す際の下地としても使われます。
金めっきは、腐食をほとんど起こさない非常に安定しためっきです。しかも電気的に非常に安定しています。ただし、非常に高価。
金めっき品が腐食して〜とあるのは、実際には下地のニッケルが腐食して表面化したのがほとんどです。
ですので、極端な話、金めっきは触っている程度の状態でほとんど問題なく導通しますが、ニッケルめっきはしっかり接触させないと導通しません。(乾電池の接点がそうです=電池が無くなったかなと思って、電池を回すと使えたりすることがありますよね)
ですので、安心して使うには、金めっきを優先して選んだ方が良いです。
単に見た目が綺麗で、高級そうに見えるだけではないです。
注意点として、金めっきには装飾用と接触用があります。装飾用では、接触の効果は見込めません。ニッケルめっきと同等レベルです(無いよりマシ程度)。
「めっき」って馬鹿に出来ませんよ。
書込番号:9315339
1点
うーん皆様いろいろな意見ありがとうございます
そうですかやっぱ他社製品ですもんね
レグザの番組表からは、やっぱ無理がありますよね^^;
しかしシャープは出来るんですか(笑)
うーんどんどんと泥沼の深みにはまっているような(爆)
なんか全体的にDIGAの評判も良さそうですね
>TVもDIGAも電源OFF状態でDIGAのメニューリストを押すだけで、TVもDIGAも電源ONになり、
>自動的に入力がDIGAに切り替わり、録画リストが表示されますし、メニューリストでなく
>予約メニューを押せば、電源ONから番組表が表示されます。
まぁこうなったら逆にレグザの番組表で録画を使わないんだったら
どこのメーカでも凝りはないって事になりますが
で、VARDIAだったら当然
テレビのリモコンで外付けHDDと同様の使い方ができるんですよね
ポイント併用で3〜4万円程で安くVARDIAか10万円程追加でブルーレイか
ますます泥沼(;^_^A
レグザの外付けHDDが便利だと思って買ったのに
存在がかえって足を引っ張ってるようなo(~ヘ~;)o
いや、割り切って使えば
存在意義自体は非常に簡単で便利ですぐれているんですけどね
わずか数千円でレコーダー無しで録画が出来るなんて素晴らしい
しかし録画する時にどっちに録画しようか悩んでしまうって事を考えると
外付けは。。。。
うーん結局、東芝、早くブルーレイ出せって事ですかね〜
書込番号:9315366
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
リンク機能を抜きにするんだったら
まったく問題はありません
書込番号:9324602
0点
普通に録画することはできるということでしょうか?
何か不便なことはありますか?
たくさん聞いてしまってすみません。
書込番号:9324633
0点
>普通に録画することはできるということでしょうか?
録画するのはレコーダなので、極端なことを言えばテレビは関係ありませんヨ。
ただ、レコーダを操作(設定)するのにテレビ画面で確認する必要はありますし、レコーダで再生した番組を見るためにもテレビは必要ですが。
書込番号:9324666
0点
お返事ありがとうございます。
そうなんですか。
そのテレビというのは、地デジのテレビなら東芝でなくても
良いのでしょうか?
書込番号:9324676
0点
どのメーカーのテレビでも、入力端子があれば使えます。
書込番号:9324697
1点
テレビはメーカーや
ブラウン管・液晶を問いません
ビデオ入力端子があれば
レコに付属しているケーブル使ってつなげられます
ただしテレビにHDMI端子があれば
レコと一緒にHDMIケーブル買ってつなぐのが理想です
書込番号:9324743
1点
>そのテレビというのは、地デジのテレビなら東芝でなくても
>良いのでしょうか?
地デジのテレビじゃなくても良いですヨ。
みなさんが書かれているように、入力(映像と音声)があれば。
書込番号:9324888
1点
テレビはできたら東芝のがいいと思いますが〜
使えますけどね
HDMI端子は本当にきれいに映るようになりますよ
これは絶対あった方がいいですね!
シャープのレコーダーもいいのあるので、東芝に拘らなくても〜とは思います
書込番号:9325978
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>S303とSHARPのDV-ACW85で悩んでます
>どちらがオススメか詳しい方教えて下さい。
低価格なだけではなく、機能面も考慮しないとただ安いだけで使い難いという事となります。
どんな使い方がしたいかを書き込みされるとお勧めが絞り込めると思います。
書込番号:9319270
0点
ご回答ありがとうございます。
ほしい機能は、デジタルWチューナーと容量の大きいHDD(ほとんどDVDにダビングせずに見ては消すと思うから)です。
出来ればPCにコピー出来るものが欲しいです!
書込番号:9319408
0点
>ほしい機能は、デジタルWチューナーと容量の大きいHDD(ほとんどDVDにダビングせずに見ては
消すと思うから)です。出来ればPCにコピー出来るものが欲しいです!
値段も大差ないしどうせ買うならS503の方がいいぞ(見て消しならなおさらRDの方が
上)。
書込番号:9319512
0点
編集機能ならS303で、HDDの大きさならSHARPのACW85で、姉妹機のパイオニアDVR-WD70が少し安いですけど。
他に三菱のリアルDVR-DW200も機能面で候補になります。
書込番号:9319536
0点
>出来ればPCにコピー出来るものが欲しいです!
アナログ放送は比較的簡単にコピー出来ますが、
デジタル放送は通常はコピー不可能です。違法性が有る方法でのコピーは出来るらしいですが。
書込番号:9319551
0点
見て消しで良いなら
TSだけではなくTSEでもハイビジョン録画出来るS303が
実際のハイビジョン録画可能時間は多いです
ただしTSやTSEをそのままDVD化した場合は
現行型でいうとSの2機種とX8でしか再生出来ないから
その点だけ注意です
シャープと同じ普通画質でDVDを作れば問題ありません
書込番号:9319585
0点
ご回答ありがとうございます!!
初心者質問ですみませんがDVDに録画したものをダビング10でPCにダビングしてそれをBRにダビングすることは出来るのでしょうか?
あとハイビジョンと普通の場合の画質はかなり変わるのでしょうか??
書込番号:9319636
0点
>初心者質問ですみませんがDVDに録画したものをダビング10でPCにダビングしてそれをBRにダビングすることは出来るのでしょうか?
出来ません。
ダビング10などのコピー制限のある番組を一度DVDに録画してしまうと、そのDVDからはPCであろうとレコーダであろうとダビング(ムーブ)は出来ません。
DVDが最終の目的地です。
書込番号:9319659
0点
ダビングせずに見ては消すって条件でS303薦めてるから
ハイビジョンで残す(→ブルーレイ化)事まで視野に入れてるなら話は違います
その場合はS303はお奨めではありません
>あとハイビジョンと普通の場合の画質はかなり変わるのでしょうか??
別物です
S303でハイビジョンを自由に扱えるのは
320GBのHDDに置いてる間だけです
320GB以外でも扱いたいなら
なるべく自由度が高いBDにするべきだし
どうしてもDVDならせめてパナ機(XW120)にしたほうが良いです
書込番号:9319731
0点
PC重視なら、PC用のチューナーを1万円前後で購入されてもいいかも
書込番号:9320845
0点
にじさんさんご回答しありがとうございます!!
確かに一番安い方法と思うので検討してみます
書込番号:9320864
0点
私が昨年購入したバッファローの地デジチューナーは、
ハイビジョンのままでは、BD−REにしかダビングできなく
BD−Rにはダビングできない制限があったりしますから
購入前には下調べをされておいたほうが
いいですね
手に入れれるならPT1がいいてすが
書込番号:9320898
0点
解説ありがとうございます!!
色々と制限があるものもあるんですね
質問ですがPCのチューナーだったら録画の時間帯はPCをつけっぱじゃないといけないんですよね??
書込番号:9320936
0点
そうですね
PCの電源は勝手に入らないですし
そこはレコーダーのほうが便利ですね
書込番号:9320981
0点
>質問ですがPCのチューナーだったら録画の時間帯はPCをつけっぱじゃないといけないんですよね??
PCが起動していないと録画は出来ませんが、録画予約するとPCの自動起動、終了後休止って機能が有ります。
書込番号:9321248
0点
ご回答ありがとうございます!!
つけっぱなのは-(マイナス)と思ってたのですがSLKユーザーさんによると自動起動・終了などの機能があるそうなのでまた検討してみます。
書込番号:9321950
0点
スキルの問題は有りますが、腕さえあれば、コストパフォーマンスと出来る事はレコーダーの比では有りません。
頑張ってください。
書込番号:9322136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>録画した番組の再生時に表示される番組情報(番組名、録画日時)の
>表示・非表示の設定はできますか?
設定メニュー→操作・表示設定→画面表示設定→画面表示→切で可能です。
書込番号:9319264
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









