VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年2月28日 08:47 | |
| 10 | 11 | 2009年2月25日 08:00 | |
| 3 | 7 | 2009年2月23日 17:35 | |
| 1 | 5 | 2009年2月23日 09:27 | |
| 0 | 3 | 2009年2月22日 01:19 | |
| 2 | 19 | 2009年2月20日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
HDRecで記録したDVDメディアをパソコンで再生する方法はありますか?
HD DVD/Blu-ray/AVCHD再生対応のPowerDVD 8 Ultraで再生を試みましたが
ブロックノイズ(?)が発生して正常に再生されませんでした。
GOMプレイヤーにて無理矢理ファイル指定して再生しても同様でした。
通常のVRモードで地デジを記録されたDVDは再生できます。
それにしても購入して一ヶ月たちますが未だに機能が多く完全に使いこなせていません(^^;)
0点
>HD DVD/Blu-ray/AVCHD再生対応のPowerDVD 8 Ultraで再生を試みましたが
>ブロックノイズ(?)が発生して正常に再生されませんでした。
AVCの再生にはPCにかなりの高スペックが要求されます。
お使いのPCは何でしょうか。
書込番号:9165392
0点
HD DVDもAVCHDもHD Recも全て規格が違うと思うのですが・・・
書込番号:9167833
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
20型液晶デジタルテレビとこちらを先週購入しました。
すでにRD-W301もあるために、2台でダビングをしながら使いこなそう、と思っています。
アナログテレビとRD-W301のセットで地上アナログを録画してダビングするときは、DVD-RAM5倍で高速ダビングして、隣の部屋のRD-S303で見ます。
反対に、RD-S303で地上デジタル番組を録画して、DVD-RAM5倍にダビングするときは、「ぴったりに録画します」になります。
等倍でしかダビングできないのでしょうか。
画質を変えたりすれば、高速でダビングできるのでしょうか。
0点
地デジなどのデジタル放送は
TS(TS1またはTS2)のチューナーを使っていれば
DVDに高速ダビングできません
DVDに高速ダビングする&W301で再生できるようにするには
REのチューナーを使って録画するか
VR(SP・LPまたはマニュアルレート)にHDD内で変換するの2択です
後者はHDD→HDDの「ダビング」を行えばいいんだけど
当然実時間かかるから
前者つまりREのチューナーを使うほうがいいかなあって気がします
書込番号:9146695
0点
アナログ放送はデータ容量が小さく
W301はDVDに入りきる容量で高速ダビングが有効に
働いていると思いますが
地デジはアナログ放送の3〜5倍ありますから
そのままTSですとDVDに入りきらないので
ダビングの際に変換のため実時間かかります
ですので、VRモードで、4.6Mbpsで2時間録画が目安に
録画時間に合わせてビットレートを始めから設定しておけば
高速ダビングできますよ
書込番号:9147202
1点
>万年睡眠不足王子さん
W−301ではダビングは自然にREになっていました。
REのチューナーを使って録画してみます。
>非対称さん
説明書を見てHD Recも検討してみます。
>にじさんさん
そうです。
「W301はDVDに入りきる容量で高速ダビングが有効」なので、2時間以内になるように、CMをカットしたりしていました。
2時間以上のものは等倍でダビングしていました。
一度「録画時間に合わせてビットレートを始めから設定」してみます。
皆様、質問に素早く返事を頂き、ありがとうございます。
とても助かります。
書込番号:9147639
1点
>HD Rec
再生出来るのは東芝のSかXシリーズだけで
東芝の一番新しいGやEシリーズでも再生出来ません
もちろんW302でも再生出来ません
って事を理解した上で使ったほうが良いです
SとXシリーズがずっと売られ続けるのかは別問題として
BDレコーダー含む他社に買い替えたり
東芝でもXやSシリーズ以外を買えば再生することが出来なくなります
書込番号:9147756
0点
>HD Rec
確かに非対象さんのレスでは
「自己録再」ってなってます
つまりS303で録画・再生するならってコトですが
TSでは容量を比較的多く消費するので
HD Rec つまりTSEモードを使って「HDDに」録画しておいて
DVDにはVRモードで実時間ダビング っていうのも
ありと言えばありですが
まあこの辺は番組によって使い分けてください
ちなみにユニマトリックスさんのレスにある
W302っていうのはW301の誤りです
書込番号:9147858
1点
>ユニマトリックスさん
>万年睡眠不足王子さん
詳しくありがとうございます。
まだ検討していませんが、いろいろやってみて、簡単な方法で操作してみます。
「SとXシリーズがずっと売られ続けるのかは別問題として」
5年保障が切れる頃に故障でもしたら、またその時は新しい世代になっている録画機器を検討します。
東芝ヘビーユーザーというわけではないのですが、4年前購入の「カンタロウ」が使いやすく、下宿の息子も1年前に、Sー301を購入。
「あーあの番組録画忘れた。撮ってあるなら送って」
などのときに東芝だと便利だな、と思い、東芝で揃えています。
また高齢者の父が、あっちこっちでリモコンの使い方が違うと戸惑うので、しばらくは東芝がいいかな、と思っています。
書込番号:9148779
1点
>5年保障が切れる頃に故障でもしたら、またその時は新しい世代になっている録画機器を検討します。
そのときは「HD Recで保存したDVDは全部捨てることになるかもよ」ってのが、
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言いたかったことです。
書込番号:9149131
1点
Cozさん
「全部捨てることになるかもよ」とか
脅すような言い方はやめましょう
5年後のことなんて誰にもわかりません
書込番号:9149196
1点
>Cozさん
アドバイスをありがとうございます。
今のところ、高速ダビングしたいときは、録画したテレビ番組を隣の部屋で見たい時に使うつもりです。
見たら消す、になるので大丈夫だと思います。
うっかりしないように、保存版はDVD-Rにコピーします。
書込番号:9152229
1点
>にじさん
そうですね。
5年後にこのプレイヤーがどれくらい活躍しているのでしょうか。
今はテレビ番組主体で活用しているので、ブレーレイでなくちゃ困ることはないですが、私の興味が映画にシフトしていたら、その時に考えます。
書込番号:9152237
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
悩むくらいならパナです
書込番号:9142698
1点
どちらにしても後悔する。
BDレコーダーで検討しなおしたほうがいい。
書込番号:9142753
0点
これから買うなら、ハイビジョンのまま高速ダビングできるブルーレイで決まり。
書込番号:9142761
0点
ご予算も書かれたほうがいいですよ?
というのも
予算が許せるのなら
バカボン2さんやじんぎすまんさんのレスにある
ブルーレイ(BD)レコをってなるだろうし
BDレコほどのご予算がなくて
XW120かS303のどれかっていう意味なら
操作の簡単なXW120をっていう結論になりますから
ちなみに個人的には
XW120をおススメしますが
予算が許せればパナかソニーのBDレコを
ご検討されては?
書込番号:9142800
0点
持ってる我輩からしたら,どちらでもかまいませんが,
買う店はソフマップの中古で長期保証付けるです,(嬉)
書込番号:9142949
1点
情報が少なすぎてアドバイスに困りますね・・・
予算とかやりたい事(HDで残したいorSD画質のDVDで十分等)もう少し書かれたほうがいいですよ
スレ主さんのレス待ちましょう
書込番号:9143013
1点
こんにちは、この2機種で悩まれてるという事は価格的にも安価なレコーダーを探してると思われます。私もパナと迷い、結果こちらの機種を買いましたがテレビが現行のレグザでしたので決定的な決め手となりました。使われてる皆さんがおっしゃる通り操作性の面ではパナが宜しいようです。自分の好みと外部との接続環境で焦らずに満足のいくレコーダー選びが出来ると良いですね。
書込番号:9143043
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
素人ですみません。
個人で撮影した8mmテープ(VHSテープ)を劣化する前にDVD化したいと思っているのですが、できるのかどうか教えてください。
今持っているのは、レグザZ3500とビクターのVHSプレーヤーです。
今回このVardia RD-S303を購入して、VHSプレーヤーと接続すればできるような気もするのですが、どうなのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点
VHSや8mmのDVD化はどのレコーダーでも出来ますが
複雑な編集するんですか?
複雑な編集したいなら東芝が向いていますが操作も複雑です
簡単に済ませたいならパナとかのほうが向いています
書込番号:9129896
0点
赤白黄色のケーブルを使って
レコーダーのチャンネルを「外部入力」にすればできますが
ユニマトリックスさんのレスにあるように
HDDにダビングして要らない部分を消去してDVD化 でよければ
パナの方が簡単にできますよ?
書込番号:9129934
0点
早速返信ありがとうございます。
家族を撮影したビデオなので、そっくりそのままダビングできればそれで十分です。
余分な部分をカットしたりすることも必要ないかなと思っています。
どのDVDレコーダーでも大丈夫とのことですので安心しました。
書込番号:9129951
0点
ルイのままさんへ
DVDレコーダーの掲示板から逸脱してしまいますので
お叱りをうけるかもしれませんが
VHS⇒DVD作成だけならば
DVDレコーダーがなくても作成は可能です。
PCにDVDを作成する機能はついていませんか?
またはDVDを作成できる外付けの機器をお持ちではないですか?
もし上記の機能がついていれば
ビデオキャプチャーボードやユニット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008624/
(メーカーサイト)http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2/を
使ってUSBに変換してPCに取り込み
DVDを作成する事が出来ます。
赤白黄(またはS端子)、のコードを
接続するだけで簡単です。
編集のソフトもついているので
ある程度の編集は可能です。
動作環境によってはうまくゆかないこともあるので
動作するかどうかや接続方法など
詳しくはメーカーか販売店に
問い合わせしてみてください。
また、デジタルのビデオカメラの中には
接続したVHSプレーヤーのデーターを
USBケーブルを経由してPCに取り込める機能を
持つものもありますので(私はcannonのFVM30です)
もしお持ちであればそれを使えば
コストをかけずに実現できるかもしれません。
余計な事だったかもしれませんが
参考にしていただければとおもい
書き込ませていただきました。
書込番号:9136023
0点
その日暮らしの雲水さん
こんな商品があるなんて知りませんでした。
情報ありがとうございます。
うちのPCでもDVD化したことがありますので、なんとか自分でもできそうな気がします。
いろいろ試してみたいと思います。
S303の購入はもう少し考えてみます。
書込番号:9141379
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
2月初旬に42000円で購入しました。
友達に頼まれて、友達の分を購入しようと思っていますが
価格が少し上がってきてますね。
もう、43000円くらいには値下がりしないんでしょうか??
友達のとはいえ、今の価格で購入する気になりません。
来月になると少しは下がってくれればいいのですが・・・。
0点
何だか大手は62800付けておいてポイントで調整してきてますね。
現金値引き店に持ち込んだら、ポイント引後価格にも届かず無理サイン。無料保証も年次逓減式で魅力が少ないので尚困難という状態でした。
四万ちょいというのは、もしかして新機種投入前の投げまでないかも。当面低コストのG/Eシリーズに戦力集中でしょう。
書込番号:9134367
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
こちらの商品をエーデンで見たら5年保証で50000円でした。
今、価格ドットでみたら送料込みで約46500円です。
価格で買った場合3500円お得ですが、こちらでは保証制度はあるのでしょうか?
やはり保証が間違いない家電屋さんで買うべきでしょうか?
素人なのでどなたか教えて下さい。
0点
価格という店はありません。
ここは参加店舗の価格情報を知るところです。
その店のページに行って保証規定を確認してください。
書込番号:9118847
0点
ネットで購入の場合は、5年保証とかのその販売業者の保証が、ある所は少ないですが、たまにある所もあるので、捜してみてください。
書込番号:9118856
0点
東芝の製品は故障・不良率が滅茶苦茶高いですから、
多少の差だったら、保障のしっかりしたものを選ぶべきです。
私は東芝のDVDレコーダー、この機種を含めて6台目ですが1台は返金、
2台は2回交換しています。単純に不良率50パーセント以上です。
書込番号:9118860
0点
長期保証は有る所と無い所が有るので
ぶりぶりこさんの言っている店が判らないので
返答のしようが無いですね
多分播州卸問屋さんかな?長期保証はないみたいですね
長期保証有る所でも+何千円かか掛かりますので
余り変わらなく成ると思いますよ
書込番号:9118874
0点
こんにちは、私も悩みまして最終的に価格.comからA-priceというお店で買いました。この店は3000円プラスでワランティマートという保証会社?の5年保証が付けられました。ショップの対応もとても早く良かったですよ。購入数日後に保証会社からメールが送られてきてそのメールが保証書代わりになるみたいです。購入一年後迄はメーカー保証、後保証会社にて四年間保証してくれるみたいです。保証内容等も詳しく出てますので安心?かどうかは分かりませんが3000円なら良いかな〜という気持ちで付けてもらいました。
なんとか保証会社が倒産しないように願います...
書込番号:9118891
0点
エーデンというお店がわかりませんので判断しにくいです。
エイデンならエディオングループですので保障もまだましかと思いますが・・・。
もしそのお店が倒産とかそういう可能性が低ければそこで買われた方が故障など
あった場合には気が楽だと思います。
その差額に見合ったプライスレスな部分をどうとるかですよ。
購入価格の1割超えるようですと少し考えますが・・。
保障などが有料で金額の差が無いなら身近で買います。
もし宜しければお店の情報など書かれてはいかがですか?
書込番号:9118982
0点
>こちらの商品をエーデンで見たら5年保証で50000円でした。
>今、価格ドットでみたら送料込みで約46500円です。
今見ると¥1,000〜安くなってますが、送料別です。
他の店も大体別ですね。
どの店か?ですが、通販の長期保証は一律¥5,250(5年)
とかなので、単純計算でもエーデン(エイデン?)で
買う方が安いです。
初期不良に遭遇する事もあるのでエーデンで買えばいい
でしょう。
書込番号:9119095
0点
エイデンと3500円差なら近所でもいいかもしれませんね
ネット通販で長期保証を付ける際には
3年保証、5年保証とある場合もありますが
もちろん保証を付けるには、いくらかかかりますし
送料と振込み手数料(代引きでも手数料)もかかります
万が一、初期不良の場合、購入店に送り返す場合、また送料もかかります
メーカーが直接くる場合、メーカーへの連絡の労力も考えると
3500円差なら近所がいいかもしれないですね
デオデオのエディオングループだと高いイメージがありますが
ご近所にケーズデンキがあればもう少し安くしてくれるかも
書込番号:9119108
0点
かっぱ巻さん
コメントありがとうございました。
確かに価格というお店はありませんね〜^^;。
なにせ初めての投稿だったのでお許しを〜。
HPで保証規定を確認してみます。
書込番号:9121692
0点
アルカンシェルさん
コメントありがとうございました。
やはりネットでの購入は保証がない場合が多いのですね。。。
なるほど、ありがとうございました。
書込番号:9121721
0点
ずっとRDを使用さん
コメントありがとうございました。
東芝ってそんなに故障が多いのですか?
私、家電は東芝がほとんどですがもう10年以上使っていていますが何のトラブルもないので
やっぱり今回も東芝を買うつもりなんですけど・・・。
ちなみに最近テレビも東芝で買ってしまいました。液晶42型。。。
ちょっぴり不安になってしまったぶりぶりこです。。。
書込番号:9121737
0点
ぽんたZさん
コメントありがとうございました。
はい、播州卸問屋と比べていました。
でも保証を別途でつけると結局は同じかあるいはネットでの購入の方が高くなく可能性が高い
という事でしょうね〜。
分かりました。ありがとうございました。
書込番号:9121747
0点
3909さん
コメントありがとうございました。
保証会社が倒産しない事を願う。。。ですか。
そういう事を考えるとちょっと余分に払っても大きな家電屋さんの方がいいのかなと思いますね〜。
3909さんはこの製品大満足のようですね。
書込番号:9121762
0点
羊のshaunさん
コメントありがとうございました。
そうですね、価格がさほど変わらなければ壊れた時の事を考えるとやはり近い家電屋さんが
無難ですね。
エーデンではなくエイデンでした〜笑。
書込番号:9121892
0点
デジタル貧者さん
コメントありがとうございました。
エーデンではなくエイデンです(笑)。
やっぱり家電屋さんが良いという事ですよね。
そうしたいと思います。
書込番号:9121904
0点
にじさん
コメントありがとうございます。
ケーズデンキ、近くにありますのでそちらでもいくらになってるかチェックしてみようと
思います。ありがとうございました。
書込番号:9121918
0点
嫁の実家に頼まれまして今日RD-S503を買いました。
ヤマダとコジマで比べまして相談した所コジマで56000円のポイントなし、保証料5%の2800円の合計58800円でした。
促販用のDVDメディア2つとDVDケースが余ってましたのでもらいました。
S303は聞きませんでしたがヤマダの値段との勝負には乗るといっておりましたので現金での値引きもそこそこありそうな感じでした。
もちろんヤマダも他店の見積りには勝負しますって事でしたので時間があればヤマダにももう一度行きたかったのですが閉店時間も近くまた仕事帰りだったので止めました。
6万以下ならと言われていましたので。
ちなみにヤマダでS303は62800円のポイント23%でした。現金だと渋くて57000円のP10%が最初の提示金額でしたがまだまだ余力ある話し方でしたね。
X8はあまり安くなかったですね。
コジマ78000円で保証料5%でP無し。ヤマダは82000円でP10%保証5%が一発でしたのでこちらは余力有りそうでした。
書込番号:9122165
1点
それとお住まいの地域などを書かれた方が具体的な情報が手に入ると思いますよ。
書込番号:9122211
0点
エイデンで、エディオンカードカードに申し込めば、たいていの家電保障は5年間保障になる、と知っていたので、カードに申し込むことを条件に、5万3千円で購入しました。
そのうち3千円はカード入会の金券でバック。
2千円のDVDーR20枚おまけ付きで、5万円払いました。
4万8千円で5年保障がついた、と考えています。
ヤマダは62800円のポイント23%+5年保障5%追加でした。
値引き交渉には応じない、と言われました。
ヤマダのポイントはパソコンを購入した時にかなりたまっていたけど、雑多なものも、なんだかんだと値段も考えず使ってしまったので、現金値引きがいい、と決心していました。
向こう5年間で4千円のカード会費がかかりますが(1年目無料)、他の家電購入にも利用するつもりです。
5年保障で5万円はお買い得かと思います。
過去にAK-V200というアナログのHDD.VTR.DVDデッキを5年保障で購入(ヤマダですが)。
3年過ぎた昨年故障したので修理にだしたところ、部品交換ができない、と
新品VARDIA.RD-W301に、アナログ→デジタルと変身して帰ってきました。
保障が前の5年保障しか有効ではないので、あと2年間しかないですが、デジタルの新製品になっていたので、びっくりしました。
やはり修理は持参できるところでの5年保障に限ります。
書込番号:9125795
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






