VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(4667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初期化出来ない

2011/05/26 05:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

台湾製のHIDISKが、全く初期化出来ません。他社の日本製のものはちゃんと初期化できるので、レコーダー自体の問題ではないような気がするのですが…やはりディスクの質が悪いのが原因でしょうか?

書込番号:13052707

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/05/26 07:42(1年以上前)

>ディスクの質が悪いのが原因でしょうか?

日本製がOKなら、そうでしょう。粗悪品に当たったと言う事でしょう。
購入店か?メディアのサポートセンター言えば、交換してくれると思いますが。
手間と無駄を考えれば、最初から日本製を使った方が良いと思いますよ。

書込番号:13052857

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/05/26 08:32(1年以上前)

>やはりディスクの質が悪いのが原因でしょうか?

DVD−Rの単価はたかが知れていますので、国産の良い品質の物を使った方が良いでしょう。

初期化出来ない位ならまだしも、最悪記録した物が直ぐに見れなくなる場合も有ります。

書込番号:13052964

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

レグザリンク・ダビングについて

2009/09/24 22:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 q4sonnnさん
クチコミ投稿数:11件

私も先日ここのレビューをみて、RD-S303を購入しました。TVは去年購入した東芝レグザ37ZV500を使っています。

HDMIケーブルで双方を接続し、レグザリンクは使えるようになったのですが、一番必要としている機能「レグザダビング」が出来ません。

ヨドバシカメラで東芝の店員の方に聞いたところ「LANケーブル(ストレート)でレグザとバルディアを接続すれば、読み込んで反応してくれる。反応しなかったらバルディアを何回も再起動してくれ」と言われたのでやってみたのですが、読み込んでくれず、「機器が接続されていません」と表示されてしまいます。

どうすれば良いのでしょうか?

書込番号:10207173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/24 22:27(1年以上前)

REGZA側の設定分かりませんが、
S303の「ネットdeレック/サーバ設定」使うになってますか?取説操作編P.98。

書込番号:10207341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/24 22:37(1年以上前)

両方のマニュアルよめ。

書込番号:10207426

ナイスクチコミ!5


はかまさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/24 22:53(1年以上前)

レグザダビングとはREGZAに接続したUSBHDDに録画したデータをRD-S303
に無劣化ダビングする方法ですよね?

我が家ではよく使っています。(ダビング後はTSデータで保管されてます)

改めて見ると、たしかにマニュアルではわかりにくいという印象がありますね。
私自身は随分前に設定したので怪しいですが、以下のところを見ると設定できるのではないでしょうか。

VARDIAなら⇒@準備編マニュアルのP74〜
REGZAなら⇒準備編のP44〜

ポイントは、グループ名、本体ユーザ名、パスワードだったかな?
グループ名は2台とも同じにしないと互いを見つけられない仕様だったと思います。

なお、レグザダビングに関しては、LAN経由でデータを転送しているようなので
HDMIケーブルは繋がっていないとも機能するという認識を持っています。

がんばって下さい。

書込番号:10207574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/24 22:56(1年以上前)

昼間同じような質問を受けました(^_^;

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらをご確認くださいm(_ _)m

書込番号:10207600

ナイスクチコミ!3


スレ主 q4sonnnさん
クチコミ投稿数:11件

2009/09/24 23:30(1年以上前)

一通り取説は読みました。読んでやってみましたが、本体で「LANハードディスク設定」で機器の再検索をするのですが「機器が見つかりません」と出ます。

両者の電源も入っていますし、TV側の設定も↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#SOUSA
や、はかまさんの書き込みを参考にやりましたが接続が認識されません。

他に何か問題が在りますか?

書込番号:10207898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/25 00:46(1年以上前)

ルーターを介さずに、REGZAとVARDIAを直接LANケーブルで接続すると、
「DHCPサーバーからの応答」を待つため、「タイムアウト」になるための数十秒ほど、
「規定のIPアドレス」に設定されるまでに時間がかかります。
 ※このIPアドレスが、REGZAとVARDIAで上手く合わないとどうにもならないが...
  「上手く合う」は「IPアドレスが同じ」ということでは有りませんm(_ _)m

なので、設定後数分は「放って置く」必要が有るかと...(^_^;
一応、リンクの「ご注意」には、「30秒待て」とは有りますが...


本来なら、PCが繋がっているネットワークに参加させてあげるのが一番効率が良いんですが..._| ̄|○
 <「接続方法」の「方法2」

リンク先の説明も、「接続方法」の「方法2」をベースに書かれていますし...

書込番号:10208522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/25 00:48(1年以上前)

>_| ̄|○

最近コレ流行ってるな(そんだけ)。

書込番号:10208539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/09/25 01:06(1年以上前)

はじめまして。
ルータのスイッチがOFFとか、TV/レコーダーの電源を入れてすぐとかの場合は別としまして
自分がレグザリンクダビングを使用している場合です。
間違っていましたらごめんなさい。
自分の環境は42ZV500+RD-X8で外付けHDDはI.ODATAのUSBタイプです。
スレ主さんは、録画した番組を外付けHDDからRD-S303にダビングしたいという事ですよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
の設定をしましたら、
レグザのリモコンでレグザリンクを押し、
レグザリンク設定ではなく映像を見る/機器選択を押し、外付けHDDを選択したら
外付けHDD LAN-S RD-S303 東芝レコーダーRD-S303で認識されていませんか?
USBHDDの場合、(LANHDDの場合は分かりません)認識されていましたら、
外付けHDDを選択してダビングしたい番組を緑ボタンを押して選択すれば
外付けHDD→RD-S303と表示されて、はいを選択すればダビングが開始されます。
上のリンクの説明そのままですが。何の問題なく、レグザリンクダビング出来てます。

書込番号:10208624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/25 01:07(1年以上前)

ひょっとして、REGZAとVARDIAの両方のIPアドレスを、同じもの設定してませんか?
両方のLAN端子のLINKランプは点灯してますよね?
直結だと調べようも無いので、全ての関連設定を詳細に書かれないと分からないかもしれません。

書込番号:10208628

ナイスクチコミ!0


tom_yamさん
クチコミ投稿数:11件

2011/05/06 19:48(1年以上前)

問題解決されましたでしょうか?
説明書にも書いてないことですが、HDMI2の端子に接続する必要があるようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html

書込番号:12978635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/05/09 01:10(1年以上前)

tom_yamさんへ、
>説明書にも書いてないことですが、HDMI2の端子に接続する必要があるようです。
ご自身が貼ったリンクを良く読めば判るのですが、
「HDMIによるレグザリンク・ダビング」
が出来るのは、一部の機種に限りますm(_ _)m
 <「ZG2」「Z2」も「HDMIによるレグザリンク・ダビング」に対応しています。

スレ主さんのは、以前の機種の「37ZV500」なので...

書込番号:12988668

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2011/05/09 09:29(1年以上前)

レコーダーとテレビを直結しているのですよね
IPアドレスは、重複しないように、ちゃんと設定されているのでしょうか?

機器が見つからないという事は、TCP/IPのネットワークに機器が、入る事ができていないだけなんじゃないですか?
スレ主さんIPアドレスの事、解ってますよね?

(私は、直結を試していませんが、直結すると、レコーダーまたはテレビがDHCPサーバーの機能を受け持ったり、パソコンのように別のプロトコルで通信したりしませんよね
)

それにしても、HDMI経由のダビングって、これから広めようとしているのでしょうに、
なぜ、過去の機器にさかのぼって出来るかのような誤解を生むのでしょう
マニュアルの説明不足なんでしょうか?このスレ以外でも見かけましたので

書込番号:12989194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/09 22:11(1年以上前)

bl5bgtspbさん
>スレ主さんIPアドレスの事、解ってますよね?

元々2年前のスレですから、主さんは見てないんじゃないかと、、、
直結やDHCPサーバが無い環境でも、リンクローカルアドレスAPIPAが実装されていると
訊いたことあるのですが、多分ダメだとは想像してます。

確認していませんが、レコーダ側もX8世代のS303では、HEC対応はしていないはず。

書込番号:12991336

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2011/05/09 22:22(1年以上前)

あっ、本当ですね。うっかりしました。
でも、よく二年前のスレにレスをつけますね
最初の人

書込番号:12991401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/05/09 22:31(1年以上前)

全体を見ているはずなのにいつの間にか機種事の口コミみて
過去の口コミに気がつかず、今の話題と思っての返信は
意外と多くの人がやっているんじゃない(笑

書込番号:12991451

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

データ転送速度

2011/05/05 20:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

当機種へのデータ転送速度が極端に遅くなります。

スカパーHDの海外ドラマの一挙放送などをHVL1-G1.0Tに
とり貯めて10話位ずつS303へムーブして視聴しています。

そこでその時の転送速度がすごく遅い時があります。
通常は47分の番組が18分ぐらいで転送できるのですが
遅くなると30分以上かかります。

遅いと思った時はいったんキャンセルしてS303の
電源長押しで元の速さに戻ります。

この速度低下に関して最初気がついたのはスカパーHDを
S303に直接録画した時、速度がどうのこうのという警告が
出て録画に失敗した為です。その時LANケーブルやハブ等
周辺機器を交換しても直らず、電源長押しで解決しました。

このデータ転送はS1004からやRDLNAを使ってコピフリVRをPCに
コピーする時も同様に遅くなれば電源長押しで解決してます。

それでその速度低下の周期がだんだん短くなっているような
気がします。最初は半年、3ヶ月、今は1ヶ月に一回以上です。

これだけ長押しを頻繁に使っても本体に影響ないのでしょうか?
また同様の症状の方はおられますでしょうか?

ちなみに当機のHDDは1Tに交換しています。

書込番号:12975156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/05/07 15:05(1年以上前)

>これだけ長押しを頻繁に使っても本体に影響ないのでしょうか?
「レグザテレビ」の方は、
「頻繁にはしないで欲しいとメーカーに言われた」
という書き込みが有りましたが、個人的には「再起動」の処理について、
それほど神経質になる必要は無いとは思いますm(_ _)m
 <デバッグ時は頻繁にしているだろうし...(^_^;

「電源長押し」でのリセットをしている様ですが、
単純な「電源OFF/ON」では改善できないのでしょうか?

自分はもっと古い「RD-XS57」や「RD-X5」なのですが、
「ネットdeダビング」で調子が悪いときは、「電源OFF/ON」をするだけで改善できています。


>それでその速度低下の周期がだんだん短くなっているような気がします。
この辺は、状況が良く判らないので、何とも言えませんが、
「内蔵HDDの空き容量」との関係などは?
 <いずれの状況でも同じ空き容量なのに、周期だけが変わるのか...

ネットワークの操作を以前よりも沢山する様になったので、
「回数」や「量」として考えると同じという可能性も...(^_^;

書込番号:12981979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/05/07 15:30(1年以上前)

ネットdeレック/サーバ設定を、使う(フィルタ制限あり)に変更すれば改善するかも?
自信はありません。

書込番号:12982085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2011/05/07 16:38(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 
ありがとうございます。

>単純な「電源OFF/ON」では改善できないのでしょうか?
コンセントを挿したままリモコンで電源OFF/ONは効果ありません。

>個人的には「再起動」の処理について、
それほど神経質になる必要は無いとは思います

長押しは再起動と考えていいのですか?
そう聞くと少しは安心します。

>「内蔵HDDの空き容量」との関係などは?
使用量は常に50%前後ですのでそれもあてはまらないと思います。

>ネットワークの操作を以前よりも沢山する様になったので、
「回数」や「量」として考えると同じという可能性も
これに関しても特別思い当たることはありません。

自分のイメージではパイプにごみが詰まり流れを悪くしていて
それで電源長押しで一気にごみは取れるのですが、
ごみが付着するのも早くなってるという感じです。


モスキートノイズさん
ありがとうございます。

>ネットdeレック/サーバ設定を、使う(フィルタ制限あり)に変更すれば改善するかも?

これについてはまだ試していませんので早速試して見ます。
一ヶ月以上速度低下が起こらなければ正解ということで
後ほど結果をお知らせします。

書込番号:12982308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/05/09 01:17(1年以上前)

>長押しは再起動と考えていいのですか?
>そう聞くと少しは安心します。
正確には「再起動」とはちょっと違うかも知れませんm(_ _)m

PCでも「電源ボタンの長押し」は、
「全くキーボードなどの操作を受け付けず、
 リセットボタンも効かなくなった場合の最終手段」
として使用すると思います。

>コンセントを挿したままリモコンで電源OFF/ONは効果ありません。
「RD-S303」の電源を切った後は、1分程間を置いてから電源を再投入してください。
直ぐに電源を入れ直すと、実際には電源が切れる動作が完了する前に再起動している可能性も有ります。
 <自分の場合も、「OFF」して直ぐに「ON」すると、
  「ネットdeダビング」がまたエラーになってしまうことも有りますm(_ _)m

書込番号:12988687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BSプレミアムの予約録画

2011/04/09 11:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 ドキ子さん
クチコミ投稿数:6件

先日BSプレミアムの予約録画(4/1以降に予約)をしたのですが、録画されていたのが違うCH(なぜかアナログ放送?)でした。確認の為、今日、少しの間、予約録画で様子をみたら、ちゃんと録画出来ました。しかし、次回も予約をしているので、録画出来るのかが不安です。注意しておこうと思うのですが、こういった症状の原因は何なのでしょうか?

書込番号:12876450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/04/09 11:40(1年以上前)

アナログ放送はスキップ(受信しない)設定にしておく。

その他東芝だと、録画するチャンネルにチェックを入れるメニュー画面があります。

EPGからの予約だと間違いは無いと思います。

書込番号:12876547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/09 18:13(1年以上前)

多少設定が間違っていたとしても、アナログが残るのはあまりに変な現象です。
自機はアナログEPG切ってます(受信はできる)し、VR録画もしないのでありえないですが、
そんなことしてなくても、ありえないことだと思います、、、。操作ミスは無いんですよね?

書込番号:12877764

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドキ子さん
クチコミ投稿数:6件

2011/04/10 10:13(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん

ありがとうございます。
あれから、取扱説明書を調べて、番組ナビ設定にて、「しない」にしてなかったので変更しました。地上Aの設定は、してませんでした。が、「放送切換」のボタンを押すとアナログ放送が出るので、???な感じです。

モスキートノイズさん

ありがとうございます。
>操作ミス〜〜
いろいろ考えてみたのですが、録画した番組の「タイトル情報」には、録画したかった番組の情報が記載されていますし、CHもBS103とあります。予約録画は、番組表からしており、今まで、この様な失敗??をした事が無かったので、どうしてだろう?と思い、調べたのですが、分かりませんでした。

>アナログEPG切ってます〜
切るのは、番組ナビ設定の番組データ取得の所を「しない」だけで良いのでしょうか?
「放送切換」ボタンを押すと、アナログ放送にも出来るので、違うのかと、、、
(地上Aのチャンネル設定はしてないのですが…)

書込番号:12880242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/10 19:30(1年以上前)

アナログ不要なら、EPGの設定はそれでいいはずです。
番組表で枠は消せない状態ですが、もし視聴したいならダイレクト選局で可能です。
地デジと同じ番組なので、特殊ケースでしか用途はないはずです。
ADAMSとかアナログ番組表取ると、一日に1〜2回操作制限が出る時間があります。

今回の不具合(録画チャンネルの間違い)は、理由も皆目不明ですが、、、
>録画した番組の「タイトル情報」には、録画したかった番組の情報が記載されていますし、CHもBS103とあります。

ということなら、物凄〜く変な事象だと思います。万一再発あったら教えてください。

書込番号:12881843

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ドキ子さん
クチコミ投稿数:6件

2011/04/10 21:08(1年以上前)

モスキートノイズさん

>アナログ不要なら、EPGの設定はそれでいいはずです。
ありがとうございます。安心しました。

>物凄〜く変な事象だと思います。万一再発あったら教えてください。
次回の録画で様子を見てみます。(一応、実家でも予約録画をしてもらっています。)
この度は、いろいろとありがとうございました。


書込番号:12882241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

最近ADAMASが受信できません

2011/03/11 08:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 ihachiiさん
クチコミ投稿数:303件

最近ADAMASが受信できません。
設定は触ってないはずですが、何か変更があったのでしょうか。

書込番号:12771157

ナイスクチコミ!0


返信する
PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

2011/03/11 08:13(1年以上前)

ケーブルテレビに入ってますか?受信チャンネルの上のとこのアナログマークが消えていませんか?

書込番号:12771177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/03/11 08:14(1年以上前)

昨日も似たようなスレ見かけましたね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/SortID=12765640/

書込番号:12771178

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ihachiiさん
クチコミ投稿数:303件

2011/03/11 08:28(1年以上前)

回答ありがとうございます。
確かにCATVのバススルーです。色々なところに影響が出ているのですね。

書込番号:12771211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/03/11 08:33(1年以上前)

しかも、読まれたかも知れませんが、
このアナログ放送録画には、コピー制限が付くようです。
ですので、デジタル放送を受信できる環境で、敢えてこのパススルーアナログの電波を受信する理由は無くなっています。

書込番号:12771223

ナイスクチコミ!0


スレ主 ihachiiさん
クチコミ投稿数:303件

2011/03/11 08:52(1年以上前)

> このアナログ放送録画には、コピー制限が付くようです。

はい、それも不思議に思っていたのですが、同じ原因だったとは。

書込番号:12771271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

いつも通りにアナログ放送を予約録画したのですが、なぜか突然コピーワンスになってしまいました!なぜでしょうか?私がなにかおしたのでしょうか?それとも他の理由でしょうか?どなたか教えて下さい!

書込番号:12752761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/03/07 08:22(1年以上前)

PINKMILKさん。

初めまして。

お使いの環境がケーブルテレビでは在りませんか?

ケーブルテレビによってアナログ放送は地デジをアナログ変換して配信するように切り替えてるようです。

ですので、元が地デジなのでコピ1に成ったのではないでしょうか。

契約されているケーブルテレビに確認されて下さい。

見当違いの回答でしたらお許し下さい。

書込番号:12752785

ナイスクチコミ!2


スレ主 PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

2011/03/07 08:43(1年以上前)

ケーブルは付いていますが、ケーブルを経由しての録画ではなく、直接の録画です。昨日の夜までは普通に録れてました!みなさんは普通に録画できてるのでしょうか?

書込番号:12752825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2011/03/07 08:45(1年以上前)

ケーブルテレビで視聴されていませんか?
すでにデジアナ変換を開始しているケーブルテレビもあります。

デジアナ変換された電波を受信している場合、録画タイトルがコピワンになる、番組表は取得できないなど制限があります。

書込番号:12752829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/03/07 09:02(1年以上前)

スレ主さん
受信環境として、ケーブルTVの設備を使っているかどうか?が問題の様に思います。

既にレスが有りますように、設備(CATV)会社に確認された方が良いです。

書込番号:12752878

ナイスクチコミ!0


スレ主 PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

2011/03/07 09:06(1年以上前)

すみません。ケーブルからの受信の意味がよくわからないのですが、現在ケーブルのチャンネルも入れています。ケーブルでの試聴とは、ケーブルは付けていて、L-1というチャンネルにしたら、ケーブルを録画する設定なのですが、他のアナログチャンネル全てがコピーワンスになります。
ケーブルを繋いでいたら、全てがケーブルからの受信になるんでしょうか?ケーブルのチャンネルにしていなくても?普通にアナログ録画にすることは出来ないのでしょうか?VRで地デジをとるしかコピーワンスじゃないのにはできないのでしょうか?

書込番号:12752890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/03/07 09:14(1年以上前)

アナログアンテナを自前で建てない限り(受信可能の場合)、現状では無理です。

ケーブルテレビ会社から配信されてる物自体が地デジをアナログに変換した信号ですから。

要は早く地デジ対策しなさいとの御国からのプレッシャーです(笑)。

書込番号:12752912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/03/07 09:16(1年以上前)

>他のアナログチャンネル全てがコピーワンスになります。

これは普通にアンテナ立てていて、アンテナ線を
レコーダーに繋いでいて、地上アナログ放送を録画
しているんですか?

>VRで地デジをとるしかコピーワンスじゃないのにはできないのでしょうか?

地デジはTSで録ってもダビング10です。

書込番号:12752918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/07 09:16(1年以上前)

家の屋根にアンテナは立っています?

立っていないのならテレビ放送を
「ケーブルテレビ(CATV)」経由で受信しているということです
このことはすべてのチャンネルで当てはまります

この場合は総務省の方針で
デジタル放送をアナログに変換して送信することになっています(デジアナ変換)
つまり「アナログ放送」自体はもう見られないってことです

アナログ放送が見られないってことは
アナログ放送のようにコピフリではなくなったってことになります
つまりコピーガードがかかったっていう話になりますね

書込番号:12752921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2011/03/07 09:19(1年以上前)

直接の録画とは、アナログ放送はアンテナ受信ということでしょうか?
ケーブルテレビはアナログ放送もデジタル放送も同時再送信されていますから、それぞれに対応した機器で受信が可能です。
BSデジタル放送やCS専門チャンネルの受信にはSTBという専用チューナーが必要になりますが、地上波は基本的に対応した機器があれば受信できます。

ケーブルテレビ経由でアナログ放送を視聴していたのでしたら、今朝からデジアナ変換に切替になりコピワンになったのだと思いますが。

書込番号:12752924

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/03/07 09:25(1年以上前)

地デジのパススルーでも録画できるけど、単にコピーフリーで録画したくてアナログチューナー側を使ってたってことか。
デジアナ変換のせいでコピーワンスになっちゃうのなら、これからは地デジチューナー側でダビング10で録画しろってことだね。

書込番号:12752942

ナイスクチコミ!0


スレ主 PINKMILKさん
クチコミ投稿数:53件

2011/03/07 10:24(1年以上前)

この先、このコピーワンスって、他の地デジ非対応のVHSのレコーダーでHDD非搭載の場合は、どうなるんでしょうか?デジアナ放送を録画はできるみたいですが、DVDにダビングするのは、コピーワンスとかは出ないのですが、どうなるんでしょうか?あと、デジアナ放送は、今までアナログを録画していたアナログ対応のディスクには録画できなくなりますか?

書込番号:12753121

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/03/07 10:34(1年以上前)

VHSでの録画には影響なし。
コピーワンスなんだからDVDへムーブしたらHDDからは消える。
DVDはCPRM対応が必須。

書込番号:12753153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2011/03/07 10:47(1年以上前)

デジアナ変換を録画したタイトルはDVDにダビングする際にコピワンなのでムーブ扱いになり、DVD側からの書き戻しはできません。

ダビングは可能ですが、DVDがCPRM対応である必要があります。コピワンなのでDVD-Video作成はできません。CPRM対応ディスクをVRフォーマットをすることでダビングできます。

デジアナ変換は2015年3月末までの暫定措置です。速めにデジタル放送に慣れたほうがいいと思います。

書込番号:12753202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/03/07 12:40(1年以上前)

かなり、お困りの様ですが、お車のカーナビかなんかでDVDを見る為にアナログ放送でのDVDコピーが必要だったのでしょうか?

CPRM対応のカーナビに替えるか、カーナビの外部入力にCPRM対応のDVD再生デッキ(pioneerだとDVH-P540〜560等)を繋ぐ等の方法かな。


あとは

『ビデオスタビライザー』

をグリー辞書やi-menu画面の検索等で自己責任で調べて下さい。

ここで、この単語についての質問の受け答えは出来かねますので、御自分で調べて解決してください。

書込番号:12753581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング