VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年2月10日 00:44 | |
| 1 | 12 | 2009年2月9日 01:22 | |
| 1 | 9 | 2009年2月8日 23:21 | |
| 0 | 10 | 2009年2月8日 00:32 | |
| 0 | 2 | 2009年2月8日 00:28 | |
| 2 | 8 | 2009年2月7日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
PS3とPS2のゲームを録画するのと、37Z7000のUSB-HDDを掃き出す為に
購入を検討しています。
そこで質問なのですが、PS3・PS2はHDMI・D端子ケーブルを繋げて、
綺麗にプレイして録画はS端子orRCA端子で外部入力録画ってできないでしょうか?
やはり、録画の際はPS3・PS2ともS端子・RCAに繋ぎ変えて、RCA映像分配ケーブルで
やるしかないんでしょうか?
0点
>そこで質問なのですが、PS3・PS2はHDMI・D端子ケーブルを繋げて、
綺麗にプレイして録画はS端子orRCA端子で外部入力録画ってできないでしょうか?
やはり、録画の際はPS3・PS2ともS端子・RCAに繋ぎ変えて、RCA映像分配ケーブルで
やるしかないんでしょうか?
レグザ→RD←PS3/2(録画はSケーブル,ゲームする時はHDMIに差し替えれば可)
入力先はさしっぱで良い(レグザ/RD)ので必要に応じてPS3/2側のケーブルのプラグを
差し替えるしか無いね(現行のRDにD入力があればセレクターと言うてもあるけど)
それとどうせ買うならS303より503の方が良いぞ。
書込番号:9067639
0点
録画、綺麗にプレイしたい場合は繋ぎかえるしかないんですね;;
無理だと思いますが、HDMI(PS3)→レグザ→S端子音声ケーブル(RD)の
構成は駄目なんですね・・・・。
RD-S503ってI-Link DV端子がついているのとHDD容量が大きくなる以外に
なにか変わるのでしょうか?
質問ばかりしてすいません
書込番号:9068390
0点
>無理だと思いますが、HDMI(PS3)→レグザ→S端子音声ケーブル(RD)の構成は
駄目なんですね・・・・。
繋げる事は出来るけどレグザに出力端子は無いはずだから繋げた所で
こうなる,
PS3→レグザ←RD
のでは?,
>RD-S503ってI-Link DV端子がついているのとHDD容量が大きくなる以外になにか
変わるのでしょうか?
TSデータを他のI リンク受け対応機にムーブ出来るのでBD焼き出来ないRDでも
S503→BD(パナBWとか)のHDDに移して無劣化保存したい場合にI リンク端子は
不可欠です,初めは不要でもいつか必要になる時が来る(はず)なので予算ケチってS303
にするのは避けるべき(もし買ったらほぼ見て消しにしか使えなくなる)。
書込番号:9068629
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
HDMIケーブルについて!初心者です
だれか教えて下さい。
この度S303を購入して、今 接続しています。
テレビを2年前に購入しレグザC2000の為、レグザリンクがありません。
HDMIケーブルは必要なのでしょうか??
過去のを観覧したのですが、レグザリンク対応のものばかりで
(過去質問にあったらごめんなさい)
なにか画像とかに影響があるのでしょうか??
初歩的な質問で申し訳ないのですが誰か教えて下さい。
0点
必要です。使わないとハイビジョンが堪能できません。
勘違いされているようですので、断言しておきますが、
HDMIケーブルは、もともとハイビジョン接続を行うためのケーブルです。
宣伝されているリンク機能はおまけ(付加機能)です。
ちなみにD端子は、HDMIが本格的に採用されるまでのつなぎです。
書込番号:9057566
0点
大丈夫ですよ(^^)
HDMIなんて,もともと眼中にない師匠もいますから。
といつつ,最強に支障きたしていたり(ボソッ)
マ〜,プロの世界でも、基本的にSDIでHDMIなんて使ってないようですし。
うちも何とかリンクなんて使ってないですよ。
書込番号:9057755
0点
ハイビジョンを楽しむためにはほぼ必須ですね。
普通の機器で映像をHD画質で伝達できるのはHDMIとコンポーネント(D端子)くらいです。
しかし、コンポーネントはコピープロテクトに対応していないために、DVDのHD出力が禁止されていますし、
また、コンポーネントでもBDも地デジも現在はHDで見られますが、HD出力は今のところ2011年以降は不可能になる(予定)です。
余談ですが、
現在世界ではHDMIへの移行があまり進んでおらず、
HDMIの存在を知らぬままコンポーネントで機器を接続している人がものすごく多いので、
2011年以降もコンポーネントは使えるようにしようという意見が、だんだん優勢になってきているようです。
確かに現状のまま2011年になってコンポーネントのHD出力が禁止されると、
「オイ、なんだ?せっかくのBDやデジタル放送がハイビジョンじゃねーぞ!!」
との苦情が地球中で殺到するようになると思いますしね。
ちなみに私はD端子愛用してます(笑)
書込番号:9057834
0点
スレ主さん
最強のネタ・レスがひとつ紛れ込んでます(^^;)
取りあえず3〜4千円くらいの物でよいので、
HDMIケーブルを購入しましょう。
書込番号:9058390
1点
余談について訂正ですが、世界中で〜という話題をしましたが、どうやら日本だけの問題のようです。
アメリカのほうはデジタルハイビジョン結構普及している模様。
書込番号:9059175
0点
丁寧な説明ありがとうございました。
余ったポイントで購入を検討してみます。
昨日設定をしたのですが、番組表にNHK以外設定ができませんでした。
再度、説明書と格闘です!!
頑張ってみます(*^_^*)
書込番号:9059205
0点
こんにちわ
HDMIケーブルは接続したほうがいいですよ
音声もいっしょに1本のケーブルで送ってくれますしアプコンか、XDEか、D端子だと性能が発揮できないかも
番組表はデータを受信するのに時間がかかるから
そのうち出てくるかも
書込番号:9059459
0点
ありがとうございます!!
番組表、昨夜設定して今見たら、ちゃんと表示されてました。
時間かかるんですね・・・。
これからもわからない事が出てくると思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:9059719
0点
番組表、出てたみたいでよかったですね
東芝レコは慣れるまで少したいへん(?)かもしれませんが
がんばってください
番組表で、リモコンのモードボタンを押したら
ひとつのチャンネルをまとめて一週間番組表も出せますよ
また、チャプターで分けた番組タイトルで
モードボタンを押すと
チャプターごとに分けれますから
CMだけ一括削除もできますよ
書込番号:9059756
0点
今回はパナ機と悩みS303を購入しました。
沢山ある機能を1つずつ使いこなしていこうと思います。
一週間分は助かりますね(●^o^●)
書込番号:9060080
0点
>余ったポイントで購入を検討してみます。
とのことですので、まあ今後の参考程度に。
安いHDMIケーブルならこんなのもあります。
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/c/0000000165/
端子部分に金メッキ無しの340円や金メッキ有りの540円。(別途送料160円)
私は金メッキ無し品をレグザC3000とS303以前の旧ヴァルディア機間とで使っていますが、相性問題はありません。
(もっとも相性問題が仮にあったとしてもメーカー品に買い直せばいいだけの値段だと思いますが。)
(私が購入時にはメッキ有り品はラインナップになかったのですが、今ならメッキ有り品を買いますね。)
HDMIケーブルなんてしょっちゅう買い換えるものではありませんので、安心感込みで投資できるなら、千円、万円と高額商品を買うのもいいとは思いますが。
書込番号:9060386
0点
安いケーブルもあるんですね(●^o^●)
楽天にもポイントがあるので購入を検討してみます!!
付属についてればいいのですが、まだまだですね・・・
書込番号:9063596
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
皆さん教えてください。
TV『BRAVIA KDL40F1』にHDDレコーダー『VARUDIA RD−S303』を
接続したところ、画質が著しく低下しました。(にじみ、文字が2重に)。
要点、環境としては
・アパートのBS混合のアンテナ使用。
・TVにアンテナ直つなぎの場合画質鮮明(地デジ、BSデジ、CS)
・e2加入(加入登録BCASはHDDレコーダーへ挿入)
・現在アンテナ線を『VARDIA』そこからHDMIで『BRAVIA』へ出力。
・説明書改善指示通りブースターを使用も改善は見られない。
・メーカーHPQ&Aにも該当項目なし。
・Y田電気で購入したので聞いてみるも『メーカーへ』。
すでに八方塞がりの状態です。
どなたか改善策、ご経験ならばご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点
BRAVIAのHDMI入力信号は、1125iになってますか?
書込番号:8994838
0点
一般的アンテナ接続例
壁のアンテナ端子
↓
ケーブル
↓
V・U/BS・CS分波器
↓↓
レコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子
↓
レコーダーのそれぞれのアンテナ出力端子
↓↓
ケーブル
↓↓
テレビのそれぞれのアンテナ入力端子
御参考まで。
書込番号:8994842
0点
レコーダとテレビがHDMIケーブルでつないであるだけで
アンテナ線がつながれていないということはないですよね。
書込番号:8995741
0点
〜現在アンテナ線をVARDIA、そこからHDMIでBRAVIAへ出力〜
やはり同軸アンテナ線はレコーダー止まりの様に受け取れますが・・・
書込番号:8995933
0点
S303からアンテナ出力つないでますか?
S303にアンテナ入力した後に
地デジ、BS、それぞれ、アンテナ出力端子から
同軸ケーブルで
TVに接続してください
ブラウン管テレビとビデオもそうですが
それぞれのチューナーを働かすために
アンテナから電波を受信して映し出すためには
アンテナからの同軸ケーブルを接続しないといけません
レコーダーとTVのHDMIケーブルは
レコーダーからの出力信号をTVに映し出すものですから
それと、レコーダーからの映像は1080i、1080pで出てますか?
S303のリモコンの下のスライドを下げて
「解像度切替」を押して
S303本体の窓に「D5」となってますか?
「D2」になってませんか?
書込番号:8996011
1点
デジタル苦労人さん の仰るとおりですね。
>・現在アンテナ線を『VARDIA』そこからHDMIで『BRAVIA』へ出力。
HDMIケーブルはVARDIAの映像・音声をBRAVIAへ送っているだけ。
BRAVIAで放送を受信するには、
アンテナ線をBRAVIAにも接続しないと。
書込番号:8996015
0点
携帯から見たら良く分からなかったけど。
BRAVIAにアンテナ線をつながずにBRAVIAでTV受信しようとしたという事みたいですね。
そりゃぁまともに映りませんよ。
皆さんの指摘の通りでしょう。
書込番号:8996098
0点
デジタル放送ににじみや映像が2重映りになるゴーストはありえません。アナログ放送を
アンテナ線をつながずに観ればこのような現象が起きて当然です。ヤマダにでも行って
両側にプラグ付きの「デジタル対応」のアンテナ線を買ってきなさい。
書込番号:8996914
0点
みなさんアドバイスありがとうございました。
HDDの解像度を調整した結果改善されました。
書込番号:9062890
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
高速起動を「切」にした状態で起動させると、立ち上がりに30秒ほど時間がかかります。
高速起動を「入」にしても起動時間はそんなに変わりません。
これが正常な状態なのでしょうか。
0点
>高速起動を「入」にしても起動時間はそんなに変わりません。これが正常な状態なので
しょうか。
操作可能になるまでの経過時間も変化無しですか?。
書込番号:9054798
0点
高速起動にすると約25秒くらいですね。
あと録画が終わった後に「読み込み中」の表示が30秒ほどかかるときもあるので、
これが仕様なのか?初期不良なのか知りたいのですが。
書込番号:9054939
0点
>あと録画が終わった後に「読み込み中」の表示が30秒ほどかかるときもあるので、
これが仕様なのか?初期不良なのか知りたいのですが。
仕様です。
書込番号:9055007
0点
やっぱりRDは最高で最強さん、レスありがとうございます。
ところで高速起動の件、これも仕様なんでしょうか?
書込番号:9055047
0点
>ところで高速起動の件、これも仕様なんでしょうか?
うちのS502でTVの視聴画面が出るまで12〜3秒で、読み込み終了して操作可能になるまで
プラス10秒程度です。
書込番号:9055087
0点
>ところで高速起動の件、これも仕様なんでしょうか?
どうも仕様みたい,我輩のS502(HDD容量,TS残り16分)で計測してみたけど大体
同じくらいだったし,でも高速起動無しだともっと待たされる(S502買ってから高速起動
入れたまんまでどれ位かは解らんけど)だろうからこれでもまだ良い方だけどね
(A600はもっと待たされるし)。
書込番号:9055110
0点
RD-XS38を使用していますが、起動に約15秒、終了2秒ほど、録画終了後5秒ほどで操作が可能になり
番組表もサクサク動くので、S303 故障かと思いましたよ。( ̄∇ ̄;)
最近の機種は起動などに、思った以上に時間が掛かるんですね。
やっぱりRDは最高で最強さん、hiro3465さん、コメントありがとう。(o^∇^o)ノ
書込番号:9055312
0点
電源を入れるとき、本体表示窓の時刻の左側に□のマークが出ていませんか?
出ているなら番組情報取得中なので、その処理を中断させてから起動処理に
入りますから、高速起動が意味を成していません。
また、この番組情報取得は電源オフの度に動きます、しかもかなりの時間動いて
いる場合があるのであまり高速起動を期待しないほうが良いです。
書込番号:9055322
0点
ファンが回っているので、
PCのスタンバイ状態、HDDだけ止まっている状態で、すぐに立ち上がると思っていたました。
高速起動ってあまり意味がありませんよね。
でも、この機種良く出来ていますから◎
ずっとRDを使用さん、参考になりました。(o^∇^o)ノ
書込番号:9055465
0点
番組読み込みも日数の経過とともに時間が少なくて済むようになるので、そのうち高速起動も効いてくるでしょうね。アナログ機に較べてデジタル機は総じて動作が遅いですね。TVなどもチャンネル変更でもパッパッパとは変りませんから+_+;。まあ「仕様」ですからしょうがないですね*_*;。
あとやはりRDは最高で最強さんのように、HDDの残量が残り少ないと、PCのように動作がさらにもっさりするようですよ。(PCみたいなデフラグは無いのがアレですね+_+;)
書込番号:9057569
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
今度子供が生まれることになってビデオカメラを購入予定なのですが、RD-S303でDVDに焼くことが出来るのでしょうか?AVCHD規格はもしかして出来ないとか?
機械音痴な方なのですいませんがよろしくお願いします。
0点
>RD-S303でDVDに焼くことが出来るのでしょうか?
標準画質でなら、もちろんできます。
>AVCHD規格はもしかして出来ないとか?
AVCHD規格には対応していませんので、ハイビジョン画質のDVDは作成できません。
AVCHD規格のカメラからでも標準画質のDVDは作成できます。
書込番号:9055134
0点
S303を既に持ってるんですか?
東芝はAVCHDに対応していないから
ダビングはVHSのダビングみたいに
ビデオカメラの出力をS303の外部入力に繋いでの実時間ダビングです
当然普通の画質になります
AVCHDをハイビジョンのまま残したいなら
AVCHDに対応してるパナかソニーのレコーダーで
入力も対応してるのを買う必要があります
例えばビデオカメラのHDDから直接ならUSB端子が必要だし
SDカードから直接ならSDカードスロット等が必要です
S303はどんな種類のハイビジョンビデオカメラの映像も
ハイビジョンのままで残す事は出来ません
もし既にS303を持ってるなら買い替えるか
取り合えずS303は無関係にDVDライターやパソコンで
DVD(AVCHD)化するかです
書込番号:9057542
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
32型のテレビを購入するにあたり
やはり録画(HDDに)機能も必要だなと思い
当初はH7000を購入対象にしてましたが
あいにくH7000にはDLNAがついていなく
32型だとソニーのJやFが付いています...
しかしソニー製はHDD内蔵でも外付けにも対応していなく
安く録画するなら本機かなと思いました
質問なのですが
バルディアとブラビアの互換性はどの程度なものなのでしょうか??
またH7000にした場合、安くDLNAを構築するにはやはりPS3か本機を使うしかありませんか??
ちなみにDLNAクライアントは、例えばPCで再生したBDや登録してある写真や動画なども再生できますか??
質問が多くなり申し訳ありませんが
博識ある皆様の御意見を伺いたいと思います
0点
DLNAサーバは、HDD内のコンテンツを配信できるだけで、BDを配信できるものは無いと思います。
よって、クライアントでのBD視聴も不可と思います。
書込番号:9053962
0点
>またH7000にした場合、安くDLNAを構築するにはやはりPS3か本機を使うしかありませんか??
まずサーバーとクライアントを混同されています。
S303はサーバーでPS3はクライアントですので機能は違います。
PS3はクライアント機能がありますが、DTCP-IPに対応していないので、コピー制限のあるデジタル番組の録画は
視聴できません。(ファイル形式は対応している種類は多いですが)
クライアントとしてはAVCも再生できるバッファローのLT-H90(91)がお薦めです。
ただし、他のBD機のAVC録画には基本的に対応していますが、東芝機のAVC(TSE)は東芝自体が対応していないので
再生は出来ません。
ちなみに、TVのクライアント(BRAVIAやREGZAなど)ではAVC再生にはほとんど対応していません。(ビエラのPZR900のみ)
書込番号:9054185
0点
お二方、早速の返信ありがとうございます
質問をすればするほど、新たな知識が身についていきます
サーバーとクライアントの件ですが、本機にはクライアント機能は搭載されてないのでしょうか??
当方、PC(サーバー)からの動画やBDを受け取ることが目的でありまして
(紛らわしくすみません)
PS3にはDTCP-IPは対応してないですね、知りませんでした。
AVCとは何なのでしょうか??BDの再生機能と解釈すればよろしいでしょうか??
お願いします
書込番号:9054261
0点
>32型のテレビを購入するにあたりやはり録画(HDDに)機能も必要だなと思い当初はH7000
を購入対象にしてましたがあいにくH7000にはDLNAがついていなく32型だとソニーの
JやFが付いています...しかしソニー製はHDD内蔵でも外付けにも対応していなく
安く録画するなら本機かなと思いました
別に録画はデジレコだけで十分だと思うけど,どうせレグザ買うならZ7000にして
S503(メイン録画)+Z7000(サブ)と使い分けるのが理想的!!,以降BDが
必要になったらパナのI リンク受けBD機を買い増せばよろし。
書込番号:9054790
1点
返信ありがとうございます
Zシリーズに32型があればいいですが、設置場所の都合上37が受けつけれないんですよ
書込番号:9055192
1点
>サーバーとクライアントの件ですが、本機にはクライアント機能は搭載されてないのでしょうか??
クライアント機能を搭載しているレコーダーは残念ながらありません。
>当方、PC(サーバー)からの動画やBDを受け取ることが目的でありまして
BDを見るにはDLNAでは不可です。
ロケフリHDなら可能ですが、価格もそこそこ(4万程度)します。
書込番号:9055208
0点
ありがとうございます
そうなんですか
失礼しました、勘違いしていました。
BDも再生不可能なんですね。ちょっとDLNAに期待を寄せすぎました...
お手数ですが、もしよろしかったら
DLNAについて御教授して頂けないでしょうか
是非ともよろしくお願いします
書込番号:9055231
0点
>DLNAについて御教授して頂けないでしょうか
本家のHPを以下に…詳細な内容は英語になります。
http://www.dlna.org/jp/industry/
念のため対応フォーマットは、以下のURLで見れます…英語です。
http://www.dlna.org/industry/why_dlna/key_components/media_format/
書込番号:9055481
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






