VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(4667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

標準

他社製プレイヤーとの互換性について

2009/02/05 23:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 morichangさん
クチコミ投稿数:10件

先日、REGZA-37Z7000を購入しました。
45000Pついたので、それを活用してRD-S303の購入を考えています。
ブルーレイにも興味はありますが、とりあえずは、DVDで間に合うと思っていることと、
外付けHDDからのデータのムーブがVARDIAにしか出来ないと店の人に聞いたからです。

友人の話では、HDDVD陣営だった東芝はパナソニックやソニーとの相性が良くないのでは?とのことなのですが、果たしてどうなんでしょうか?
他メーカーの機材で試聴出来るようにDVDを焼くためには画質がかなり低下するというようなことがあるのでしょうか?


書込番号:9046887

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/02/05 23:23(1年以上前)

>友人の話では、HDDVD陣営だった東芝はパナソニックやソニーとの相性が良くないのでは?とのことなのですが、果たしてどうなんでしょうか?

HDRecでDVDに記録した場合には他社で再生する事が出来ません。(ハイビジョン画質はこれしか出来ませんので、他社との互換性を待たせる為には使用出来ません。)

>他メーカーの機材で試聴出来るようにDVDを焼くためには画質がかなり低下するというようなことがあるのでしょうか?

REモードでしか互換性の有るDVD化は出来ません。この場合は放送そのもののTSモードに比べると大幅に画質は低下します。

互換性優先ならパナソニックの方が良いでしょう。XW120が有ればこれがお勧めです。

REGZAとの連携も殆ど出来ますので、その点でも便利です。

書込番号:9046984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2009/02/05 23:32(1年以上前)

悪名高い「HD Rec」を絶対に使わないようにだけ注意すれば、S303で良いと思います。

Panasonic機を選んでも、今度は「AVCREC」を絶対に使わないようにする必要が生じます。

書込番号:9047052

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/05 23:57(1年以上前)

>友人の話では、HDDVD陣営だった東芝はパナソニックやソニーとの相性が良くないのでは?とのことなのですが、果たしてどうなんでしょうか?

HDRecの事だと思いますが
他社どころか東芝の新型DVDレコーダー
GやEシリーズでも再生出来ません
HDRecはSとXシリーズ専用です

パナのAVCRECはXW100世代以降は
パナのBDやDVDレコーダー全機種が対応してるから
パナさえ買えばBDレコーダーでも再生出来ます

書込番号:9047213

ナイスクチコミ!0


スレ主 morichangさん
クチコミ投稿数:10件

2009/02/06 00:15(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ずっとVHSビデオしか使ってこなかったので、まったくの素人なのです。
皆さんの説明で少し判ってきました。
実は店でE303と比べて、S303の方がずっと高性能(例えばWチューナー)なのに安価だったので、「これかな?」と思っていたのです。店員にも薦められました。
E303に変更するとした場合…
シングルチューナーであることに不満はありません。Z7000の外付けHDDもあるし、アナログ放送はVHSビデオでもOKだと思っているからです。
私が心配している互換性については如何なものでしょうか?

それとも、やはりパナソニックの方が良いのでしょうか?

書込番号:9047336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/06 00:42(1年以上前)

>実は店でE303と比べて、S303の方がずっと高性能(例えばWチューナー)なのに安価だったので、「これかな?」と思っていたのです。店員にも薦められました。

E303よりS303が安いならS303が良いです

E303って「デジタルチューナーが1個のただのDVDレコーダー」です

S303は「E303」に+で「デジタルチューナー1個とアナログチューナー1個」
それと「HDDへのTSE録画」と「TSE録画をDVD化するHDRec」が付いています
HDRecは使わなければ済む事です

S303はHDDへのハイビジョン画質での録画時間が
ただのDVDレコーダーE303とは全く違います(多いです)

>私が心配している互換性については如何なものでしょうか?

E303は他社と互換があります
理由はDVDに普通画質でしか録画出来ないからです

S303は他社と互換がある普通画質のDVDと
SとXシリーズ専用のHDRecのどっちでも作れます

ハイビジョン画質で残したいんですか?
残すのは従来の普通画質だけで良いんですか?
そこが重要です

パナ買えば従来の普通画質と
パナBD機やDVD機専用のAVCRECが選べるって事になります

ダビング10は普通画質とAVCRECの2枚作る事も出来るから
互換性が必要なのは普通画質のDVDで作って
ハイビジョンで残したい場合はパナのBD機に買い替えても再生出来る
ハイビジョンのAVCRECで作る事も出来ます

本当は最初からブルーレイレコーダー買って
互換性が必要なのは普通画質でDVD
ハイビジョンで残したいのはBDって使い分けたほうが良いです

書込番号:9047521

ナイスクチコミ!0


3909さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/02/06 05:29(1年以上前)

こんにちは、私はS303購入しましたが良い機種だと思っています。テレビがZ7000ならレグザリンクダビングが使えるので普段はかんたん便利な外付けHDDをフルに活用して必要なタイトルだけをS303に移動しお好きな用途でDVD化すれば良いと思います。(他社との互換性を含め)
私もスレ主さん同様ビデオデッキからの買い換えでしたREGZAの番組表から予約も出来るし便利です。もしインターネット環境があるのでしたらネット経由でおすすめサービスとかあって意外と重宝します。

書込番号:9047958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/06 09:10(1年以上前)

こんにちは♪

>外付けHDDからのデータのムーブがVARDIAにしか出来ない
これにこだわるならバルディアを

こだわらないなら他のメーカーでよろしいかと思いますよ^^

書込番号:9048287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/06 11:52(1年以上前)

>ずっとVHSビデオしか使ってこなかったので、まったくの素人なのです。

それで初めてのDVDレコにRDを選ぶのは無謀かと
思いますが?
心配してる互換性も将来性と言い換えれば尚更です。

BDレコはDVDも使えますし、ほんの1年2年使う「つなぎ」
なら別ですが、当分使うつもりでしょ?
予算もありますので、よく考えて下さい。

書込番号:9048747

ナイスクチコミ!0


スレ主 morichangさん
クチコミ投稿数:10件

2009/02/06 12:46(1年以上前)

デジタル貧者さん
アドバイスありがとうございます。
20年程前にステレオ音声のVHSレコーダーが20万円を切ったと飛びついて購入し、半年もしないうちに画像も音声もずっと良くなったものが10万円を切って発売された時のことを思い出しました。

暫く待てばBDレコーダーの価格も落ちつくだろうとは思っているのですが、REGZAで取得したポイントを使ってしまわないと、安い買い物をした気になれないのです。

BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?



書込番号:9048959

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/06 13:13(1年以上前)

価格はとっくに落ち着いてると思います
2年前のDVDレコーダーの価格でBDレコーダーが買えます

これからは使ってる部品の品質をギリギリまで下げて
価格が下がってくるだけだと思います

>BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?

今は実際売れてるレコーダーの半数以上はBD機です
ソニーはDVD機の生産はとっくに終了
シャープは昔の機種をそのまま売ってるだけ
パナは入門用(XP15)だけが新型
どこもDVDには力を入れていません
東芝だけがBD機が無いから何機種も持ってるだけです

他社互換性を確保してある程度の時間を
ハイビジョン画質で残したいならBDは必須です

37インチ液晶でハイビジョンと非ハイビジョンを見比べました?
見比べてた上で非ハイビジョンで残して良いってことなら
DVDでも良いと思います

DVDに2時間も入れたらVHS(標準)と大して画質は変わりません
録画するのがデジタル放送だから実際はDVDが画質は良いけど
デジタル放送を外部入力でVHSで録画しても近い画質になると思います

書込番号:9049063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/06 13:15(1年以上前)

>BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?

既に東芝以外のメーカーはBDにシフトしています。
DVDレコは肩身が狭いですよね?
DVDはなくなりませんし、別に使ってもいいんですが、
将来には地アナ停波も控えていますから。
実際にデジタル放送を録って残すとなるとDVDでは役不足
です。
DVDにHD記録と言う方法もありますが、HD Recは他社の
互換性がありません。
自社でも互換性がない製品もあり、東芝のプレイヤーでも
再生不可です。
東芝もこの先どうするか持て余してるのが実情です。

繰り返しますが、BDレコはBDとDVDに記録でき、レンタルの
BDとDVDも再生できます。
DVDレコはDVDのみ。
総合的に考えればどちらがお得かは明白です。

書込番号:9049072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/02/06 14:52(1年以上前)

ていうか、Z7000からレグザリンクダビングが目的であれば
この機種でいいのでは?morichangさん

Z7000のHDDにTS放送波のまま残しておいて
DVDに綺麗になら圧縮されたハイビジョンのTSE
別のプレイヤーで見るなら通常のVRモード(SD画質)というふうに
ダビ10ですから、それぞれダビングできますしね

Z7000ならVRモードのDVDでもビットレートが高ければ
そこそこ見えますよ
(もちろんハイビジョンと同等ではありません)
S303は5万円前後で安いですしね
BDレコが5万円ぐらいになってから
追加購入してもいいんですし

BDレコーダーを購入された方の多くは
HDDにて見て消しが多いみたいですし
Z7000のHDDを増設したほうが安くつきますし
10〜15万円でBDレコーダー買っても
また新機種新機能が次々でるでしょうし
DTCP-IP、HDMIの規格もまたバージョンアップすればBD買い替えしたりでしょうし
15万円出すならハイビジョン対応のPC、BDドライブ購入のほうが安いです
BDレコーダーは5万円になってからでもいいかも

書込番号:9049356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/02/06 14:55(1年以上前)

スレ主さん

>暫く待てばBDレコーダーの価格も落ちつくだろうとは思っているのですが、REGZAで取得したポイントを使ってしまわないと、安い買い物をした気になれないのです。<

このお店のポイントの有効期限って1年とかなんですか?「安い買い物をした気になれない」とはスレ主さんの感情なんで他人がとやかくいう筋合いは無いですが、45000円分ですから有効活用するように他にも目を向けたらどうでしょうか?例えばホームシアターを付けてオーディオの方でちょっとリッチになってみるとか、BDの映像を見るためにゲームも出来るPS3を購入して、BDの綺麗な画面を堪能してからBDレコーダの購入に踏み切るとか、慌てない方がよろしいかと(ご自身のVHSの経験を活かしてみましょう^o^/。)

書込番号:9049366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/06 16:42(1年以上前)

>S303は5万円前後で安いですしね
>BDレコが5万円ぐらいになってから
>追加購入してもいいんですし

それはつまりS303(DVDレコ)が「つなぎ」
にしかならないと暗に認めていますね。

>10〜15万円でBDレコーダー買っても

今だと7〜9万円前後で買えますよ。
お勧めの5万円ぐらいでもシングルチューナー機
ならありますね。
三菱とかマイナー系の(つまり不人気機種)製品
ならS303相当も探せば5万円前後であります。
つまり今でもいいわけですね。

>DTCP-IP、HDMIの規格もまたバージョンアップすればBD買い替えしたりでしょうし

先日、REGZA-37Z7000を買ったばかりで、普通
TVは長く使うでしょ?
接続するTVが旧式なら新規格も意味ないですよ。

>このお店のポイントの有効期限って1年とかなんですか?

その店を利用しなければポイントは有効期間1年と
いうのは結構あるかと。
ヤマダ、ソフマップ、ジョーシンとかはそうです。

書込番号:9049700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/06 17:03(1年以上前)

TVがZ7000でなければBDを薦めるところですが、外付けHDDからのダビングを考えると
なかなか単純にはいかないですね。
いずれBDをと思われるのでしたら、つなぎとしてもiLinkのないS303はやや心配ですので
ここはS503をゆるくおすすめします。
この組合せでしたらひとまずDVDにも記録できますし、将来iLink付きのBDレコーダを
追加しても今までの録画資産を引き継ぐことができます。
(ただしTSモード録画タイトルに限りますが)

ちなみに互換性についてはHDRecもAVCRECもあまり変わりません。
他社機器での再生が必要であればDVDならSD画質にせざるを得ないです。

書込番号:9049765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/02/06 17:16(1年以上前)

>「つなぎ」にしかならないと暗に認めていますね

ん?一生とか、何十年も壊れないものではないので
どんな家電もつなきでは?今売ってるBDだって2K4Kが出れば
つなぎではないの?

>7〜9万円前後で買えますよ

機種、機能が限られますし、
レグザリンクダビングはできないですね

>接続するテレビが旧式なら新規格も意味がないですよ

意味がないことはないですよ
テレビは一家に1台ではないでしょうから
また買い替えもあるかもしれませんし

てか、私が例えたのはそういう意味ではなく
規格がバージョンアップすることにより
さらにレコーダーの機能も増えるという意味ですよ
別にバージョンアップした新規格のレコーダーでも
テレビがZ7000で再生視聴できないわけではないですから

書込番号:9049812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/06 17:30(1年以上前)

HDRecはS303とS503とX7の3機種
結局東芝の最新型のDVDレコーダー(E303・G503)に
再生だけさえ採用しない規格です
年末〜数年後には再生機器が発売されていなくても
ビックリ仰天って程ではありません

AVCRECはパナは全機種搭載でXP12・XP25V・BW750・BW850・BW950・BR550・BR630
三菱でBZ210・BW110・DW100・DW200
ビクターでBX500
少なくともパナがBD機作ってる間は再生出来る規格だろうし
過去のAVCREC採用機考えても再生機器の絶対数は圧倒的に多いはずです

再生互換があまり変わらないって事はないような・・

書込番号:9049868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/06 17:50(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんこんにちは

すみませんちょっと語弊がありますが、スレ主さんが購入したメーカーに対しての
他社機種と考えたとき、シェアの大きいソニー・シャープがサポートしていない点で
大きな違いはないという意味です。
現実のシェアはおそらくパナがかなり大きいと思いますので、再生可能機器の絶対数なら
AVCRECに分があると思いますが、やはり相手の機器を意識しなくてはいけないという
意味ではどちらも互換性に難ありだと思います。

ただ上位機種しかTSE録画やHDRecを使わせない東芝の方針がおかしいのは明らかですね。

書込番号:9049943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/06 17:56(1年以上前)

>どんな家電もつなきでは?

ここで言ってる「つなぎ」の意味は[9048747]
のレスを参照。
スレ主さんはS303よりもっと長く使える製品を
ご希望の様子。

>規格がバージョンアップすることにより
>さらにレコーダーの機能も増えるという意味ですよ
>別にバージョンアップした新規格のレコーダーでも
>テレビがZ7000で再生視聴できないわけではないですから

見れるのは分かっていますが、新機能は享受出来ない
可能性があるでしょう?
そういう整合性のなさを言ってるんですよ。
現時点で未知のバージョンアップの話をしても…
という事です。

>再生互換があまり変わらないって事はないような・・

再生できる仲間はAVCRECの方が多いですね。
しかもBDへ続く未来があります。
AVCRECはBDへの水先案内人。
HD Recは本体のHD DVDがお墓の中ですから。

ちなみにスレ主さんはレコーダー未経験の方
ですから、それを踏まえて無難なものを薦める
のが普通ではないでしょうか?

書込番号:9049967

ナイスクチコミ!0


3909さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/02/06 18:02(1年以上前)

私もにじさんの意見に同感です。
私は家電関係のスレ見出してまだ数ヶ月ですが今回のこのクチコミに問わず東芝の機種サイトで他機種が良いだとかこれはやめた方がよいとか...他機種を勧めるなら他機種の所で意見した方が良いと思います。少なくともS303の良い所を言い合うとかご使用されてる方からの辛口意見とかなら凄く勉強になるのですが..このサイトを参考にされてる人がたくさんいると思います。私自身も皆さんの意見や情報を参考にして今回S303の購入にいたりました。ここにクチコミするにはスレ主さんもこの機種にかなり靡いていてあと皆さんの一声で買うと言う決断になると思います。すべてのケースがそうだとは限りませんが..将来のBD化を考えてレコーダー選びをしている人よりは現在のテレビとの操作性や印象の良い会社、好きな会社などでレコーダー選びをしている人は少数派ではないはずです。
家電なんてそれで良いと思います。

書込番号:9049997

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 番組データ取得?

2009/02/04 01:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:45件

先日は、購入前に色々とお世話になりました。

設置して2日目なのですが、一点確認したいのですが…
取扱説明書にもありますが、電源OFF状態で内部データ(番組表)取得時に
本体表示部に、動作中の四角い表示が現れますが
1時間に1回、15分程度必ず点灯します
この頻度は正常になのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。

書込番号:9037937

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/02/04 06:41(1年以上前)

>本体表示部に、動作中の四角い表示が現れますが1時間に1回、15分程度必ず点灯します
>この頻度は正常になのでしょうか?

その程度であれば正常だと思います。

書込番号:9038333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/02/04 12:26(1年以上前)

私の場合、1回の取得時間が異常に長いので東芝さんに確認しているところです。
そこで分かったことは、電源オフの度に10分前後取得に行く、
その他待機中に昼の12時8分からと夜間の12時過ぎに自動で取得に行く以外は
動作しないはずです。
このほかにADAMSを使っていれば5時58分と17時58分から10数分動くだけです。
1時間毎に15分だと1日に6時間も取得の動作をしていると言うことになります。
その動きは明らかに異常だと思いますが。

書込番号:9039264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/02/04 19:48(1年以上前)

遅くなりました、お返事有り難うございます。

jimmy88さん、ありがてうございます。
一日中監視してるわけではないので、主に夜、深夜ですが
設置して3、4日経ちかなり番組表取得?の頻度も少なくなった気がします
過去の書き込みにも有るようですが使い始めは取得も頻繁のようですね。

ずっとRDを使用さん、お返事ありがとうございます。
ご指摘の時間以外にも取得の動作をしているようなので気になり、私もメーカーに問い合わせてみました
回答としては、使いはじめ当初は頻繁に動作するとの事、時間に関しては決まっていなく
取得が必要な時、との事でした
大体、15分から長いと2時間くらいとの事でした
担当者の違いで、こうも違うのか?とゆう感じです。
とりあえず安定してきたようなので、様子をみたいとおもいます。

書込番号:9040829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/02/04 23:12(1年以上前)

補足します。
私の場合は、一回の取得時間が1時間15分程掛かるので問い合わせしました。
最初に対応された方は、そういうものです。2時間以上掛かる場合もあります。
しかし、一旦取得が終わって、電源を点けて、番組表を確認して一週間分フルで
埋まっていても、電源を切る度に1時間15分程取得に行きます。
ここでハッキリと確認できたのが、どういう状態でも電源オフすると必ず取得に行く
と言う仕様になっていると言うこと。そして責任者の方が出てこられて、
そんなに時間が掛かるのはおかしい、ということで、出荷時の設定に戻すを実行して
再設定してみて下さい、と言うことになり、再設定し、電源オフで取得状態になり
1時間20分から30分で終わりました。
番組表を確認すると、空だった番組表が一週間分きちんと埋まっていました。
番組表確認後、電源オフすると仕様どおりに取得状態なり、10分弱で終わります。
このような動きが正常な状態です。オフするたびに10分前後取得に行くのです。
しかし、私の場合は、1日経つと、もとの1時間15分程になってしまうので、色々と
設定の仕方を変えて試しているところです。
さらに付け加えると、電源オフでも番組予約が1時間30分以内にあると取得に行きません。
ADAMSの動作時間が近いor自動取得の時間が近い場合も取得に行きません。
かってにランダムに取得に行くという仕様にはなっていません。
待機中に取得に行く時間も昼の12時8分と決まっています。夜は確認できていませんが。
この2回のみです。

書込番号:9042237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/02/05 01:29(1年以上前)

ずっとRDを使用さん、こんばんは。

ちょうど時間的にタイミングが合ったので夜12時過ぎに確認しましたら
12時13分こらから1時間、番組表取得していました

ただ、その後も以前も電源OFF直後データ取得する動作はありません
勿論、録画予約も入ってません。

何にしろ、1時間も取得に時間が掛かるのは精神衛生上よくないです(個人的には)

まっ慣れもあるかもしれませんが。

書込番号:9043024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/02/05 09:02(1年以上前)

私も昨晩12時過ぎは何時動いて、どのくらいの時間動いているか、確認できました。
同じく12時13分に動き出し、42分に止まりました。約30分です。
昼の12時8分からは11分から13分です。
この時間動くと設定されているのではなく、この時間に動く内容がこれだけの時間を
要すると考えたほうが、いいかもしれません。
昨夜は23時からNHKのSONGSを予約録画し、終了後30分から41分まで
取得状態になりました。
今朝は5時58分から6時16分位までADAMSが動いた後、番組表を確認したところ
アナログの番組表は12日23時までしっかり取得できていましたが、地デジの番組
表は、12日分は埋まっていませんでした。その後電源をオフすると14分間取得状態に
なりました。
昨晩の30分は何をやっているんだろう。
昨日も東芝の人から電話がありましたが、この人は時間が掛かるのは当たり前、番組表が
取得出来ていて、予約録画が出来るのなら本体に問題はないと、言い張り、お話になりません
でした。東芝のサポート人もどうゆう動きをするのが正常なのか、捕らえていないみたいです。

書込番号:9043674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/02/05 09:24(1年以上前)

紛らわしい書き方をしたので訂正します。
SONGSの予約録画が23時30分に終了し、終了と同時に取得状態になり
23時41分まで、11分間取得状態になりました。

書込番号:9043744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/02/05 12:53(1年以上前)

新米リーマンさん、逆に質問させてください。
電源オフ後すぐ取得状態になることは、東芝からのメールの説明文書でも、
電話で対応していただいた方全ての人が、この商品の仕様であることを仰っています。
時間が掛かるのは当たり前と言った高飛車な人も。
新米リーマンさんのS303は電源オフ時、予約終了時に取得状態にならないのですか?
昼の12時8分と夜間12時13分に待機状態から取得に行く以外に取得に行くタイミング
はどんなときですか?
ADAMSは使用していますか?
取得が終わったとき、番組表の確認はしていますか?
していたら、一週間先の23時まで埋まっていますか?
地デジチャンネルのロゴは番組表に編集されていますか?抜けはありませんか?
教えてください。

書込番号:9044366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2009/02/05 13:38(1年以上前)

>ずっとRDを使用さん

芝レコのEPGは、書き込みを見る限り、ズバッと表示・気が遠くなる程時間が掛かるの両極端です。

私の場合は、E160・E300で、ダウンロードと機種交換で、1年近く様子見し、東芝が「改善不可能」と言って、返品となりました。

機種は違いますが、御参考まで。

書込番号:9044522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/02/05 22:51(1年以上前)

ずっとRDを使用さんへ

>アナログの番組表は12日23時までしっかり取得できていましたが、地デジの番組
表は、12日分は埋まっていませんでした。

ひとつの可能性として
アンテナ環境でBS/CS受信できない場合なら、
取り敢えず番組ナビの、番組ナビチャンネル設定を確認してみてください。
受信できない環境で、チェックがある場合はチェックを外す

四角いマークの長時間表示、嫌なものです。(いつ終わるの?フリーズしていた)


書込番号:9046765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/02/05 23:17(1年以上前)

ずっとRDを使用さん こんばんは。

まず、源オフ後すぐ番組データ取得の件ですが、ただ電源を入れて切るだけでは取得の動作には移りませんでした。
何か操作をして電源を切ると、取得の動作に入りました、約10分くらいでしょうか
しかし、その後電源を入れ操作後電源を切って取得の動作には入りませんでした
たまたま録画の予定が入っていたので、終了後確認すると取得の動作に入りました
その際は、2分程でしょうか。
ADAMSは使っていません、アナログは視聴しませんので。
番組表確認しましたが、正常にフルで取得していました、
地デジチャンネルのロゴですが、こちらも正常に表示されています
自分の場合 地デジ、BS CSの番組表を取得していますが、視聴しない必要の無いチャンネルはスキップに設定しました(50チャンネルほど)、
あとは問題なさそうなのでこのまま様子をみたいと思います。

一応確認ですが、ソフトウェアの更新は行われましたか?
確認すると、バージョン3に更新されています。
自分は、自動に設定(初期設定だと思いますが)設置直後に実行されたみたいですが・・・
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S503RD-S303.html

書込番号:9046951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/02/06 00:47(1年以上前)

新米リーマンさん、回答有難うございます。
私のものより、まともな動きをしているみたいですね。
私の場合は、電源を入れてすぐ切っても必ず取得に行きます。
予約が近いときと自動取得の昼の12時8分に近いときは行きませんが。
今、試しに12時に切って見ました、取得に行ったまま自動取得の13分を過ぎて
そのまま取得の状態です。
13分に動いて終了する42分に終わりました。
夜間の場合は取得時間に近くても取得に行きます。
昼と夜で何が違うのかさっぱり分かりません。
もう、毎回毎回、本体の停止ボタン長押しで終了させたほうが、精神的に良いですね。
電源オフで取得に行かなくても、昼過ぎには一週間先の23時までしっかり取得
出来ていますから。

BSCSCANさん、連絡有難うございます。
私も返品したい気分です。東芝はこの不具合を対応しようとしませんから。
電源オフのたんびに取得に行かないようにしてもらいたいものです。

書込番号:9047540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/02/06 00:49(1年以上前)

追伸
バージョンアップは初日の2日に正しく行われていました。

書込番号:9047551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 こんなこと出来ますか?

2009/02/05 11:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 HF77さん
クチコミ投稿数:2件

今まで使ってきたレコーダー(パイオニア710H)が壊れたので買い換えました。
東芝製は機能が豊富だと聞いていたので・・・
やはり説明書は分かり辛いですね。

ところで、前のレコーダーからライン入力で内容を写しましたが、1つのタイトルの
なかに複数の番組が録画されてしまいました。
このタイトルを複数のタイトルに分割することは出来ますか?

もうひとつ、ビデオフォーマットでダビングするときにピッタリ画質でダビングしたいの
ですが(録画レートを落として複数のタイトルを1枚のDVDにダビング)使い方が
分かりません。

どなたか教えて下さい。上の機能はどちらも5年前の710Hでは出来た機能なので
S303で出来ないはずはないと思いますのが説明書では探しきれませんでした。

書込番号:9044057

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/02/05 12:11(1年以上前)

 東芝の場合は、不要な部分を消すとか、分割するとかではなく、
必要なシーンだけを抜き出したプレイスリトを作成し、そのプレイリストから
ダビングという手順になります。
 1つのタイトルのなかに複数番組があったら、まず再生しながら、
切れ目にチャプターを設定し、そこから必要なところだけを登録した
プレイリストを作り、ダビングという手順です。取りあえず、取説の
プレイリストの項目を熟読してください。

 録画のレートは、たとえばMN4.0のように、自分で設定できます。
取説のマニュアルレートのところを読んで、1枚のディスクに、
どのレートだと何分くらい記録できるかを一覧表がありますので、
調べてみて下さい。

書込番号:9044194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/05 12:33(1年以上前)

東芝は俗に言う「タイトル分割」って機能は無いから
プレイリストでその代わりをします

710Hで言うところのダビングリストみたいな感じで
必要なプレイリストを作れば良いです

書込番号:9044278

ナイスクチコミ!0


スレ主 HF77さん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/05 13:44(1年以上前)

紅秋葉さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん。早速ありがとうございます。
実は「編集ナビ」を使ってチャプターごとのダビングは試してみたのですが、
ダビング後のタイトルが、複数はいっているタイトル名のままだったので
分割できればそれぞれのタイトル名がつかえるかなと思っていました。
(現在は元の機械のタイトル名を新しい機械の1タイトル中のチャプター名
で登録しています)
対策としてはダビング毎にタイトル名を変更するべきですかね。

録画レートはピッタリは使えないのですね。次は総録画時間を計算して
試してみます。(チャプター毎に録画時間が表示されッけなー?)

いろいろ試してみます。ありがとうございました。

書込番号:9044541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

誰か教えてください。

2009/02/04 15:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 T.T.Cさん
クチコミ投稿数:3件

RD-S303を購入してウキウキで取り付けて調整もしたはずなんですが
市販品DVDを再生したところ 
「コンテンツの出力制限により解像度を切り替えました」とメッセージが出て
再生を切るとテレビの画面が正常に映りません・・・。

接続ケーブルはD端子で接続しています。
 
テレビの種類はシャープのアクオスのLC-32G300です

何か設定があるのでしょうか?教えてくださいお願いします。

書込番号:9039943

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/02/04 16:16(1年以上前)

リモコンの解像度切り替え押す

書込番号:9040002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/04 16:24(1年以上前)

こんにちは♪
DVD出力制限かな?

簡単にいうと
HDMI以外は480pまでしか出せないんです♪

書込番号:9040029

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.T.Cさん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/04 17:03(1年以上前)

JOKR-DTVさんの助言にて問題は解決しました
ありがとうございました。

らんにいさんも返信ありがとうございました。
 
今後の参考にさせていただきます。
本当に短時間の間にありがとうございました。

書込番号:9040170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/02/04 17:37(1年以上前)

HDMIケーブルで接続したほいがいいですよ

書込番号:9040289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/02/04 17:55(1年以上前)

HDMIで接続すれば市販のDVDのD2制限は無くなり
D3,D4で視聴できますよ。

書込番号:9040364

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.T.Cさん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/04 21:44(1年以上前)

にじさん、森の住人白クマさん返信ありがとうございます。

悲しいことにこちらのテレビにはHDMI端子無いのです・・・。

今後は東芝のレグザの購入を考えています。
そのときにはHDMI端子でリンクしたいと思います。

書込番号:9041537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/02/04 22:05(1年以上前)

大変失礼いたしました
GS30とかの書き間違いなのかと思ってしまってました
とりあえずはD端子で解像度設定を合わすしかないですね

書込番号:9041715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/02/04 23:29(1年以上前)

らんにいさん

>簡単にいうとHDMI以外は480pまでしか出せないんです♪<

D端子なら1080iのD4まで出力できますが、市販DVD−ROMの出力はD2止まりという意味ですよね?*_*;。

書込番号:9042363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/05 08:02(1年以上前)

こんにちは♪

salomonさん

そのとおりっ(アタック25風に)(^^)

余談ですが将来D端子などのアナログ出力が出来なくなるかもしれないそうで(>_<)

書込番号:9043545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

XDEについて

2009/02/02 15:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:71件

DVDをXDEで再生すると綺麗に映るとかいてありますが、いかがでしょうか?
あと、2時間番組をDVDに残すと画像はどうでしょうか?

書込番号:9029473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/02 15:48(1年以上前)

こんにちは♪
ソースによるでしょうね。
XDEがプラスに働いたりマイナスに働いたりが実情かと思いますよ♪

書込番号:9029539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/02 16:19(1年以上前)

こんにちは

XDE:
うちの場合ブラウン管テレビにX8なので、参考になるかわかりませんが、
DVD等のSDソースにXDEを使うと、輪郭の甘さが無くなりいい感じです。
ただし、字幕やテロップはジャギーが目立ちます。
HDソースに使用した場合は、ぎらついた感じになるので自分は使っていません。

DVDに2時間:
2時間の番組をDVDに残す方法は二通りあって、互換性がきつくなりますが、
TSEのMN3.8で残せば一応HD画質です。それなりの画質で残せます。
また、VRのMN4.6であれば他のレコーダーでも再生可能ですが、SD画質となります。
D3以上の解像度で出力してXDEをオンにすれば、許せる画質です。

あくまでも、個人的な感想ですので、できれば店頭で上記の録画画質を試してみる
ことをお勧めします。

書込番号:9029625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2009/02/02 17:43(1年以上前)

XDEをONにするとノイズが目立つので使っていません
S303のほかにメインとしてパナのBW830も使っています
あまりXDEには過度の期待は禁物ですね
1台はBDレコ、別室用で東芝のDVDレコって感じで2台持たれるのがお勧めですね
あと、それらをネットで接続してDLNAで配信すればさらに便利です
ただし、東芝のS303は電源がONになっていないと配信できないのが癌ですが・・・
パナのBW830は電源がOFFでも配信できます

書込番号:9029909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/02/02 19:30(1年以上前)

XDEは、DVDという不味い料理にかけるスパイスのようなものですね。

スパイスのお陰で旨くなったと感じる人もいれば、
余計に不味くなったと感じる人もいるでしょう。

個人的には、ビットレートの高いDVDソフトなら「スパイスで
多少旨くなった」と感じますが、ソースによっては逆効果の場合も
あります。

まあ、あまり期待せず、ギミックと割り切った方が無難でしょう。

書込番号:9030435

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/02/02 19:47(1年以上前)

>XDEをONにするとノイズが目立つので使っていません

マ〜,シャープネス全開にして綺麗になると思う人も多ければ,(実際には何人いるか知らん)
ハイビジョン本来のコントラストを暗くが普通と思う人もわずかにいるでしょうね。

書込番号:9030521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/02 20:55(1年以上前)

>XDEをONにするとノイズが目立つので使っていません

XDEのノイズはTVの設定で少し目立たなくなる可能性があります。
通常、標準やテレビなどの設定ですが、映画やシネマなどに
するいいです。
あくまで個人的意見ですがTVサイズが26インチ以上だと効果あり、
20インチ以下だとあまり効果ありませんでした。

書込番号:9030957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2009/02/02 21:55(1年以上前)

皆様、わかりやすい説明ありがとうございました。購入することを決めました。

書込番号:9031427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/02/03 20:11(1年以上前)

僕も今日購入しました。
メインはパナのブルーレイですが、サブで購入。
東芝は初めてなので少し期待しています。
新宿のビックカメラで55,800円+20%のポイントなのでかなりお買い得でした。

書込番号:9035852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD初期化後のフリーズについて

2009/02/02 00:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:19件

以下の現象が発生しています。
修理に出すべきでしょうか?教えてください。

DVD-RAMを初期化すると、
@5分程度すると、初期化中の画面が消える。
Aその後リモコンがまったく反応しなくなる。
B少しするリモコンの電源ボタンのみ反応する。
C電源ボタンを押すと、5分間ほど「後処理中です・・・」のメッセージ。
Dその後、「予期せぬエラーが発生しました」のメッセージが出て電源がおちる。
E再度電源を入れると、「ディスクに問題があり再生以外できません。」のメッセージ。
何度やっても同じでした。

書込番号:9027771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/02/02 01:52(1年以上前)

買ってすぐなら初期不良買った店に交換させましょう,それとTSのままで残したい
と考えているなら,この際追金してでもS503(ゼニがあればX8)に乗り換えた方が
良いよ(それかパナBWと言う手も)。

書込番号:9027949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/02/02 14:55(1年以上前)

本日S303購入しました

店員との会話で
「DVD−RAMとは相性があまり良くない」
と言われました

書込番号:9029360

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/02/02 18:40(1年以上前)

ヤ〜マダですか

書込番号:9030146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/02/02 19:28(1年以上前)

や〜まだです

書込番号:9030419

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/02/03 18:39(1年以上前)

やっぱりヤマダメね,(嬉)

書込番号:9035418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング