VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年7月29日 20:41 | |
| 0 | 5 | 2009年4月16日 14:37 | |
| 5 | 4 | 2009年3月18日 13:55 | |
| 14 | 7 | 2009年3月17日 02:14 | |
| 0 | 2 | 2009年2月24日 21:16 | |
| 15 | 18 | 2009年1月26日 06:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
Wチューナーの機種としては最安かな。今までは録りたい番組が重なるとアナログHD機とVHS機の二台で番組録画していましたが、今度やっと地デジ化しその二台はついにお役御免になりました!そこでどうしてもテレビ周りをすっきりさせるためにもWチューナー機が欲しかった。これに決めました。ちなみにヨドバシカメラアキバ館で売価¥48300のポイント23%で実質¥37191でした。なかなか重宝な一台ですよ。320GBで十分、ハードディスクにいつまでも保存しておくつもりはないので適時DVDに焼くようにしていますから。その方が万一の場合も安心ですし。
3点
幸どんさん 購入おめでとうございます。
DVDに焼く際、東芝独自のハイビジョン録画方式(TSやTSE)だけでなく他機種との連動を考えて焼いておいた方がいいですよ。
各メーカー独自に色々な圧縮方法を開発していますが、東芝は、自社のみしか互換性ないですから
書込番号:9922201
1点
チューナーについて、言いますと、TS1、TS2でW録できますが、私は、ほとんど
他機との互換性を考えて、RE(用語不知)で録画しています。
REは録画の時、デジタルTS1、TS2のどちらかの電波を変換して録画するので、
TS1、TS2とRE、3つあるわけではないということです。
TS1、TS2での録画は、見てすぐ削除する番組、REではDVDに残したい
番組と、分けるといいと思います。
書込番号:9923530
0点
アドバイス有難うございました。初のデジタル製品(テレビもレコーダーも)使用になりますので、色々とアドバイスいただけると頼もしい限りです!
書込番号:9926066
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
当方、特殊な事情でこの機種をアナログテレビにつないで見ています。D1〜D4まで切り替え可能なため、いろいろテストしてわかったことですが
SD品質の画像はD2が一番高画質ですね。D4にすると輪郭がボヤけ、D3はさらにひどい。まるで、液晶テレビでDVDを見ているかのようです。
あたりまえの話かもしれませんが、SDは何も加工しないで映すのが一番綺麗、ってことでしょうね。
レビューも書きましたのでご参考にどうぞ。
0点
レビューも拝見しました。
私もD端子しかないTV(50吋PDPハーフHD)使用していますが、D1-D4の何がいいのかは(D1は無いでしょうが)、
ソースによって微妙ですね。XDEのON/OFFを含めて個々人の最適解があるものだと思います。
書込番号:9372868
0点
D端子接続だとXDEは利かないのか、変わりないようです。
SDのとき一々D2に切り替えるのが面倒ですね。自動的に切り替えできるといいんですが。。
アプコンの品質が問題になるのは、結局SDを水増ししないといけない事情があるのでしょう。
書込番号:9373274
0点
解像度に関して私も一言・・・
私は、お決まりセットと言えるかと思いますが、32型REGZAC7000とこのVARDIA RD-S303をHDMIケーブルを使用して使っています。実は、VARDIA RD-S303のチューナーで110度CSを見ていると、画像が乱れる(説明は難しいのですが、スポーツ番組を見ていると画面に横縞模様が頻繁に現れて、かなり見にくい状況になります)ことがありました。よくよく精査していくと、HD放送では、そういった状況はなく、また、古いDVDレコーダーを通してみるとそのような症状は現れませんでした。最初はXDE機能によるものと想定し、XDE機能を解除してみたのですが、状況は変わらず、解像度ボタンで解像度を変更したところ、D1では画像に乱れはなく、D2〜D5では画像に乱れが出ることがわかりました。結局、現状SD放送がメインの110度CSでは、HDMIケーブルを使用し、チューナで放送だけを見て、画像の乱れが気になる場合、D1で見るしかないということがわかりました。録画したものについては、解像度に影響されて画像が乱れることはありませんが、CSでスポーツ放送をみることが多い私にとっては、いちいち切り替えをするのは面倒くさい感じはします。リモコンにD1〜D5のボタンがついていて一発で切り替えできればと思っています。あと気になる点としては、モスキートノイズも少し多いような気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:9397679
0点
症状からすると、プログレッシブ変換の誤動作では無いでしょうか
うちも時々走査線ごと櫛状に乱れるので、プログレッシブの設定を自動からビデオ固定にしたら改善しました。
書込番号:9398445
0点
ニャンコショットさん
RES通りプログレシップ変換を自動からビデオに固定したところ、症状は出なくなりました。ただ、それで解決となるとひとつだけ合点がいかない点があります。それはD3はプログレシップ変換ではなくインターレス変換のはずですが、そのD3で同様の症状が見られて、改善されたということです。深く追求しても仕方がないかもしれませんが、インターレス変換では出ないからプログレシップ変換の誤作動ということであれば合点がいくのですが・・・いずれにしても、新しいものが出るたび便利になった、高性能になったというメーカーのうたい文句が並ぶ割りに色々と疑問、難問にぶち当たってしまうのはわたしだけですかねぇ・・・
書込番号:9402455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
ビデオ派だった自分もついに今日S303を購入。
だって7980円で現在でも売ってるビデオすぐに壊れてしまったんだもの。
約3ヶ月も持ちませんでした・・最近のビデオはホント作りがあまいし、
再生条件が何か高い・・1年経過しただけのビデオでも再生が微妙な時がありますし、
数年経過したビデオだともう何か何がなんだかわかんなくなってるし・・しばらくするとそれなりに映るのですがもうこれではビデオの存在自体が微妙です・・
1ヶ月経過した今でも修理からまだ返ってきませんしねぇ・・。
なのでビックカメラ池袋店で 48600円 P20で2台購入。
やっぱり今月中に買わないと良い値段で買えませんねぇ
購入をお考えの方は決算期の今月中に型をつけましょう。
1点
うお!2台も!!
1台でも迷っているのに・・・
今日ヤマダ電機を見たら同じく48600円20%ポイントでした
日曜日に買ってしまおうかなあ
書込番号:9244837
1点
もう恐らく底ですね。実質38880円ですから・・・
S302は42000 P5 の投売りであっという間に売れてしまったというし
実質でいうとそれ超えてますし・・
書込番号:9249312
1点
>今日ヤマダ電機を見たら同じく48600円20%ポイントでした
どこのヤマダ電機ですか?
書込番号:9260905
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
DVDーRに、2時間のフルハイビジョンの映画を録画してみました。
SD画質で録画したものよりは、解像度は確実に良いし、
以前に発売された東芝の他の機種の口コミでは、相当に問題視されていた、
ノイズに関しても、ほとんど気にはなりませんでした。
画質に関しては、見る人の主観に結構左右されると思いますが、
十分に鑑賞に堪える水準に達していると思います。
一枚数十円のDVDーRに、映画一本が焼ける魅力は大きいので、
東芝さん、是非頑張ってこの規格を存続して下さい。
5点
こんにちは、私もぬんないさんの意見に大賛成です。
東芝さん頑張れ。
書込番号:9250944
2点
RD-X7からの買い増しでRD-S303を購入した者です。
HD Recは、本当に信じられないくらい進歩していました。
RD-X7は例え高レートであっても動きのある場面ではノイズが目立ち、全く使い物になりませんでした。
RD-A301から何の進歩も無かったような画質でした。
強いて使う機会があったと言えば、たまにですが、圧縮しないでTSのまま保存したくらいです。
テレビもそれほど大きいものを持っていないので、自分は今回のRD-S303の画質で十分満足です。
書込番号:9251022
4点
>一枚数十円のDVDーRに、映画一本が焼ける魅力は大きいので、
東芝さん、是非頑張ってこの規格を存続して下さい。
一枚数十円のDVDーRに、映画一本が焼ける魅力は大きい
>東芝さん頑張れ。
>今回のRD-S303の画質で十分満足です。
★私もRDを13台使用して来ましたが、TSE3.4(133分)
を通常に設定して利用していますが大満足です。
★これだけ安くなれば2台以上買っても損はないです。編集かけた
時にもう1台が自由に使えるし・・・・
★本日、PCショップにてHD Rec対応DVD-R @39で売って
たので大量に買ってきました。「注、HD Recと表記分を購入の事!」
書込番号:9252170
2点
メディアの品質も調べてから購入した方がいいですよ。
焼いた日にはちゃんと読めても、何ヶ月か経ったら読めなくなった・・・ということもありますので。
書込番号:9253554
1点
>一枚数十円のDVDーRに、映画一本が焼ける魅力は大きいので、
>東芝さん、是非頑張ってこの規格を存続して下さい。
AVCRECの方が画質に関しては評価が高いので、東芝が
頑張らなくても他に選択肢はありますよ。
書込番号:9253708
0点
AVCRECはBDレコへのステップアップが簡単ですが、HDrecは東芝がBDに参入しない
限り、BDへのステップは無いです。
東芝に縛られるHDRecは、将来東芝機と別にBD機を購入する覚悟が必要です。
書込番号:9253771
0点
HD Recって東芝機の一部でしか再生できないので、将来性を疑問視するスレをみかけますが
東芝好きの方には問題ではないのでしょうが、単にハイビジョンがDVDに録れて便利♪とゆ-だけの
人の場合どうなんでしょう?
デジタル貧者さんの言われている通りAVCRECの選択もありますし…
書込番号:9258408
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
一日かけて設置とチャンネル設定を終えて、やっと見えるようにできました。
そのあと、もう一冊の説明書を全部読むのにまた一日かかりましたが。
当方、ハイビジョンではない、ワイドブラウン管テレビですが、D1端子に接続してVARDIAの地デジ放送を見て、感動しました。明らかにいままでより綺麗で、番組によっては、アナログ放送より左右が広く表示されて、驚きもしました。
これなら当分液晶テレビはいらないと感じました。ハイビジョンブラウン管だと、もっと綺麗なんでしょうね、もっている方がうらやましい。
操作方法は思ったより困りませんでした。パナやソニーの方が操作しやすいようなレビューがありましたが、そちらを触らず、VARDIAが初めてだと気になりませんでした。
リモコンからの入力も気にならない反応速度でした。
苦労したところ
・D1出力だと、テレビ側で設定変更しないと映らなかった。(テレビ次第)
・ブースター通してアンテナ線をVARDIAにつないだら地デジが見えなかった。
壁コンセントから分配して、VARDIA側はそのまま、テレビ側は今まで通りブースター通してつなげました。
・番組表から予約したときに、チャンネルが自動入力されない局があった。
「番組表を設定する」で、リモコン1〜12から外れている局は、1〜12のあいているところに変更しました。
サブチャネルやアナログ放送と番号が違うなど、地上デジタルになってから、
自分の親は操作できるのか心配です。
まして、ビデオデッキの代わりにHDDレコーダーを使うとしたら、
コピー制限や保存形式の違いなど、理解できないのじゃないかな・・・
ビデオデッキ並みに、操作を簡略化したHDDレコーダーをだしてほしいです。
私も嫁もいろいろな機能があるの好きなので、
これから使いこなしていきたいと思います。
0点
>ビデオデッキ並みに
それに近いコンセプト機として、G-Kシリーズがあるのではないでしようか?
シングルチューナーで割高ですけど。
書込番号:9148888
0点
G503ですね。
HDDレコーダー探していたのに気づきませんでした(^^ゞ
家電屋さんもしっかり考えられているようですこし安心しました。
このような簡単操作の機種も市場があるとおもうので
どんどん出てきてほしいと思います。
書込番号:9149718
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先日、S303購入しました。機能・操作性には十分満足しています。が 知り合いから(ディーガXP-12)映画DVD-R,AVCREC4倍撮りを借りました。
東芝のと仕様が異なる為観ることができません、残念です。
皆さんもこんな経験ありませんか?
0点
>皆さんもこんな経験ありませんか?
普通無いです。
デジタル放送を録画したDVDが古いプレーヤーで見られないというならいざ知らず、
AVCREC品をパナ以外で普通に再生出来ると思う方がおかしいでしょう。
貸す方も貸す方だし、借りる方も借りる方です。
書込番号:8980077
2点
S303でHD Recでダビングしたものは、一部の東芝機でしか再生
できませんのでご注意下さい。
当然他メーカーでは絶対に再生はできませんよ。
互換性があるはVRモードですので、貸し借りの際は要確認ですね。
書込番号:8980121
0点
VR/CPRM関連でもそういう方が多いですね。
CD-ROMの機械で、DVDが見れないとか、
-+RWで機械で、RAMが見れないとか。
形は似ていてもぜんぜん違うんです。
まして各種フォマットには、バージョンとかもありますから。
アナログのテレビもそうです。カラー方式もNTSCだけじゃありません。
LDの頃からリージョン番号もありますし。
あなたが使っている店のポイントカードが他の店で使えないとかも。
ハイオクとレギュラーはオクタン互換はあるけど、軽油でぶっ壊れるとかも
別に当たり前の事ですよね。そんなもんです。
書込番号:8980260
0点
スレ主さんは規格の違いは理解されてるようですね。
(借りる前に分かっていたのか、借りた後に分かったのかは不明ですが)
規格が複数あるっていうのは面倒ですよね。
仕様をばっちり頭に叩き込んでから買う人がすべてではないですし、
買ってから「あら残念」みたいなことは良くありますよ。
でもまあ買ってから出来ないとわかるとすこしテンション下がりますしね、
いろいろ下調べして上のお兄さんたちみたいな方にチクチク言われながらも賢い買い物をしたいものですね(^^
書込番号:8980486
1点
DVD規格は、元々再生のみの規格だったのに後から無理に(?)
録画規格を付け足し、更に各メーカーの思惑が加わっている
ものだから、難解なカオス状態になってますね。
録画マニアはその辺の事情は熟知しているので問題ないと
しても、一般ピープルは意外と知らない人が多いですよ。
書込番号:8981172
1点
あ〜らら、いくら何でも呼び捨てはいけませんね。
エンヤコラさん、いつになく厳スィ〜レスですが、
何か嫌な事でもあったのかしらん?
書込番号:8982175
2点
ゼニなくて赤字経営がタタリ,エンヤコ〜ラさんにも
寒ィ〜中,保線作業手伝ってもらっております,(涙)
どっかみたいにおせんべいさんも焼いて売らんとね,(嬉)
書込番号:8982211
0点
皆様、フォローありがとうございます。
まぁ、少々きつかったとは思いますが、ここまで過剰に反応するとは、苦笑です。
>寒ィ〜中,保線作業手伝ってもらっております,(涙)
懇切丁寧なご指導、感謝してます・・・爆
書込番号:8982279
1点
DTVさん、相変わらず「銚子」がいいのね。
銚子の生まれでつか?
DVDにHDソースをMPEG4で焼く規格という点では大筋で同じなのに、
メーカー間で協議もなしで勝手に独自規格作っちゃうのは
問題ですね。
まあ互換性で言うなら、BDのDRモードが世話なしで一番ですね。
しかしBDの場合もAVC記録するとメーカー間の互換性が
なかったりして、困ったもんです。
書込番号:8982318
1点
>DVDにHDソースをMPEG4で焼く規格という点では大筋で同じなのに、
>メーカー間で協議もなしで勝手に独自規格作っちゃうのは
>問題ですね。
御意。
フォーマットとしてはHD DVDやHD Recの東芝方式の方が何でもござれ!って
感じでよかったのに。
AVCRecだってHD RecからDR録画出来なくしたサブセットだしね。
せめてDVDにハイビジョン録画の方式くらいHD Recにすりゃよかったのに<パナ・ソニー
書込番号:8982590
0点
>せめてDVDにハイビジョン録画の方式くらいHD Recにすりゃよかったのに<パナ・ソニー
ごめんなさい。ソニーは関係ないです。
書込番号:8982597
0点
>せめてDVDにハイビジョン録画の方式くらいHD Recにすりゃよかったのに<パナ・ソニー
ご存じとは思いますが、話は少々違いますよ
確か
AVCREC自体は、パナが規格化してDVD規格に提案しています。ただ、基本がBD規格のため、従来DVDフォーマットとの互換性が全く取れない事などで、東芝が強く反対し成立しなかったらしいです。
HDRecは、東芝がパナのあとで提案し、特別な反対が無かったので規格として成立したという話です。
その後の状況は一目瞭然です。
パナはAVCRECを建前オプション規格として強行し、東芝は意地でHDRecを搭載した。
販売力の差で、AVCRECが優勢です。他社(特にソニー/シャープ)は静観です。
書込番号:8982681
1点
>せめてDVDにハイビジョン録画の方式くらいHD Recにすりゃよかったのに<パナ
HD Recは東芝の本土防衛用最終兵器ですから
無理です。
戦争のさなか生まれた哀しい宿命の子です。
書込番号:8982928
2点
>戦争のさなか生まれた哀しい宿命の子です。
…たかが録画規格で戦争を引き合いに出さんでも(戦争被災者に対する配慮の観点から)。
書込番号:8983383
0点
かつては、「交通戦争」、「BC戦争」(ブルーバードVSコロナ)、
「HY戦争」(本田VSヤマハ)、「598戦争」(59,800円のスピーカー)
等、当たり前のように○○戦争という用語が使われて
いました。
「戦争」という言葉自体に過剰反応する必要はないと
思いますが、よっしぃさんは「〜のさなか生まれた
哀しい子」のフレーズを問題にされているのでしょう。
書込番号:8983466
1点
>…たかが録画規格で戦争を引き合いに出さんでも
とは言え、「規格戦争」と呼ばれていましたし。
次世代光ディスクの覇権を賭けた争いでしたから。
>よっしぃさんは「〜のさなか生まれた哀しい子」のフレーズを問題にされているのでしょう。
まあ、ちょっと問題なフレーズは自覚してます。
「誕生時期(と背景)を考えればわかろうもの」
と最初は書いていたんですが、穏やかに書いても
伝わらない場合もあるので、インパクトが強く
なってしまいました。
書込番号:8988445
0点
>デジタル貧者さん
…お互いに配慮しましょう。私も最近「駄レス」が多いので気をつけます。
書込番号:8991711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





