VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2012年1月9日 00:20 | |
| 0 | 7 | 2011年9月15日 00:04 | |
| 48 | 21 | 2011年9月13日 10:34 | |
| 18 | 18 | 2011年8月14日 13:48 | |
| 1 | 2 | 2011年7月2日 21:14 | |
| 0 | 4 | 2011年5月9日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
ソニーハンディカムで撮影してPCでVideoフォーマットでDVDに記録したデータをRDにダビングしようと思ったのですが、データを認識してくれずDVD→HDのダビングが出来ません。
再生は問題なく出来ています。
テレビ番組の録画以外の本体へのダビングは出来ないのでしょうか?
0点
仕様上は出来ます
ラインUダビングを使って
実時間での取込(画質劣化有)になるはずです
書込番号:13998331
![]()
1点
私も、仕様上はラインUでできると思います。操作編のP.152を確認してください。
書込番号:13998414
![]()
2点
早速の回答ありがとうございました。
データ認識できない以上、この方法しかなさそうですね。
今度時間があるときにちまちまダビングしていこうと思います。
それにしても古い機種なのに、返信早くてとてもありがたいです。
また何かあったらよろしくお願いします^^。
書込番号:13998518
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
ネットdeナビで使用していた東芝やONTVのiEPGサイトがiEPGの提供をやめてしまいましたがお勧めのiEPGサイトはないでしょうか?
ちなみに、テレビ王国のサイトはうまく表示されませんでした。
PCでの番組予約に慣れてしまったのでリモコンでの予約がやりにくく困っています。
使いやすいサイトがあればお教えください。よろしくお願いいたします。
0点
私も同じことで困っています。
テレビ王国では当日分の予約は設定メニューの「iEPG切り替え」で
「デジタルiEPG」→「iEPG」へ切り替えれば当日分の予約は出来ますが、
次の日からの番組表はサイトにログインしないと、表示されないので、
うまく録画登録できません。
ソニー(テレビ王国)やパナソニック(ディモーラ)などサイトを自社運営している
メーカーに乗り換えたほうがいいのですかね・・・・・(泣)
書込番号:13491962
0点
ほんとに使えるiEPGサイトがないと不便ですよね。
東芝もサイトをやめないでくれればよかったのに。
他社のレコーダーに乗り換えるにしても本体がまだまだ使えるのでもったいないのもあるし・・・。
書込番号:13496606
0点
下記でダメなら、タイニーやEpgnaviを試してみてください。
http://www.television.co.jp/programlist/guide.php
http://tv.so-net.ne.jp/
書込番号:13497639
![]()
0点
あとは、android端末で「録ってREGZA」からEPG予約する方法もあります。
書込番号:13497648
0点
RD-S303でテレビ王国のiEPGで予約をしています
初期の画面では当日の予約画面しか出来ませんね
今日の番組--->で一日の番組表を出して
下に出てくる時間テーブルに右端にある「-->]で
次の日に移ります
一週間後の番組に移動するには、これを6回繰り返さなければならない
のが少し面倒ですね
直接日付を指定するとエラーになってしまします・・・残念
書込番号:13498839
![]()
0点
やまのあなたさん
情報ありがとうございます。
「→」でいくと次の日の番組表も表示され予約できますね。
>>次の日からの番組表はサイトにログインしないと、
>>表示されないので、うまく録画登録できません。
→間違ったことを書いてしまいました。
その日はサイトが混んでいたのか、次の日にはサイトにログインしなくても
次の日の番組表が表示されました。
iEPGサイトが発明したSonyしかないことをみると、使用料の値上げ等の
圧力があったのでしょうか・・・
書込番号:13499985
0点
ミエリ2さん,やまのあなたさん,よっちん7さん
いろいろと情報を頂きありがとうございます。
テレビ王国かテレビジョンのサイトを使ってみて
自分にあっているほうを選んでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13500961
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
初歩的質問ですみません。
デジタルVRで録画したものを、CPRM対応DVDに順次ダビングしていってたのですが、
急に「このディスクは初期化出来ませんでした」と出て、HDDからDVDに移すことが出来なくなりました。クリーニングしたり、ディスクが悪いのかと何種類ものDVDを試してみましたがダメでした。カスタマーセンターにかけたくても仕事中でかけられず、こちらで教えていただけたらと書き込みました。
1.故障でしょうか。
2.その場合HDD内のデータを外に出す方法はないでしょうか。
10点
クリーニングは、湿式でしましたか?
何回くらいしましたか?
DVDの販売会社、生産国は?
DVDの色は?
DVDの保管場所は?
書込番号:13416131
5点
>1.故障でしょうか。
DVDの品質に問題が無ければ、DVDドライブのトラブルが考えられます。
>2.その場合HDD内のデータを外に出す方法はないでしょうか。
デジタル放送を録画した物であれば、出来ません。
書込番号:13416150
2点
そもそも東芝はレンズクリーナーの使用を推奨していないような…
レンズクリーナーが
不具合にダメ押しをしたのかもしれませんよ?
書込番号:13416159
4点
>そもそも東芝はレンズクリーナーの使用を推奨していないような…
私が以前東芝レコの修理を頼んだ時に、東芝のサービスマンはビクターのレンズクリーナーをかけましたね。。
あと、クリーナーを買ってまめにクリーニングしたほうが良いですよ・・・とも言われました。。
結果として東芝DVDレコでDVDドライブが故障しなかったのは、一年程度しか使用してない初めに購入した初期の物だけで、その後の2機種は2年程度でドライブ故障になりました。。
ダメ押しで、実家のもドライブ交換しましたよ・・・・
書き込みでも良く見ますが、東芝のDVDドライブは故障が多いようですね。。
書込番号:13416271
3点
間違って投稿押しちゃった・・・
故障の可能性が高いので、ご自身で何かするよりサポートに相談したほうが良いと思いますよ。。
>その場合HDD内のデータを外に出す方法はないでしょうか。
地デジ番組なら新しいレコにアナログ接続で・・・って方法もありますが、現実的には面倒なので、ドライブ交換するしかないと思います。。
あとは新しくBDレコを購入して、こちらのレコは見て消しにするか・・・ですね。
書込番号:13416280
2点
皆様、つたない質問にアドバイスありがとうございます。
>ガラスの目さん
クリーニングは、でしましたか?→湿式です。amazonで一番評判の良かったものを使いました
何回くらいしましたか? →大体1日1回です。
DVDの販売会社、生産国は? →DVDはイメーション→ビクター→TDKと変えてみました
DVDの色は? →盤面ですよね?ブルーっぽいです。
DVDの保管場所は? →レコーダーラックの上です(テレビの前)
書込番号:13416420
1点
>jimmy88さん
そうですか。。ありがとうございます。
>万年睡眠不足王子さん
そんなこともあるんですね。
無知でした(汗)
>クリスタルサイバーさん
書き込みでも良く見ますが、東芝のDVDドライブは故障が多いようですね。。
ちょうど今で2年くらいです!そうだったんですか。。
詳しい説明本当にありがとうございます。
ネットdeダビングとか、そういうもので外に出せるか調べようと思ってましたが
ダメなんですね。。
必要ないものはすぐ消してたので、残ってるのは保存したいものばかり。。
アナログで外に出す方法調べてみます。ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13416478
3点
一応、念のための長押しリセットはされてみましたか?
書込番号:13416596
2点
>ネットdeダビングとか、そういうもので外に出せるか調べようと思ってましたが
ダメなんですね。。
ネットdeダビングはTSやTSEモードで録画したものや、コピー制限がかかってる番組は不可なので、デジタル放送の番組では使用できないです。
>アナログで外に出す方法調べてみます。
新しいレコなど接続してになりますが確実に可能かどうかも分かりませんし、ハイビジョンでは不可で画質劣化もあるので、諦めて再放送などを再度録画したほうが良いかもしれませんよ。。
書込番号:13416646
1点
→大体1日1回です。
3回くらい連続して掃除するとなおった経験が幾度もあります。
→レコーダーラックの上です(テレビの前)
太陽光、蛍光灯などの光が当たっているとDVD-Rは、劣化します。
友人に、部屋の椅子の上に放置していたら1年後、50%くらい再生が上手くできなくなっていた人がいます。
書込番号:13416658
2点
>hiro3465さん
長押しリセット・・・す、すみません知りませんでした。
リセットで上手く行く場合もあるんですか?取説見てみますね。ありがとうございます。
>クリスタルサイバーさん
ネットdeダビングもアナログ接続も、ありがとうございます。
色々勉強になりました。
けど、アナログはやってみようと思います^^(とても大事なデータなので)
>ガラスの目さん
>3回くらい連続して掃除するとなおった経験が幾度もあります。
そ、そうなんですか?2回ならしてみたこともあるんですが。。
ありがとうございます。やってみます!
クリーニング3回と、長押しリセットしてみて無理なら修理→直らないようなら
データはアナログで繋いでどこかに移すことにします。
色々ありがとうございます。全部試してからまたお礼に参りますね。
書込番号:13416714
1点
メーカはレンズクリーニングを推奨していませんし、旧来のパナと違いS303のドライブ供給元である
パイオニアの機種もそうだったはず。
ダメ元で不調時に行うのはいいと思いますが、1日1回はやりすぎです(常に接触のVTRとは違います)。
それでは、傷める可能性のほうが高いかも。
この機種で800枚程度のDVD(ほとんどが-RでのHDVR)を焼いてますが、クリーニングは0です。
他の不調で何回かはリセットしてますが、焼きミス(メディア不良?)は片手もありません。
旧来機種と違い、換装可能ドライブは市場には出回っていないようです(情報見た記憶ないです)。
他のRDジャンクなどを拾えればいいけど、、、難しいでしょう。分解清掃も一手段ですが、、、。
VRで焼いていたのなら、アナログ接続ダビング(基本ダビ10限定)でも許容レベルだとも思います。
書込番号:13418794
![]()
4点
>モスキートノイズさん
クリーニング1日1回は、初期化が出来なくなってからなんです。
こちらは今まで焼いたDVDは100枚くらいです。
モスキートノイズさんよりも使用率はかなり低いにも関わらず。。
使い方が悪かったのかもしれませんね(汗)
修理になれば中身も消える可能性は大ですよね。ならば…
VRで保存してきたならアナログ接続も許容範囲との事で、アナログで外に出してから処分なりすることにします。
ありがとうございました。
書込番号:13422138
2点
すみません。重ねて質問させてもらってよろしいでしょうか。
今新しい機器の購入のため検索していましたら。。
新しく東芝のRD機を購入して、ネットdeダビングで新しいRD機へ
中身を移す、というのは出来ると書いてるところがあったんですが、
可能かどうかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:13422583
1点
>可能かどうかご存知の方いらっしゃいますか?
不可です。
一般のネットdeダビング可能なのはコピフリのみです。
またネットdeダビングHDの機能もS303にはありますが、こちらはTSでS303は受けのみで送りは出来ません。
書込番号:13422664
1点
>修理になれば中身も消える可能性は大ですよね。
訪問修理でDVDドライブ交換であれば、まずHDDデータの心配は不要です。
調子が悪くなってから書いた、DVDの保存性のほうが心配かも。
修理も30分と掛からず終わるはずですが、2万円位は必要かと思われます。
ネットdeダビング関係は、hiro3465さんのレス通りです。
S303からはコピフリVRを除き、DVDかアナログ端子で出すことしかできません。
書込番号:13422783
![]()
1点
一応、-RWや-RAMも試してみればどうでしょう。特に-RAMはVRなら初期化も不要ですし。
唯一経験してるRD-X2の故障時は、最初に-RAMがダメになって、-R、-ROMという順でしたが、
-RAMと-Rが逆の場合もあるようです。
初期化のみ不調で書き込みはできるのなら、他の機種でVRフォーマットする手もあるかも。
書込番号:13422846
![]()
1点
遅くなりました<(_ _)>
皆さんから教えて頂いたコトを色々試しておりました。
>モスキートノイズさん
まず、ありがとうございます!
DVD-RAMで試してみたら、数枚に1枚という成功率ではありますが
何とか焼けるみたいです!
これなら、全部は無理でも、どうしても諦められない大事なものだけでも
移すことが出来そうです(´∀`*)
後は、
>修理も30分と掛からず終わるはずですが、2万円位は必要かと思われます。
こちらを読んで、修理は後回しにしようかと思います。
2万いくら出せば、RD-R100が買えるので…
とりあえずRAMでデータを出して、RD-R100を購入しようと思います。
データさえ移れば諦めもつくので、新しいレコーダーを買います^^
本当にありがとうございました!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皆様色々なアドバイス、本当に助かりました。
東芝のカスタマーセンターよりもずっと、早くて的確なアドバイスでした。
グッドアンサー、皆様に付けさせて頂きたいところですが、制限の中で決めます。
それでは、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13450410
0点
終了宣言後ですが、多少の気になることを補足します。
>2万いくら出せば、RD-R100が買えるので…
私もDVDドライブ修理に、2万も出すのは勿体無いと思います。
一応でも、東芝サポートに、DVD交換修理(&補修パーツ購入)の見積を貰った方がいいです。
()内が可能なら1万円も掛からないはず。修理も実際には見積より安くなるかもしれません。
補足レス書いたのは、2万円も出してRD-R100を買うことも止めた方がいいと思う老婆心です。
AVCもないシングル機ですし、S303のような自在な編集機能等もないRDの名前が変な機種です。
例え話的に書かれているのだとは思いますが、、、レコーダ最初の1台ではないので、、、
書込番号:13450563
1点
>モスキートノイズさん
新しいレコーダー購入に、念のためここから見に来て良かったです。
RD-R100、そんなに使えませんか。。
基本、予約録画(VRのSPでOK)→チャプター編集→DVDに焼く が出来ればという感じなんですが。
ただその機能がS303より落ちるのであれば考えなければ。。
AVCを調べてみましたが録画機能としかわかりませんでしたので^^;きちんと調べて
考えなおします!古いレコーダーは、一通り移したら修理も考えてみます。
ご親切にありがとうございます!^^
書込番号:13494001
1点
解決済み及びグッドアンサーが遅くなりました。
グッドアンサー以外の方も、全員本当に助かりました。
アドバイスを参考にし、
一旦同等機を購入し(RDかパナを考えてます。また質問でお世話になるかもしれません)
一旦録画機を確保してから修理に出すつもりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:13494158
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
こんにちは。
過去ログを探したのですが、該当する質問を見つけられませんでした。
ご回答よろしくお願いします。
2009年にRD-S303を購入しました。
先日電源が入らず全く動かなくなった為、修理の手配をした所高額になりそうでしたので、
どこかで在庫があるようなら探して同機種を買ってしまおうと思ったのですが、
サポートセンターの方に、
HDVRのDVDは焼いたその機械でしか見られない。
同型機を他に買っても今まで焼いたHDVRのDVDは見られない
ーと言われました。
二人にお訊きしたので間違いはないと思うのですが…どうなのでしょうか。
そんなに不便な仕様なのかとがっかりしています。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
1点
ん?
東芝のカタログにはHDVRフォーマットしたDVDは
(要するにHD RecのDVD)
現行BDレコで「再生」は出来るって書いてありますが?
(注意:しかも取説にもバッチリ書かれてます)
そのサポセンの人ふたりは
何を見たんでしょうか?って話になりますね
書込番号:13361687
5点
>HDVRのDVDは焼いたその機械でしか見られない。
>同型機を他に買っても今まで焼いたHDVRのDVDは見られない
>ーと言われました。
そんな馬鹿なw
家にはS502/S503/BR600がありますが、S502で焼いたHDVRのDVDはS502/S503/BR600で再生可能ですし、S503で焼いた物も同様です。
サポセンの奴ら無能にもほどがありすぎるw
現状入手可能なHD REC再生機はDVDレコのZ300、BDレコのBR610/BZ710/BZ810・BR600/BZ700/BZ800/X10があります。
BDレコはHDVRのDVDは作れませんが再生は可能です。
BZ710あたりを長期保証加入が出来る店で購入されればいいのでは?
中古という手もありますがちょっとリスクが大きいのであまりお薦めは出来ません。
書込番号:13361689
![]()
2点
HDRec(HDVRフォーマット)は、他社とは互換性はないですが、東芝のRDシリーズなら互換性があり再生できます。
X9世代までは記録と再生が可能で、X10世代以降はAVCREC(BDAVフォーマット)になっているので、再生のみ可能です。
書込番号:13361704
1点
>そんなに不便な仕様なのかとがっかりしています。
そこまでがっかり仕様ではありません。
しかし東芝機でもHD Rec対応機でしか再生
出来ませんし、BDレコーダーを出す際に
AVCRECに乗り換えたので、現在は再生のみ
対応です。
HD Rec録再可能なのはRD-Z300のみです。
再生だけでいいのなら、レグザBD機BR610かBZ710
が安くていいのでは。
書込番号:13361783
3点
レスの内容は皆さんと被りますが、私もいまさ中古のS303ではなく再生に限定してBZ710等をお勧めします。
書込番号:13361857
1点
>HDVRのDVDは焼いたその機械でしか見られない。
同型機を他に買っても今まで焼いたHDVRのDVDは見られない
ーと言われました。
まず、これを言ってるサポセンにがっかりです。
こんなマニュアルを読んで対応してるのかと思うと、悲しい。。。
書込番号:13362265
1点
万年睡眠不足王子さん
ご回答ありがとうございました。
今、BDレコのスペック確認をしてきました。
普通に再生可能メディアの中に…HD-recありました…。
100歩譲って私の訊き方が判りづらかったにしても、
他にHDVRが再生できる機器はないんですか?と訊いたら
今の所ありません。
と答えられましたので、本当にサポセンの方は何を見ていたのでしょうか;;
でもこれで今のレコに拘る必要がなくなったのがわかりましたので安心です。
ありがとうございました!
書込番号:13362313
0点
参番艦さん
詳細にお答えいただきましてありがとうございます。
愚痴になってしまいますが、ひとり目の方に
「個々で発信信号が違うので、焼いた機械でしか見られません。VRなら再生できますけど」
とまで言い切られました。
そんなバカな事あるのかと二人目もかけ結果…^^;
そんなに対応できる機器があるのですね。
実際再生できるとお聞きして安心しました!
それならばS303に拘る必要もないので、仰るとおり中古ではなくBZ710辺りを検討してみます。勿論長期保証で;
お返事ありがとうございました。助かりました!
書込番号:13362330
0点
まっちゃん2009さん
ご回答ありがとうございます。
わたしも、他社との互換性はないのはわかるけど同じ機種でもダメってあるのかな?
と不思議で。
再生のみできれば問題ないので、BDレコに移行しようと思います。
助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:13362346
0点
デジタル貧者さん
お返事ありがとうございます。
まさかのがっかり仕様でなくて良かったです^^;
録り溜めたものが見られなくなるのは避けたかったので…。
再生のみできればいいので、BD機を新たに買いなおそうと思います。
二年前から比べたら凄く凄く安くなっているBD機に驚いています。
助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:13362366
0点
自己レス補足ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13342679/
1つ後機種になりますが、未ファイナライズの状態でも、今のBD機は、再生できますので。
書込番号:13362369
![]()
1点
hiro3465さん
アドバイスありがとうございます。
皆さんのレスで、
S303に拘る必要がないことがわかりましたので、
仰るようにBZ710等を検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:13362373
0点
u-ichikunさん
お返事ありがとうございます!
補足も拝見しました。すごい!未ファイナライズでも観られるなんて驚いてます。
そうするとますますサポセンの方のお話が全部ウソに…;;
先ほど皆さんの回答を見て、BD機のヘルプに確認したら
HDVR再生できますと言われましたので、
S303の方達の情報が古くなってしまってるのかもしれませんね。
でも困るのは購入者だし、ウソの対応をしたオペレーターも責められるので、
ちゃんとマニュアル作成してほしいと思います…。
最後愚痴になっていまいましたすみません。
助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:13362392
0点
皆様、本当にありがとうございました。
これで無意味な修理の出費をせずにすみそうです。
私も東芝HPに行けばスペック確認できることを
見もせずにお尋ねしてすみませんでした><
BD機を購入しようと思います!
書込番号:13362396
1点
余談ですが…
PCをお持ちのようなので
取説を購入前にダウンロードされるといいです
上はBZ710/810の取説で
ちゃんと「再生可能なディスク」に
HDVRフォーマットのディスクが挙がってることが確認出来ます
書込番号:13362407
![]()
1点
>HDVRのDVDは焼いたその機械でしか見られない
もし東芝サポートがそう答えたのだとしたら、大嘘ですし完全に間違いなのでヤレヤレものです。
次世代以後の、USB-HDDの個体縛りとでも混同して覚えているのでしょうか、、、(呆)
既に解決済みだとは思いましたが、一言書かずにいられませんでした。
家はS303だけでHDVR焼いてますが、他のRD(X9/7/S1004K等)で問題なく再生できています。
BD機種は再生のみですが、RD型番の自社製では今のところ全て対応しています。
次の機種でどうなるかは分からない、、、HDVRは最上のDVD規格だと思いますが過去のものです。
マニアックにや超重要品があるなら、今のうちに再生機器を複数確保なのですが、そこまでは?
書込番号:13363825
1点
万年睡眠不足王子さん
お返事遅くなり失礼しました!
ご丁寧に画像へ補足までいれていただいてありがとうございます><
先ほど、自分でもマニュアルDLして確認してきました。
なるほど確かに…こんなにはっきり…^^;
今日これからあちこち探して、長期保証できるところで
購入したいと思っています。
書込番号:13372773
0点
モスキートノイズさん
お返事遅くなりまして、大変失礼いたしました!
ありがとうございます。
サポセンの回答を思い出すと本当に残念で仕方ありません。
だって、一機でしか再生できないなんて困ります。
再生用でもいいから何か機器を出してくださいと要望を伝え、
「わかりました」といわれましたし。
本当に何を勘違いしてらっしゃるのか;
こちらに質問してよかったです…。
ここ一年位の大事なものは、VRとHDVRの両方をディスクで残しているのですが、
その前はHDVRオンリーだったので再生できなくなると困ります…。
複数機械の所有も悩みどころです。
今後見られなくなる可能性があるなら尚更です><
独自の方向性を打ち出したなら今後の保証も欲しいと正直思います。
東芝の細かく編集できる機能をとても愛してるので、
問題がないのなら東芝君にお世話になりたいのですが…ね。
ありがとうございました!
書込番号:13372794
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
お世話になります。
37Z9500とRD-S303を下記のアドレスの通りに設定し
1階の37Z9500で録画したデータを2階のRD-S303に
ダビングし視聴しようとしたのですが37Z9500でRD-
S303を認識しません。接続方法をご存知の方がいま
したらお教え願えないでしょうか。
接続内容
1.RD-S303のグループ名はWORKGRUOPにしています。
2.37Z9500はノートパソコン(グループ名はWORKGRUOP)を認識しています。
3.現在は有線ランで確認中ですが確認後にコンバータ無線ラン化を計画中です。
4.37Z9500とRD-S303を直接ランケーブルで接続及びルーター経由ともに認識しません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
ホームネットワーク初心者なのでよろしくお願いします。
0点
おたすけナビに従って設定してください。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23345/co/6237/pa/6236/pr/1/
書込番号:13205816
![]()
1点
まおぽんDXさん返信有難う御座います。
いろいろ調べた結果、テレビの設定が狂っていました。
テレビのコンセントを抜いて再度確認したら問題なく
動きました。
有難う御座いました
書込番号:13206423
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
当機種へのデータ転送速度が極端に遅くなります。
スカパーHDの海外ドラマの一挙放送などをHVL1-G1.0Tに
とり貯めて10話位ずつS303へムーブして視聴しています。
そこでその時の転送速度がすごく遅い時があります。
通常は47分の番組が18分ぐらいで転送できるのですが
遅くなると30分以上かかります。
遅いと思った時はいったんキャンセルしてS303の
電源長押しで元の速さに戻ります。
この速度低下に関して最初気がついたのはスカパーHDを
S303に直接録画した時、速度がどうのこうのという警告が
出て録画に失敗した為です。その時LANケーブルやハブ等
周辺機器を交換しても直らず、電源長押しで解決しました。
このデータ転送はS1004からやRDLNAを使ってコピフリVRをPCに
コピーする時も同様に遅くなれば電源長押しで解決してます。
それでその速度低下の周期がだんだん短くなっているような
気がします。最初は半年、3ヶ月、今は1ヶ月に一回以上です。
これだけ長押しを頻繁に使っても本体に影響ないのでしょうか?
また同様の症状の方はおられますでしょうか?
ちなみに当機のHDDは1Tに交換しています。
0点
>これだけ長押しを頻繁に使っても本体に影響ないのでしょうか?
「レグザテレビ」の方は、
「頻繁にはしないで欲しいとメーカーに言われた」
という書き込みが有りましたが、個人的には「再起動」の処理について、
それほど神経質になる必要は無いとは思いますm(_ _)m
<デバッグ時は頻繁にしているだろうし...(^_^;
「電源長押し」でのリセットをしている様ですが、
単純な「電源OFF/ON」では改善できないのでしょうか?
自分はもっと古い「RD-XS57」や「RD-X5」なのですが、
「ネットdeダビング」で調子が悪いときは、「電源OFF/ON」をするだけで改善できています。
>それでその速度低下の周期がだんだん短くなっているような気がします。
この辺は、状況が良く判らないので、何とも言えませんが、
「内蔵HDDの空き容量」との関係などは?
<いずれの状況でも同じ空き容量なのに、周期だけが変わるのか...
ネットワークの操作を以前よりも沢山する様になったので、
「回数」や「量」として考えると同じという可能性も...(^_^;
書込番号:12981979
0点
ネットdeレック/サーバ設定を、使う(フィルタ制限あり)に変更すれば改善するかも?
自信はありません。
書込番号:12982085
0点
名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
>単純な「電源OFF/ON」では改善できないのでしょうか?
コンセントを挿したままリモコンで電源OFF/ONは効果ありません。
>個人的には「再起動」の処理について、
それほど神経質になる必要は無いとは思います
長押しは再起動と考えていいのですか?
そう聞くと少しは安心します。
>「内蔵HDDの空き容量」との関係などは?
使用量は常に50%前後ですのでそれもあてはまらないと思います。
>ネットワークの操作を以前よりも沢山する様になったので、
「回数」や「量」として考えると同じという可能性も
これに関しても特別思い当たることはありません。
自分のイメージではパイプにごみが詰まり流れを悪くしていて
それで電源長押しで一気にごみは取れるのですが、
ごみが付着するのも早くなってるという感じです。
モスキートノイズさん
ありがとうございます。
>ネットdeレック/サーバ設定を、使う(フィルタ制限あり)に変更すれば改善するかも?
これについてはまだ試していませんので早速試して見ます。
一ヶ月以上速度低下が起こらなければ正解ということで
後ほど結果をお知らせします。
書込番号:12982308
0点
>長押しは再起動と考えていいのですか?
>そう聞くと少しは安心します。
正確には「再起動」とはちょっと違うかも知れませんm(_ _)m
PCでも「電源ボタンの長押し」は、
「全くキーボードなどの操作を受け付けず、
リセットボタンも効かなくなった場合の最終手段」
として使用すると思います。
>コンセントを挿したままリモコンで電源OFF/ONは効果ありません。
「RD-S303」の電源を切った後は、1分程間を置いてから電源を再投入してください。
直ぐに電源を入れ直すと、実際には電源が切れる動作が完了する前に再起動している可能性も有ります。
<自分の場合も、「OFF」して直ぐに「ON」すると、
「ネットdeダビング」がまたエラーになってしまうことも有りますm(_ _)m
書込番号:12988687
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







