VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2010年1月5日 19:31 | |
| 1 | 3 | 2009年12月22日 22:33 | |
| 1 | 2 | 2009年12月9日 11:52 | |
| 4 | 4 | 2009年11月27日 16:02 | |
| 0 | 2 | 2009年11月10日 22:13 | |
| 0 | 7 | 2009年11月9日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
>DVカセットで保存されたハンディカム映像のDVD化ができる機種があると
きいたのですが、
どの機種でも出来ます
出来ない機種のほうがありません
i.LINKは無くてもS端子+赤白端子から取り込めば良いです
画質は同じ程度だしS端子のほうは
日付を画面に焼きこむ事も出来ます
DVテープでもHDVの場合はi.LINKが必要ですが
取り込みは出来てもディスク化まで考えたらBDレコーダーが適任です
レコーダーによって出来たり出来なかったりするのは
メモリーカードやHDDに録画するタイプのビデオカメラです
つまり今時のビデオカメラはほとんどって事になりますが
S303はどれも対応していないから
ビデオカメラを買い換える予定があるなら
その点も検討したほうが良いです
書込番号:10669617
2点
ありがとうございました。
今はHDDに保存するタイプのハンディカムを使っています。
それはPCでDVD化してましたが正直面倒くさいので
HDD保存のハンディビデオ録画映像のほうもDVD化できたほうが良いのですが
S503はできても、RD−S303でそこはできないということですよね。
書込番号:10669685
0点
>今はHDDに保存するタイプのハンディカムを使っています。
メーカーと型番は何ですか?
書込番号:10670791
1点
>DVカセットで保存されたハンディカム映像の
>DVD化ができる機種があるときいたのですが、
>これはどうなのでしょう。
>iLINK端子があればできるのでしょうか。
iLink(DV)端子は有るということでしょうか?
しかし、S303に、iLink(DV)端子は有りません。
有るのは、S503です。
>今はHDDに保存するタイプのハンディカムを使っています。
>それはPCでDVD化してましたが正直面倒くさいので
>HDD保存のハンディビデオ録画映像のほうもDVD化できたほうが良いのですが
どうやってPCで作業していたのか判りません。
「USBで接続できるモノ」や「DV(iLink)で接続できるモノ」といろいろ有ります。
両方有るのでしょうか?
添付の絵を参考にしてくださいm(_ _)m
書込番号:10671842
1点
皆さん丁寧なご回答ありがとうございます
返信が遅れまして申し訳ありません。
いまのハンディビデオはVictorのGZ-HD3です。
RD−S303では無理でS503なら対応ということでしょうか
書込番号:10674235
0点
GZ-HD3はどのモードで撮影してますか?
レコーダーで扱えるのは1440CBRモードだけです
HD3の映像をHDVと言いますが東芝はHDV正式対応していません
i.LINKがあるS503なら取り込める可能性は十分ありますが
HDDに取り込んだ後はどうするんですか?
HD3の映像をハイビジョンのままディスク化したいなら
BD化しないと大変不便です
不便の理由
1、DVDでは完全に容量不足
BDでもHDVの映像をそのまま入れたら1枚に2時間以下です
DVDだと20分前後しか入らないと思います
2、再生環境の問題
DVDにハイビジョンって市販DVDより画質が良いっていう特殊なDVDです
そういう特殊なDVDを再生出来る環境は限られるし
いつまで再生出来る機器が発売されるか分かりません
現行東芝にも再生出来るのは3機種しかないし
東芝のDVDプレーヤーでも再生出来ません
TV番組ならまた録画すれば良いし買ったりして取り返しつきますが
ビデオカメラの映像はメーカー関係なく簡単に再生環境を確保できるように
BD化したほうが良いです
書込番号:10675254
1点
ご助言に沿うならば、BDに対応した商品がない東芝製は
現時点で選択肢に入れるべきではないという結論になりますか。
ハンディビデオの動画については見ることができれば良いので
それほど高画質にこだわってないのですが
東芝製レコーダでも、1440CBRモードであれば
画質を落としてDVD化することはできるということですね?
書込番号:10678552
0点
>東芝製レコーダでも、1440CBRモードであれば
>画質を落としてDVD化することはできるということですね?
S503ならiLink(TS)に対応しているので大丈夫でしょう。
S503の操作編156ページから、
GZ-HD3の取扱説明書の74ページ以降を読んで下さい。
東芝のハイビジョンDVD(HD-Rec)は、東芝のレコーダーでしか再生できなくなります。
<逆に、他社のハイビジョンDVD(AVC-Rec)は、東芝のレコーダーでは再生出来ません。
「DVD-ビデオ」なら大抵のプレーヤーやレコーダーで再生出来ます。
<GZ-HD3の取説76ページの操作
書込番号:10678985
![]()
1点
DVDは元々アナログ放送と標準画質のために開発されてるから
デジタル放送やハイビジョン映像は各社・各機器で対応がバラバラです
BDは最初からデジタル放送とハイビジョン前提です
ディスクに残さないならどっちでも構わないけど
残すなら最初からデジタル放送やハイビジョン前提のBDが自然です
不自然なことは不便を伴います
デジタル放送の話は置いておいて
GZ-HD3の映像でも従来の標準画質まで落せば
DVDの再生互換問題は出ません
その映像はデジタル放送では無いし
ハイビジョンではないから本来のDVDそのものです
でもそれではわざわざハイビジョンビデオカメラ買った意義は
どこにあるんでしょう?って事と
画質を後で落すくらいなら○○のビデオカメラの画質はどうとかこうとか
カメラの性能を追求すること自体に意味がありません
今のビデオカメラの主流はAVCHDですが
東芝はこれには全く対応していないから
HDVと違いハイビジョンでの取り込み自体が不可能になります
>BDに対応した商品がない東芝製は
現時点で選択肢に入れるべきではないという結論になりますか。
そういう事ですがご自分の映像だから
結論はご自分で出せば良いと思います
>ハンディビデオの動画については見ることができれば良いので
それほど高画質にこだわってないのですが
TVはどんなサイズの何を使われてますか?
32インチ程度の今では標準的サイズの液晶でも
ハイビジョンなんていつも目にする普通の画質です
ハイビジョンじゃない映像は単に汚いほうに属する映像ってだけで
HDVの画質そのもので残す程度では
こだわって高画質っていう程ではありません
本当にそれが普通の画質です
書込番号:10679167
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
この機種はDVDに直接録画できないのでしょうか?
一旦HDDに録画してHDDからDVDにダビング録画するのでしょうか?
もしそうであれば直接DVDに録画できる、東芝の機種お教え願います。
1点
できます。事前にVRまたはHDVRフォーマットしておけば可能です。
現行世代(S304K)では不可になったそうです。
書込番号:10661686
![]()
0点
>この機種はDVDに直接録画できないのでしょうか?
ダビング10の恩恵が受けられず、ディスクの認識に失敗すると録画自体が出来ないDVDへの直接録画はリスクが高いので、面倒でも一度HDDに録画した方が良いと思います。
書込番号:10661778
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
質問です。
我が家では、東芝のレグザ42Z7000に外付けUSBハードディスクを接続して録画した番組があるのですが、その外付けに録画した番組をヴァルディアにダビングすることは可能でしょうか?
東芝のサイトを見ると、「LAN接続環境にあるハードディスク内蔵型〈レグザ〉にTS録画した番組を、本機のハードディスクへ無劣化ダビングできる「レグザリンク・ダビング※3」を新たに搭載。本機へのダビング後、ハードディスクからDVDにムーブして、ハイビジョンライブラリを手軽に作れます。」という記述があります。これはレグザとLAN接続でダビングができると解釈してよいのでしょうか?
経験のある方、よろしくご返答願います。
0点
>東芝のレグザ42Z7000に外付けUSBハードディスクを接続して録画した番組があるのですが、その外付けに録画した番組をヴァルディアにダビングすることは可能でしょうか?
こちらに対応機種として記載されている物は可能です。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
書込番号:10602969
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
jimmy88さんのリンクとこのリンク先をみてみるといいかも
こちらでは内蔵/usb/lanhdd対象となってる
LANHDDだけじゃなくUSB接続したものからも移動できると思います
書込番号:10603171
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
フリーズしてしまいました。次のような動作をしました。
編集→DVDに焼く→終了したのでDVDを取り出した→ちゃんとできたか確認のため再度DVDを入れる→メニューを開く→フリーズ
困ったわけでHDDの中身もあきらめる覚悟でコンセントを抜きました。案の定、録画番組の半分くらいがエラーになりました。それで、どのくらいの番組がご臨終したのかと確認中またフリーズ。これはと思い、HDD初期化(涙)その日はちゃんと動いてくれましたが、翌日の番組録画中(1本目はちゃんと録画していて、2本目の番組の録画に入る時)にフリーズ。嫁が見つけて何も分からずいきなりコンセントを抜く・・・。
それ以降はとりあえず普通に動いてはいるのですが、一応修理に出そうと思います。今年の5月に買ったばかりなので。
フリーズはなぜおきるのでしょう?なんか変な操作をしてしまいましたかね?(フリーズした時は電源を切ることすらできなかったので、コンセントを抜いたのは見逃してください。)
0点
レコーダーってPC同様精密機械です
とりあえずいきなりコンセント抜きはトドメを刺すこともあります
今回の場合は15分ほど放置するか
それでもダメなら電源ボタンを「長押し」することで
最悪の状況は避けられました
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/s503/freezes.htm
まあ再発してしまってるので
修理に出すしかないとは思うんですけど
保証書にはなんて書かれてます?
「出張修理」って書かれてるなら
販売店に持ち込み不要です
東芝に連絡し来てもらいましょう
書込番号:10535757
1点
この系統でのフリーズ報告はLANがらみとHDMIがらみで何件か報告されています。
少なくとも、コンセント抜きの前に電源長押しのリセットをやってください。
故障の原因になります。
書込番号:10535821
2点
>(フリーズした時は電源を切ることすらできなかったので、コンセントを抜いたのは見逃してください。)
強制電源断(本体電源ボタン長押し)も不可能でしたか?であれば相当重症です。
コンセント抜きでHDDに止めを刺した可能性もあります。
症状から不具合箇所特定は難しいです。電源基板、メイン基板、HDD、単なるケーブル不良等々、
全てに原因がありそうですから。
とにかくサポートに連絡だけはしましょう。コンセント抜きの件は言わない方がいいです。
あと、設置場所は狭い密閉空間ではないですよね?
書込番号:10535851
1点
みなさん返信ありがとうございます。
電源ボタンを押してからしばらく放置はしてみました。とはいえ、もともと反応が遅い(リモコンの反応も悪い)のでしっかり押したか?と言われると反応がない分自信はないです。
電源長押しも試しましたが、10秒以上したかはどうかな?そこまで長くはしてないかも・・・。
あと、設置場所は狭い密閉空間ではないですよね?>これは平気です。スチールラックの上に置いているので。空間はかなりあいてます。
修理は、購入先のヤマダ電機にもっていき依頼しました。
しばらくは帰ってきません(涙)
せっかく快適な録画生活をしていたのに・・・。
もう1個のHDDで乗り切ります。
書込番号:10540916
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
はじめまして、質問させていただきます。
本機は、HDDの外部増設ができないので、640GBか1TBの
S-ATAのHDDに交換したいと思いますが、可能でしょうか?
もし可能でしたら、交換時の注意事項等教えていただきたと思います。
よろしくお願いします。
0点
以前はともかく今は ム・リ,S303買うゼニあるならS1004/304買うべし!!。
書込番号:10454907
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
こんばんは。回答よろしくお願い致します。
こないだまで正常に番組表うつってたんですが、2、3日前からいつ見ても
テレ朝とテレ東だけ何も表示されなくなってしまいました。ADAMS受信中と出たあとに
見てみてもやっぱり表示されません。なので予約録画が出来なくて困ってます。
住まいは埼玉県でマンションに住んでます。テレビ(レグザ)の番組表は正常に見れます。
設定とかも見てみたんですが最初にうつってたころからいじってないので特に問題ないと
思うんですが・・・
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
>設定とかも見てみたんですが
>最初にうつってたころからいじってないので
>特に問題ないと思うんですが・・・
「見てみた」が「問題無いと思う」というのが良く判りません。
設定は、他の方がやったので判らないということですか?
それなら、設定した人に確認してもらわないと..._| ̄|○
<結局、「確認はしていない」ということでは?
2,3日前に家で何か無かったのしょうか?
ブレーカーが落ちたとか...
ちなみに、「ADAMS」は、地アナ用ですが、地デジの番組表は見れるのでしょうか?
アナログ放送しか受信できないのでしょうか?...
<アナログ放送の事しか書かれていないので..._| ̄|○
書込番号:10449045
0点
地デジなら再チャンネルスキャンするとかEPG設定を確認するとかである程度原因は
解ってくるので設定を確認してみましょう。
書込番号:10449248
0点
名無しの甚兵衛さん
取説で設定のしかたのところを見て確認したのですが、セッティングのしかたは
間違えてませんでした。ちなみに電気屋さんがセッティングしてくれました。
2,3日前に特に家でありません。
ADAMSは地上アナ用なんですか?地上デジの番組表、普通に見れましたけど・・・
書込番号:10449304
0点
>ADAMSは地上アナ用なんですか?
YES、地アナとBSアナです。不要なら切った方がいいです。
「番組ナビ」>番組ナビ設定
番組表に表示されなくなったのは地デジだとして、
局の枠自体が消えてるのか?枠はあるが中身が埋まらないのか?どっちでしょう?
書込番号:10449371
0点
モスキートノイズさん
回答ありがとうございます。
枠はあるけど中身が埋まらないです。
今試しに番組表更新ってところを押したらテレ朝の番組表が埋まりました。
テレ東は埋まってませんが・・・地道に更新するしかないんでしょうか?
書込番号:10449533
0点
電源入れっぱなしですね。
番組表更新か、そのチャンネルを10分程度見れば埋まります。
1日3時間以上電源切れば、何もしなくても全て埋まります。
書込番号:10449611
![]()
0点
モスキートノイズさん
はい!ここ最近ずっと電源入れっぱなしにしてました!
忘れずに電源切りたいと思います。
本当にありがとうございました♪
書込番号:10449932
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







