VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年10月26日 15:22 | |
| 1 | 4 | 2009年10月23日 08:32 | |
| 0 | 4 | 2009年10月27日 10:29 | |
| 1 | 3 | 2009年10月19日 15:53 | |
| 1 | 7 | 2009年10月4日 16:58 | |
| 5 | 12 | 2009年10月4日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
スカパーHDを導入しスカパーHD録画でRD-S303へ録画しておりますが
録画モードがTSEモードに固定されています
TSモードで録画したいのですがS303/スカパーHDチューナ(スカパーブランドのレンタル)
共に特に設定する箇所が見つかりません
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい
0点
TS2のほうを使って録画されますが記録されたタイトルはTSE扱いになりますので
TSにすることはできません
http://www.rd-style.com/skyhd/sky_record.htm
書込番号:10370847
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
2009年5月下旬に購入してわずか5ヶ月です。
ブラウン管のアナログテレビ(29型4:3)に、黄・赤・白の3色ケーブルでつないで、
チューナー兼用で使用していますが、録画したものも、リアルタイムの放送も、
突然画像が乱れ始めました。
同じテレビでもテレビ本体のチューナーによるアナログ放送やスカパーからの入力画像は、問題ありません。以前に本機に録画したきれいに再生できたはずのものも乱れます。
乱れ方は、白色がハーレーションをおこし、画面がよくちらつきます。
また、タイトルバックが白だと灰色がかって文字が判読しにくくなります。
ビデオテープデッキのヘッドが汚れたときと似ている気がします。
黄色コードの接触はしっかりしていました。(黄色コード自体はチェックしていませんが)
別の黄色コードを使って試してみようと思っていますが、
@何か他に自分でチェックできることはあるでしょうか?
だめなら、すぐ修理依頼します。
A同様の症状を経験された方、または類似情報がありますでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点
古い機種で全面赤画面っぽくなったり、PCグラフィックボードボでの異常は経験してますが、
同様の現象ではありません。
29インチなら複数VIDEO端子付いているでしょうから、それを変えてみる位でしょうか。
あとは、リセット(無動作時に電源SW長押し、コンセント抜き)で直るかどうか。
書込番号:10349680
![]()
1点
S端子で接続してみても同じでしょうか?
XDEの副作用でちらつく事が有りますが、この機種はHDMI出力でないとXDEは働かないので関係ないでしょう。
書込番号:10350089
0点
とりあえず映像出力を黄色のコードじゃなくて
音声で使用している赤または白で接続してみてください
黄色のケーブルが不良ならこれで確認できます。
書込番号:10350146
0点
皆さん、アドバイスをいろいろと、ありがとうございます。
モスキートノイズさんのご指摘の通り、
テレビ側のビデオ入力端子をビデオ1→ビデオ3に
変更したら、問題は解決しました。
テレビ側の端子に問題があったようです。
ビデオ1のS端子は手元にコードがなく今は試せませんが、
機会があったら試します。
VARDIA RD-S303には何も問題がなかったようです。
お騒がせしました。
東芝 VARDIA 関係の方々へ、製品を疑ってどうもすみませんでした。
書込番号:10353529
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
9月の初旬に購入しました
夜間等に番組表データ受信中(ディスプレイは時計表示と□マーク)
にフリーズしてしまいます
初期不良として交換してもらった(2回都合3台)のですが全て同じ現象がでます
東芝サポートでは全く解決しませんでした
環境はマンション契約ケーブルTV回線-壁端子-付属同軸-+S303-HDMIPCモニター
販売店でS304に交換案を提示されています
よくある事例(フリーズ)でしょうか?
0点
LAN端子は使ってはいませんか?
この世代の前後までは、LANとHDMIのどちらかの原因でフリーズすることがあります。
※私はS502でLANでした。
HDMIのみでしたら、ためしに、HDMIを抜いてみたらどうでしょう。
S304交換はUSBHDDも使えるしよいことだとは思います。
書込番号:10338871
0点
>環境はマンション契約ケーブルTV回線-壁端子-付属同軸-+S303-HDMIPCモニター
交換しても再現される様ですので、HDMI接続のPCモニターが怪しいですね。
以前にも似たような症例でテレビを変えるか接続方法を変える事で解消していました。
WAIT表示でフリーズだとBSアンテナの問題かも知れません。
あと、ファームウエアは最新ですか?
書込番号:10339200
0点
>交換しても再現される様ですので、HDMI接続のPCモニターが怪しいですね。
302世代だったと思いますが、同機種交換しても303世代に交換でも直らず、
D端子接続で問題なくなったといった報告ありましたね。
S304に無料交換してもらえるならラッキーですが、問題解決するかどうかは?
書込番号:10339972
![]()
0点
皆様、ご回答有難うございます。
拝見するのが遅くなり申し訳ありませんでした。
BSは接続していません
LANは接続していなくてもフリーズします
というより全部では試してませんが
3台のうち1台ではアンテナ接続のみでフリーズしていました
ファ−ムはいじってませんので04、05がありどちらもフリーズです
とりあえずS304に交換してもらいダメなら返金か他メーカーにしてもらいます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10375324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
お世話になります。MPEG2動画をDVDビデオ形式にしてDVD-Rに焼きました。わが家の環境でパソコン、安価なDVDプレーヤー、PS2、パナのDMR-XE1では問題なく映像、音声共に再生出来るのですがS303だけ映像のみで音声が出ません。何か設定でしょうか?原因が分からず困ってます 宜しくお願いします。
0点
テレビの機種と接続方法は?
とりあえず設定メニュー・再生機能設定にある
HDMI音声出力を「自動」じゃなくて「ダウンミックスPCM」にしてみてください
(取説操作編172ページ)
書込番号:10333267
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん早々の返信ありがとうございます。テレビはレグザZV500をHDMIケーブルにて接続してます 帰ったら早速やってみます!実行後また書き込みします。ありがとうございました!
書込番号:10333441
0点
万年睡眠不足王子さん ダウンミックPCMに変更した結果無事に音声が出ました!早くに解決出来て良かったです。ありがとうございました!
書込番号:10334490
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
この機種を購入して半年近くになり、e2byスカパー!を契約にあたりました。
REGZA 32C7000
HDMI端子、レグザリンク使用
スカパー契約:RD-S303
アンテナ:地デジ、BS/CS共にVARDIAを介してREGZA
以上の環境にて接続しており、スカパーの予約は専らテレビからしています。
そこで困った事があったので質問させて下さい。
テレビの電源を入れていないと録画が出来ないのですが何か接続方法他、間違いがあるのでしょうか?
0点
>スカパーの予約は専らテレビからしています。
で、
>テレビの電源を入れていないと録画が出来ないのですが
良く判りません。
RD-S303で録画中にTVを切ると、録画が停止すると言うことですか?
話が省かれていて良く判りませんm(_ _)m
録画処理とTVとは関係無いはずですが...
準備編の47ページと関係が有るとか?
書込番号:10255171
![]()
0点
名無しの甚兵衛 さん
HDMIの機能は問題なく出来ていると思います。
VARDIAでスカパー予約中にTVね電源を切ると中断し、電源を入れたら録画が再開されます
取扱説明書・準備編63ページは関係ないのでしょうか?
ただ今、出先の為、実際に試せないのが心苦しいのですがよろしくお願いいたします
書込番号:10255253
0点
チャンネル/入力設定で、BS・110度CSアンテナ電源設定をパワーセーブにしてますか?
書込番号:10255266
![]()
1点
うちのZ2000はテレビから常時電源供給していて、
レコーダーはOFFかパワーセーブしかありません。
うちは、1系統電流通過型分配器を使っている以上、
レコーダーをパワーセーブにしたところで、
意味がありません。
テレビは音しか出ない、BS/CSが写らないA8000欠陥
電源供給機不良と実績がある、最近の東芝は
頭おかしい事を抜かしている事があります。
テレビは、ONかOFFしかありません。
なのにパワーセーブを薦めてたりします。
テレビとDVDの2組構成しか脳がないようです。
今日はスカパーを思いっきり予約しましょう。
書込番号:10255374
![]()
0点
のら猫ギン さま
誠に申し訳ないのですが、出先の為、見れないのが現状でございます。
明日の16時には確認とれるかと思います。
また、パワーセーブになっていないといけないのでしょうか?
書込番号:10255375
0点
>VARDIAでスカパー予約中にTVね電源を切ると中断し、電源を入れたら録画が再開されます
「中断」ということは、録画が停止するのですよね?
「黒画面が録画される」のとは違いますよね?
「黒画面が録画される」なら、BS/CSアンテナへの電源供給の問題と思われます。
※「無電波受信で停止
TVの電源を切ることで、レコーダーの録画が停止されるのであれば、
一度、TVとレコーダーのレグザリンクの設定を全て「OFF」にして、
リンクしないようにして検証すれば、何が悪いか判るのですが..._| ̄|○
書込番号:10257684
0点
皆様、感謝感謝です。
先ほど帰宅し確認したところ、パワーセーブが"切"になっていたのが原因のようです。
今、TVを消してみてますが問題なく録画できております
書込番号:10258369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
こちらの口コミを参考にさせて頂き購入してから約5ヶ月。気が付けば映画かアニメしか録っていません。機械トラブルは全くなく、かなり快適に使っていますが、最近気になる事が2つ。ちなみに放送はフレッツ光経由でe2を、28inchブラウン管にD3接続で観ています。
先日まで「ファミリー劇場」で毎週やっていた「銀河英雄伝説」をTSE4.0で録画。そのままDVD1枚に8話くらい(約3時間半)収められました。録り忘れたりした分があったのでシルバーウィーク中にやっていた「一挙放送」をTSで録画。そのままでは1枚に5話分くらいしか入らないので、HDD内でTSE4.0に変換したところ、1枚に4話分くらいしか入らなくなりました。つまりTS→TSEで逆に容量が増えてしまったのです。これはよくある事? 所謂AVCRECも、同様??
もう一つ、現在「BS-TBS」と「TOKYO MX」で「ガンダムSEED」を放送しています。見た目は全く同じに見えるのですが、容量は倍くらい違います。4.7GB換算で前者が66%相当、後者が103%相当です。コレをTSE4.0でHDD内変換を行うと、両者は同じ22%相当です。先述したように見た目は全く変わらないのですが、これはあくまでも「現在の視聴環境下」での話。出来れば1年以内に42〜50inchくらいのプラズマに買い替えようと思っています。そこまで考えると、同じ22%でも、元が良い方が良い? それとも同じ22%なら、ぶっちゃけ「キッズステーション」でやっている「2話連続放送」でも同じ??
アニメの話ばかりで申し訳ございません。レコーダーの中で何が行われているのかサッパリです。どなたか分かりやすく教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
0点
TSEもパナのAVC録画も一応固定レートです
無茶無茶高いレートのチャンネルも無茶苦茶低いレートのチャンネルも
ある一定のレートにします
つまり最初より減ったり増えたりするのが当たり前です
だから元々のレートの目安くらい無いと
レートを増やして画質を落とす勿体無いDVDの使い方になります
ついででファミリー劇場は標準画質放送です
TSE使えば当然再生互換は東芝のSとXだけです
わたしなら大して画質は変わらないんだから再生互換があるVR使います
書込番号:10248198
0点
まず、TSというのは放送時のレートを、手を加えずそのまま記録します。
ハイビジョン画質(HD画質)の場合だと、BS-TBSなどBSデジタル放送の場合、
約24Mbps、TOKYO MXなど地デジだと約17Mbpsで、BSデジタルを100とすると
地デジは70くらいの容量になりますので、「66%相当、103%相当」で
合っています。
これをTSE4.0で記録すれば、地デジをTS録画した場合の1/4程度の
容量で保存できます。
しかし、ファミリー劇場のようなe2のSD画質の放送は、ビットレートも低く、
解像度は、480x480、平均ビットレートは 3019kbpsだそうです。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/c/56bd11f372f42539934051017e831653
従って、TSで記録した場合は、約3Mbpsで、放送時と同じ画質で
劣化無く記録できます。
ところが、それをTSE4.0に変換すると、変換の過程で画質を劣化
させた上に、ビットレートを4.0に上げて容量を増やしています。
そのためTSEがTSよりも容量が大きくなる、という逆の現象が起こります。
この点は、AVCRECも同様です。
SD画質の放送はTSで記録した方が、容量も少なく、画質の劣化も
ないので、良い、ということです。「キッズステーション」も同様です。
もちろん、DVDにTSまたはTSEで記録すると、東芝のレコーダーでしか
再生できなくなりますが、それで良ければお使い下さい。
42〜50inchくらいのプラズマにした場合は、おそらく、SD画質を
録画したものは低画質で見ててイヤになり、見なくなることでしょうから
あまり気にしなくても良いでしょう。
書込番号:10248222
![]()
3点
HDrecはAVCRECと違い、TS保存が可能なのでレートの低いe2なんかは変換しないでTSのまま保存する事をお勧めします。
書込番号:10249294
0点
こちら参照してください。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?TSE%A5%EC%A1%BC%A5%C8%B8%A6%B5%E6%BC%BC
元ネタは自スレで恐縮ですが、ここです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9861354/
TSEは基本VBR(多分指定レートを上限とする)で、一定レート以下では容量は計算どおりになりません。
ファームVer.04以前と05以後では、大幅に挙動が異なります。
TS録画でもHD放送の場合は、14.0Mbps以上がCBR、13.5Mbps以上がVBRだと思われます。
SD放送は、サボってて上記スレ更新していませんが、Ver.04以前はどんな高レート指定しても、
実質容量は2.6Mbps以下になりました。DVD1枚にアニメ15タイトル以上入った実績あります。
CBRであれば、レート次第でTSとの容量逆転はありうることです。
e2のアニメチャンネルだとSD放送ですし、720*480ですらないこともあります。
TSのままでも実レート4Mbps以下だと思うので、そのままの方がいいと思います。
一度ファイルサイズ確認してください。
>現在「BS-TBS」と「TOKYO MX」で「ガンダムSEED」を放送しています。見た目は全く同じに見えるのですが、容量は倍くらい違います。4.7GB換算で前者が66%相当、後者が103%相当です。
容量はおそらく逆だと思われます。
元々SDですし、アップコンはどちらも1440*1080ですから、どちらでもいいとお思います。
低レート変換後の容量が同一になるのは、元が同解像度で画質差も少ないのでは当然だと考えられます。
>ぶっちゃけ「キッズステーション」でやっている「2話連続放送」でも同じ??
こちらはSD解像度なので別物になるはずです。
放送波のアップコン低品質なら、これをTS録画したものが最上となる可能性もゼロでは無いですが。
書込番号:10249756
![]()
1点
MB325さん
「出来れば1年以内に42〜50inchくらいのプラズマに買い替えようと思っています。」
→せっかくの動画再生能力的に高画質のブラウン管テレビを処分するおつもりですか?
かなり勿体ないです。
もうブラウン管は国内では製造されてません。28型のブラウン管の新品はもう入手不可能です。
壊れて使用不能になるまで使用されてはいかがですか?
まぁ、大画面で迫力の映像を楽しみたいというなら、購入するのも良いですが。
でも、処分するのは勿体ないなぁ。
ブラウン管テレビは、固定画素パネル(液晶テレビやプラズマテレビなど)に比べて、動画再生能力は遥かに良いです。
液晶テレビなどの固定画素パネルでアナログ放送やDVDなどのSD映像を映すと、画質がかなり悪くなります。
理由は、
ブラウン管はSDソースを解像度変換なしに表示出来るのに対し、固定画素パネルの場合、必要悪とも言える解像度変換処理が必須になるからです。
【以下、Wikipediaより抜粋】
ブラウン管の完成した性能による地力が現れた高画質
数十万 - 測定限界超対一に及ぶコントラスト、色再現性、数μs(薄型は数ms)の応答速度など、画質面におけるスペックで現行の薄型テレビをはるかに上回るとともに、画素数やフルハイビジョンといった理論値では説明できない映像の奥行きと高い表現力を誇る。視野角、応答速度といった液晶テレビの弱点、階調表現といったプラズマテレビの弱点とは無縁である。総じて最新技術(ブラウン管テレビに比べ劣るものも)が次々に導入される最新薄型テレビと比較し、決して最新技術が積極導入されているとは言い難いハイビジョンブラウン管のほうが薄型テレビより画質面でアドバンテージを得ているということになる(逆に不用意に画像処理を行いソースそのもののネイティブ(自然な)映像を破綻させている薄型テレビよりも、比較的枯れた技術を搭載したハイビジョンブラウン管テレビのほうがネイティブな映像を映し出せているともいえる)。その高画質から地上デジタル放送やBSデジタルハイビジョン放送だけでなく、動きの激しいゲームを楽しむにも適している。
書込番号:10250078
1点
ひな7404さんへ
> かなり勿体ないです。
…(中略)…
> でも、処分するのは勿体ないなぁ。
そこまでおっしゃるなら、買い取って差し上げては…
> ブラウン管はSDソースを解像度変換なしに表示出来るのに対し、
テレビ放送などSDソースとおっしゃられている映像にも、
ブラウン管にも、
元々解像度という概念はないと思いますよ。
どちらもアナログの信号で処理していますし。
(DVD-Videoなどはデジタル化されていますけど。)
逆に、地上波放送もデジタルになった現在では、
SDかHDなのかに関わらず、映像信号処理が入ってきていますから、
その出来次第という気もします。
DVDをアップコンバートした映像をPS3などで一度見てみたいと思っています。
書込番号:10250249
0点
yammoさん
固定画素パネルにおける、HD・SD映像の差はアナログ放送とデジタル放送を見比べると一目瞭然です(テレビのリモコンで簡単に放送波切替できるので、電器店などで見てみては?)。
「テレビ放送などSDソースとおっしゃられている映像にも、
ブラウン管にも、
元々解像度という概念はないと思いますよ。」
→『解像度』の意味を誤解して理解されていませんか?
もう少し勉強してから書き込みしましょう。
↓解像度についてのURLです。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&ei=oGbGSq6aNZPO6wOr5YTbDg&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org/wiki/%25E8%25A7%25A3%25E5%2583%258F%25E5%25BA%25A6&wsc=tc&wsi=ff4204b0c1bf4ef5
↓SD(標準画質映像)についてのURLです。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&ei=FmXGSvu2H43s6APfk4XlDg&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org/wiki/%25E6%25A8%2599%25E6%25BA%2596%25E7%2594%25BB%25E8%25B3%25AA%25E6%2598%25A0%25E5%2583%258F&wsc=tc&wsi=ff4204b0c1bf4ef5
書込番号:10250358
0点
この機種はDVDにもTS保存出来るので、SD放送は基本的にTS保存した方が良いでしょう。
そういえば、アナログハイビジョンの頃には違いを走査線数で表現していましたね。
書込番号:10251199
0点
あいも変わらぬ素早くかつ分かりやすい返答、どうもありがとうございます。
ユニマトリックスさん、紅秋葉さん
TS→TSEで容量が逆転するのが不具合でない事は分かりました。ひと安心です。
デジタル貧者さん、デジレコ長寿さん
たま〜に全てが面倒になって、DVD一枚に2話でもいいかって思う時もありますが、なかなか踏ん切れません。貧乏性ですね、完全に。
モスキートノイズさん
2時間くらいかかってようやく2本とも全部読みました。算数嫌いなので余計に時間が… はじめからこのスレの存在を知っていれば、こんな質問を皆様に投げかける事はなかったのではと、反省しています。
「BS-TBS」と「TOKYO MX」の容量は、ご指摘の通り逆でした。ありがとうございます。
ひな7404さん、yammoさん
今回の質問の趣旨とはちと違うような。申し訳ございません。購入するTVに関しては別の悩みもあります。その時にはまた改めて、宜しくお願い致します。
元々の素材がSD画質の場合、HD放送をTSもしくはTSEで残すのが、互換性はさておき一番良さそうですね。地デジやBSはダビング10がきくので、極力それをTSで録画し色々試す、結局それが一番のようです。
もひとつ質問させて頂きました、同じ局の同じ内容が放送時期(? 番組?)によって挙動に差が出る、具体的には「銀英伝」のTSE4.0が毎週放送時と一挙放送時で容量が変わった点は、どのように理解すればよろしいのでしょうか。前者は6月末から7月にかけて放送された分で、後者は先日のシルバーウィーク中に深夜放送されたものです。更に前者はTSE録画で後者はTSをHDD内でTSE変換、個人的にはこのあたりにナゾが隠されているような気がするのですが…
書込番号:10251545
0点
早い話がTSEは安定していません
直接録画・TSからのレート変換
ファームアップ前と後
これらで変わってしまうから
取説のMN設定値表の通りには難しいはずです
書込番号:10251619
0点
MB325さん
>デジタル貧者さん、デジレコ長寿さん
レスされたのは「デジタル貧乏さん」です。
私はこのスレ参加していません。
書込番号:10253053
0点
ユニマトリックスさん
やはり直接録画とHDD内変換でも差が出て来るのですね。
デジタル貧者さん、デジタル貧乏さん
大変失礼致しました。今後このような事が内容に、しっかりと気をつけます。申し訳ございませんでした。
書込番号:10255507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






