VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年5月4日 08:32 | |
| 8 | 14 | 2009年5月3日 23:33 | |
| 4 | 4 | 2009年5月3日 22:34 | |
| 1 | 15 | 2009年5月3日 11:24 | |
| 3 | 7 | 2009年5月2日 19:32 | |
| 6 | 11 | 2009年5月1日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
機械音痴なので教えて下さい。
僕は今REGZA 37Z7000を使用していて外付けHDDに録画をしています。
基本的に映画大好きなのでWOWOWで映画を大量に録画しているですが、
DVDに焼いて保管したいためRD-S303の購入を検討しています。
Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
ダメなのでしょうか?
サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然
わからないのです。
Z7000の方は部屋でテレビを見ているだけなので、ネット関係は使用していません。
(これからも使用する気はありません。)
なので、ルータやら何やら面倒な物は避けたいのです。
0点
ダメです。
レコーダーにあるHDMI端子はレコーダーからテレビへの映像の出力のみで
映像の入力はできません。
東芝のサイトには次のように書かれていますので、
>〈レグザ〉と〈ヴァルディア〉をLANケーブルでダイレクトに接続しても
>使用可能です。
LANケーブルを一本つなぐだけで大丈夫のようです。ただし、LANケーブルを
このように直接つなぐ時は、普通のLANケーブルではなく、「クロス」という
タイプを使いますので、Z7000の取扱説明書で「クロス」を使うかどうか
確認の上で、購入してつないでください。
書込番号:9484496
1点
>37Z7000
映画大好き
WOWOWで映画を大量に録画
根本的なことを言うと
せっかく手間をかけてDVD化しても
DVDでは画質と録画時間の関係で不満が出そうな感じです
今HDDに録画してるのはそのままにして
これから録画する分はブルーレイ化したほうが良いと思います
書込番号:9484503
0点
>Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
>ダメなのでしょうか?
ダメです。HDMIは、レコの映像信号をTVへ送る機能とコントロール信号だけです。
>サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然わからないのです。
今回の方法はLANケーブル(ネット接続)が必要です。機能としてはDLNA機能となります。
接続自体は、簡単で、機器に付いているLAN端子をハブ(接続を増やすもの)とかを使って、ネットに接続するだけ。後は、機器間で認識させて使います。
というか、これが基本形です。
裏技として、LANのクロスケーブルを使って直結すれば、同じ事が可能とは思いますが、分かりません。
残念なことに(←ホントかよ)、自分は東芝機を持ってませんので、この機能は、詳しくないです。実際に使用を試された方のレスを待たれるか?口コミ検索されると良いと思います。X8のスレの方が情報は多いと思います。
書込番号:9484504
1点
Z7000とS303をLANクロスケーブル直結のみでも
Z7000の外付けHDDの録画⇒S303にコピー(ダビ10の場合)、もしくは移動(コピワンの場合)
が可能です。この場合なら、ネット環境も必要ありませんよ(^^)
LANケーブルは、
・クロスケーブル
・ストレートケーブル
の2種類あります。上記使い方をする場合はクロスケーブルを使いましょう。
書込番号:9484575
2点
皆さん、早速のアドバイス有難う御座います。
特に面倒なことにはならなそうなので良かったです。
ブルーレイも頭に含めて検討してみます。
書込番号:9484816
0点
レグザリンク・ダビング
自分はこのHPを参考にしてダビングしています。
付属のマニュアルよりは、分かり易いと思います。
www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
使用機器:42Z7000→ルーター→S303
ルーターはインターネット(アクトビラ等)にも接続のために使用です。
以上、ご参考まで。
書込番号:9484833
0点
肝心な注意点。
東芝のS303のスレなので、DLNAダビング可能のコメントですが、これが出来るのはこの機種の他にS503とX8だけです。
他社のレコは対応してません。(著作権の関係と思います)
ですので、現状Z7000に記録のHDDタイトルを簡単にBD化する方法は無いです。
手法としては
Z7000→(LAN)→S503かX8
実施後、
S503(X8)→(i.link(TS))→パナBW750系かシャープ機
となります。(全てDR(TS)録画)
LANは実時間の1/2くらいで可能みたいですが、i.linkは実時間です。
非常に手間が掛かります。
WOWOWのBD化を考えるなら、早めにBD機を導入し直接録画するのが最も効率的で良いです。
書込番号:9484879
1点
レグザリンク・ダビングにはLANケーブルで接続する必要が有ります。
autoポートなので、クロスケーブルを用意しなくても、普通のストレートケーブルで大丈夫ですよ。
書込番号:9484987
1点
S503を使っていますが、ポートがAUTO MDI/MDI−Xなのでクロスケーブルを用意しなくても、
ストレートケーブルで良いですよ。
書込番号:9484996
1点
REGZA側がAUTOなんですね。さすがVARDIAとは金の掛け方が違う(笑)。
買うんだったら、ストレートケーブルが良いですね。HDMIと同じ長さで十分です。
クロスケーブル持っていると、将来混乱の元です。
書込番号:9485531
0点
やっぱりストレートでいけんるですねー。
でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。
何か特別な理由あるのかなー、、
問題無ければストレートの方がいいでしょうね。
書込番号:9485901
0点
最近、クロスケーブルの使用頻度が少なくなっていますね。
家で使っているハブも全機種AUTO対応なのでどちらでも関係有りません。
昔のハブはカスケードも専用や切替端子でしたね。
カスケード接続も昔のような面倒は無いですね。
>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。
たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。
ちなみにA600はクロスケーブルを指定しています。
但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。
(スレ主さんごめんなさい)
書込番号:9486600
1点
>>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
>>書いてるんですよね。
>たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。
な、なるほど。納得しました。ありがとうございます。
レグザリンクダビングだけに目がいってしまいました。まだまだ修行が足りません(^^;)
書込番号:9486892
0点
>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。
Z8000シリーズの取扱説明書もテレビdeナビ対応しか記載が無いのもどうですかね。
ストレートケーブルが使え無い旧機種が有るので仕方が無いのでしょう。
>但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。
REGZAのアクトビラやネット機能、PCとの共有機能を考えるとルータ使用が前提の様です。
書込番号:9487565
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先日S303を購入しHDDレコーダーデビューした超初心者です。東芝にはブルーレイがないのも
店頭で販売員と話して初めて知りました。(恥)
早速、古いビデオを取り込みDVDに焼きましたが、他機やPCで再生できません。
DVDメディアは録画用を購入しなければならないのですか?
PC用(?)DVD-RではVideoフォーマットできないからダメなのでしょうか?
VR(SP)で取り込みかんたんダビングで焼いてみました。
VideoフォーマットやDVD互換「入」とかの意味がよくわかりません。
また、コピー制限のあるタイトルを他機で見られるようにPC用(?)DVD-Rに焼けますか?
ピントはずれた質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点
まず、レコーダーが作成するDVDにはビデオモードとVRモードがある、と
理解してください。(他にハイビジョン記録用のがありますが後回し)
で、ビデオモードは互換性に優れほとんど全てのDVDプレーヤーなどで
再生できます。しかし、デジタル放送のコピー制限には対応していません。
VRモードは対応していない機器もありパソコンでもソフトによっては再生
できない場合もあります。が、デジタル放送にも対応しています。
古いビデオを取り込んだとのことですが、それならビデオモードで
ディスクを作成すれば、ほとんどの機器で再生できます。
PC用というかビデオ用と明記されていないDVD-Rでもビデオモードで
作成できます。
DVD互換「入」はビデオモードでフォーマットしたディスクに高速ダビング
できるようにするための設定です。ビデオやアナログ放送などを録画
する時は入れておくとビデオモードで焼く時に便利です。
VRモードで作成された、とのことですが、パソコンの場合、対応している
ソフトなら再生できます。再生に使用したソフトはなんでしょう?
ファイナライズすることで再生できるかもしれません。
また、デジタル放送を録画した場合は、ダビング10またはコピーワンスの
コピー制限のあるため、CPRM対応のディスクにVRモードでないと
ダメで、CPRM対応の再生機でないと再生できません。
パソコンでもCPRM対応のソフトでないと再生できません。
どうしても、という場合はコピー制限を解除するしかありませんが
違法性の問題がありますので、掲示板で質問しないで、
「CPRM 解除」などのキーワードで検索して自力で解決してください。
合法的な解決策は、
・アナログ放送を録画してビデオモードで焼く
・CPRM対応の再生機を購入する
安いもので六千円台くらいからあります。
書込番号:9484419
2点
単にファイナライズしていないだけなのでは?
ダビング前にDVD-RをVRモードでフォーマットしましたか?
DVD-Rはフォーマットせずそのまま使えばビデオモードです
これはデータ用でも同じです
VRモードでフォーマットしたのなら
再生する側もDVD-RのVRモード対応が必要です
書込番号:9484526
0点
DVDのモードは、実に大まかに言うと下記のような感じです。
○ビデオモード・・・主にソフトを作る側で使われるモード。市販DVDがこれです。
○VRモード・・・一般家庭用レコーダで編集しやすいように作られたモード。
ビデオモードはほとんどのDVDプレーヤで再生出来ますが、
VRモードは後から生まれたモードなので、割と最近発売されたプレーヤでしか再生出来ません。
(レコーダにおいても昔のものはメーカによって互換性は完全ではないです)
レコーダで録画されるモードは、上述のようにVRモードであり、Videoモードでは出来ないのです。
(TS、TSE等はちょっと割愛)
でもそれだと色々なDVDプレーヤで再生出来ません。そこで、
○DVD互換
というものが出てきます。これを「入」でVRで録画することで、
DVDに焼くときにDVDビデオモードに変換する事が出来るようになる、という事です。
なので、
古いビデオを取り込んで一般のDVDプレーヤで再生したいときは、
○DVD互換「入」でVRモードで録画
○編集ナビ⇒タイトルを選択、決定
○DVD-Video作成を選択
後は指示通りに行う
です。ちなみにDVD-Video化で焼いたDVDは編集出来ないので、
チャプター打ち等は事前に行っておきましょう。
※使っていればチャプター打ちやプレイリスト作成等、おいおい出来るようになるかと。
尚、デジタル放送等のコピーガード付きのものは、
そもそもDVD-Video化出来ません。
○CPRM対応のDVD-RでVRモードで焼く
○CPRM対応のVRモード再生対応プレーヤを使う
上記2条件が揃わないと再生出来ません。
書込番号:9484531
![]()
2点
早々のご回答ありがとうございます。皆さんの回答を元にマニュアルを見直しました。
Videoモードでダビングしてなかったのが原因でした。
VRモード等ちんぷんかんぷんですが頑張ってみます。
CPRM対応ソフトの入っていないPCでは再生できないし、少し前の型の再生機では
コピー制限のあるタイトルをダビングしたDVDは再生できないと言うことですね。
以外と不便だなぁ。
無知な私の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:9487197
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
初めまして 教えて欲しいのですが
今日S303を買ったのですが BSケーブルを差し込んだら
スカパーのケーブルを差し込むところが無いんです
当然チャンネル設定も出来ないので録画することが出来ません
これってスカパーはあきらめなきゃいけませんか?
教えてください
0点
スカパー!光を除けばスカパーって2種類あります
専用チューナーと専用アンテナを使うただの「スカパー!」
BS/CSアンテナとレコーダーやTVのCSチューナーを使う「スカパー!e2」
契約もチャンネル数も全く別物です
スカパー専用アンテナをTVやレコーダーに繋いでも何も映りません
「スカパー!」を見たいのなら専用チューナーに繋ぎ
「スカパー!e2」を見たいのならBS/CSアンテナをつなぎスカパー!e2と契約をします
書込番号:9482445
0点
デジレコのCSチューナーは、スカパーSDではないです。
スカパーe2というもので衛星が違います。受信はBSアンテナと共用です。
契約は別になります。
番組は、スカパーSDより少ないです。
書込番号:9482455
0点
ヘ(^_^)うにゃ
あの〜
スカパーって2つ有りまして、昔から有る、スカパーとe2byスカパーって言って、BSと同じ東経110度から放送しているスカパーが有ります。
e2byスカパーは2002年以降に設置したBSアンテナに漏れ無く付いてきます。
一緒のケーブルに信号が流れてます。
昔からあるスカパーは専用チューナーに刺して下さい。
バルディアでは受信出来ません。
書込番号:9482470
0点
BSとCSが別ケーブルというと、スカパーはe2ではなくSD(昔からの)ですか?
だとすればスカパーチューナーにCSアンテナからのケーブルを挿して、
チューナーからS303の外部入力につなげる必要があります。
書込番号:9482494
0点
みなさま早速の回答ありがとうございます
モスキートノイズさんの言うように昔のからのスカパーです
>だとすればスカパーチューナーにCSアンテナからのケーブルを挿して、
>チューナーからS303の外部入力につなげる必要があります。
その通りなんですけどBSケーブルがそこをふさいで
居るんです
これはe2に変えないと駄目なんでしょうか?
書込番号:9482696
1点
>>チューナーからS303の外部入力につなげる必要があります。
>その通りなんですけどBSケーブルがそこをふさいで居るんです
勘違いしてます。アンテナと外部入力は別です。
前半はアンテナの話。
後半=外部入力は、アンテナではなく赤白黄色の端子線のことです。
いずれにしても、レコーダーにCSアンテナは不要です(使えません)
使うのはBSアンテナと地上波アンテナです。
書込番号:9482732
0点
>その通りなんですけどBSケーブルがそこをふさいで居るんです
BSからのケーブルはS303に直接挿してください。
書込番号:9482738
![]()
0点
ふにゃもんさん
赤白の音声コードと黄色のコード(S端子かRCAです)を繋ぐ事になります。
私の家もそうですがそれで外部入力として録画(視聴)する事になります。
画質は大画面のフルハイビジョンだと見れた物ではないですね。
TVの設定で小さくしてみてます。
書込番号:9482779
0点
今までに、VHSやらβやらHi8等のビデオデッキでスカパー!を録画した事は無いんですか?
書込番号:9482964
0点
スカパー!の赤白・黄色(S)の出力端子をレコーダーの赤白・黄色(S)の入力端子に繋ぐだけですよ。
まっ、この際スカパー!e2に移行するのが一番だけどね。
書込番号:9483175
0点
何やら根本的な事が抜けているような...
スレ主さん、S303以外のBS受信機の出力からコンポジット(赤.白.黄色ケーブル)で接続していますか?
また、理由が有りS303の内蔵チューナーでBSは受信したくないか、録画したくないとか?
皆さん仰っておられる事はBSはS303内蔵チューナーを使用するからBSアンテナのケーブルを使用し
スカパーだけS端子かコンポジットで接続すれば大丈夫ですよって言っているのですよ。
それともアナログのBS1とBS2はダビ10じゃないから、それだけでも外部入力から
録画制限無く録画したいからかな?
書込番号:9483868
![]()
0点
みなさん おはようございます
言われた通りBSケーブルをBSアンテナに
スカパーチューナーの出力から3色ケーブルを
入力1端子に入れました
スカパーのもう一つの出力からはテレビに
簡易テストでCSは正常に受信されましたが出るんですけど
サービスのe2の番組表が出てしまうんです
これって正常に接続されてませんか?
認識されていない気がします
書込番号:9484254
0点
>簡易テストでCSは正常に受信されましたが出るんですけど、サービスのe2の番組表が出てしまうんです。これって正常に接続されてませんか?
>認識されていない気がします
接続は、たぶん正しいです。多少理解出来ているようです。
一応今の状況を説明しますと。
1.S303を使って視聴出来るのは
1)受信放送として、地上波、BS、CS(スカパーe2)
2)外部入力として、CSチューナー受信したスカパーSD
*外部入力を視聴する時は、S303の入力を接続した外部入力にする必要が有ります。
となります。
2.TVで視聴出来るのは、
1)S303からの信号(上記1に書かれた物の他、S303でDVDなど再生するもの)
と
2)スカパーチューナーで受信したもの
となり、S303とスカパーチューナーのTVへの入力先は違いますので、TVで切り替えて使います。
スレ主さんのコメントで見れているのは、上記1の1)の受信。
スカパーSDを見るためには、1の2)か2の2)の方法となります。
スカパーSDとスカパーe2の違いが分からないのでしたら、スカパーSDの契約をスカパーe2に切り替えて、スカパーSDを外した方が簡単になります。
書込番号:9484426
![]()
0点
すいません
説明書の97Pに書いてありました
テレビ経由では番組表が取得できないとありました
スカパーチューナーの方の録画予約と
ビデオ側の外部入力の録画予約で
スカパーも録画できました
お騒がせしてすいません
そして、いろいろありがとうございました
また、解らないことがあったらお願いします
書込番号:9484479
0点
すばやい回答ありがとうございました
設置に来たおにいちゃんよりずっと親切でした
また、なにかあったらお願いします
書込番号:9484498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
・購入を考えていますが、スペック表に記載されている再生メディアが、
DVD-R
DVD-RW
DVD-RAM
DVD-R DL
となっています。
・これまでに作製したディスクに、DVD+RとDVD+R DLがありますが、再生できないのでしょうか。
※東芝のHPの仕様には、注釈に+Rファイナライズ済は再生できるような記載がありますが。
・パナソニック以外の他の製品でも、スペック表に再生可能にDVD+RとDVD+R DLが記載されている機種がほとんどありません。
・以前から使用しているPCで作製したディスクがほとんどDVD+Rですので、再生できるDVDレコーダーが欲しいのですが。
アドバイスをお願いします。
0点
>以前から使用しているPCで作製したディスクがほとんどDVD+Rですので、再生できる
DVDレコーダーが欲しいのですが。
大抵この場合 デジレコ(プレイヤー)では満足に再生出来ないケースがほとんどなので
PCで見ろ!!
ってオチになるのだが,そもそも+メディアって言うのはソニー限定と言っても良いくらい
互換性が低いです,なので家電再生機で見たいならソニー製を使うのが一応無難です
(PCで焼いた物でも確実に見れると言う意味では無い!!)
もしソニー製使っても上手くいかないならPCで再生するしかないね。
書込番号:9478966
0点
そういえばSONYでDVD-Rの場合はDL(デュアルレイヤー)使えませんもんね。
DVD+R DLは使えますけど・・・
ちょっと関係ないかもしれませんね、すみませんでした
書込番号:9479110
0点
S503ですが、問題なく再生出来ます。
元々、DVD互換は−より+の方が高いので当然といえば当然です。(ROM化)
昔のDVDプレイヤーやPS2で−Rは駄目でも+Rは再生出来るからね。
東芝のレコーダーの場合、BOOK TYPEをROM化していなくても大丈夫ですが、
ROM化していれば、その他のメーカーでもDVD−ROMと同等に扱われます。
書込番号:9479206
![]()
2点
Book TypeをDVD-ROMにしていれば問題ないですよ。
私はISOのレコーダー再生ワークとしてDVD+RWを使っていますが、問題なく再生出来ています。
光学的には互換性が良いのでしょう。
書込番号:9479220
0点
>東芝のレコーダーの場合、BOOK TYPEをROM化していなくても大丈夫ですが、
ROM化していれば、その他のメーカーでもDVD−ROMと同等に扱われます。
すみません、ROM化していなくても大丈夫みたいです。
書込番号:9479243
0点
>そもそも+メディアって言うのはソニー限定と言っても良いくらい
>互換性が低いです,
↑は間違い。
昔は+Rメディアはわざと認識しない様にファーム作っていた
(パナソニックとか)のですが、今は大抵再生可です。
元々互換性は高いメディアですから。
PC作成のDVD+R DL等でもOK。
ROM化されてれば尚更です。
書込番号:9481095
![]()
0点
RICHOのMP5120、MP5125、MP5240がレガシー置場に眠ってました。
当初はROM化で活躍してくれたのですが、SONYがDRU−500Aくらいから流れが変わった様な気がします。
DRU−510Aは今でも現役で動いていますね。
カーナビ用に持ち出し用DVDを焼くには再利用可能なDVD+RWが鉄板です。
書込番号:9481353
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
テレビがレグザなので、この機種の購入を検討しています。
テレビは、まだアナログで地方のケーブルテレビです。
レグザリンクが良さそうなので・・・という理由だけです。
今から購入される方は、もうブルーレーだよって声が多いようですが、高くて手が出ません。
パナのブルーレイディーガ BR550 なら6万円をきってるみたいですが・・・
将来性を考えるとどの機種がいいのでしょうか。
また 今ほしい理由は、DVDプレーヤーがないこと、昔 子供を録画したMiniDVがたくさんあり、これをDVDに移したい(焼くっていうのかな?)、VHSだと録画が面倒なこと。
こんな感じです。
ほんと素人で申し訳ないです。
皆様の力をお借りしたいです。宜しくお願いします。
VARDIA RD-e302
0点
将来を考えると、と言うと難しくてWチューナーのBD機がいいけど当然高い。
現状がアナログならこの機種でも贅沢ですが、デジタル環境でも買い得感はあります。
ただS303にはDV端子が無いので、MiniDVからの取り込みはアナログ接続になります。
上位機種S503ならDV端子が付いてます。
書込番号:9466170
![]()
2点
>この機種でいいのか。
いくない。
いくないけど、この機種しか買えないなら妥協するしかない。
書込番号:9466198
0点
モスキートノイズさんへ
端子がなくアナログになるという貴重な情報 ありがとうございます。
Cozさん
妥協したくないから 書き込みしたわけで・・・
モスキートさんのようなアドバイスがほしいのです。
わかってください。
書込番号:9466371
2点
i-link(DV)を使う場合
日付情報が入らないらしいから
そのことを考えるとDV端子はなくてもいいのかなあって気はします
DV端子経由とS端子経由
画質の面ではほぼ同じらしいから
カメラにS端子の出力があればこの機種(S303)でも
問題はないでしょう
ちなみにアナログ放送の番組表の
受信方法は2通り
テレビ朝日経由(ADAMS)かインターネット経由(iNET)
お好きなほうを選んでください
書込番号:9466397
2点
DV端子から取り込めば日付は入りません
S端子からでもDV端子からでも画質は同じレベルだから
DV端子があってもS端子から日付入れて取り込んでる人もいます
DV端子は気にする必要無いと思います
DV端子としてではなくi.LINK(TS)端子としてなら
将来パナソニックのi.LINK付BD機へムーブしてBD化するという
使い道もあります
でもTSタイトルだけだし面倒だからこれもあまり気にする必要ありません
ビデオカメラを買い換えることは無いんですか?
いまどきのビデオカメラはAVCHD規格のハイビジョンが主流です
パナからはAVCHD動画を撮れるデジカメも発売されました
今後も動画を撮ることがあるなら
AVCHD対応レコーダーを検討してたほうがいいかもしれません
>将来性を考えるとどの機種がいいのでしょうか。
シングル録画のレコーダーでいいなら
BDもDVDも扱えてAVCHDも対応してるBR550が将来性は高いと思います
パナはデジカメや携帯で写した静止画も扱えるから
同じ行事の動画と写真を1枚のBD-REやDVD-RAMに保存できます
書込番号:9466448
![]()
0点
「BD機は高くて手が出ない。妥協はしたくない」
それは無理というもんでしょう。
前向きなアドバイスが欲しいというなら、将来性を考えて、
「頑張って、パナのBW750買ってください」と、言っておきましょう。
書込番号:9466486
0点
多少予算アップ可能なら、前述のS503とパナ/SONYのBD最廉価機の二択でしょうか。
WチューナーとHDD容量を取るか、BDでの保存を重視するか。これは使い方しだいです。
デジ波のない現状では、より安いE302でもS303同等です。さすがにお勧めはしませんが、
もしアナログ停波まで目一杯使うということなら、一考の余地あるかもです。
書込番号:9466487
0点
もしかして受信出来るのはアナログ放送だけですか?
地デジが当分無理ならBDレコーダー買っても
ハイビジョンビデオカメラ買わない限り使い道がありません
それにパナは地アナの番組表にBSアンテナが必要だからBSアンテナが無いなら
地デジ受信出来るようになるまでGコードか手入力での予約です
今の状況が当分続くならS303あたりが良いかもしれませんが
S303でもWで付いてるデジタルチューナーは使わない事になります
それとCATVのSTBを使うって事になると
STBの種類でまた色々状況が変わってきます
ソニーBDレコーダーだと地アナの番組表も取れるはずですが
STBの種類によってはパナのi.LINK付が有利ってケースがあります
地デジ受信やずっとCATV使うかってのも検討材料です
書込番号:9466535
0点
えっ?アナログのまま行くの?
>地デジ受信やずっとCATV使うかってのも検討材料です
というより、レコーダ買うのを止めても、
地デジ受信環境を整えることの方が優先でしょう。
書込番号:9466640
0点
>将来性を考えるとどの機種がいいのでしょうか。
将来性って何が心配なんです?
>>まだアナログで地方のケーブルテレビです。
>>DVDプレーヤーがないこと
の環境下で。
東芝が将来性がないと言われてるのはHD Recを
使った場合。
使わなければ将来BD全盛になっても録画したDVD
はBD機で見れるから大丈夫。
現環境下ならHD Recは間違っても使えないから
S303で何も問題はないでしょう。
書込番号:9466688
![]()
0点
将来性
やっぱりW録画できるものでしょうね
ですがレコーダーのドライブは故障したらメーカー修理に出すようなので
今は安いこの機種を買って、DVD再生、miniDVをDVD化したらいいと思います
地デジ環境が整ったら、さいらにもう一台買って2台でW録環境にしたらいいと思います
書込番号:9475659
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






