VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303 のクチコミ掲示板

(1791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
182

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 WaiXingRenさん
クチコミ投稿数:15件

[BSアンテナ]−[RD-S303]−[テレビ]と接続しています。

ヴァルディアの電源が入っているときは、テレビ本体のチューナーでBS放送を見れます。
この状態でヴァルディアの電源を切ると、BS信号が無くなりテレビでBSが映りません。

ヴァルディアの電源が入っていれば、テレビ本体のチューナーでもヴァルディアのチューナーでもどちらでもBS放送を見られます。

BSアンテナに電源が供給されていない?のでしょうか?
何か方法はあるのでしょうか?

書込番号:10913301

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/02/09 20:58(1年以上前)

>BSアンテナに電源が供給されていない?のでしょうか?

そういう事になります。

>何か方法はあるのでしょうか?

レコーダーだけではなくTV側からも電源を供給する設定にすれば問題は有りません。

書込番号:10913365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2010/02/09 21:07(1年以上前)

東芝に限らずレコーダーは、電源がオンの場合や番組表取得中しか電源供給ができません。
たぶんテレビ側の電源供給設定がオフになっていると思いますので、オンにしてください。

書込番号:10913415

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/02/09 21:07(1年以上前)

準備編63ページ

準備編63ページを参照してください。
添付画像の3つ目の項目です。
テレビのBSアンテナ電源の設定をしてください。

書込番号:10913423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/02/09 22:07(1年以上前)

このTV視聴だけであれば、すでにレス頂いたようにTV側の
電源供給ですみます。
もし、他の部屋にもTVが有る場合、
アンテナから引っ張られたケーブルを、どこかで分配器を用い
分けてます

その分配器にも種類があり
全端子電通のものであれば他所のTV・レコーダにて電源供給すれば
その部屋で視聴することも可能ですが、
1端子電通の場合、他所ではTVやレコーダ設定をONしても供給出来ません。
この場合、全端子電通モデルに取り替えるか?
RD-S303レコーダをオンしておくか?

レコーダはoffしたいのであれば
常時供給してくれる電源ユニットを取り付けるか?になります。

書込番号:10913892

ナイスクチコミ!0


スレ主 WaiXingRenさん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/09 22:24(1年以上前)

みなさん情報ありがとうございます。

テレビ本体の設定では、「BS・110度CSアンテナ電源供給」の項目は「供給する」になっています。
もう一度試しましたがダメでした。

明日メーカーに確認してみますね。

書込番号:10914039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/02/09 23:39(1年以上前)

S303側の設定で「パワーセーブ」になっていないだけでは?

書込番号:10914696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2010/02/10 00:06(1年以上前)

VARDIAの電源供給設定は、パワーセーブまたは切しかありません。

書込番号:10914913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/10 02:05(1年以上前)

BSのアンテナ線が、
「壁」→「S303」→「テレビ」
になっていると、「S303」がテレビからの電源をカットします。

「分配器」を購入して、双方から「給電」できるようにする必要が有ります。

書込番号:10915484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/10 07:43(1年以上前)

>「壁」→「S303」→「テレビ」
>になっていると、「S303」がテレビからの電源をカットします。

え?
東芝機?って電源スルーしないのですか?
初めて聞きますが。
でも、分配器を使った方が、問題の切り分けがはっきりしますし、一番確実な接続と思います。
自分は分配器派なので、この手のトラブルとはほとんど縁がありません。

書込番号:10915921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/10 07:49(1年以上前)

最後のパターンの場合は?

自分の勘違いかも知れないので、どなたか教えて下さいm(_ _)m

・「RD-S303」の「BS・110度CSアンテナ電源設定」が「パワーセーブ」になっていない場合で、
 「RD-S303」の電源が入っていれば、
 テレビからの「BSアンテナ電源供給」がスルーされるのでしょうか?



上記の場合、「スルーされない」と思い、
それでもテレビの電源が共有されないとなると、
レコーダー側だけが通電できる「分配器」を利用しているのかと思いましたm(_ _)m

http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=CSD-772B-L
こんなので、レコーダーとテレビにBSからを分配しているのかと...

なので、
http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=CSD-772BG-L
こういうのが必要になるのではと、考えましたm(_ _)m

書込番号:10915937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/10 09:17(1年以上前)

レスありがとうございます。

自分もスレ主さんのコメントを見て???と思いました。

おそらく、レコーダの問題か?TVの問題と思います。
個人的には、分配器を使う方が素直だと思います。機器の付け外しもスムースです。

書込番号:10916180

ナイスクチコミ!0


スレ主 WaiXingRenさん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/10 11:03(1年以上前)

みなさん、たくさんの情報をありがとうございます。

・・・さて、いろいろ試してみました。
テレビ側の電源供給のOn/OFFに関係なく、[RD-S303]が電源供給をしているときのみBSが映りました。
テレビ側の問題かもしれないと思い、配線をいろいろ変えてみました。

テレビと[RD-S303]のコードを取り換えたら移りました・・・。
一時的に地上波とBSの配線を取り換えただけなので、新たにコードを買ってきてもう一度試してみます。でも、コードの問題だと思います。

最終結果はまた後日報告しますね。
いろいろ調べてくださった方、本当にお手数をおかけしました。

書込番号:10916549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/10 11:21(1年以上前)

結局、どうやってアンテナ線を繋いでいるかは教えてくれないんですね..._| ̄|○

まぁ、自力でできそうだということなので、がんばって下さいm(_ _)m

書込番号:10916631

ナイスクチコミ!0


スレ主 WaiXingRenさん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/10 11:37(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

すみません、こちらの説明不足でした。

現在、[壁(アンテナ)]-[RD-S303]-[テレビ]となっています。
分配機はなく、地上波のアンテナ→[RD-S303]へ直結、BSのアンテナ→[RD-S303]へ直結となっています。

そして、[RD-S303]からテレビへ地上波とBSの2本が接続されています。
この2本のケーブルを入れ替えたら[RD-S303]の電源がOFFでも映りました。

ちなみに、[RD-S303]にはテレビへのアンテナ出力のコネクタがありますし、説明書にもそのように接続するよう記載されています。
それでわたしは[RD-S303]が分配器を内蔵しているようなもの、と認識していました。

シンプルなのは、名無しの甚兵衛さんが提示してくださったような分配器を使うのがいいのでしょうね。

書込番号:10916688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/10 11:56(1年以上前)

>この2本のケーブルを入れ替えたら[RD-S303]の電源がOFFでも映りました。

単純な配線ミスと思います。
電波っていい加減なところがあって、逆配線(間違って配線して)でも映ったり(受信したり)する場合があります。

書込番号:10916745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/10 13:32(1年以上前)

設定が合っていれば...

>[壁(アンテナ)]-[RD-S303]-[テレビ]
>[RD-S303]にはテレビへのアンテナ出力のコネクタがありますし、
>説明書にもそのように接続するよう記載されています。
>それでわたしは[RD-S303]が分配器を内蔵しているようなもの、と認識していました。
その認識で合っている様ですm(_ _)m

後は、設定をするだけだったはずなのですが、上手く行かなかったので、
混乱してしまったのだと思いますm(_ _)m


>この2本のケーブルを入れ替えたら[RD-S303]の電源がOFFでも映りました。
自分には「どの2本」なのかよく判りませんでした_| ̄|○

>[RD-S303]からテレビへ地上波とBSの2本
の2本って事でしょうか?
 <自分の勘違い?


全部で4本のケーブルがあり、8箇所のアンテナ端子が有ると思います。
ケーブルを入れ替えても基本的には同じと思っていました..._| ̄|○
 <「地上波用」「衛星波用」って有るんでしたっけ?

何か古い(抵抗値の違う)タイプのアンテナ線を使っていたのかなぁ...
 <ケーブルに型番の様に「タイプ」が書かれていると思うのですが...


まぁ、BSが観れる様になった様で、何よりですm(_ _)m

書込番号:10917073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/02/10 16:27(1年以上前)

>「地上波用」「衛星波用」って有るんでしたっけ?
地上アナログ放送の時代の3C−2Vや5C−2VはBS以上の高い周波数を通すことが
できません。BSアナログの時代はTVEFCX(S−4C−FV)やS−5C−FVが、
BS/110度CSデジタルの時代に2重シールドのS−4C−FBやS−5C−FBが
主流になりました。

新しい放送放送方式が始まれば従来の同軸ケーブルが使用できず、より高い周波数特性の
同軸ケーブルが作られるようになり、自分で必要な長さの同軸ケーブルを買ってF型接栓
を付ければ必要な長さの同軸ケーブルを安く作れます。

新しい同軸ケーブルは従来の放送方式でも従来品以上に高シールドで低損失の最高の性能
を発揮します。テレビや録画機に付属のアンテナ線は安物ですから、デジタルもアナログ
も地上もBSCSもすべてS−4C−FBかS−5C−FBの使用をおすすめします。
もしかしたらBS用にレコーダー付属の安物ケーブルを使用していたのでは?

>何か古い(抵抗値の違う)タイプのアンテナ線を使っていたのかなぁ...
75Ωというのは抵抗値ではなくインピーダンス特性です。テレビ受信用は最も古い
3C−2Vからデジタル放送用のS−5C−FBまですべて75Ωの製品を使用します。

アマチュア無線用の50Ωの同軸ケーブルは家電店やホームセンターにはありませんし、
アンテナ工事用にも使われていません。(5D−2VなどDの付く型番です)

書込番号:10917623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/02/10 23:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ
>こんなので、レコーダーとテレビにBSからを分配しているのかと...
それが、2010/02/09 22:07 [10913892]に記載してる内容となります。
>その分配器にも種類があり・・・に続く内容ですが、
最初に貼り付けされてるモノは【1端子電通】
次に貼り付けされてるモノは【全端子電通】となります。

全端子電通であれば各接続先からの供給が出来ますが、
1端子電通の場合、その電通可能となってる箇所であれば、供給されるが
もう片方は供給はされません。

書込番号:10920061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/11 04:51(1年以上前)

あめっぽさんへ、
自分への話ですか?

自分で、
>レコーダー側だけが通電できる「分配器」を利用しているのかと思いましたm(_ _)m
と書いているので、
 「CSD-772B」が「1端子電通型」
 「CSD-772BG」が「全端子通電型」
というのは判っていますm(_ _)m
 <製品の説明にもその旨が書かれています。


あめっぽさんの説明を含め、「文字だけだと判り難いのでは?」と思い、
製品のページのリンクを付けましたm(_ _)m

書込番号:10921055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/02/11 22:17(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
勘違いでした。すみません^^;
トラブル状況は判っても
現状の環境がわからないゆえに
回答・助言する側も皆さん混乱します。

===本題に戻って===
スレ主さんからの情報公開が無いので想像になりますが
なんとなく、じんぎすまんさんが言われてる
接続ケーブル利用の間違いのような感じがします。
【古い家だとフィーダ線を使われてることが有りますが現在の地デジには使えません。
 まぁ、これはスレ主さんには該当しないですね。

 この場合はアンテナからのケーブル接続〜屋内配線すべて交換となります
 今もフィーダ線を使われてる家庭はありますね。2011年7月までに対応しないと、、
 だけど、現在のアナログが見れるから後回し、、もしくは
 2011年切替時期にTVやチューナ搭載機器を買えばいいや?と思われてる方々も
 いらっしゃるようです。
↑帰省中、実家の工事をやり終えた後、近所のおじさんが上記のように申してました。】

VHF・UHF共通で利用出来る3C2Xが有りますが
このケーブル等や、機器購入と同時に付属してたケーブルで比較的細いケーブルが存在します
私が知ってるモノでは、真っ黒のケーブルですね。しかもケーブル種の記載無し
おそらくは、この種のケーブルで接続されてたのかな・・

書込番号:10925544

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザダビング

2010/02/06 09:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 chibiham3さん
クチコミ投稿数:12件

レグザダビングでレグザ接続のUSB HDをバルディァに落とすこと(下記)
を考えています。

レグザ 42ZV500 ⇒ バルディァ RD−S303

取説をみると
・LANケーブルの直結
・レグザ 42ZV500 ⇒ ルータ ⇒ バルディァ RD−S303

のどちらかのようですが、ルータとレグザ/バルディァまでの接続のLANケーブルは
一本しかないので、HUBを使った接続も可能でしょうか?

すなわち
・42ZV500 ⇒ HUB ⇒ バルディァ RD−S303
なお、HUBはルータに接続し、42ZV500 RD−S303ともルータ経由
インターネット接続もしたいです。
ご教授お願いします。

書込番号:10894423

ナイスクチコミ!0


返信する
ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/02/06 09:17(1年以上前)

その接続で可能です。

書込番号:10894451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chibiham3さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/06 10:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。 
HUBはこれから購入だったので少々不安で、確認させてもらいました。 接続試してみます。

書込番号:10894655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/06 13:37(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
ココを見れば直ぐ判ると思うのですが...

「ルーター」と「ハブ」の違いはあまり有りません。
 <ネットワークの知識が有れば、その違いも判るとは思いますが...


>ルータとレグザ/バルディァまでの接続のLANケーブルは一本しかないので、
>HUBを使った接続も可能でしょうか?
「HUB」を使うと、LANケーブルは、2本必要ですが..._| ̄|○
 <リンクの「方法2」

書込番号:10895430

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibiham3さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/06 16:35(1年以上前)

情報ありがとうございます。ルータとHUBは同じ機能とのこと、勉強になります。

>「HUB」を使うと、LANケーブルは、2本必要ですが..._| ̄|○
おっしゃるとおりです。 ルータとレグザ/バルディァまでの距離が10m以上あるので、
長いLANケーブルは1本しかないということでした。

ルータとHUB間にこの長いケーブルを用い、HUBの後、に短いLANケーブル2本で
レグザとバルディァにつながごと思います。 HUBは入手していないので、
買ってこようと思います。

書込番号:10896074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/07 00:11(1年以上前)

>ルータとHUB間にこの長いケーブルを用い、
>HUBの後、に短いLANケーブル2本でレグザとバルディァにつながごと思います。
>HUBは入手していないので、買ってこようと思います。
「ルーター」の機種が判らないので、何ともいえませんが、
「無線LANルーター」なら、
「イーサネットコンバータ」を利用することで、
「HUB+無線子機」として、ケーブルレスでインターネットもできます。


バッファローの無線ルーターなら、
http://kakaku.com/item/00774010956/
がお勧めです。

書込番号:10898543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chibiham3さん
クチコミ投稿数:12件

2010/03/07 13:38(1年以上前)

記入遅くなりました。

HUBを使用して、TVとビデオ両方とも家庭内LAN接続しています。
問題なく使用しています。

書込番号:11048052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAでのメディアサーバーするためには

2010/02/05 21:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 絢紀さん
クチコミ投稿数:14件

自作パソコンとこの製品を使ってメディアサーバーにチャレンジしたいと思っています。

接続の仕方がよくわからないのですが、ルーターを通してLANにつなぐ必要があるのか、それともPCとデッキを直結したらいいのか・・・
デッキもPCも同じ部屋ですが、自室が2階でルーターなどは1階のリビングにあります。
PCは壁のジャックから有線で接続していますが、デッキにもルーターからとなると無線で飛ばしたらいいのか、ハブで分配してしまえばいいのかよくわかりません。

ベストな接続例を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:10892292

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/05 21:51(1年以上前)

普通に有線LANが良いです。接続が足らないなら、HUBを使えば良いです。

ただ、PCを使うには、専用のソフトを購入する必要が有ります。
WIN7は、DTCP-IPに対応していないです。

書込番号:10892535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/05 23:36(1年以上前)

>自作パソコンとこの製品を使ってメディアサーバーにチャレンジしたいと思っています。
???

「RD-S303」→「PC」
という方法は有りますが、
「PC」→「RD-S303」
という方法は有りません。
 <「PC」をメディア(DLNA)サーバーにはできますが、
  「RD-S303」をメディアプレーヤー(DLNAクライアント)にはできません。

その辺の条件が判っているなら、
20Mbps程度の通信速度を確保できるネットワークを組む必要が有ります。

1.有線で引けるか考える
2.引けるなら有線LANを構築
3.有線は難しいなら、「イーサネットコンバータ」を購入し、
  「RD-S303」などと接続して無線LANを構築

書込番号:10893183

ナイスクチコミ!0


スレ主 絢紀さん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/06 00:36(1年以上前)

レスありがとうございます。

OSはXPです。

>「RD-S303」をメディアプレーヤー(DLNAクライアント)にはできません。
PCをメディアサーバーとしてフリーの動画等をRD-S303で再生したいと考えていたのですができないのでしょうか?
LAN構築ということは、ルーターを介してということでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10893514

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/06 00:45(1年以上前)

>PCをメディアサーバーとしてフリーの動画等をRD-S303で再生したいと考えていたのですができないのでしょうか?

出来ません。必要なのはメディアプレーヤーになります。

>LAN構築ということは、ルーターを介してということでしょうか?

極端な話、直結でもOKです。
ルーターは、外からのインターネット信号をPC用に変換する装置。LANは、その下の構成と考えると簡単かもしれません。

書込番号:10893548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/06 01:05(1年以上前)

「DLNA」には、
「サーバー」と「クライアント」が有ります。

「サーバー」は「動画や写真などをネットワークに公開している機器」

「クライアント」は、「サーバーが公開しているファイルを閲覧する機器」
です。

仕組みとしては、「ファイル共有」とは違う方法を使っているので、
PC以外でも利用できるということです。


双方に、「公開できるファイル」「閲覧できるファイル」という制約が付きます。
 <「公開するときに、別の形式に変換する」という親切な「DLNAサーバー」も有ります。

なので、双方の「対応ファイル形式」に注意してください。

書込番号:10893625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 絢紀さん
クチコミ投稿数:14件

2010/02/06 03:06(1年以上前)

しっかりと理解することができました。
もう一度位置から考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:10893923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

高速ダビング

2010/02/03 03:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:256件

購入して、初めてHDD→CD-R(2層)にかんたんダビングで6時間半のダビングをしてるのですが、ぴったりダビングを多分選んだと思います。高速でダビング出来ていません。
6時間半も待ってなくてはいけないのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:10879813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/03 05:24(1年以上前)

>HDD→CD-R(2層)にかんたんダビングで6時間半のダビングをしてるのですが
???

「CD−R」???
しかも「2層」???


条件としては
「DVD−RでCPRMに対応の2層」

http://kakaku.com/specsearch/0710/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MediaType=10&Cprm=on&2layer=on&
こういうメディアを使ってください。

書込番号:10879879

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2010/02/03 06:31(1年以上前)

高速ダビングとは、いわゆるファイルコピーです。
ダビングする元と先が全く同じでないといけません。

ぴったりダビングすると、レート変換することになるので、
高速ダビングの条件から外れます。

書込番号:10879929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/03 07:16(1年以上前)

今のレコーダーの機能として、高速で記録モードを変換する機能は無いです。
TSE記録とかで用いられるトランスコーダーでは、可能なようですが、今回のような高速ダビングとは別の話です。(メーカーもその点は言及していません)

ここで語られる高速ダビングは、ファイル書き込み速度の話となってます。
そのため、高速ダビング=無劣化ファイルコピー。通常(実時間)ダビング=変換ダビング(劣化あり)
となります。
PCとは異なり、変換であってもCPUのパワーに依存せず、実時間というのはレコーダーならではの安定した機能とおもいます。

>かんたんダビングで

これは、よく分からない人が、とにかくDVD化したい場合に使う機能。普通にはレート調整が入りますので、必然的には実時間になります。
特にDVDは容量が二層でも8GBしか有りませんので、6時間半も入れようとすれば、かなりレート(画質)を落とす必要があります。
高速を使うなら、自分でコントロールすることです。

書込番号:10879991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2010/02/03 08:55(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
よく解りました。
古いビデオ映像をしかもLPで録画した映像をDVD化してるもので、時間かかりますよね。
ありがとうございました。

書込番号:10880192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/02/03 10:49(1年以上前)

LPで録画したってS303のHDDにLPで録画したんですか?
DVD-R DLはLPなら7時間28分入るから高速ダビング出来ます

書込番号:10880491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28443件Goodアンサー獲得:4208件

2010/02/03 15:43(1年以上前)

かんたんダビングで高速ダビングを選択すれば、DVD-R DLに高速ダビングできると思います。
ぴったりダビングを選ぶと、対象タイトルがDVDに収まる容量範囲でも、ぴったりになるように最適レートで再度エンコードすることになるため実時間必要です。

書込番号:10881442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スカパーHD録画

2010/01/29 23:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:372件

スカパーHD録画後に、録画した番組をDVDにHDVRなどでレート変更でムーブはできるのでしょうか?
ご存知の方よろしくおねがいします。

書込番号:10858715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:372件

2010/01/30 01:26(1年以上前)

失礼しました、ムーブはできるようですね^_^;

書込番号:10859271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/01/30 01:34(1年以上前)

画質指定ダビング(レート変換ムーブ)は、TSからはTSEにもVRにも可能ですが、
TSEからはVRにしかできません。
スカパー!HD録画はTSEですから、HDVRフォーマットであってもVRになります。

書込番号:10859298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログテレビとの接続について

2010/01/17 20:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:24件

初歩的な質問で申し訳ありません。
アナログテレビにつないで、外付けデジタルチューナーとして使えるのでしょうか?
またこの機種は他のRD機へのネットdeダビングには対応していますでしょうか?
質問が2つになってしまい申し訳ありません。

書込番号:10799120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/01/17 20:48(1年以上前)

こんにちは。
> アナログテレビにつないで、外付けデジタルチューナーとして使えるのでしょうか?
可能です。

> またこの機種は他のRD機へのネットdeダビングには対応していますでしょうか?
対応していますが、コピー制限のある番組のダビングには制限があります。

書込番号:10799177

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/01/17 21:03(1年以上前)

早く明解なご回答ありがとうございました。

書込番号:10799274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/01/17 21:04(1年以上前)

ご回答頂きありがとうございました。

書込番号:10799283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/01/18 00:16(1年以上前)

>アナログテレビにつないで、外付けデジタルチューナーとして使えるのでしょうか?
toukitakiyaさんが「地デジ化」されていればできます。
http://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index.html

地デジは、チューナーが有れば見れるという訳では無いので、ご注意ください。

書込番号:10800667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/01/18 20:29(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:10804054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング