VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2010年1月19日 08:52 | |
| 3 | 9 | 2010年1月14日 22:22 | |
| 35 | 16 | 2010年1月17日 20:11 | |
| 0 | 3 | 2010年1月6日 21:53 | |
| 3 | 11 | 2010年1月9日 19:11 | |
| 0 | 2 | 2010年1月4日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
昨年に東芝の42Z7000とレコーダーRDS303を購入しLANで繋げて、テレビでUSB接続したハードディスクからRDS303へ移動しDVDに焼いていましたが、当初より最初は問題なく作動するのですが、1週間ほどすると、テレビの録画リストからダビングを選択すると「ダビング先の機器がありません」と出てしまい、初期設定からやり直すことになってしまいます。おかしいなーと思いながら、問い合わせすることもなくいましたが、この掲示板を知り質問させていただきました。同じような症状がある方や、ご指摘など教えていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します
0点
S303側の電源が入っていない、予約録画準備中等で相手できない、といったことでは
なさそうなので、ネットワークの問題かもしれません。
DHCPクライアントになっているなら、固定アドレスに変更してみたらどうでしょう。
書込番号:10798930
1点
モスキートノイズ様 返信ありがとうございます。
DHCPクライアントになっていますので、一度固定アドレスに変更してみます。
有難うございました。
又結果報告させていただきます。
書込番号:10799352
0点
>初期設定からやり直すことになってしまいます
電源を入れてから表示までに多少時間が掛かることはありますが、初期設定からやり直すことはないですね。
ネットdeナビのネットdeレック/サーバー設定で、使う(フィルター制限あり)にしてMacアドレス登録してみてはどうでしょう。
書込番号:10800491
1点
hiro3465様
返信ありがとうございます。
テレビとレコーダーを直接繋げているのですが、説明書では複雑な設定は無い様に思うのですが、何か原因があるのでしょうか?
書込番号:10801572
0点
>テレビとレコーダーを直接繋げているのですが、
そうですか、私は直接繋いだことはないんですが(双方ルーター)、直接接続の方が質問やわからないという書込みは
多いような気がします。
ルーターがあれば双方の機能は目いっぱい(ネット関連機能)使えますし、面倒もないので
ルーター利用されているのでしたらそちらをお勧めします。
書込番号:10801981
1点
hiro3465様
早速の返信ありがとうございます。
あまり、パソコンには詳しくないので、頭がパニック状態ですが、
少し勉強してみます。
又何かありましたらご教授願います。
ありがとうございました!!
書込番号:10802152
0点
直結でしたか。
DHCP使用にしてDHCPサーバーが見つからない場合、AutoIP機能(APIPA)で
リンクローカルアドレス(169.254.XXX.XXX)が使用されるとのことです。
過去スレでもWindowsPCでも、これが上手くいかないケースも多いようです。
書込番号:10802213
1点
モスキートノイズ様
返信ありがとうございます。
最近はDVDに落としたい物は極力S303で録画するのですが、
たまに、テレビのHDDに録画した物をDVDに落としたくなるので、本機を購入したのですが、もっと簡単に繋げると思っていたので、少しショックを受けています。
不良品でなっかったら仕方ないのですが、今までLAN接続したりする物はなかったので・・
少し愚痴っぽくなりました・・スミマセン
ありがとうございました
書込番号:10802335
0点
ネットワークは色々便利だし、何も考えずに上手く行くようになってきてますが、
トラブル起こると厄介です。全てケースバイケースで簡単でないこともあります。
私は仕事でかじってたし、hiro3465さんは貴重な体験(笑)されてます。
固定アドレスで様子見てください。
192.168.0.1/255.255.255.0、192.168.0.2/255.255.255.0、といった風です。
少なくともPC含めて3台はネットワーク機器があるようなので、ルータ機器導入を
考えるのも良いかと思います。PCが入っていると問題切り分けがし易いです。
書込番号:10802533
![]()
1点
直結している人は少ないし、
トラブルに遭った人はもっと少ないし、
それを解決できた人は更に少ない。
ってことで、ルータ(ハブ)経由で繋いだ方が、
色々と好都合だし、解決への早道かと思う。
書込番号:10802544
![]()
2点
モスキートノイズ様、coz様
色々、ご指導ありがとうございます。
直結している人が少ないとは・・・
僕は全く逆の想像してました。
家にあるものは(WiiやPSP)AOSSでネットワークに繋いでます。
それ以外はそれぞれが、それぞれの部屋で独立してます。
もう少し皆さんのように詳しくなれば、色んなことができる様になるんですね。
少し時間がかかるとは思いますが、頑張ってみようと思います。
本当にうまくいかなくて、心細くなっていたので、皆さんのご指導本当に心強く感じました。
ありがとうございました。
書込番号:10802589
0点
Cozさん
>それを解決できた人は更に少ない。
この手は放置が多いですもんねぇ。諦めて投げちゃうんでしょう(苦笑)。
今後を考えると各社サポートにも工夫が必要です。面倒だから投げちゃうか(爆)。
tatonahiさん
上手く使えるといいですね。投げちゃダメですよ(祈)。
書込番号:10802613
1点
モスキートノイズ様
鋭いご指摘・・
色々触っているうちに、めちゃくちゃになるのが怖いのですが、
【出荷時の設定にもどす】をなんどもしているので、元に戻す方法は慣れてきました。
とりあえず思い切って色々やってみようと思ってます。
又ご指導よろしくお願いします。
書込番号:10802738
0点
>手は放置が多いですもんねぇ。諦めて投げちゃうんでしょう(苦笑
まあ、一般的に起こりがちなパターンとしては、
ネットワークが使える人・・・ルーター経由で繋げる
LANケーブルをHDMIやビデオケーブルと同等と考えている人・・・直結で繋げる
で、直結でトラぶったときには、ある程度のネットワーク知識があれば解決できるが、その知識を持っている人は
最初からルーター経由で繋げている。というパターンじゃないかと思います。
tatonahiさん
WiiやPSPを無線で繋げているならそれほど敷居の高いものじゃないです。(それに有線をプラスするだけ)
電車の乗るときに、その都度切符を買うか、suicaやpasmoを使うかと似たようなものです。
初めてsuicaやpasmoを買う時や使うときは戸惑いますが、使ってしまえば簡単で便利なものというイメージです。
書込番号:10803151
![]()
1点
hiro3465様
ご指摘の通りで、最初の関門をクリアーすれば、後は使いやすくなるのですね。
有難うございます。
書込番号:10803373
0点
>テレビとレコーダーを直接繋げているのですが
直結というのであれば、ケーブルは「クロスケーブル」を使います。
一般のものはストレートケーブルといいます。家電量販器店などに売っています。
さらにIPアドレスは固定のもの設定します。
書込番号:10805039
1点
>直結というのであれば、ケーブルは「クロスケーブル」を使います。
S303はAutoPORTなので、ストレートケーブルで構いません。取説記載もそうです。
書込番号:10805734
1点
37Z8000と繋いでいます。
ルータ接続ですが以前同じ現象になりました。
設定は弄らずコンセントを抜き再起動させたら治りました。
一度試して見てください。
書込番号:10806319
1点
皆さん返信ありがとうございます。
ta-2.u様も同じ症状になったことが有ると言う事で、その後に改善されているので、
僕も色々と試す気持ちです。
がんばってみます
書込番号:10806732
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
デジタル放送の番組をVRで録画し、
いくつかの番組を1枚のDVDにVRフォーマットでダビングしましたのですが、
ダビング終了後に確認のために再生したら一番始めの番組しか再生されませんでした。
ディスク情報を見たら、入れたタイトル分は表示されています。
どういうことかわかりますか??
因みに、工程としては
かんたんダビング→VRフォーマット選択→番組選択→コピー(モードは高速コピー管理)
という手順で行いました。
ダビング方法としては間違っていないはずなんですが・・・。
0点
>再生したら一番始めの番組しか再生されませんでした。
東芝はそのままの設定ではDVDを連続再生しないから
1番組が終了したら見るナビから次の番組を選んで
再度再生開始させる必要があります
要はHDDと同じ手順です
書込番号:10757359
![]()
0点
私も大阪コウさんと同じようなことで悩まされました。
マニュアルの表記通りに作業を進めて、複数タイトルが、DVDにコピーされているように動いてはいるのですが、実際にできたDVDを見ると最初のタイトルしかコピーされていなかったり、途中で次のタイトルが始まったということで、10数枚メディアを無駄にしてしまいました。
これはあくまでもこれは運用テクニックとしての参考程度に思って欲しいのですが、少し手間かかったり、番組説明などがなくなるというデメリットもありますが、私はダビング10のパーツを以下のような方法で対応しています。
1、DVDに入れたいパーツを選び、HDDに画質指定またはぴったりVR(TSE)でコピーを作ります。
2、できあがったコピーをタイトル結合で一つのタイトルに結合します。
3、この段階で、チャプタが結合したパーツの数だけできます。PCのネットdeナビもしくは本体で、チャプタ名を入力します。番組説明は最初のパーツだけになってしまいますので、必要ならば、PCのネットdeナビを使って、残っている親パーツからコピー&ペストで加えます。
4、結合されたタイトルをDVDに移動させます。
少し手間と時間はかかりますが、上記のような方法でいまのところ失敗したことはありません。これはあくまでも個人的なやり方ですので、他にもっと簡単に失敗しない方法があるのかもしれませんので、先に書きましたが、参考程度にしてください。
書込番号:10757835
1点
>ダビング終了後に確認のために再生したら一番始めの番組しか再生されませんでした。
編集ナビ→機能選択→タイトル結合
使え。
書込番号:10758112
0点
DVD-VRって自動再生されたかな?自信ないけどDVD-Videoだけだったような、、、。
HDD上と同じで、タイトル選べばいいだけだと思いますが、
連続再生したいなら設定変えればできるけど、HDDも同じ状態になります。
全タイトルリピート再生でもできるけど、トリックプレーが訊かなくなります。
タイトル結合して、字数制限もある番組情報編集といった手間掛ける位なら、
プレイリスト1つ入れておけば済みそうです。
結合後のチャプター名編集までして、とか凝ったこともできますが面倒です。
タイクマイソンさんの、”10数枚メディアを無駄にしてしまいました。”
以前の記述は、一寸意味不明です。
書込番号:10758612
![]()
0点
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
見るナビを押したらちゃんとダビング出来ていましたし、
プレリストを作る方法でもイケましたので、無事解決しました!!
もう一つ質問なんですが、見るナビで再度選択しないといけないってことは
他のプレイヤーでは見れないってことですか??
ファナライズしたら、他のプレイヤーでも再生可能って書いてあるんですが・・・。
書込番号:10761434
1点
プレーヤーの仕様次第です。ほとんどは順番に連続再生されると思います。
逆に他社で作ったDVD-VRを持ってきても、ナビメニューからの選択になります。
書込番号:10761563
0点
取扱説明書「2操作編」172頁に、タイトル再生設定があります。
DVDへ録画した複数のタイトルを連続して見る場合は、「タイトル連続再生」を選択してみては如何でしょう。
書込番号:10778232
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
地デジ放送される番組をRD-S303で録画しDVD-Rに保存しています。
VR録画SPモード(4.6Mbpm DM1)での録画です。
DVDへ移動又はコピーしてDVDに残す場合2時間以内の番組は問題ないのですが
2時間40分番組を「お任せ」でCMカットしDVDに収まるよう、MNモードで3.8Mbpsで
録画したのですがかなり落ちた画質となりました。
2時間以上の番組又は「お任せ」で2時間以上になりそうな番組を出来るだけ綺麗な状態でDVDに残す為にはどのようにしたら良いのでしょうか。
10点
分割したプレイリストを作り、2枚に分ければ高レートでダビングできますよ。
書込番号:10746794
6点
>2時間以上の番組又は「お任せ」で2時間以上になりそうな番組を出来るだけ綺麗な状態でDVDに残す為にはどのようにしたら良いのでしょうか
どうしても1枚にしたいのであれば、DVD−R DLを使う手も有りますが、書き込みエラーが起き易い等、問題も有りますので、割り切った使い方が必要です。
書込番号:10746864
3点
動画部分だけきになるのなら、ぴったりダビング?で作ってみては?
書込番号:10747486
2点
録画した番組を再生しながらですので時間も掛かります。
この口コミにも有りましたが、ぴったりダビングは画質が随分と悪くなりました。
採用したくない方法でした。
書込番号:10747930
2点
3分割して、 1時間以内に収まるものをXPで3枚作る。
これしかない。
VRということは互換性を維持したいのでしょう。
書込番号:10748505
4点
SPで録画しているなら、素直に二分割して、2枚に分けて高速ダビングするか?DVD-R DLにダビングするしか無いです。
書込番号:10748576
1点
皆様、早々の助言、ありがとうございました。やはり分割しかないのですね。ところで「澄み切った空」さん、XP方式が判りません。教えて頂けますか。それと「互換性」を考えなければ、他にどの様な方法が有るのでしょうか?
書込番号:10750246
1点
澄み切った空さんの案は、恐らく元がSP録画したものと言うことを見落としたものではないでしょうか?
元がTS録画品なら、自分もXP相当への変換ダビングを提案します。
>それと「互換性」を考えなければ、他にどの様な方法が有るのでしょうか?
TSEを使います。録画もTS録画にします。DVD化はHDVRフォーマットして、最高画質ならTSのまま分割ダビング。多少の劣化(SPより高画質)でも良いなら、DVD-R DLへレート調整してTSEダビングします。
書込番号:10750293
![]()
1点
画質と録画時間と互換性を成り立たせたいなら
早めにBDレコーダーでBDにしたほうが良いです
DVDでは↑の3つの要素のうちどれか1つ
条件が良くてどんなに頑張っても2つしか満たせません
元がハイビジョンのデジタル放送をDVDに残すことに無理があります
BD-Rは1層で1枚200円〜250円程度で買えますが
SPよりはるかに高画質で12時間(2層なら24時間)録画出来て
現行型ならどのBDレコーダーやBDプレーヤーでも再生出来ます
書込番号:10750813
0点
エンヤこらどっこいしょさん 丁寧な助言をありがとうございました。またユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。この機種を購入してから未だ半年、BDレコーダーの購入は考えていません。現機種でDVDに画質良く録画する方法で録画していくつもりです。
書込番号:10750865
1点
SP録画だったんですね。失念していました。
XPは東芝ではMNの9.2のことをいいます。
これは1時間以内のものをDVD1枚に収めます。
8M以上であれば、画質の差は、はっきりわかります。
特に動画や人の顔など。(例としてためしてガッテンなど)
SP以上の画質でいいならば、
1時間15分ならば7M,1時間半ならば6Mで記録すればいいです。
ブラウン管を使用しているのであればこの使い方で十分なはずです。
書込番号:10751202
![]()
2点
録画してしまったものはしょうがないですが・・・
RD-S303の録画解像度設定は何になっていますか。
購入時のままだと「最適解像度」となっており、3.8以下では解像度が落ちます。
私はRD-XS38で「高解像度」に設定して使っていますが、
ドラマなどでは3.8でも4.6の場合とあまり変わらないと思います。
書込番号:10751518
![]()
1点
澄み切った空さん、「XPは東芝ではMN9.2のことを言います」以下分かり易く教えて頂きありがとうございます。知らない事だらけです。「SP以上の画質で録画うんぬん」とても参考になりました。
isikunさん、録画解像度が3.8以下では解像度が落ちるなど全く知りませんでした。
解像度を変更する画面を見てみます。
然し皆さん、本当に詳しいですね。東芝さんのマニュアルも皆さんの様に初心者でも分かり易い様に記述してくれれば有り難いですね。
書込番号:10751643
0点
>解像度を変更する画面を見てみます。
操作編P.173に載ってます。
解像度は同じでも低レートにすれば品質も下がってますから、目立つノイズもありえます。
SP(4.6Mbps)でも同じことが言えるので、どかまで大丈夫かは映像内容次第です。
一旦SP(4.6Mbps)で録ってからのレート変換は、劣化が2回入るので止めた方がいいです。
CMカット分を見込んで高速ダビング可能なレート決めるか、TS録画(放送と一緒、無劣化)
からの変換なら、劣化は1回で済むので同一レートでもまだましです。
書込番号:10753423
0点
>現機種でDVDに画質良く録画する方法で録画していくつもりです。
それが無駄な努力なので、割り切るかBDでという話ですよ。
書込番号:10761558
1点
今回質問した事により、皆様から色々と教えて頂き、勉強になりました。
感謝している次第です。ありがとうございました。
書込番号:10798998
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
録画タイトルの再生中に一時停止させた場合、
再度再生(一時停止からの復旧時)に音声が再生されない場合が
頻発しています。同じ様な現象が発生された方、対応策の情報がありましたら
お教え下さい。
暫定対応としては、一度再生を完全に停止し再度再生した場合、
音声再生も復活致します
0点
録画タイトルの情報がありません。
TSなのかどうかの情報が無いと、原因も判りませんm(_ _)m
<もちろん、圧縮しているなら、そのレートについての情報も必要です。
書込番号:10742409
0点
一時停止からの音声問題、RD他機種含めて過去スレあったと記憶してます。
所有のS303だと、通常再生からの一時停止では、TS/TSE/VR関わらず即時に音声も出ます。
問題あるのは1.5倍速再生からの一時停止時で、音声が出るまでVRは1秒未満、TSで2秒程度、
TSEだとTS相当〜長いと10秒位(もっと?)音声が消えたままになります。
再生再開を標準再生で行っても1.5倍速再生で行っても、現象は一緒です。
最近TSEでの1.5倍速再生を多用するので、一時停止の前に瞬間標準再生にするようにしてます。
これで問題回避できてますが、よく忘れてバックスキップ(確実に復活)します。
HDMI音声設定を「自動」から「ダウンミックスPCM」にすると改善する問題もあるようですが、
上記の私のケースでは、試しても効果ありませんでした。
過去スレで書かれていた対応策は、多分これだと思います。
書込番号:10743518
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
メーカーに問合せしようと思いましたが、一向に窓口につながらないので(東芝って、メール問合せできないんですね。驚きです)、こちらで質問させていただきました。
正月に録画した番組をCMカットしようと思い、編集機能でチャプターの一括削除を試みたところ、「予期せぬエラーが発生しました」というエラーメッセージが表示され、処理途中で終了。(最後のチャプターのみが削除された模様)
その後、各チャプター等のサムネイルは表示されるもののどのチャプターを選んでも再生もされなくなってしまいました。
これって、対象の番組のデータが壊れてしまったということでしょうか?
長めの番組の一括削除(約30チャプターを一括削除)でしたので、本機が処理しきれなかった等のことがありうるのでしょうか?(もしかして本機ではよくある事象ですか?)
どうにか再生できるように復活させる術はないでしょうか?
1点
>どうにか再生できるように復活させる術はないでしょうか?
取敢えずコンセントを抜いてしばらく放置した後で再起動して見て下さい。それで復活する場合が有ります。
その後はデータを速やかに退避させた後で、HDD初期化をすると改善する場合が有ります。
それでもダメなら修理となります。
書込番号:10735737
0点
回答ありがとうございます。
>取敢えずコンセントを抜いてしばらく放置した後で再起動して見て下さい。それで復活する場合が有ります。
試しましたが、ダメでした。
>その後はデータを速やかに退避させた後で、HDD初期化をすると改善する場合が有ります。
HDDにかなりデータがありますので、すべて退避させるのはちょっと難しいです。
また、再生できない対象のデータについては、DVDにダビングを試みましたが、「録画後の保存処理が完了していないパーツのため、選択できません」というエラーメッセージが表示され、ダビングもできませんでした。
※説明不足でしたが、再生等できないのは一括削除処理を失敗したデータのみです。その他の番組データは問題なく再生できます。
書込番号:10736551
0点
>「予期せぬエラーが発生しました」
現象は別ですが、同じRD-S303で一度だけ見たことがあります[10293508]。
上記とは別の機会に、サポートの詳しい人と長時間話したことがあるのですが、
「予期せぬエラーが発生しました」は取説にも書けない本当に予期せぬエラーらしく、
ソフトウェアが行き場を失った場合の、最低限のフェールセーフとしているようです。
簡単に言えば「バグ」ですが、その発生原因となった操作の特定は難しいです。
極端例ではスタックオーバーフローかもしれないし、ハード的な動作異常かもしれません。
負荷かけ過ぎないよう使うことだと思いますが、30チャプターもの一括削除が原因かどうかは
分かりません。それ以前の動作や操作が起因してる可能性もありえます。
既にリセットされてるし、他のタイトルでは問題出てないのなら、該当タイトルの破壊だけで
済んだとは考えられます。HDD初期化すれば、その方が今後の確実性は高いとも思いますが。
該当タイトルは諦めるしかないでしょう。無事削除ができてその後に支障なければまだ良し、
といったレベルの事象だと思います。データ破壊は痛いですね、ご愁傷様でした。
書込番号:10736842
![]()
2点
回答ありがとうございます。
>「予期せぬエラーが発生しました」は取説にも書けない本当に予期せぬエラーらしく、
>ソフトウェアが行き場を失った場合の、最低限のフェールセーフとしているようです。
ソフトウェアで動いている以上、原因不明のエラーが付き物というのは仕方ないという認識は持っていますが、本事象がこの機器であたりまえのように起きる事象ではないかと危惧してました。
※今まで複数メーカーのHDDレコーダーを使用しましたが、フリーズは何度か経験した事はあるもののデータが壊れるような事象は本機種が初めてです。
ただ皆さんのコメントの感じでは、どうも頻繁に起こる事象では無さそうなので、今回は運が悪かったと思って、該当の番組データは諦めます。
※今後はなるべく負荷をかけないよう気にかけて本機器と付き合って行こうと思います。
書込番号:10739396
0点
>正月に録画した番組をCMカットしようと思い、編集機能でチャプターの一括削除を
試みたところ、「予期せぬエラーが発生しました」というエラーメッセージが表示され、
処理途中で終了。(最後のチャプターのみが削除された模様)
その後、各チャプター等のサムネイルは表示されるもののどのチャプターを選んでも再生も
されなくなってしまいました。
今回が初めてなら運が無かったとしか言えないが,以前から直接削除していたのなら
自業自得,これに懲りたら今後はPリストムーブを使うべし。
書込番号:10739422
0点
こんばんわ。もう一段落ついたようですが私も全く同じことが起こってます。
自分の場合は大晦日のガキ使をCMカットしようとしたら、なあおんさんと同じく
「予期せぬエラーが発生しました」となりました。それ以降は再生も出来ず、
消去しようとすると「短すぎる部分を含むためこの操作はできません」と
表示され消去も出来ない状態です。
とりあえずどうしようもないみたいですね。
書込番号:10749980
0点
私も全く同じことが起こってます。
自分の場合は正月のとんねるずの特番をCMカットしようとしたら、
フリーズ。。。1時間放置しましたがダメなので仕方なく電源OFFしたら
「予期せぬエラーが発生しました」となりました。それ以降は再生も出来ず、
消去しようとすると「短すぎる部分を含むためこの操作はできません」と
表示され消去も出来ない状態です。
とりあえずゴミ箱に入れてありますが、見れなくてもいいから
消去したいんですが、問い合わせたら修理になるんでしょうか??
書込番号:10752439
0点
レグザ買う予定ですさん、竜馬♂さん
悲惨な報告が続いてますね。とんねる内に落とし穴でもあるのでしょうか、、、。
家のは11時間タイトルや6時間タイトル、これでもかと切り刻みましたが至って元気です。
削除も不能なら、他のタイトルをどうにかしてHDD初期化するのが最終手段だと思いますが、
足掻くとしたら全チャプター結合とか、、、HDD全てに止め刺す可能性もあるので、、、。
何か前兆じみた事はなかったのでしょうか?
現象が出たのは、やはり大量なチャプター一括削除時ですか?
書込番号:10753264
0点
同じような事象が出ている方が他にもいるようですね。
私の場合も、実は大晦日のガキ使のCMカットを試した時に発生しましたので、レグザ買う予定ですさんと全く同じパターンのようです。
数日前に再度メーカーに問合せをしたところ(電話がつながらないので、仕方なくFAXで)、担当者曰く、そもそもチャプター別に分割している状態がデータとして不安定な状態(?)なので、一括削除する処理自体がリスクを伴うとのことで、やっぱりRDは最高で最強さんがおっしゃられているように直接データそのものをいじらずにプレイリストを使った処理をしてほしいとのことでした。(マニュアルにもプレイリスト処理を推奨する旨が記述してあるとのこと)
確かにマニュアルを見ると(操作編135P)、「プレイリストの作成がおすすめ」とあるけど、この記述内容ではチャプター削除処理はリスクが伴うということはわからないし、そもそもそんなにリスクがあるなら一括削除機能自体に制限をかけるなどの対処をすべきじゃないの?というような不満はあるものの、この機器ではチャプターの一括削除処理は危険ということがわかったので、今回を教訓として今後はプレイリストを使って行こうと思っています。
>何か前兆じみた事はなかったのでしょうか?
>現象が出たのは、やはり大量なチャプター一括削除時ですか?
特に前兆みたいな事はないですねえ。
大量な一括削除をしたという事象のみです。
>とりあえずゴミ箱に入れてありますが、見れなくてもいいから
>消去したいんですが、問い合わせたら修理になるんでしょうか??
当該データの削除自体はできないようですので、消すためにはHDDを初期化するしかないと思います。
※私の場合、HDDの初期化をするのも容易でないので(HDDにかなり他の番組データが残っているので)、とりあえずゾンビデータとして残すしかないかなと思っています。
書込番号:10755390
0点
>担当者曰く、そもそもチャプター別に分割している状態がデータとして不安定な状態(?)なので、
へぇ〜〜(苦笑)です。それって一括削除成功した後の話ですよね。
東芝機ではHDD問題が多い時期があって、タイトルやチャプター直接削除は危険だといわれ、
その原因としてはHDD断片化でファイル分断化が進むからということでした。
何度か他でも書いてますが、私はこの話を信じてません。
ファイル管理にソフト的甘さがあったと思いますが、まだ残ってるバグもあるのでしょう。
プレイリストで行えば、オリジナルは無傷なので安心、安全ではあります。
ただし、プレイリストでもダビング時にムーブを選択した場合は、チャプター一括削除と
消す部分と残す部分が逆になるだけで、同じことのはずです。
直接削除や、タイトルとチャプター混在指定での一括削除とかも、日常的に行っていますが、
2画面(12パーツ)程度毎でとどめて、30といった数をまとめてはやっていません。
私が目撃した「予期せぬ…」も、直前に大量のごみ箱を空けたので、そっちが怪しいかも。
バラエティで短時間チャプターが多いとすれば、そこが問題出やすいのかもしれません。
元々3秒未満の直接削除はできないし、TSEでは複数GOPまたぎ参照とかで処理が重いとか。
処理負荷の問題が絡むと、バグが具象化するかどうか個体差がありそうです。
サポート担当者は詳しい人ほど、可能性はありますとしか言わず、断定はしないようです。
書込番号:10756374
0点
こんばんわ。
自分は基本プレイリスト作製ではなくCM一括削除ばかりなので
バグるリスクが高いのは今までの書き込みから認識していたんですけどね。
ガキ使のCM部分、30数個の一括削除中にフリーズしました。
東芝側も解決できない状況みたいなので私はあきらめます。
唯一の救いはアナログで録画してたことですかね。デジタルで撮って
6時間分も容量くわれたら大変でした。
書込番号:10757521
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
設定も予約時の選択もできません。放送波次第です。
TSEの映像圧縮効率自体色々ですし(同じレート指定しても一定しない)、
5.1CH1本増えても、0.4Mbps程度らしいから気にしなくていいのでは。
書込番号:10726327
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






