VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年1月20日 20:12 | |
| 0 | 3 | 2011年1月17日 01:04 | |
| 0 | 6 | 2010年12月21日 22:21 | |
| 8 | 4 | 2010年12月3日 17:13 | |
| 4 | 3 | 2010年12月3日 14:19 | |
| 3 | 4 | 2010年10月9日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
見るナビで見るタイトルをお任せボタンを押して見ようとしたら予期せぬエラーが発生しました。と表示してプレイリスト版が再生出来なくなってしまいました。原因が分かる方いましたら回答宜しくお願いします。m(._.)m
0点
「予期せぬエラー」が出たら、一度リセットしてみてください。
安全なのは、通常に電源切って□表示されていない状態で、本体電源長押しです。
書込番号:12536912
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
REGZAに登録されている外付けHDDへはダビングできません。
書込番号:12517096
![]()
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらの方法なら...
「Z7000」→「S303」だけですが...
<逆はどうやってもできません。
書込番号:12520923
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
使用して2年近くなりますが1ヵ月前に地デジ録画分再生に音ズレが生じるようになりました。
録画分の内半分程の番組で生じるようになりここで読ませて頂きリセット・コンセントも抜き放置した所
症状は改善されました。
所が3日ほど前より同症状が再発しだしたのでサポートダイヤルに尋ねて見た所
以下を言われました。
@設定を出荷時に戻す
AHDDを初期化
然しながらどちらも時間的余裕がなくいますぐ試す事ができないのです…
そこで何か他に方法はないかと思い質問させて頂きました。
ご教授の程、宜しくお願い致します。
0点
>そこで何か他に方法はないかと思い質問させて頂きました。
1と2をしたくないのであれば、現状では打つ手は有りません。
そのまま塩漬けにして別機種を購入する位でしょう。
書込番号:12370378
0点
1)i.LINK(TS)端子がない
2)DTCP-IPムーブがない
3)コピーコントロールされたBDの書き戻しもできない
あきらめて初期化するなり、DVDに焼くなり
つぎのレコでも買ってみてください。
書込番号:12370531
0点
購入して2年ぐらい経ちます。自分のも最近音ズレが酷いです。
リセットしてみましたが、症状は改善されませんね。
HDDを初期化して改善されるのであれば
やってみたいのですが。
書込番号:12371235
0点
幸い家のは現象出てませんが、過去機(S600等)の問題とは違うのですよね?
あれは結局どうなったのだろう、、、。
ユーザに出来ることはリセット、設定初期化、HDD初期化ぐらいしかありません。
あとは高速起動やめる、LAN外したり、HDMIやめるといった処でしょうか?
録画の問題ではなく、再生時の処理負荷とかが影響してるのだと思うのですが、
どこかに個体不具合を内在してる(なので再発する)気がします。
書込番号:12371855
![]()
0点
皆さま返信並びにお礼が遅くなり申し訳ございません。
ご意見ありがとうございました。
>モスキートノイズ様
高速起動・LAN・HDMI、全て1ヶ月前程に設定解除しております。
1ヵ月前にPana機種を購入し接続し直した折にS303においてはすべて解除したのですが
偶然とは思いますがそれ以降S303での録画分に音ずれが生じ出しました。
再生時の処理負荷が影響してるのだとしたらHDDでの録画自体は正常に出来ていると言う事でしょうか?
だとしたら-Rにでも落として別機種のレコーダーで再生した場合は音ズレなしで再生できる…
と思って試してみたのですがやはり音ズレしたままでした…
書込番号:12400993
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
リモコンのW録ボタンを押してTS2にしてください。
書込番号:12313320
![]()
2点
リモコンのW録ボタンを押して切り替えると見たいチャンネルを選んで見れます。
書込番号:12313369
![]()
2点
そんなに簡単な事だったのですね。
お忙しい中 ご丁寧にありがとうございました!
また行き詰まった時は よろしくお願い致します。
書込番号:12313393
0点
>そんなに簡単な事だったのですね。
実は、この操作は「面倒(東芝固有の操作)」の1つです。
他社の製品の場合、気にせずにチャンネルを変えられます(^_^;
<「DR1(TS1)」とか「DR2(TS2)」という意識をユーザーに与えない
書込番号:12314444
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先程 質問させて頂いて
やってみましたが出来ません…。
REでデジタル録画中に
デジタル見る時は W録でTS2 にしてみたのですが
受信できません
コード:E202
と出て。
TS1にしてみると
録画中の側のデジタルチューナーでこの操作はできません
と出ます。
どうしたら良いのでしょうか…もうわかりません
0点
TS2のチャンネルは地デジなど受信可能なチャンネルにしてもでしょうか?
BSやCSなど他の放送波とかになってませんか?
書込番号:12313743
2点
TS2にして「放送切換」のボタンで地デジ、BS、CSに切替えてみては。
書込番号:12313805
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
操作編の「編集」からP.131〜136辺り参考にして、実際にやってみても分かりませんか?
必要な部分だけ集めるか、不要な部分を消すか、考え方は二通りです。
どちらでも東芝機の編集はチャプターありきです。あくまで一例ということで書きますが、
習うより慣れろですから、適当に録画して色々試してみてください。
1.再生画面でタムバーを出す(表示/残量も出した方が良い)。
2.再生関連キーとハサミ(11/0)で、必要部分と不要部分をチャプター分割/結合する。
3。「編集ナビ」該当タイトル上で「クイックメニュー」。
4.2のタイムバーが白色部分なら「奇数プレイリスト作成」、青色なら「偶数・・・」。
5.作成されたプレイリストを「ダビング」から任意の選択で「移動」する。
6.元の残骸タイトルを削除する(「クイックメニュー」から「タイトル削除」)。
1、〜2.までは同じです。東芝機の編集はチャプターが全てです。
3.「編集ナビ」該当タイトル上で「モード」、チャプター一覧になります。
4.不要チャプター上で「決定」「一括削除」、要らないチャプターを全て選択する。
下の例は東芝機の使い方として、故障誘引になると問題視する人もいます。
私自身は気にしていませんが、NHK等の前後カット以外では上の例を使うほうが多いです。
プレイリスト作成時点では本体無傷ですので、そこで一応の確認できるのは安心です。
プレイリストの活用の利点は、他にも色々あります。
書込番号:12031161
![]()
1点
再生しながら、リモコンの11/0キーでチャプター分割します。同じキーで結合もできます(必要ならばタイムバーも表示)。一時停止でコマ送り、コマ戻しを使用すると確実に任意の場所でチャプター分割できます。
編集ナビのチャプター編集からも可能ですが、再生しながらのほうが簡単です。
チャプター分割後の手順は以下になります。
編集ナビ→対象タイトルでモードキーを押しチャプター一覧を表示→クイックメニュー→奇数または偶数チャプタープレイリスト作成を選択
同時にダビングまで行う場合
決定キーを押しポップアップメニューのプレイリスト編集を選択→クイックメニュー→奇数または偶数チャプタープレイリスト作成を選択(必要なチャプターを十字キーで選択して決定キーを押すでも可能<必要なだけ繰り返す>)→最後にダビングを選択→プレイリストが作成され自動でダビング先表示になります。後は指示に従って操作してください。
ダビング先でHDDを選択すれば内蔵HDD内で実タイトル化できます。その後不要チャプターのみのタイトルは削除すればHDD容量節約になります。また、DVDにもダビングできます。
直接チャプター削除もできますが、なれるまではプレイリスト作成が確実です。
書込番号:12031193
![]()
2点
大変分かり易く教えて頂いてありがとうございました。m(._.)mかなり参考になりました。o(^-^)o
書込番号:12031783
0点
分かり易く教えて頂きありがとうございました。m(._.)m大変参考になりました。
書込番号:12031836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






