VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2009年9月24日 23:21 | |
| 4 | 10 | 2009年9月24日 21:45 | |
| 27 | 20 | 2009年9月23日 01:21 | |
| 3 | 5 | 2009年9月17日 12:28 | |
| 0 | 9 | 2009年9月13日 15:00 | |
| 12 | 21 | 2009年9月12日 05:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先日ここの情報でヨドバシでポイント20%で買いました。
値段の割には機能も多彩で、画像もまずます。 流石HD-DVDで敗れた東芝が意固地で出したDVDレコーダーだなって感じがしました(笑)
それはさておき、元々はスカパーHDとリンクさせる為に購入したんですが、もう一つ楽しみにしてましたXDE機能がD端子では対応して無いのを気が付き残念な思いしております。
ウチのプラズマTVはD4端子までしか付いていないのでした。
このシリーズのフラッグシップモデルのRD−X8、X9しかD端子にXDEは対応して無いなんて知りませんでしたヨ。 もうチト大きく書いて欲しかったです
そこでHDMIで繋いでいる方にお聞きしたいのですが、XDE機能の方はどの位の補正しているのでしょうか? 他機種では余り変わらないという意見も見受けるのですが。
XDEが機能しなくても、スカパーの標準映像をそのままTVにD4端子で繋いでいるよりも、このRD-S303通して観た方がアップコンバートされてるのを見ますと気になりますので。
宜しく御願いしますm(_ _)m
0点
私はX8を所有しているのですが、X9世代ではどうなのかは見比べて
いないので定かではありませんが、少なくともX8世代ではXDEの効果は半信半疑だと思います。
ですので、あまり気にする事はないと思いますよ。
書込番号:10203416
![]()
1点
家もメインはPDP(D端子)なんで、S303(XDE動作せず)とX7のアップコン比較したらX7に負けました。
HDMI接続では大したモニタ使ってませんが、
XDE意識して見比べれば、よく言われる輪郭(エッジ)強調が目につきます。
これで鮮明に感じたりザラツキに感じたりは、ソースとモニタ、個人審美眼次第だと思います。
HDソースでも効果あるので、それなりに面白いです。面倒なので私は常時ONですが(笑)。
ただSDソースアップコンの場合、HDMIでもX7の方が品質上だったような気はしてます。
同時比較してないので、思い込みかもしれません。
>もうチト大きく書いて欲しかったです
私は逆で、X8がHDMI以外でもXDE使えるの知りませんでした(笑)。
市販DVDアップコンも考えるなら、一寸高価ですがHDfury2といった機材もあります。
スカパー!SD(家は光ですが)については、D端子直結より、S303通したHDMIの方がいい気がしてます。
見るのがアニメや将棋CHなので、鈍ったSD画像にはエッジ強調が効果的なのかもしれません。
書込番号:10203475
![]()
1点
X8と26インチ非フル液晶TVをHDMI接続環境です。
XDE自体はX8もS303も大差ないと思いますが、まあ参考までに。
画質には特にだわってないつもりですが私の環境ではXDEオン、オフはわかります。
オンにすると全体にシャープにかつカラーコントラストが上がって映像がクッキリになります。
オフにすると、オン時よりはぼやけた感じです。(デジタル放送波、DVD等アナログSDソースとも)
購入直後はそんなには変わらないかな?とも思っていましたが、半月ほどで目が慣れてしまったようで今ではオフにするとすぐわかります。
ただ、XDEも元映像によって得て不得手があるようですので主にどういう映像を見るのかで、また再生環境による個人の感覚差も大きいと思います。
ちなみに、DVD再生時のアップコンバートに関するレポートは
2009/03/24 15:19 [9296783] のRD-X8のスレッドが参考になるかもしれません。
XDEがX8のみアナログ出力にも機能するのはハイエンド機とミドルレンジ機との差別化の一環です。
現状無いものをあまり気にしても建設的ではないですが、気にかかるようでしたら次機種購入時に店頭ででも確認なさってみてください。
書込番号:10203761
![]()
2点
◎ノラ猫銀さん モスキートノイズさん しろいろのくまさん
ご教授有難うございました。 ちゃんと読まずに買った自分にも手落ちが有ったと言う事で、今更X8に買い換える資金もなく、XDE機能は諦めようと思っていました。
ここに書き込んでからHDMI信号出力をアナログRGB信号へ変換可能な機器を見つけまして、本日秋葉へ馳せ参じて購入して来ました。
秋葉でも中々売っている所を見つけられず随分探しました。
御存知の方も多いと思いますがHDMIはデジタル信号です。
対するD端子は名前ばかりのアナログ信号。
エンコードには随分な壁があります。 更にHDMIは著作権保護機能もあり、この辺りがネックで変換器が出てない模様です。
だから中々売ってる店が無かったみたいです。 マジ○ンに近い扱いかもです!?
画像を載せましたが、多くは語りません.コレが有ればHDMI信号をアナログRGB→D端子に変換できて、上手く行けばXDE機能も使えるかもしれないです。
バクチと言うか人柱的に試してみました。
結果から言いますと。。。
XDE機能ちゃんと使えました ヽ(´▽`)ノヤフ〜♪
更にHDMIクオリティで画質も少々UPもしました。 買って良かったです。
XDE機能は仰われる通り輪郭補正が主で上手く行くのもあれば無いほうが見易いのもありますね。
これでここでも噂になったHDD換装すればX8にも負けないかもです!?
以上ご報告でした (´ー`)
書込番号:10206509
1点
HDfury2のことなら、ここの常連「ジャモさん」のブログが参考になるかと思います。
宜しければ、おいくらだったか教えていただけませんか?
書込番号:10206754
0点
◎モスキートノイズさん
ジャモさまのブログ拝見しました。
やはり同じ様な事考えてる人は居るという事ですね(笑)
例のHDfu●ry2ですが、1.5諭吉で売ってました。
ACアダプタは別売りでした。 在庫限の僅少でした。
書込番号:10207818
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
最近本機種を購入いたしました。
初めてのDVDレコーダーですが、満足しています。
ところで、表記の件についてですが、パナのTM30という機種の購入を検討しています。
本日、電気屋さんで聞いたところ、AVCHDに対応しているレコーダーでないと、ハイビジョンで取り込めないと言われました。
本機種は、どうなのでしょうか?
また、AVCHDに対応していない場合、画質を落として取り込めるのでしょうか?
0点
>本機種は、どうなのでしょうか?
東芝のVARDIAは、AVCHDに対応していません。
>画質を落として取り込めるのでしょうか?
旧来の方法、S303の外部入力とTM30を接続して、TM30で再生しながらS303で録画する方法が有ります。
書込番号:10199711
1点
S303を含む東芝のレコの全機種はAVCHD非対応です
だから嫌でも画質を落として取り込むしかありません
しかもその方法っていうのがすでにレスがありますように
普通のビデオカメラからのダビングのように
赤白黄色のコードを使って取り込みますって方法だけです
S303で適切なレートを選ばないと
DVD化するときに高速ダビングができないから
ここでも劣化する可能性はあります
書込番号:10199739
![]()
1点
>普通のビデオカメラからのダビングのように赤白黄色のコードを使って取り込みますって
方法だけです
この手の話の王子の書き込み見ると お約束と言わんばかりにコレと似たような物
見かけるんだけど,現在普及されているHDV C(カメラ)ってS端子付いた機種は皆無
なの?。
書込番号:10200235
0点
S端子も黄色(笑)。コンポジットとの画質差気にする人は、、、。
書込番号:10202937
0点
>S端子も黄色(笑)。
S端子は黄色じゃないでしょ。
書込番号:10204838
0点
>現在普及されているHDV C(カメラ)ってS端子付いた機種は皆無
なの?。
ないこともないだろうけど
ソニーHDR-HC9はマルチA/V端子に統合されてるし
そもそもS端子「ケーブル」は付属されてないでしょう?って話です
なのでぼくのレスの場合は
別にケーブルを買うことなくって前提でレスしてます
ちなみにパナXE1のように
S端子入力そのものがない場合もあります
書込番号:10204877
0点
S端子を持ってないハイビジョンビデオカメラは多いと思います
最新のAVCHDでS端子出力出来るのはたぶんソニーくらいです
S端子ももしかしたら絶滅危惧種かも
>また、AVCHDに対応していない場合、画質を落として取り込めるのでしょうか?
AVCHD非対応レコーダーで画質を落して取り込むのなら
TM30を買う理由はほとんどありません
もっと安い普通画質のビデオカメラで十分です
普通画質のビデオカメラはSD-VIDEO規格が主流ですが
S303はこれも対応していないから赤白黄色(SがあるならS端子)端子で
更に画質を落して取り込むしかありません
SD-VIDEOもAVCHDもちゃんと対応してる機種なら
無劣化の高速で取り込んでディスク化出来ます
もしお子さんの映像とかを撮影する目的なら
レコーダーをBDレコーダーに買い替えてTM30で撮影した方が良いです
それかS303での利用は諦めてDVDライターかPCでAVCHDのDVD化します
AVCHDのDVDさえ作っておけばBDレコーダーに買い替えてから無劣化でBD化出来ます
最初の質問のときビデオカメラの映像も扱うなら
BR550とレスしてたはずです
書込番号:10204990
![]()
1点
ほんとだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10017116/#10026553
ちゃんとレスをもらっておきながら、
それを蹴って東芝を購入しておいて、
今更
>パナのTM30という機種の購入を検討しています。
とは、どんだけおめでたい奴なんだ?
書込番号:10205302
0点
皆様ありがとうございます。
本機種の購入には、いろいろとありまして、最初は候補になかったのですが、最終的には買ってしまいました。
また、HDVカメラの購入についても、はっきり言って思いつきなので、保存時の媒体にレコーダーがなるとは思ってませんでした。。。
そのため、本機種購入に至ったのですが、最近のAV機器の相互関係をもう少し理解してから、購入すれば良かったのですね〜
今さらなので、HDVカメラは、BDレコーダーの購入時に合わせて検討しなおしたいと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:10206516
0点
>HDVカメラ
たぶんHDビデオカメラ→HDVカメラって発想の省略法なんだと思いますが
これは真似しないほうがいいです
DVテープに録画するHDV(High-Definition Video)て種類の規格があって
一般的にはHDVカメラってその方式のビデオカメラを指してます
TM30みたいな今は主流のAVCHD(ビデオ)カメラとは違うカメラです
質問で「HDVカメラを〜」って内容だとAVCHDではなく
ソニーのHCシリーズみたいなHDVカメラを想定してレスが返ってきます
AVCHDとは区別して使ってください
書込番号:10206990
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
またまた初歩的な質問ですいませんm(_ _)m
DVD-Video作成時、約2時間分しか録画できないのですが、もっと長く録画するにはどうしたら良いのでしょうか?
それと、DVD-Videoは最高何時間録画出来るのかも教えてほしいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
画質がどんなに下がってもいいならレート下げれば8時間位は可能です。
目的とする再生機は何ですか?
最低でもLP(MN2.2)位にしておいた方がいいかと、これで4時間です。
SPで録画されてると思いますが、LPに変えて試してみてください。
予約時に「品質」タブで変更できます。
取説P.164にDVD-VRの録画可能時間が載っています。基本一緒です。
書込番号:10191803
![]()
2点
モスキートノイズさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
再生する機器は、
Panasonicのアナログ専用DVDレコーダー(型番分かりません;)です。
予約画面を出して試してみたのですが、
HDD→SP
DVD→LP
に設定していたみたいです。
HDDをLPに変更しました☆
もう1つ質問なのですが、すでにHDDにSPで録画してしまったものをDVD-Video作成時に画質を落として長時間録画する方法はありませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10193298
1点
ももたろ(*´∀`)さん、
>もう1つ質問なのですが、すでにHDDにSPで録画してしまったものをDVD-Video作成時に画質を落として長時間録画する方法はありませんか?
この機種を持ってないので、少々無責任モードなのですが、これが出来ないレコーダってのは無いような気が。
なので、HDDからDVDにダビングする際に任意(希望)のレートに設定するだけだと思います。
詳しい操作は、東芝機をお持ちの方からレスがあると思います。
あと、これをやるとDVDへの書き込みに実時間(つまり、4時間分録画されたものなら4時間)かかるので、ご注意を。
書込番号:10193491
2点
はらっぱ1さん
そうなんですよね(>_<)
できない訳がない!と思って何度も挑戦したんですが、やり方が違うのか何度やっても出来ないんです(>_<)
VRフォーマットしたDVDへダビングする際は、ぴったりダビングや画質指定ダビングできるのですが…
DVD-Video作成時はダビングモードを選ぶ画面が出てこないので、どうしたらいいものかと;
回答ありがとうございました(^^)
××さん
取説は何度も読んでいて、P151に書いてある事も知ってるんですが…
“赤”を押しても何も出てこないので質問しました。
書込番号:10193565
1点
143ページにHDDからダビングできる場合の説明が載っています。
(WEBより説明書をDLして今見ました)
VideoフォーマットではVRのコピーフリーの映像しか記録できないようですよ。
DVD互換「入」で録画している場合にそのままでのコピーのみ出来るようです。
どういう制約があるのかをまず先に知っておくべきでしたね。
書込番号:10193642
![]()
2点
ももたろ(*´∀`)さん、
私の勘違いなら申し訳ないです。
ひょっとして、デジタル放送をDVD-Videoにしようとしてませんか。
まぁ初心者さんなので知らないのかもしれませんが、デジタル放送はDVD-Video化できません。
基本中の基本です。
DVD-Video化したいならば、地上アナログ放送を録画してください。
東芝機の取説は厚いかもしれませんが、目次と、索引から関係ありそうな所は一読しておいた方がいいです。
内容が理解できなくても、どこに何が書いてあるのかくらいは把握できると思います。
書込番号:10193670
2点
彩[SAE]さん
わざわざDLまでしていただき、ありがとうございますm(_ _)m
Videoフォーマットでは、そのままでダビングしか出来ないとは知りませんでした(>_<)
教えていただき、ありがとうございます☆
書込番号:10193683
1点
はらっぱ1さん
アナログ放送を録画しました。
取説は読んでいたつもりだったのですが…まだまだ甘かったみたいです(>_<)
難しくて理解できない部分も多々あるので、もっと熟読してみようと思います☆
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10193702
1点
ももたろ(*´∀`)さん、
失礼しました。
東芝機って、Videoモードではレート変換ダビングできないんですか。
知らなかったです。
すみません。
書込番号:10193727
0点
はらっぱ1さん
いえいえ。
初心者の私に丁寧に教えていただき嬉しかったです☆
ありがとうございます(^^)
解決してスッキリしました☆
また分からない事があったらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10193760
1点
HDD内(HDD→HDD)で画質指定ダビングとかぴったりダビングをしてから、DVDに高速ダビング出来ませんか?
書込番号:10193949
![]()
2点
>Panasonicのアナログ専用DVDレコーダー(型番分かりません;)です。
アナログ放送で有れば DVD-RWをVRでフォーマットして ダビング後ファイナライズすればパナの機種で再生できます
DVD-RAMなら地デジも再生できるはずです
アナログのレコーダでもDVD-R VRが使える機種も有ります
書込番号:10193999
2点
××さん
今、録画時間が2分ぐらいの短いもので試してみたところ…
HDD→HDD
(SP→LP)
LPに変換したものを
DVD-Video作成で高速ダビング
できました(^^)
一度HDD内で変換するという考えがありませんでした(>_<)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10194018
1点
VROさん
DVD-RWでVRフォーマットをしたものや、
DVD-RAMなら地デジも再生できる…など、
全く無知だったので、教えていただきありがとうございますm(_ _)m
アナログ機=Videoフォーマットしたもの(アナログ放送)しか再生できないと思ってました;
ありがとうございました☆
書込番号:10194045
1点
皆さんから追加回答いただけて良かったですね(嬉)。
アナログ録画でLP常用でも、録画解像度設定(操作編P.173)変更することによって画質に差が出ます。
LP(MN2.2)の場合、最適解像度だと352*480(1/2D1)ですが、高解像度だと720*480(フルD1)です。
番組や再生環境次第ですが、試す価値あるかもしれません。
書込番号:10196267
2点
モスキートノイズさん
はい☆
良かったです(^^)
1/2D1よりもフル2Dのほうが画質が綺麗という事でしょうか??
(無知すぎてスミマセン;)
取説P173見ながら試してみます☆
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10196374
1点
多分、LPでもフルD1の方が一寸見では綺麗に感じると思います。
ですが、動きのある画像だと付いて来れないかもしれません。
同じデータ量で高解像度処理していますから、相対的に時間軸方向に弱くなります。
アナログ放送、他機種互換DVDということでなければ、TSEの低レートお勧めなのですが、
これは追々考えてください。
書込番号:10197188
1点
モスキートノイズさん
良い所と悪い所(弱点?)があるんですね;
もう少し分かるようになったら、TSEにも挑戦してみたいと思います☆
色々と勉強になりました(^^)
ありがとうございます♪
書込番号:10197236
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
アンテナ→S303→テレビ,
の順にケーブルを繋げれば足りると思うけど。
書込番号:10166256
1点
>テレビのアンテナ入力端子が一つしかないのですが
BS/CSが対応していないのですか?
それとも、対応しているが1つしかないのですか?
そこが判らないと答えようが有りません。
TVの型番でも書けばすぐに解答できたでしょうに..._| ̄|○
書込番号:10166280
0点
TVにアンテナ端子が1つって1系統なのは、普通です。
単に視聴することが目的ですので、不必要な端子は付けません。
じゃ録画は?って、なるようですが、録画は特殊?なTVを除いてレコーダの仕事です。
レコーダは、録画と録画品を視聴するため、アンテナの接続とTVとの接続が必要です。
レコーダを買うと言うことは、必然的にTVにつないでいるアンテナを分ける必要が出てきます。
その目的のため、レコーダには、TV接続を目的としたアンテナ出力端子が必ず装備されてます。
書込番号:10166695
1点
TVは地上アナログ専用の旧式ですか?
それならVHF/UHF1つの端子でも普通の状態です。1980年代位までの骨董品では、VHF/UHFを
別々の端子で接続してましたが。
接続はBS/CSをレコーダーのみに繋いで、V/Uはレコーダーの後にTVへ繋ぐのが正解。
書込番号:10167180
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
RD機を2台並べてリモコンで使用する場合、両方作動してしまいますか?
っていうか、作動してしまうと思うのですが、複数お持ちの方はどのように回避されているのでしょうか?
XS46を使っているのですが、5年近くたち、そろそろHDDも悲鳴を上げてきているようなので、S303かS304Kの購入を検討しているのですが、当面併用したいと思っています。
よろしくご教示ください。
0点
兄弟機RD-XS36ユーザーです。
>複数お持ちの方はどのように回避されているのでしょうか?
RD-XS46単体では必要ない機能ですからご存じないのでしょうね。
取説 「準備・簡単操作編」 のP.40 「リモコンの設定(2台目、3台目をリモコンで操作する)」 を参照してください。
RDシリーズ最大で3台、同時使用可能です。
(都度都度切り替えることで1台のリモコンで全機の操作も可能です。)
書込番号:10142512
![]()
0点
最強さん、早速ありがとうございます。
レコーダーは、モード切り替えできるもんなんですね〜
最近三菱の液晶TVをPCモニター兼用でダイニングにおいたんですが、リビングの三菱のアナログTVのリモコンに反応してしまうことがあって、メーカーに問い合わせたら、「回避方法ありません。リモコンの向きに気をつけてください。」と言われたばかりだったので…
確かにTVを2台並べることは、あまりないですがレコーダーはありえますよね。
そういえば、かつてのビデオデッキもモード切り替えできたし…
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:10142544
0点
しろいろのくまさん
ご丁寧にありがとうございます。<(_ _)>
Wチューナー+Wチューナーで同時に4番組録れます!(爆)
蛇足ですが、妻は未だにビデオ派(それもGコード予約オンリー)なのでビデオデッキ2台(リビングとダイニング)も現役です。(^^ゞ
アナログ放送終了するまでにHDDレコーダーの使い方覚えさせないと…
書込番号:10142576
0点
sho@さん、
>蛇足ですが、妻は未だにビデオ派(それもGコード予約オンリー)なのでビデオデッキ2台(リビングとダイニング)も現役です。(^^ゞ
うちの女房は、3年ほど前にVHSビデオからDVD/HDDレコーダに替えたんですが、そうしたら番組表による予約が便利なので、すぐに大量の予約録画をするようになってしまいました。
それまでは、VHSビデオのGコード予約も出来なかったんですが。
書込番号:10142729
0点
>S303かS304Kの購入を検討しているのですが、当面併用したいと思っています。
選択肢が広がるから買うならS1004にした方が良いぞ!!。
書込番号:10142812
0点
>確かにTVを2台並べることは、あまりないですがレコーダーはありえますよね。
戦後白黒テレビ時代でもない限り、そんな事はないと思いますが・・・
>Wチューナー+Wチューナーで同時に4番組録れます!(爆)
マ〜これも・・・
いつしか?山手線に,指でW録のラッピング電車走っていたのが懐かスィ〜.
書込番号:10143152
0点
同じ東芝のRD-XS38に追加購入したRD-S303
どちらのリモコンを使用しても両方のレコーダーが同時に動いてしまい最初は戸惑いました。
結論的にはRD-S303のリモコンは非常に使いづらいということ。
RD-S303の操作になれるまでRD-XS38のリモコンで操作していました。
書込番号:10145944
0点
まあ、どのメーカもリモコン・モードを切り替えることで、最低3台のレコーダは同時使用できるみたいですので、普通はそれで大丈夫でしょう。(ソニーはDVDレコーダとBDレコーダのモードが別々らしいので、うまくやればもっと台数が増やせそうですが。)
うちは、すでに3台で、冬ボーで1台追加の予定なので、一番古い1台は別のテレビ用に移設しなければいけません。
書込番号:10146482
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先月、REGZAのエントリーモデルA8100を買い、値段の割には画質が良いことに満足しております。録画装置がまだないということでVARDIAのS303、S304kのどちらか悩んでます。
両者は外付けHDDに対応か、未対応かが違いだと思います。外付けHDD対応は魅力的ですが、在庫処分で今特価のS303を検討しました。
しかし、このS303は起動が遅い、突然音が出なくなると、評判が悪く、購入意欲が減退します。HDD500GBのS503ではさほど満足度は低くないようです。S303とS503は機能的には同じですが、構造上で何か異なるのでしょうか?
未だVHSしか使ったことがないので今回の買い物は慎重に行いたいので皆さんアドバイスお願いいたします。
0点
>しかし、このS303は起動が遅い、突然音が出なくなると、評判が悪く、購入意欲が
減退します。
過去ログに書いてあったの?,起動速度は高速起動をONにすれば問題無いです,音が
出なくなると言うのは仕様と言うか一時的な物なので深刻な事でも無いです
(一度停止してから再生すれば直るし)
>HDD500GBのS503ではさほど満足度は低くないようです。S303とS503は機能的には
同じですが、構造上で何か異なるのでしょうか?
せいぜいHDD容量とI リンク端子の有無くらいだね,でも先の事を考えるなら
S1004か503を勧めるけど,はっきり言って他者と比べて使いこなすのに時間かかるよ
(マニュアル読破して使いまくれば遅かれ早かれ慣れるけど)。
書込番号:10133090
![]()
1点
>音が出なくなると言うのは仕様と言うか一時的な物なので深刻な事でも無いです
東芝のレコーダーはそうなんですか?
それともREGZAの仕様?
勘違いされると困るから補足しますが
パナのレコーダーではそういう現象は一度も経験無いです
少なくともレコーダー全部に起きてる現象ではありません
書込番号:10133189
0点
>未だVHSしか使ったことがないので
HDD録画/再生の利便性享受すると、今までとは別人のように録画多用されることも多いです。
HDD増設可能なS-304Kがいいと思いますが、
安くS303/503入手できるなら、初HDDレコとしてそれもありだと思います。充分使い勝手あります。
>突然音が出なくなると
S303実ユーザですが経験ありません。過去情報あったら教えてください。>>最強さん
書込番号:10133226
0点
>S303実ユーザですが経験ありません。過去情報あったら教えてください。>>最強さん
A600系以降のマシンの過去ログにもぽつぽつ報告は来ているから見かけていると
思うのだが,たまに一時停止してから解除した時数秒無音の状態(ほっとけばすぐ音は出る)
で再生される事があるんだよね,で・その状態をすぐに治すには停止→再生が 一番
手っ取り早い対応方な訳だ(我輩のS502/A600全てで発見済み)。
書込番号:10133309
2点
やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございます。E301/X7/S303と経験ありません。
編集除いて再生中一時停止自体あまり使わないですが、もし出たらバックスキップすれば良さそうですね。
書込番号:10133393
0点
それが本当なら
普通の感覚の人は
東芝は避けたほうが良いみたいです
書込番号:10133402
1点
ノイズさん
>ありがとうございます。E301/X7/S303と経験ありません。
X7なら遭遇するかもね,X7って改A600型って名称付きそうな開発経緯のマシンだし
>編集除いて再生中一時停止自体あまり使わないですが、もし出たらバックスキップすれば
良さそうですね。
その手もあるね,でも早送りで進めるのも面倒なので我輩は停止で対応してる,
>普通の感覚の人は東芝は避けたほうが良いみたいです
は?,我輩から言わせりゃこの程度で使うの諦めるなんて勿体無さ過ぎて考えられないね。
書込番号:10133519
1点
モスキートノイズさん
(スレ主さんの言っているのが何のことかは私にはわかりませんが。)
「音が出なくなる」 という現象自体は過去ログにもバリエーションのあるトラブルですし原因・対策もそれぞれです。
最強さんのは、一時停止再開後の無音 (音の立ち上がりが悪い) 現象の件で、一部仕様の部分もありますし、また、「「ダウンミックスPCM」 にする」 で対処する案件の部分もあります (cf.[9853562])。 たぶんこのことを言っているのでしょう。
他社機では全く音切れが無いと言うのならともかく (私は知りませんが。)、RDでは実用上不具合に感じるような問題ではないと私は思っています。
ただ、個人の感性による部分が大きいので他人様にはなんとも言いがたいところです。
流しそうめんエボリューションさん
S303とS304Kでは総合的にはS304Kのほうが高機能・付加価値の高い商品になります (後継開発機種ですから当たり前といえば当たり前)。
でも、ひとつ、当然価格差があります。
もうひとつ、付加価値の部分を使わない (使うつもりがない) のなら当然対価の支払いに値しません。
これも当たり前といえば当たり前のはなしです。
現時点での価格差と機能差を秤に掛けて納得がいく方を買うか、急がないのなら少し待って価格差が減少するのを待つのも方法でしょうか。
(私が買うなら、後者の方法です。)
ただ、
「評判が悪く、購入意欲が減退します」
一般論とすれば、ネガティブに捕らえている商品を買うのはおすすめしません。 こういう場合はえてして例えば少しの使い勝手のフィーリングのズレさえも 「しまったなあ」 と思うものではありませんか?
評判を気になさる方は評判のいい商品を探してお買いになられては、と個人的には思います。
書込番号:10133562
3点
くまさん
>最強さんのは、一時停止再開後の無音 (音の立ち上がりが悪い) 現象の件で、一部仕様
の部分もありますし、また、「「ダウンミックスPCM」 にする」 で対処する案件の部分も
あります (cf.[9853562])。 たぶんこのことを言っているのでしょう。
試しにA600/S502の デジタル音声出力HDMI を見たらみんな揃って 自動
でした(良く考えたら我輩の場合HDMI出力不用じゃん!!)なので残らず設定変える
事にしたのであった,
プチ情報〜,
もしかするとA301も同じかもしれないがA600って
自動/PCM/DM PCM でS502は 自動/DM PCM のみだった
(X7はどうなんだろう?)。
書込番号:10133623
0点
スレ主さん
雑スレ失礼します。
本題では、起動時間も無音の話も、大した問題ではないと思います。個人的意見は先レスの通りです。
やっぱりRDは最高で最強さん
>X7って改A600型って名称付きそうな開発経緯のマシンだし
個人的にA1000と思ってますが、折角のHD DVDが使えません(苦笑)。
故障で代替機交換とかになっても、X8では拒否でしたがX9なら我慢します(笑)。
A600も末期は安かったけど、当初は15万以上したんですよね。今の東芝機では考えられません。
X2はX名乗っててもX1廉価機でしたが、X7は当時から軽薄短小な機械の間で威風な感ありました。
操作感も画質も気に入ってますし、TS/VR機として壊れるまで使っていくつもりです。
と書いていたら、しろいろのくまさん、のレスが付いてました。
[9853562]は私も参加してますね、失念していました(謝)。
掲示板情報だけなら、パナの編集点の音切れ、録画尻がけの方が個人的には重大です。
あえて書いてみました(笑)。
>ネガティブに捕らえている商品を買うのはおすすめしません。
これは同感です。不安感と期待感があるのは普通ですが、「評判が悪く、購入意欲が減退します」
だったらやめておいた方がいいかもしれませんね。勿体無いとは思いますが。
書込番号:10133630
2点
誤:雑スレ失礼します。
正:雑レス失礼します。
よくやる間違いですが、本当に失礼しました。
書込番号:10133643
0点
最強さん
>もしかするとA301も同じかもしれないが
ついでなので確認してみました。 「デジタル音声出力 HDMI」 項目
A301はA600同様、「自動/PCM/ダウンミックス PCM」
X8はS502同様、「自動/ダウンミックス PCM」
ちなみにS601は、「ビットストリーム/PCM/HDMI-AUTO」
なにげに仕様、小改変してるのですね、、、知りませんでしたわ。
書込番号:10133717
1点
寝ている間にこんなにたくさんのレスが!。ご親切にありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>普通の感覚の人は東芝は避けたほうが良いみたいです
?!
DVDレコーダーについては、BDレコーダーと合わせて、パナ・SONY・東芝の機種の仕様・機能を勉強済みです。フルHD対応のハンディカムを所持しており、RXシリーズにも惹かれますが、TVとレコーダーが違うメーカーだと面倒臭そうなので、定石にREGZAリンクで、レコーダーも東芝にすることを決めました。S303やS304kはコスパに優れたDVDにハイビジョン画質のまま2時間48分残せ、さらに本体の低価格が後を押しています。
やっぱりRDは最高で最強さん
>音が出なくなると言うのは仕様と言うか一時的な物なので深刻な事でも無いです
逆に発生時期が読めないので心配ですが、一時停止後再生すれば治るということなので安心しました。
>起動速度は高速起動をONにすれば問題無いです。
具体的にどのくらいの時間がかかるのでしょうか。
しろいろのくまさん
>HDD録画/再生の利便性享受すると、今までとは別人のように録画多用されることも多いです。HDD増設可能なS-304Kがいいと思いますが、
私はウォークマンX1050を所持しており、それでなんとか今まで番組の予約・録画を行っています。録画したい番組も多いのでS304kも視野に入っております。
質問なんですが、過去レスで外付けHDDからDVDにダビングする場合、一旦内臓HDDに移す必要があるとあったのですが、そのときコピーワンスは問題にならないのでしょうか?
外付けHDD→内臓HDD→DVDメディア
孫コピーは禁止だと聞いた覚えがあるのです。
>S303とS304Kでは総合的にはS304Kのほうが高機能・付加価値の高い商品になります
外付けHDD対応と消費電力の差しか見つけることができませんでした。S303と価格の大差が無ければS304kを購入したいと思ってます。
質問なんですが、現在、外付けHDDのHDP-U320S(IO-DATE)を所持しておりますが、メーカーウェブサイトでは●バッファロー製HD-CEU2シリーズ、HD-CLU2シリーズ●アイ・オー・データ機器製HDCN-UAシリーズと未対応です。
ポータブルHDDで動作しましたか?。
>一般論とすれば、ネガティブに捕らえている商品を買うのはおすすめしません。
私はS303の唯一のデメリットが玉に瑕だと思っています。購入意欲があるからこそS303の掲示板に書き込みを行っているのです。「評判が悪く、購入意欲が減退します」。私の表現が少し大きすぎたようです。誤解を招いて申し訳ございませんでした。
モスキートノイズさん
>起動時間も無音の話も、大した問題ではないと思います
使用の上でそう阻害ならないようなので一安心しております。
>番組表について:地上アナログ放送のアンテナからの番組情報取得は「ADAMS」の受信システムを利用しており、テレビ朝日系列の放送が受信できる必要があります。
このようにニュースリリースであったのですが、アナログ放送終了後でも問題ありませんか?
愚問ですがよろしくお願いします。
書込番号:10134571
0点
>過去レスで外付けHDDからDVDにダビングする場合、一旦内臓HDDに移す必要があるとあったのですが、そのときコピーワンスは問題にならないのでしょうか?
しろいろのくまさん、宛てになってますが
>>HDD録画/再生の利便性享受すると、(以下略)、書いたの私なので、
USB-HDDとDVDは排他利用なので、USB-HDD上のタイトルをDVD化したい場合は、
一旦本体DVDにダビングしなければ不可能ですが、コピ1なら当然ムーブ(移動)になるだけです。
USB-HDD、動作確認済み機種以外でも使用できる可能性ありますが、電源供給はされないはずです。
S303、高速起動時の起動時間は完全操作可能まで25秒程度、チューナー画面は数秒で見れます。
高速起動を切った場合は、1分弱位は掛かると思います。
無音の件は、先に書いたように経験ありません。
S304Kでは、ブラッシュアップ(ダウン)あると思いますが、ダウン方向ではPC連携(ネットdeナビ)が、
大幅に機能削減されています。
番組表はADAMSやiNETが必要になるのはアナログ放送です(iNETはスカパー!SDやCATV連携も)。
デジタル放送は放送波自体に番組表が乗ってるので、アナログ停波とは無関係です。
東芝機ではHVムービーカメラとの連携は不可能なこと、承知されてますよね?
そちらの扱いはPCで行うとか、アナログ外部入力品質でOK、とかなら問題ないですが。
書込番号:10134814
0点
>>普通の感覚の人は東芝は避けたほうが良いみたいです
>?!
レコーダーって録画と再生が基本のお仕事です
その再生で一時停止すれば音声が途切れても
正常の範囲内ってことでユーザーは納得してる
こういう常識は他のメーカーにはありませんって意味です
ハイビジョンハンディカムの映像をHDRecで残すつもりなんですか?
HDRecがどういうものか知らないんですか?
ビデオカメラの映像は二度と撮影出来ないんだから
せめて従来の普通画質でもDVD化して
普通画質だけでもビデオカメラの映像は見れるように
保険かけるのをお奨めします
っていうかハイビジョンビデオカメラの映像を
ハイビジョンのままではS303では扱えません
S503とかのi.LINK付きの機種なら正式ではありませんが
HDVタイプのハイビジョンビデオカメラの映像は扱えるようです
これはもう一度ハイビジョンのまま取り込めるか確認後
普通画質でも保険かければいいしテープを残しておけばいいです
もし主流のAVCHDなら東芝は対応していないから
最初から普通画質でしか取り込めません
書込番号:10134835
0点
>ハイビジョンハンディカムの映像をHDRecで残すつもりなんですか?
HDRecがどういうものか知らないんですか?
誰がハイビジョンハンディカムの映像をHDRecで残すと述べましたか?
そもそもメーカーが違うS303で残すわけがありません。PCに決まってるでしょう。
ユニマトリックス01の第三付属物さんもう少しレスの内容を理解して返信ください。
書込番号:10135025
0点
>誰がハイビジョンハンディカムの映像をHDRecで残すと述べましたか?
そもそもメーカーが違うS303で残すわけがありません。PCに決まってるでしょう
決まってないです
S303で残す気無いなら最初からビデオカメラの事は出す必要ないし
ビデオカメラの映像ってメーカーは関係なく規格と入力端子が問題です
同じような状況で
東芝機でハイビジョンビデオカメラの映像は残すつもりだった人は何人もいます
わたしは超能力者じゃないから
PCでやるつもりだったなんて書いてない事までは分りません
こういう事を議論する気は無いからレスは不要です
書込番号:10135085
0点
くだらない議論になってますなぁ(苦笑)。
ところで、トピ主さん。私はあまり『評判』は気にしません。評価している人の中には
初心者の方もいますし、東芝レコーダーを何台もお使いの方もいますし、
他社との併用で比較できる環境の方もいます。自分のレベルでなければ『大きな問題がない限り』
あまり気にしなくてもよろしいかと。
私はパイオニアのアナデジからの乗り換えですが、いい買い物をしたと思っています。
まあ、気になるのは、VRモードで録画時に、以前録画したものを見られないことくらいでしょうか。
書込番号:10135736
0点
横からすみません!S303の高速起動ってどうって設定するのですか?教えて下さい。
書込番号:10136298
0点
設定メニューを探せば見つかる 探せ!!。
書込番号:10136310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










